Reinforcing bar net bending device

申请号 JP19914999 申请日 1999-07-13 公开(公告)号 JP2001025836A 公开(公告)日 2001-01-30
申请人 Toyo Kensetsu Koki Kk; 東陽建設工機株式会社; 发明人 AKEDA HIROSHI; ONO TSUGUO; OKAMOTO YOSHIAKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform bending of a reinforcing bar net.
SOLUTION: Relating to a reinforcing bar net bending device that a supporting shaft part 6 for freely supporting a reinforcing bar net 1 is arranged in a state in which it is placed at one face side of the reinforcing net 1 where plural reinforcing bars S are provided in proximity in a lattice arrangement and a bending shaft part 7 to be freely bended is arranged by turning-driving around the supporting shaft part 6 from the other face side of the reinforcing bar net 1 so as to apply moment force to the reinforcing bar net 1, at least one shaft part of the supporting shaft part 6 or the bending shaft part 7 is formed into plural devided shaft parts 6A to be freely arranged corresponding to a reinforcing bar pitch of the reinforcing bar net 1 in its longitudinal direction, the reinforcing bar net 1 is freely loaded/unloaded through the clearance between respective divided shaft parts 6A.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 複数の鉄筋を格子状に並設して構成してある鉄筋網の一方面側に位置した状態で前記鉄筋網を支持自在な支持軸部を設け、前記鉄筋網の他方面側から前記支持軸部周りに回動駆動することによって前記鉄筋網にモーメント力を作用させて屈曲自在な曲げ軸部を設けてある鉄筋網曲げ装置であって、 前記支持軸部、又は、前記曲げ軸部の少なくとも一方の軸部を、その長手方向に、前記鉄筋網の鉄筋ピッチに対応して配置自在な複数の分割軸部に形成し、各分割軸部間の隙間を通して前記鉄筋網を出し入れ自在に構成してある鉄筋網曲げ装置。
  • 【請求項2】 前記分割軸部は、少なくとも前記鉄筋の外径以上の範囲で軸部長手方向に沿ってスライド自在に形成してある請求項1に記載の鉄筋網曲げ装置。
  • 【請求項3】 前記各分割軸部どうしの間隔を、一括変更自在な間隔調整機構を設けてある請求項1又は請求項2の何れかに記載の鉄筋網曲げ装置。
  • 【請求項4】 前記間隔調整機構によって設定した軸部間隔を、そのままロック自在なロック機構を設けてある請求項3に記載の鉄筋網曲げ装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、複数の鉄筋を格子状に並設して構成してある鉄筋網の一方面側に位置した状態で前記鉄筋網を支持自在な支持軸部を設け、前記鉄筋網の他方面側から前記支持軸部周りに回動駆動することによって前記鉄筋網にモーメントを作用させて屈曲自在な曲げ軸部を設けてある鉄筋網曲げ装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、この種の鉄筋網曲げ装置としては、図12に示すように、前記支持軸部20、及び、前記曲げ軸部7ともに、鉄筋網1の幅全長にわたる長尺ローラ21・22で構成してあるものがあった。 この鉄筋曲げ装置による前記鉄筋網1の屈曲手順については、図12(イ)に示すように、支持軸部20の長尺ローラ(以後、単に支持ローラという)21と曲げ軸部7の長尺ローラ(以後、単に曲げローラという)22との間の空間に、前記鉄筋網1を挿入して、前記支持ローラ21
    周りに前記曲げローラ22を回動駆動させることによって、前記支持ローラ21部分が支点となり、曲げローラ22部分が力点となって、鉄筋網1を支点周りに屈曲させるものであり(図12(ロ)参照)、複数箇所で屈曲させる場合には、前記曲げローラ22を元の位置まで戻して、前記鉄筋網1を長手方向に移動させた後、同様の操作によって屈曲させるものである。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】上述した従来の鉄筋網曲げ装置によれば、屈曲させた鉄筋網1を装置から取り出すには、上述と同様に、鉄筋網1の長手方向に移動させて抜き取ることになるわけであるが、端部どうしが重なる環状に鉄筋網を屈曲させてある場合には、抜き取りの際に、鉄筋網が支持軸部や曲げ軸部に当たって抜き取り難い問題点がある。 また、前記鉄筋網を筒形状に屈曲させて肋筋や帯筋に加工するような場合、屈曲によって鉄筋網端部どうしが重なるから、前記両長尺ローラ間から抜き取るのに特に手間が掛かりやすい。 そして、屈曲させた鉄筋網の取り出しに手間取れば、次の鉄筋網の屈曲作業に移るのも遅れるため、鉄筋網屈曲作業全体とした作業効率も低くなり易い問題点もある。

