Communication means arrangement structure of compact vehicle

申请号 JP2004295402 申请日 2004-10-07 公开(公告)号 JP2006103603A 公开(公告)日 2006-04-20
申请人 Honda Motor Co Ltd; 本田技研工業株式会社; 发明人 KUSHIDA KAZUMITSU;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication means arrangement structure of a compact vehicle capable of transmitting/receiving the signals in all directions while preventing occupants themselves from forming a barrier by one communication means, and expanding the communication range of the electromagnetic waves of high directivity affected by the ambient situation as much as possible. SOLUTION: In the communication means arrangement structure of the compact vehicle such as a two-wheeler or a three-wheeler, at least one of communication means 40, 41, 42 to perform at least one of transmission and reception of the signals is arranged above occupants D, P seated in a seat. COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI
权利要求
  • 2輪または3輪等の小型車両において、
    座席に着座した乗員の上方に信号の送信または受信の少なくとも一方を行う少なくとも1種類の通信手段が配設されたことを特徴とする小型車両の通信手段配置構造。
  • 座席後方より上方へ立ち上がる鉛直ステーとその鉛直ステー上端で屈曲して前方へ延出した水平メンバとからなる支柱部材が設けられ、
    同支柱部材の水平メンバの前部に前記通信手段が配設されたことを特徴とする請求項1記載の小型車両の通信手段配置構造。
  • 前記通信手段の1つは、車両間で信号の送受信を行って互いの車両位置等の検出を行うための車車間通信用アンテナであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の小型車両の通信手段配置構造。
  • 前記通信手段の1つは、GPSアンテナであることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの項記載の小型車両の通信手段配置構造。
  • 前記通信手段の1つは、前方に向けて発光するよう配置されたLEDであることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの項記載の小型車両の通信手段配置構造。
  • 前記LEDは、白色LEDまたは近赤外線LEDであることを特徴とする請求項5記載の小型車両の通信手段配置構造。
  • 前記支柱部材の鉛直ステーにおける後面の所定高さ位置に、後方監視カメラを設けたことを特徴とする請求項2から請求項6までのいずれかの項記載の小型車両の通信手段配置構造。




  • 说明书全文

    本発明は、2輪または3輪等の小型車両のアンテナ等の通信手段の配置構造に関する。

    自動2輪車等で通信用のアンテナは、車体前方にあると、視界の邪魔になり易いので、車体後部に取り付けられるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。

    実開昭63−91991号公報

    同特許文献1に開示されたアンテナは、自動2輪車の座席後部の右側部から上方に立設され、若干斜め後方に傾いている。
    このアンテナは、明記されていないが、比較的波長の長い無線通信の電波またはラジオ電波を捉えるもので、指向性が低く、運転者などの乗員や建物等が障害となることはないので、座席に着座した乗員の後方に立設していても支障はない。

    しかし、車両間で信号の送受信を行って互いの車両位置等の検出を行うためのアンテナとなると、多量のデータの伝送をする極超短波の波長帯域の搬送波が送受信されるので、指向性が高く、乗員や建物等が障害となる。
    光などの電磁波ともなると、益々乗員や建物等が障害となる。

    特に乗員が障害になるときは、アンテナから見て乗員側が通信不能範囲となり、全方位に亘って通信可能とするためには、乗員を越えてさらにアンテナを高くするか車体の前後または左右にそれぞれアンテナを少なくとも2つ配置しなければならない。

    アンテナを高くする場合は、車体の前部および左右は支障があるので車体後部に配置することになる。
    車体後部でアンテナを高くしたとしても、周囲の状況が左右を建物等に挟まれ見通しがきかない交差する道路に出る直前などで、アンテナが車体後部にある分左右の建物により通信範囲が狭小となる。

    本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、1つの通信手段で乗員自体が障害とならずに全方位に信号の送受信が可能であり、周囲の状況に影響される指向性の高い電磁波の通信範囲を可及的に拡大することができる小型車両の通信手段配置構造を供する点にある。

    上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の小型車両の通信手段配置構造は、2輪または3輪等の小型車両において、座席に着座した乗員の上方に信号の送信または受信の少なくとも一方を行う少なくとも1種類の通信手段が配設されたことを特徴とする。

    請求項2記載の発明は、請求項1記載の小型車両の通信手段配置構造において、座席後方より上方へ立ち上がる鉛直ステーとその鉛直ステー上端で屈曲して前方へ延出した平メンバとからなる支柱部材が設けられ、同支柱部材の水平メンバの前部に前記通信手段が配設されたことを特徴とする。

    請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の小型車両の通信手段配置構造において、前記通信手段の1つが、車両間で信号の送受信を行って互いの車両位置等の検出を行うための車車間通信用アンテナであることを特徴とする。

    請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれかの項記載の小型車両の通信手段配置構造において、前記通信手段の1つが、GPSアンテナであることを特徴とする。

