High-toughness, fiber-reinforced concrete and its production process

申请号 JP2000121167 申请日 2000-04-21 公开(公告)号 JP2001302314A 公开(公告)日 2001-10-31
申请人 Toyobo Co Ltd; 東洋紡績株式会社; 发明人 MIYASAKA TADAYOSHI; MITSUI NOBUYUKI; MURAKAMI SEI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide coarse-aggregate-mixed, high-toughness, fiber-reinforced concrete that is reinforced with fiber which has a 6-60 mm fiber length and a 5-300 μ fiber diameter and is considered to be hardly mixed in a conventional production process of a coarse-aggregate-mixed concrete product, and has high flexural strength, high compressive strength, high toughness and excellent impact resistance.
SOLUTION: This fiber-reinforced concrete comprises a mix obtained by mixing a concrete mixture consisting of cement (C), fine aggregate (S), coarse aggregate (G), etc., with reinforcing fiber and a sufficient amount of blast- furnace slag fine powder (Sg) to provide a 40-60 vol.% ratio of the slag fine powder to the cement (C). This production process comprises mixing the above constituent material including water, together in their respective amounts sufficient to provide a 600-700 kg/m3 unit weight of the total of cementitious materials (C+Sg), a 55-70 vol.% fine aggregate ratio (S/S+G) and a 35-60 wt.% water-cementitious material ratio (water/C), so as to disperse and mix the fiber into the other constituent materials.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】セメント(C)、細骨材(S)及び粗骨材(G)等よりなるコンクリート混合物、補強繊維並びに高炉スラグ微粉末(Sg)が対セメント(C)比で40〜60vol%混合してなることを特徴とする高靭性繊維補強コンクリート。
  • 【請求項2】コンクリート補強繊維が繊維長5〜600
    mm繊維径5〜300μの高強度・高弾性率繊維であることを特徴とする請求項1記載の繊維補強コンクリート。
  • 【請求項3】高強度・高弾性率繊維の引張強度が10c
    N/dTex以上、弾性率が500cN/dTex以上であることを特徴とする請求項1記載の高靭性繊維補強セメント。
  • 【請求項4】結合材料(C+Sg)を600〜700Kg
    /m 3 、細骨材比(S/S+G)55〜70vol%及び水結合材比(水/C)35〜60wt%の割合で混合し補強繊維を分散混合することを特徴とする高靭性繊維補強コンクリートの製造方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は従来流動性が得られず製造が困難であった粗骨材混入繊維補強コンクリートに高炉スラグ微粉末を混入することにより流動性を改善し、カット長6〜60mm、直径5〜300μの高強度・高弾性率繊維で補強してなる高い曲げ強度、圧縮強度およびタフネスを有し、耐衝撃性に優れた高靭性繊維補強コンクリート及びその製造方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】粗骨材の混入された一般コンクリート製品およびトンネルの吹付けコンクリート製品や法面コンクリート製品には繊維径の太い鋼繊維やビニロンが曲げ強度の改善やひび割れ防止の目的で利用されてきた。 また、最近ポリオレフィン系樹脂から紡糸しマトリックスとの付着性を改善するため表面に凸凹を付形したモノフィラメントが吹付けコンクリートに検討されている。 また、高炉スラグ微粉末を混入したセメント製品がコンクリート製品のコストの低減とリサイクルの観点から検討されている。 一方、高強・高弾性率繊維はその特性を活かして耐衝撃材、ロープ及びコンポジット補強材,等として用いられてきた。 また、粗骨材無混入のモルタル調合では各種高強度モルタルが提案されている。

    【0003】近年鉄道トンネル壁面や橋梁から外壁の剥離落下事故が発生し高い耐ひび割れ性、曲げ強度、圧縮強度、タフネスを有し、耐衝撃性に優れた高靭性繊維補強コンクリート製品が求められている。 粗骨材の混入されていないモルタル、スレート等には繊維径が小さく繊維長の短いポリオレフィン、アクリル、ビニロン繊維等も混練が可能であり、アスベスト代替として多用させている。 しかし、一般のポリオレフィン、アクリル、ビニロンでは十分な曲げ強度、圧縮強度が出ないという問題があった。 一方粗骨材の混入した一般的なコンクリート製品では粒子径の大きな粗骨材を補強するためには粗骨材径より長い繊維長の繊維を使う必要がある。 しかし、
    繊維長の長い繊維を用いるとファイバーボールの生成や流動性が低下するためこれらの繊維はまったく使用されていない。 このため粗骨材混入繊維補強コンクリート製品では流動性を低下させない繊維径の太い鋼繊維やビニロン繊維が専ら使用されている。 しかし、分散性をよくするため繊維径を太くすると、セメントとの接着性が悪く繊維が引抜け充分な補強効果が得られないという問題があった。 特にトンネル吹付けコンクリート製品や法面コンクリートを施工するためには高い流動性が要求されるが繊維径の細い繊維を混入するとコンクリートマトリックスの流動性が低下するため流動性が高く、また、施工性の良いコンクリートマトリックスの開発が強く求められていた。 さらに、繊維補強として一般的に使用される鋼繊維は施工時のはね返りや投入重量が重い等の問題点が指摘されており、軽量で施工性の良い高靭性繊維補強コンクリート製品が求められていた。