    【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、効率よく鉄筋網の屈曲加工を実施できる鉄筋網曲げ装置を提供するところにある。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】請求項1の発明の特徴構成は、図1〜11に例示するごとく、複数の鉄筋Sを格子状に並設して構成してある鉄筋網1の一方面側に位置した状態で前記鉄筋網1を支持自在な支持軸部6を設け、前記鉄筋網1の他方面側から前記支持軸部6周りに回動駆動することによって前記鉄筋網1にモーメント力を作用させて屈曲自在な曲げ軸部7を設けてある鉄筋網曲げ装置において、前記支持軸部6、又は、前記曲げ軸部7の少なくとも一方の軸部を、その長手方向に、前記鉄筋網1の鉄筋ピッチに対応して配置自在な複数の分割軸部6Aに形成し、各分割軸部6A間の隙間を通して前記鉄筋網1を出し入れ自在に構成してあるところにある。 請求項1の発明の特徴構成によれば、前記支持軸部、又は、前記曲げ軸部の少なくとも一方の軸部を、その長手方向に、前記鉄筋網の鉄筋ピッチに対応して配置自在な複数の分割軸部に形成してあるから、分割軸部間に隙間を形成することができ、その隙間を通して鉄筋網を自由に出し入れすることが可能となる。 即ち、装置への鉄筋網の設置・取り出しを、従来通りの鉄筋網の長手方向に沿った方向でできることに加えて、鉄筋網の厚み方向に沿った方向でも実施することが可能となり、装置への鉄筋網の配置・取り出しの自由性が向上する。 従って、装置への鉄筋網のセット時、及び、屈曲させた鉄筋網の取り出し時に、従来のように長尺ローラが邪魔になって作業効率が低下するといったことを防止でき、効率よく鉄筋網の曲げ作業を実施することが可能となる。 また、このような作用は、鉄筋網の曲げ形状の如何に関わらず、期待することが可能となり、前述のように、肋筋や帯筋用に筒形状に鉄筋網を屈曲加工するような場合であっても、効率よく鉄筋網をセットしたり取り出したりすることが可能となる。 その結果、鉄筋網屈曲作業全体を迅速に実施することが可能となり、作業効率を向上させることが可能となる。 一方、各分割軸部は、鉄筋網の鉄筋ピッチに対応して配置自在であるから、格子寸法の異なる各種鉄筋網の曲げ可能に対応することが可能となり、汎用性の高い鉄筋網曲げ装置に構成することができる。

    【0006】請求項2の発明の特徴構成は、図7に例示するごとく、前記分割軸部6Aは、少なくとも前記鉄筋Sの外径以上の範囲で軸部長手方向に沿ってスライド自在に形成してあるところにある。 鉄筋網を前記支持軸部と曲げ軸部とで屈曲させるためには、鉄筋網の該当する鉄筋部分を、支持軸部と曲げ軸部との間に配置する必要がある。 従って、前記分割軸部間の隙間を通して鉄筋網をセットする際には、鉄筋網を分割軸部外方側の空間から前記隙間を通過させた後、鉄筋網全体を分割軸部の軸芯方向に沿ってスライドさせて分割軸部の裏側へ配置しなければならないが、請求項2の発明の特徴構成によれば、鉄筋網を分割軸部間の隙間を通して奥に挿入しさえすれば、前記分割軸部をスライドさせることで、該当する鉄筋部分に分割軸部が被さり、支持軸部と曲げ軸部との間に前記鉄筋部分が位置する状態にセットすることが可能となる。 即ち、鉄筋網をスライドさせる必要が無く、簡単な操作で迅速に鉄筋網を所定位置にセットすることができる。 また、屈曲加工済みの鉄筋網の取り外し時においては、前記分割軸部を、先ほどとは逆方向にスライドさせることで、前記隙間が該当する鉄筋部分まで移動し、前記隙間を通して鉄筋網を簡単に取り外すことが可能となる。 従って、請求項1の発明による作用効果を叶えることができるのに加えて、より簡単に且つスピーディーに鉄筋網の配置・取り外しを実施できるようになる。