    請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4までのいずれかの項記載の小型車両の通信手段配置構造において、前記通信手段の1つが、前方に向けて発光するよう配置されたLEDであることを特徴とする。

    請求項6記載の発明は、請求項5記載の小型車両の通信手段配置構造において、前記LEDが、白色LEDまたは近赤外線LEDであることを特徴とする。

    請求項7記載の発明は、請求項2から請求項6までのいずれかの項記載の小型車両の通信手段配置構造において、前記支柱部材の鉛直ステーにおける後面の所定高さ位置に、後方監視カメラを設けたことを特徴とする。

    請求項1記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、座席に着座した乗員の上方に信号の送信または受信の少なくとも一方を行う少なくとも1種類の通信手段が配設されるので、種類ごとに1つの通信手段が乗員の上方の高い位置に配置され、乗員自体が障害とならずに全方位に亘って信号の送受信が可能であり、かつ通信手段が乗員の上方でできるだけ車体前方に寄っているので、周囲の状況が両側を高い建物で挟まれた交差点などでの指向性の高い電磁波の通信範囲を可及的に拡大することができる。

    請求項2記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、前記通信手段を支持する支柱部材が、座席後方より上方へ立ち上がる鉛直ステーとその鉛直ステー上端で屈曲して前方へ延出した水平メンバとからなるので、左右側方からの乗員の乗り降りに支障となることがない。

    請求項3記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、車両間で信号の送受信を行って互いの車両位置等の検出を行うための車車間通信用アンテナが、乗員の上方に、支柱部材の水平メンバの前部に配設される。

    車両間で信号の送受信を行って互いの車両位置等の検出を行うための車車間通信用アンテナからは、多量のデータの伝送をする極超短波の波長帯域の搬送波が送受信されるので、電波の指向性が高く建物等が障害になり易いが、車車間通信用アンテナが乗員の上方に配置され、できるだけ車体前方に寄っているので、両側を高い建物で挟まれた交差点等での指向性の高い電磁波の通信範囲を可及的に拡大することができる。

    請求項4記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、GPSアンテナが乗員の上方に、支柱部材の水平メンバに配設されるので、衛星からの電波を確実に受信することができる。

    請求項5記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、乗員の上方でLEDが前方に向けて配置されるので、車体前方から対向車がCCDカメラまたはC・MOSカメラ等で撮像すると乗員より高い位置にLEDをモニターを介して認識でき、別途車体下部にLEDを配置すれば複数のLEDが互いの間隔を大きくあけて遠距離からでも容易に識別することができる。

    請求項6記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、請求項5のLEDに白色LEDを用いれば、可視光なので、人間が目で視認することもできれば、CCDカメラ等で撮像してモニターで確認することもできる。
    また、請求項5のLEDに近赤外線LEDを用いれば、人間には見えないが、CCDカメラ等で撮像してモニターで確認することができる。

    請求項7記載の小型車両の通信手段配置構造によれば、支柱部材の鉛直ステーにおける後面の所定高さ位置に、後方監視カメラを設けたので、適当な高さから後方を撮像することができ、モニターの映像が見易く車体後方の状況の認識を容易にする。

    以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図4に基づいて説明する。
    本実施の形態に係る通信手段配置構造が適用された自動2輪車1の全体斜視図を図1に、同側面図を図2に、同正面図を図3に、同後面図を図4に示す。

    自動2輪車1は、2人乗りの自動2輪車であり、ハンドル2により前輪3を操向させる操系をフロントカバー4とレッグシールド5が覆っている。
    レッグシールド5の下部より足乗せのステップフロア6が後方に延出し、ステップフロア6からさらに後方へ斜め上向きにボディカバー7が延びている。

    ボディカバー7の下方にスイング式パワーユニット8が前端を枢支して上下に揺動自在に設けられ、車体フレームとの間でリヤクッション9が介装されるパワーユニット8の後部に後輪10が軸支されている。
    なお、後輪10の右側方にはパワーユニット8の前部に配設される内燃機関から延出する排気管11に連通して排気マフラー12が設けられている。

    ボディカバー7の上部には前座席15fと後座席15rとが前後連続した座席が設けられていて、前座席15fには運転者Dが、後座席15rには添乗者Pが着座する。
    図1に各座席に着座した運転者Dと添乗者Pを2点鎖線で示す。

    フロントカバー4の上端縁からは上方にウインドスクリーン16が斜めに後傾して延設されている。
    同ウインドスクリーン16の中央を前方に延長して突出したフロントカバー4の上部にヘッドライト17が設けられており、その左右後方にウインカライト18,18が設けられている。

    なお、このウインカライト18,18の左右側方に白色LED43,43が前方に向けて発光するように配設されている(図3参照)。
    ハンドル2の左右のグリップ付け根辺りにそれぞれバックミラー13,13が取り付けられている。
    ボディカバー7の後端には、リヤコンビネーションライト19が配設されている。