    【0004】また、高炉スラグ微粉末を用いて高強度吹付けコンクリートやモルタルが検討されているが一般的に高炉スラグ微粉末を含有するコンクリートは中性化が早い等の問題が指摘されている。 従って、高炉スラグ微粉末を含有するコンクリート製品においても高い靭性や優れた耐久性が求められていた。 特開平成11−116
    289号公報には高炉スラグ微粉末の対セメント比を1
    0〜40vol%とした繊維無混入吹付けコンクリートが提案されている。 しかし、一般的に高炉スラグ微粉末を配合した場合初期強度が小さく、また、高炉スラグ微粉末の品質のばらつきが大きい事が指摘されている。 このため安全率を高める意味からも高強度・高弾性率繊維で補強した繊維補強コンクリートを開発する必要があった。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来粗骨材混入コンクリート製品において混練が難しいとされた繊維長6〜60mm、繊維径5〜300μの繊維で補強してなる高い曲げ強度・圧縮強度およびタフネスを有し、
    かつ、耐衝撃性に優れた粗骨材混入高靭性繊維補強コンクリート及びその製造方法を提供することを課題とする。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ね、吹付けコンクリート、法面コンクリート、耐震壁コンクリート、砂防コンクリート等の耐衝撃コンクリートおよび道路舗装コンクリート等粗骨材の混入した一般的な繊維補強コンクリートとして特に好適な高靭性繊維補強コンクリート製品を提供するために下記の手段をとる。

    【0007】即ち、本発明は、セメント(C)、細骨材(S)
    及び粗骨材(G)等よりなるコンクリート混合物、補強繊維並びに高炉スラグ微粉末(Sg)が対セメント(C)比で4
    0〜60vol%混合してなることを特徴とする高靭性繊維補強コンクリートである。 具体的にはコンクリート補強繊維が繊維長5〜600mm繊維径5〜300μの高強度・高弾性率繊維であることを特徴とする上記記載の繊維補強コンクリート、高強度・高弾性率繊維の引張強度が10cN/dTex以上、弾性率が500cN/dTex以上であることを特徴とする上記記載の高靭性繊維補強セメントである。 また本発明は結合材料(C+Sg)を60
    0〜700Kg/m 3 、細骨材比(S/S+G)55〜70vo
    l%及び結合材比(水/C)35〜60wt%の割合で混合し補強繊維を分散混合することを特徴とする高靭性繊維補強コンクリートの製造方法である。 コンクリートマトリックスの流動性を改善するためセメント比で40〜6
    0vol%、更に好ましくは45〜55vol%の高炉スラグ微粉末を混入してなることを特徴とする繊維補強コンクリート製品である。 また、流動性を高めるため単位結合材料600〜700kg/m 3細骨材比を55〜70vol
    %、水結合材比35〜60vol%、さらに、好ましくは単位結合材料600〜650kg/m 3 、細骨材比60
    〜65vol%、水結合材比40〜50vol%として製造する高靭性繊維補強コンクリートである。 さらに、繊維長が6〜60mm、繊維径5〜300μ、さらに好ましくは繊維長25〜60mm、繊維径10〜50μの高強力・高弾性率繊維を分離分散して含有してなる高靭性繊維補強コンクリートである。

    【0008】以下に本発明を詳細に説明する。 本発明の高炉スラグ微粉末の添加量は少なすぎると流動性が得られず、一方添加量が多すぎると十分な強度が得られない。 繊維を混入できる流動性を得るためにはセメント比で40〜60vol%、さらに好ましくは45〜55vol%
    の高炉スラグ微粉末を混入することが肝要である。 また、結合材料、細骨材比や水結合材比も流動性に影響する。 鋭意検討した結果本発明に最適な結合材量、細骨材比と水結合材比は各々600〜700kg/m 3 、55
    〜70vol%、35〜60vol%、さらに好ましくは結合材料600〜650kg/m 3 、細骨材比55〜65vol
    %、水結合材比40〜50vol%として製造することを特徴とするものである。

    【0009】本発明の高靭性繊維補強コンクリートにおいて好適に用いることのできる高強力・高弾性率繊維としては、超高分子量のポリオレフィン繊維が挙げられる。 高い繊維補強効果を出すために、高弾性率ポリオレフィン繊維の引張り強度が少なくとも10cN/dTex以上、弾性率が400cN/dTex以上であることを特徴とする高靭性繊維補強セメントである。 さらに、引張り強度15cN/dTex以上、弾性率が500cN/dTex以上であることが好ましい。 各々10cN/dTex、400c
    N/dTex以下では補強効果があまり認められない。 ポリオレフィンとしてはポリエチレンやポリプロピレンが一般的であるが特に規定される物ではない。 また、本発明に用いられる超高分子量のポリオレフィン繊維はセメントアルカリ性下でも非常に安定であり、耐光性にも優れるため本発明の高靭性繊維補強セメントは耐久性に優れる。 さらに、超高分子量のポリオレフィン繊維は屈曲性、耐摩耗性に優れるため混練時の繊維折れもなく、また、単位重量当たりの衝撃エネルギー吸収率が高いため本発明の高靭性繊維補強セメントは耐衝撃性に優れている。