    【0007】請求項3の発明の特徴構成は、図4・5に例示するごとく、前記各分割軸部6Aどうしの間隔を、
    一括変更自在な間隔調整機構6Cを設けてあるところにある。 請求項3の発明の特徴構成によれば、請求項1又は2の発明による作用効果を叶えることができるのに加えて、鉄筋ピッチの異なる他の鉄筋網を屈曲させる場合に、各分割軸部毎に、該当する鉄筋の位置に合わせて分割軸部の位置調整をする必要が無く、前記間隔調整機構によって一括変更することで、より迅速に対応することが可能となる。 従って、前記鉄筋ピッチの異なる種々の鉄筋網の屈曲作業を、より効率的に実施することが可能となる。 また、部分的に分割軸部のセット位置を間違えるといったこともなくなり、より正確に・迅速に分割軸部の位置設定を行うことが可能となる。

    【0008】請求項4の発明の特徴構成は、図5・6に例示するごとく、前記間隔調整機構によって設定した軸部間隔を、そのままロック自在なロック機構を設けてあるところにある。 請求項4の発明の特徴構成によれば、
    請求項3の発明による作用効果を叶えることができるのに加えて、分割軸部の設置位置を、前記間隔調整機構によって設定した状態のまま継続して維持でき、鉄筋網の屈曲作業中に不用意に分割軸部の位置がずれるのを防止することが可能となる。 従って、より確実に目的とした形状に鉄筋網を屈曲させることが可能となる。

    【0009】尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。

    【0010】

    【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。

    【0011】本実施形態における鉄筋網曲げ装置Mは、
    梁や柱に使用される肋筋や帯筋等の補強筋に該当するものを鉄筋網1を筒形状に屈曲加工することで一度にたくさんの補強筋をまとめて効率的に形成できるように構成してあるものである。 前記鉄筋網曲げ装置Mは、図1に示すように、基台2上に第一曲げ駆動装置3と第二曲げ駆動装置4との二つの曲げ駆動装置を、近接離間駆動自在に設けて構成してある。 そして、当該鉄筋網曲げ装置Mへの鉄筋網1の供給は、例えば、鉄筋網の自動搬送ラインに中に鉄筋網曲げ装置Mを組み込んである場合には、第二曲げ駆動装置4側から第一曲げ駆動装置3側へ平姿勢又はほぼ水平姿勢にして搬送供給する方法がある。 また、当該鉄筋網曲げ装置M単体で使用される場合には、例えば、人力で、両曲げ駆動装置3・4に対して上方から鉄筋網1を載置する方法で供給したり、上述の場合と同様に、第二曲げ駆動装置4の上を滑らせながら両曲げ駆動装置3・4上に鉄筋網1が位置するように供給するといった方法がある。 因みに、前記鉄筋網1は、
    図に示すように、複数の鉄筋S、即ち、縦鉄筋S1と横鉄筋S2とを格子状に配置し、それらの交差部分を溶接によって一体化して構成してある。

    【0012】前記基台2は、H形鋼で形成された複数の接地部材2Aを間隔をあけて並設し、それら各接地部2
    Aの上に跨る状態にI形鋼で形成された一対のレール部材2Bを一体的に設けて構成してある。 また、両レール部材2Bの中間部には、両レール部材2Bにわたる状態に、鉄筋網1を載置支持自在な載置ローラ2Cを、支柱2Dを介して取り付けてある。 因みに、前記両曲げ駆動装置3・4は、前記載置ローラ2Cの両側方に、前記両レール部材2B上を移動できる状態に設置されている。
    具体的には、両曲げ駆動装置3・4に備えた車輪Rが、
    前記レール部材2B上に載置する状態に設けてあり、両曲げ駆動装置3・4は、レール部材2Bの長手方向に沿って駆動運転自在に構成されている。