    そして、ボディカバー7の後部には、後座席15rの後方でリヤコンビネーションライト19の上方位置に支柱部材30が上方に向けて立設されている。
    支柱部材30は、後座席15rの後方より上方へ立ち上がる鉛直ステー31とその鉛直ステー31の上端で屈曲して前方へ延出した水平メンバ32とからなる。

    図2を参照して、後座席15rと支柱部材30の鉛直ステー31と水平メンバ32とによって側面視コ字状の乗車空間が構成され、水平メンバ32は、地上から約180cm程度あり、前座席15fより少し高い位置にある後座席15rに着座した添乗者Pの頭上幾らか余裕をもった高さに水平に位置している。
    したがって、運転者Dはもとより添乗者Pも側方からの乗降に支障はない。

    この水平メンバ32は、前方へ延びたその前端が、前座席15fに着座した運転者Dの頭の略上方位置にあって、車体の前後方向の略中央位置まで前方に水平メンバ32は延出している。

    車体に鉛直姿勢で固定された鉛直ステー31の前面下部は、添乗者P用の背もたれ31aとなっている(図1参照)。
    また、鉛直ステー31の後面には、図4に示すように、鉛直ステー31の下部にテールランプ20が設けられ、中央高さ位置に後方に向けて後方監視カメラ21が装着されていて、後方の状況を撮像することができるようになっている。

    以上のような支柱部材30において、水平メンバ32の前半部に上方に山形に盛り上がった膨出部32aが形成されていて、同膨出部32a内の前部に車車間通信用アンテナ40が配設され、膨出部32aの頂部にGPSアンテナ41が配設されている。
    また、膨出部32aの前端で水平メンバ32の前端縁中央に白色LED42が前方に向けて発光するように設けられている。

    このように、支柱部材30における水平メンバ32の前部の膨出部32aに、車車間通信用アンテナ40,GPSアンテナ41,白色LED42等の通信手段が、1つずつまとめて配置されている。
    したがって、車車間通信用アンテナ40,GPSアンテナ41,白色LED42は、運転者Dおよび添乗者Pの頭の上方に位置する。

    車車間通信用アンテナ40は、車車間通信システムの一部であり、車車間通信システムでは、自車の周囲に走行する複数の車両の位置や種類を検出したりするので、識別コードや位置情報など多量のデータの伝送を短時間に送受信しなければならない。
    そのために、多量のデータを搬送する搬送波として極超短波の波長帯域の搬送波が使用される。

    極超短波は、指向性が高く、乗員や建物等が障害となる。
    しかし、本車車間通信用アンテナ40は、運転者Dおよび添乗者Pの上方に被さる水平メンバ32に配設されているので、乗員が障害となることなく、1つの車車間通信用アンテナ40で全方位に亘って送受信することが可能である。

    本車車間通信用アンテナ40の場合、極超短波は指向性が高いので、送信に関しては、最も必要性のある前方に向けて送信しており、有効な通信範囲は、前方120度程度の範囲である。
    なお、受信に関しては、車車間通信用アンテナ40が乗員より高い位置にあるので、全方位に亘って有効である。

    図5に示すように、本自動2輪車1がわき道50から大きな幹線道路51に出るような場合に、わき道50の両側に建物55,56があると、通信範囲が限定されるが、車車間通信用アンテナ40は、乗員の上方で車体の前後方向中央位置辺りにあるので、通信範囲は、図5に実線で示す扇形の範囲αであり、比較的広く確保されている。

    例えば、従来のアンテナのように車体の後部に設けた場合は、乗員より高い位置に配設したとしても、通信範囲は図5に破線で示す扇形の範囲βのように狭い範囲となる。

    このように、車車間通信用アンテナ40を乗員の上方で車体の前後方向中央位置辺りまで前方にもってくることで、通信範囲を可及的に拡大することができる。
    なお、車車間通信用アンテナ40がさらに前方に位置すると、運転者Dの視野内に入って煩わしく感じることがあり、したがって、運転者Dの視野に入らない程度に前方に位置させるのがよい。

    GPSアンテナ41は、支柱部材30の乗員より高い位置にある水平メンバ32に配設されるので、衛星からの電波を確実に受信することができる。

    また、白色LED42も水平メンバ32の前端にあって、乗員より高い位置にある。
    前記したように、フロントカバー4におけるウインカライト18,18の左右側方にも白色LED43,43がある。

    したがって、車体前方から対向車がCCDカメラまたはC・MOSカメラ等で撮像すると、車体の正面図である図3を参照して、車体の左右方向の中心で乗員より高い位置にある1個の白色LED42と左右のウインカライト18,18のさらに外側の左右対称位置にある2個の白色LED43,43とが、大きな縦長の二等辺三形(図3に2点鎖線で示す)の頂点を構成しており、モニターを介してこの二等辺三角形を確認することができる。

