The method for producing a transparent carbon nanotube film

申请号 JP2009125626 申请日 2009-05-25 公开(公告)号 JP4422785B2 公开(公告)日 2010-02-24
申请人 ツィンファ ユニバーシティ; 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司; 发明人 守善 ▲ハン▼; 亮 劉; 開利 姜;
摘要 The present method relates to a method for making a transparent carbon nanotube film. The method includes the following steps: (a) making a carbon nanotube film, and (b) irradiating the carbon nanotube film by a laser device with a power density thereof being greater than 0.1×104 W/m2, thus acquiring the transparent carbon nanotube film.
权利要求
  • カーボンナノチューブフィルムを提供する第一ステップと、
    出力密度が0.1×10 W/m 以上のレーザ装置により、前記カーボンナノチューブフィルムを照射して透明なカーボンナノチューブフィルムを得る第二ステップと、
    を含むことを特徴とする透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
  • 前記第二ステップが、
    前記カーボンナノチューブフィルムを固定させる第一サブステップと、
    前記レーザ装置を移動させて、前記カーボンナノチューブフィルムを照射する第二サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
  • 前記第二ステップが、
    前記レーザ装置を固定させる第一サブステップと、
    前記カーボンナノチューブフィルムを移動可能な基板に設置する第二サブステップと、
    前記移動可能な基板を移動させることにより、前記レーザ装置で前記カーボンナノチューブフィルムを照射する第三サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
  • 前記レーザ装置が複数のレーザ素子を備え、
    該複数のレーザ素子により、ストラップ状のレーザ照射領域を形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
  • 说明书全文

    本発明は、透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法に関するものである。

    カーボンナノチューブは九十年代に発見された新しい一次元ナノ材料として知られているものである。 カーボンナノチューブは高引張強さと高熱安定性を有し、また、理想的な一次元構造を有し、優れた学特性、電気特性、熱学特性などの特徴を有するので、非特許文献1を参照すると、カーボンナノチューブの応用についての研究が進んでいる。 現在、カーボンナノチューブは材料科学、化学、物理などの科学領域に広く応用されている。

    現在、カーボンナノチューブフィルムは電界放出源、光電子及び生物学的なセンサー、透明な導電材料、電池電極、吸収材料などの領域に応用されているので、カーボンナノチューブフィルムの製造方法は重要な研究項目となる。

    従来技術として、カーボンナノチューブフィルムとしては、直接成長させたカーボンチューブアレイを利用することができる。 また、カーボンナノチューブ粉末を利用して、ラングミュアーブロジェット(L−B)膜法、印刷法、又は電気泳動法により製造することができる。 又は、カーボンナノチューブフィルムは、直接カーボンナノチューブアレイから引き出して得ることができる。

    Ray H. Baughman、" Carbon Nanotube−the Route to Applications "、Science、2002年、297,787 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、" Spinning continuous carbon nanotube yarns "、Nature、2002年、第419巻、p. 801

    しかし、従来のカーボンナノチューブフィルムの製造方法によって製造されたカーボンナノチューブフィルムにおいて、カーボンナノチューブが均一に分布できず、複数のカーボンナノチューブが絡み合って、大きい直径を有するカーボンナノチューブ束が形成される。 従って、前記カーボンナノチューブフィルムの光透過性が75%以下の程度まで下がるという課題がある。

    従って、前記課題を解決するために、本発明はカーボンナノチューブフィルムの製造方法を提供する。

    本発明の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、カーボンナノチューブフィルムを提供する第一ステップと、出力密度が0.1×10 W/m 以上のレーザ装置により、前記カーボンナノチューブフィルムを照射して透明なカーボンナノチューブフィルムを得る第二ステップと、を含む。

    前記第二ステップは、前記カーボンナノチューブフィルムを固定させる第一サブステップと、前記レーザ装置を移動させて、前記カーボンナノチューブフィルムを照射する第二サブステップと、を含む。

    前記第二ステップは、前記レーザ装置を固定させる第一サブステップと、前記カーボンナノチューブフィルムを移動可能な基板に設置する第二サブステップと、前記移動可能な基板を移動させることにより、前記レーザ装置で前記カーボンナノチューブフィルムを照射する第三サブステップと、を含む。

    前記レーザ装置が複数のレーザ素子を備える。 該複数のレーザ素子により、ストラップ状のレーザ照射領域を形成する。

    前記透明なカーボンナノチューブフィルムを切断して、前記第二ステップを繰り返して、連続的に前記透明なカーボンナノチューブフィルムを製造する。

    前記第一ステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルムが、直接成長法、綿毛構造加工法、プレス加工法又は引き出し法により製造される。