    【0010】発明者は、本発名の高靭性繊維補強セメントの曲げ強度、圧縮強度、タフネスや耐衝撃性を向上させるための好適に用いるセメント補強用繊維としてカット長が15〜60mmであることが望ましいことを明らかとした。 本発明のセメント補強用繊維として好適な高強力・高弾性率ポリオレフィンは一般的にセメントマトリックスとの接着性が低い。 また、接着性に乏しい骨材が混入されたセメント製品ではさらにセメントマトリックスとセメント補強用繊維との接着性を上げる必要がある。 繊維のすり抜けを防ぎ曲げ強度、圧縮強度およびタフネスを向上させるためにはカット長が15〜60mm
    であることが必要である。 好ましくは20mm以上、さらに好ましくは25〜60mmである。 60mmをこえて長くなるとセメントマトリックスに対する分散性が悪く混練が困難となる。 また、セメント補強用繊維のすり抜けを防ぐという観点からすると繊維径を細くし、繊維とマトリックスとの接触表面積を増す必要がある。 好ましくは5μ〜300μである。 さらに好ましくは10μ
    〜30μである。 300μを超えるとと表面積が減少しすり抜けがおこり、5μ以下になるとセメントマトリックスに対する分散性が低下する。

    【0011】以下に、本発明の高靭性繊維補強コンクリートの実施例を記載するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。

    【0012】本発明で用いた実験方法を以下に示す。 表1に使用材料の一覧を示す。 セメントには早強ポルトランドセメント、混和材として高炉スラグ微粉末を用いた。 これは、高流動コンクリートのスランプを出来るだけ大きくすることにより施工性を上げることをいとしている。

    【0013】

    【表1】

    【0014】調合:表2に使用調合を示す。 すべての調合について、コンクリート補強繊維としてはカット長3
    0mmの高強度・高弾性率ポリエチレン繊維を用い、繊維体積率Vf=1.0%一定とした。

    【0015】

    【表2】

    【0016】

    【実施例】実施例1〜3では水結合材比W/B=40vo
    l%、単位結合材量B=600Kg/m 3一定とし、細骨材率s/aを55、60、65vol%の3水準で変化させた。 比較例1および実施例4〜5ではW/B=40vo
    l%、s/a=65vol%一定とし、単位結合材量55
    0、600、650Kg/m 3の3水準で変化させた。 比較例2および実施例6〜7ではs/a=65vol
    %、B=650一定とし、水結合材比W/Bを33、4
    0、50vol%の3水準で変化させた。

    【0017】混練: 容量30lのオムニミキサーを使用した。 混練手順は、セメント、高炉スラグ、砂、砕石を15秒間空練後、水、高性能AE減水剤を加え、30
    秒間混練後、繊維を投入しながら4分間練り混ぜた。 供試体の締め固めには高周波バイブレーターを使用した。

    【0018】試験方法:圧縮試験には、φ50×100
    mm円柱供試体を用い、圧縮応力−ひずみ曲線をを測定した。 曲げ試験には、100×100×400mmの柱供体を用い、中央3点曲げ載荷(スパン長300m
    m)により過重−載荷点変位曲線を測定した。 なお、供試体は各3個ずつ作製し、標準養生材齢14日後試験を行なった。 また、ヤング係数は1/3割線弾性係数、曲げタフネスはJCI基準に準拠し、基準変位2mmまでの荷重−変位曲線下の面積として求めた。

    【0019】

    【表3】

    【0020】圧縮および曲げ強度試験結果を表2に示す。 それぞれの調合因子について曲げタフネスが最大となる値で比較すると、細骨材率55vol%〜65vol%でそれ程差がなく好適であった。 一方、単位結合材量および水結合材比では比較例1および2に比較し、実施例が優れており各々600〜650kg/m 3 、40vol%〜
    50vol%が好適であった。

    【0021】

    【発明の効果】本発明によると、高い曲げ強度、圧縮強度およびタフネスを有し、かつ耐衝撃性に優れ、吹付けコンクリート、法面コンクリート、耐震壁コンクリート、砂防コンクリート等の耐衝撃コンクリートおよび道路舗装コンクリート等粗骨材の混入した一般的な繊維補強コンクリートとして特に好適な高靭性繊維補強コンクリートを提供することを可能とした。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 16:06 C04B 16:06 E 18:14) 18:14) C 103:32 103:32 111:20 111:20

    QQ群二维码
    意见反馈