    このように、モニターの画像情報から複数の白色LEDを頂点として構成される形状(発光パターン)によって車種を識別したり、その形状の大きさや変形の状態から距離や進行方向などの車両の状態や状況の種々の情報を得ることが可能である。

    本自動2輪車1に配置された白色LED42,43,43は、縦長の二等辺三角形の形状から自動2輪車であること等の情報を得ることができるが、上側の白色LED42が乗員より高い位置にあって白色LED43,43との間隔が大きく、大きな二等辺三角形を構成することができるので、かなり遠距離からでも発光パターンを識別することができる。

    なお、白色LEDの数および配置は、上記以外に種々考えられる。
    例えば、左右のバックミラー13,13にそれぞれ取り付けてもよい。
    いずれにしても、少なくとも1つの白色LEDは、支柱部材30の乗員より高い位置にある水平メンバ32に配置することで、複数の白色LEDが頂点となって構成する形状の上下幅を大きくし、形状の識別を容易にすることができる。

    白色LEDは、可視光であり、直接人間が視認することもできる。
    また、この白色LEDの代わりに近赤外線LEDを用いてもよい。
    近赤外線LEDは、人間の目には見えないが、CCDカメラ等で撮像してモニターで確認することができる。

    前記テールランプ20は、支柱部材30の鉛直ステー31にあって、ボディカバー7の後部のリヤコンビネーションライト19にあるテールランプより高い位置にあるので、上下のテールランプにより視認性を向上させることができる。

    また、後方監視カメラ21は、支柱部材30の鉛直ステー31の中央高さ位置に設けられているので、適当な高さから後方を撮像することができ、モニターの映像が見易く車体後方の状況の認識を容易にする。

    次に、以上の実施の形態に示された支柱部材30の変形例を図6に示し説明する。
    本支柱部材70以外は、前記実施の形態の自動2輪車1と同じであり、よって同じ部材は同じ符号を用いる。

    図6に示すように、支柱部材70は、鉛直ステーが、上下2分割され、下側鉛直ステー71と上側ステー72とが互いの連結部で枢着され、上側ステー72は水平メンバ73と互いにL字に屈曲した関係で一体に形成されている。
    水平メンバ73の前部には膨出部73aがあり、車車間通信用アンテナ80、GPSアンテナ81、白色LED82が前記実施の形態と同じように配設されている。

    後座席15rの後方に車体フレームに一体に固着され立設された下側鉛直ステー71に対して上側ステー72を鉛直にして下側鉛直ステー71と一直線にした姿勢で固定した状態を図6に2点鎖線で示す。
    この状態の支柱部材70が前記実施の形態の支柱部材30と同じで、同じ機能を持つ。

    上側ステー72は下側鉛直ステー71の上方に直線的に立設された姿勢で固定されるが、この固定を解除すると、上側ステー72を水平メンバ73とともに前方に揺動することができ、図6に実線で示すように、後座席15r上にコンパクトに折り畳むことができる。
    このように上側ステー72と水平メンバ73を折り畳んでおくと、駐車スペースが小さくてすむ。

    以上の実施の形態では、ルーフ(屋根)を持たない自動2輪車に適用すべく支柱部材を備えていたが、ルーフ付きの2輪または3輪の小型車両の場合は、ルーフを利用して前記アンテナ等通信手段をルーフが支持するようにし、ルーフにおける乗員の上方位置に通信手段を配設するようにしてもよい。

    本発明の一実施の形態に係る自動2輪車の全体斜視図である。

    同側面図である。

    同正面図である。

    同後面図である。

    同自動2輪車が走行する道路の簡略平面図である。

    支柱部材の変形例を示す自動2輪車の全体側面図である。

    符号の説明

    D…運転者、P…添乗者、
    1…自動2輪車、2…ハンドル、3…前輪、4…フロントカバー、5…レッグシールド、6…ステップフロア、7…ボディカバー、8…パワーユニット、9…リヤクッション、10…後輪、11…排気管、12…排気マフラー、13…バックミラー、15f…前座席、15r…後座席、16…ウインドスクリーン、17…ヘッドライト、18…ウインカライト、19…リヤコンビネーションライト、20…テールランプ、21…後方監視カメラ、
    30…支柱部材、31…鉛直ステー、32…水平メンバ、
    40…車車間通信用アンテナ、41…GPSアンテナ、42,43…白色LED、
    50…わき道、51…幹線道路、55,56…建物、
    70…支柱部材、71…下側鉛直ステー、72…上側ステー、73…水平メンバ、
    80…車車間通信用アンテナ、81…GPSアンテナ、81…白色LED。

    QQ群二维码
    意见反馈