    従来の技術と比べて、本発明の製造方法により、良好な光透過性を有する透明なカーボンナノチューブフィルムを製造することができる。 また、本発明の製造方法により、連続的に透明なカーボンナノチューブフィルムを製造することができる。

    本発明の実施例1の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法のフローチャートである。

    本発明の実施例1の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造工程を示す図である。

    本発明の実施例1の、カーボンナノチューブアレイから引き出したカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。

    本発明の実施例2の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造工程を示す図である。

    本発明の実施例3の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造工程を示す図である。

    本発明の実施例3の、レーザ処理を行った透明なカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。

    以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。

    (実施例1)
    図1を参照すると、本実施例の透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、カーボンナノチューブフィルムを提供する第一ステップと、該カーボンナノチューブフィルムに対してレーザ処理を行う第二ステップと、を含む。

    前記第一ステップにおいて、直接成長法、綿毛構造加工法、プレス加工法又は引き出し法によりカーボンナノチューブフィルムを製造する。

    前記直接成長法により、直接基板に成長させたカーボンナノチューブアレイをカーボンナノチューブフィルムとして利用する。

    本実施例において、前記カーボンナノチューブアレイは化学気相堆積方法(CVD法)により成長される。 詳しく説明すると、まず、基材を提供する。 該基材は、P型又はN型のシリコン基材、又は表面に酸化物が形成されたシリコン基材が利用される。 本実施形態において、厚さが4インチのシリコン基材を提供する。 次に、前記基材の表面に触媒層を堆積させる。 該触媒層としては、Fe、Co、Ni又はそれらの合金である。 次に、前記触媒層が堆積された前記基材を、700〜900℃、空気の雰囲気において30〜90分間アニーリングする。 最後に、前記基材を反応装置内に置いて、保護ガスを導入すると同時に前記基材を500〜700℃に加熱して、5〜30分間カーボンを含むガスを導入する。 これにより、高さが200〜400μmの超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2)が成長される。 前記超配列カーボンナノチューブアレイは、相互に平行に基材に垂直に成長する複数のカーボンナノチューブからなる。 前記の方法により、前記超配列カーボンナノチューブアレイにアモルファス炭素又は触媒剤である金属粒子などの不純物が残らず、純粋なカーボンナノチューブアレイが得られる。

    本実施例において、前記カーボンを含むガスはアセチレンなどの炭化素であり、保護ガスは窒素やアンモニアなどの不活性ガスである。 勿論、前記カーボンナノチューブアレイは、アーク放電法又はレーザー蒸発法によっても得られることができる。

    前記綿毛構造加工法により、カーボンナノチューブ原料を提供して、前記カーボンナノチューブ原料を加工して綿毛構造に形成させて、該綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体をカーボンナノチューブフィルムとして利用することができる。

    前記カーボンナノチューブ原料は、次のようにして得られる。 まず、シリコン基板にカーボンナノチューブアレイを成長させる。 次に、ブレードなどの工具を利用して、前記カーボンナノチューブを前記シリコンから削剥して、カーボンナノチューブ原料が得られる。 ここで、前記カーボンナノチューブ原料において、単一のカーボンナノチューブの長さは、10μm以上である。

    前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体は、前記カーボンナノチューブ原料を溶媒に浸漬して綿毛構造を形成させる第一サブステップと、該綿毛構造のカーボンナノチューブをろ過してカーボンナノチューブ構造体を形成させる第二サブステップと、を含む。

    プレス加法により、少なくとも一つのカーボンナノチューブアレイを提供して、前記カーボンナノチューブアレイに所定の圧力をかけて前記カーボンナノチューブアレイを押し、カーボンナノチューブ構造体を形成する。

    前記カーボンナノチューブアレイのカーボンナノチューブは押し器具からの圧力で倒れると同時に、前記基板から脱離することになる。 前記カーボンナノチューブは分子間力でそれぞれ結合され、自立構造を有するカーボンナノチューブ構造体に形成されることができる。

    前記カーボンナノチューブに圧力をかけるために、押し器具を利用する。 前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブの配列方向は、該押し器具の形状及び前記カーボンナノチューブアレイの押し方向により決められている。 例えば、平面を有する押し器具を利用して、前記基板に垂直な方向に沿って前記カーボンナノチューブを押す場合、等方的に配列されたカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ構造体が形成される。 ローラー形状を有する押し器具を利用して、所定の方向又は異なる方向に沿って前記複数のカーボンナノチューブを同時に押す場合、前記複数のカーボンナノチューブは、所定の方向又は異なる方向に沿って前記カーボンナノチューブ構造体に分布されている。

    図2を参照すると、前記引き出し法により、基材114にカーボンナノチューブアレイ116を成長させて、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルム118を引き出す。

    前記基材114は、粘着テープ又は粘着剤で試料台110に固定されている。 前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す工程において、まず、ピンセットなどの工具100を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。 本実施形態において、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。 次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブ束からなる連続のカーボンナノチューブフィルム118を形成する。

    前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材114から脱離すると、分子間力で複数のカーボンナノチューブセグメントが端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルム118が形成される。 単一のカーボンナノチューブセグメントは、長さが同じの複数のカーボンナノチューブを含む。 該複数のカーボンナノチューブは、相互に平行に並列し、分子間力で接合されるように配列されている。 前記カーボンナノチューブフィルム118は複数のカーボンナノチューブセグメントを含む。 前記カーボンナノチューブフィルムのカーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブフィルムを引く方向に平行に並列されている。 図3は、前記カーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 図3に示すように、前記カーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列し、端と端で接合される複数のカーボンナノチューブからなる一定の幅を有するフィルムである。

    前記カーボンナノチューブフィルムの幅は前記基材の幅により設定され、前記カーボンナノチューブフィルムの長さは基材の寸法に限定されず、必要により製造することができる。 本実施例において、前記カーボンナノチューブフィルムの幅は1cm〜10cmに設けられ、厚さは0.01〜100μmに設けられる。 前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。 前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径が0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径が1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径が1.5nm〜50nmに設定される。

    しかし、前記カーボンナノチューブフィルム118は、複数のカーボンナノチューブ束を含み、各々の前記カーボンナノチューブ束の直径が大きいので、前記カーボンナノチューブ118の光透過性が低くなる(75%程度)。

    前記第二ステップは、大気の雰囲気において行われる。 前記第二ステップは、前記カーボンナノチューブフィルム118を固定させる第一サブステップと、レーザ装置140を移動させて、前記カーボンナノチューブフィルム118を照射する第二サブステップと、を含む。

    前記カーボンナノチューブアレイ116からカーボンナノチューブを引き出す方向に沿って、第一支持体120及び第二支持体130を設置する。 前記第一支持体120の一つの表面に第一棒体124を設置し、前記第二支持体130の一つの表面に第二棒体134を設置する。 前記第一棒体124及び第二棒体134はそれぞれ立方体であり、それらの長さが前記カーボンナノチューブフィルム118の幅と同じ、又はより長く設けられている。 前記第一棒体124及び第二棒体134はガラス、セラミック、樹脂、金属又は石英の一種からなる。 本実施例において、前記第一棒体124及び第二棒体134は金属からなる。

    前記第一サブステップにおいて、カーボンナノチューブの比表面積が大きいので、前記カーボンナノチューブフィルム118は接着性があり、直接前記第一棒体124及び第二棒体134に接着されることができる。

    前記第二サブステップにおいて、前記レーザ装置140は少なくとも一つのレーザ素子142を含む。 前記レーザ装置140は一つのレーザ素子142を含む場合、前記レーザ素子142は前記カーボンナノチューブフィルム118を照射する際、前記レーザ素子142からのレーザは前記カーボンナノチューブフィルム118の表面に集束され、前記カーボンナノチューブフィルム118の表面に直径が1μm〜5mmのレーザ照射領域が形成される。 前記レーザ装置140は複数のレーザ素子142を含む場合、前記カーボンナノチューブフィルム118の表面にストラップ状のレーザ照射領域144が形成される。 前記ストラップ状のレーザ照射領域の長手方向の長さは、前記カーボンナノチューブフィルム118の幅と同じ、又はより長く設けられている。 本実施例において、前記ストラップ状のレーザ照射領域の長手方向の長さは1μm〜5mmである。

    前記第二サブステップにおいて、均一な速度で前記レーザ装置140を前記第一棒体124から第二棒体134へ移動させて、前記カーボンナノチューブフィルム118の前記第一棒体124及び第二棒体134の間の領域を照射させて、透明なカーボンナノチューブフィルム112を得る。

    前記カーボンナノチューブフィルム118はレーザの熱を吸収することにより、前記カーボンナノチューブフィルム118における直径が大きいカーボンナノチューブ束が破壊され、前記カーボンナノチューブフィルム118の光透過性を高くすることができる。 本実施例において、前記透明なカーボンナノチューブフィルム112の光透過性は、75%以上にすることができる。

    前記レーザ装置140の移動方向は、前記カーボンナノチューブフィルムを引き出す方向に平行し、又は垂直する。 前記レーザ装置140は一定の出力密度を有するので、前記レーザ装置140の移動速度が遅くなるほど、前記カーボンナノチューブフィルム118において、多くのカーボンナノチューブ束を破壊でき、前記透明なカーボンナノチューブフィルム112の光透過性を高くすることができる。 しかし、前記レーザ装置140の移動速度が遅き過ぎる場合、前記カーボンナノチューブフィルム118の全てのカーボンナノチューブを破壊する恐れがある。 本実施例において、前記レーザ素子142の出力密度は、0.1×10 W/m であり、前記レーザ素子142の照射領域の幅は1μm〜5mmであり、前記レーザ素子142の照射時間は1.8秒である。 前記レーザ素子142は二酸化炭素レーザである場合、前記レーザ装置142の出力密度は、30W/m であり、前記レーザ素子142の周波長は10.6μm、前記レーザ素子142の照射領域の直径は3mm、前記レーザ素子142の移動速度は20m/sである。

    さらに、前記第一棒体124及び第二棒体134の間の前記カーボンナノチューブフィルム112を切断して、前記第二ステップを繰り返して、連続的に前記透明なカーボンナノチューブフィルム112を製造することができる。

    (実施例2)
    本実施例は実施例1と比べて、次の異なる点がある。 図4を参照すると、前記第二サブステップにおいて、前記レーザ装置140を固定させて、前記カーボンナノチューブフィルム118を移動可能な基板160に設置する。 前記移動可能な基板160を移動させることにより、前記レーザ装置140で前記カーボンナノチューブフィルム118を照射する。 前記移動可能な基板160の幅は前記カーボンナノチューブフィルム118の幅と同じ、又はより長く設けられている。 前記移動可能な基板160は金属、プラスチック、ガラス、樹脂、石英のいずれか一種からなる。 本実施例において、前記移動可能な基板160は樹脂からなる。

    (実施例3)
    本実施例は実施例1と比べて、次の異なる点がある。 図5を参照すると、第二ステップは、レーザ装置140を設置して、ストラップ状のレーザ照射領域144を形成する第一サブステップと、前記カーボンナノチューブフィルム118を移動させて、前記カーボンナノチューブフィルム118を前記レーザ照射領域144に通して、透明なカーボンナノチューブフィルム112を得る第二サブステップと、を含む。

    前記第一サブステップにおいて、前記レーザ装置140は前記カーボンナノチューブフィルム118の上方に懸架し、前記試料台110及び前記第一支持体120の間に設置されている。 前記レーザ装置140は複数のレーザ素子142を含む。 前記ストラップ状のレーザ照射領域144の幅は1μm〜5mmであり、前記ストラップ状のレーザ照射領域144の長さは前記カーボンナノチューブフィルム118と同じ、又はより長く設けられている。

    前記第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルム118は、工具100を利用して前記カーボンナノチューブアレイ116から引き出してなるものである。 前記工具100を利用して、前記カーボンナノチューブフィルム118を均一な速度で前記ストラップ状のレーザ照射領域144に通す。 この場合、前記レーザ装置140のレーザ素子142からのレーザは前記カーボンナノチューブフィルム118を照射する。 前記カーボンナノチューブフィルム118の移動速度が遅くなるほど、前記カーボンナノチューブフィルム118において、多くのカーボンナノチューブ束を破壊でき、前記透明なカーボンナノチューブフィルム112の光透過性を高くすることができる。

    前記レーザ装置140のレーザ素子142は、ガスレーザ、固体レーザ、半導体レーザ、のいずれか一種である。 前記レーザ素子142の出力密度は、0.1×10 W/m であり、前記レーザ素子142の照射領域の幅は1μm〜5mmであり、前記レーザ素子142の照射時間は10秒以内である。 本実施例において、前記レーザ装置140は少なくとも一つのガスレーザ素子142を含む。 この場合、前記レーザ素子142の出力密度は、30W/m であり、前記レーザ素子142の周波長は10.6μm、前記レーザ素子142の照射領域の直径は3mm、前記レーザ素子142の移動速度は20m/sである。 前記透明なカーボンナノチューブフィルム112の光透過性は75%以上になり、95%程度になることができる。 図6は、前記透明なカーボンナノチューブフィルム112のSEM写真である。

    100 工具 110 試料台 114 基材 116 カーボンナノチューブアレイ 118 カーボンナノチューブフィルム 120 第一支持体 124 第一棒体 130 第二支持体 134 第二棒体 140 レーザ装置 142 レーザ素子 160 移動可能な基板

    QQ群二维码
    意见反馈