    【0013】前記両曲げ駆動装置3・4について説明する。 何れの曲げ駆動装置3・4も、ほぼ共通した装備を備えてあることから、両者の共通部分を主に説明する。
    前記曲げ駆動装置3・4は、図2・3に示すように、装置本体5に、前記鉄筋網1の上面側に位置した状態で鉄筋網1を支持自在な支持軸部6を設け、前記鉄筋網1の下面側から前記支持軸部6周りに回動駆動することによって前記鉄筋網1にモーメント力を作用させて屈曲自在な曲げ軸部7を設け、前記基台2に備えた載置ローラ2
    Cと同じように鉄筋網1を載置支持自在な載置ローラ8
    をそれぞれ設け、前記装置本体5を前記レール部材2B
    上で移動自在とする車輪Rを設けて構成してある。 尚、
    前記装置本体5には、前記支持軸部6を上下方向に出退切替駆動したり、軸芯方向に出退切替駆動するエアー駆動機構(不図示)や、曲げ軸部7を回転駆動したり、前記車輪Rを回転駆動して前記レール部材2B上を装置本体5が移動できるようにする電動モータDを装備してある。 また、前記各エアー駆動機構、及び、電動モータD
    の駆動運転は、マイコン制御されており、予め、屈曲させる鉄筋網1の寸法や、屈曲形状・寸法等をインプットしておくことで、自動的に前記鉄筋網1を所定の形状に屈曲することができるものである。

    【0014】前記支持軸部6は、図4・5に示すように、前記装置本体5に対して、上下に出退切替駆動自在に、且つ、支持軸部6の長手方向に沿ってスライド駆動切り替え自在に取り付けられている。 また、支持軸部6
    には、その長手方向に沿って、前記鉄筋網1の鉄筋ピッチに対応して配置自在な複数の分割ローラ(分割軸部に相当)6Aを間隔をあけて設けてある。 そして、鉄筋網1の屈曲動作に関しては、前記曲げ軸部7が、分割ローラ6A周りに回転駆動することによって、鉄筋網1を持ち上げながら分割ローラ6Aに接当させ、そのまわりの曲げモーメントを作用させて屈曲させることができるものである(図9参照)。

    【0015】各分割ローラ6Aは、図に示すように、断面形状が『L』字形状のローラ取付部9を備えると共に分割ローラ6Aの長手方向に沿ってスライド自在に形成された複数の支持金具6Bに、一端部分をそれぞれ取り付けてある。 詳しくは、分割ローラ6Aの一端部を、前記ローラ取付部9の縦壁部分に取り付けてある。 そして、各支持金具6Bは、図に示す平行リンク形状に形成された伸縮アーム部6Cの上端部(ジグザグ形状の各頂部)にそれぞれ連結してあり、何れか一つの支持金具6
    Bを、分割ローラ6Aの軸芯方向に移動させると、それに伴う前記伸縮アーム部6Cの伸縮によって他の支持金具6Bも同方向に移動するように構成してある。 その際、平行リンク機構からなる前記伸縮アーム部6Cの作用により、各支持金具6B相互の間隔寸法は、何れも同じ(又は、ほぼ同じ)寸法となる。 従って、各分割ローラ6Aどうしの間隔寸法を一箇所で調整することで、他の箇所での分割ローラ6Aどうしの間隔寸法も一括変更することが可能となる。 前記伸縮アーム部6Cを間隔調整機構という。 因みに、前記伸縮アーム部6Cは、その一端部を、支持軸部6の一端側に位置する部分に固定してあり、支持軸部6の他端側に位置する伸縮アーム部6
    Cの他端部は、前記支持軸部6の長手方向に沿って移動できるように構成してある。

    【0016】また、前記支持金具6Bの下端部には、下方へ突出状態の突起部10を形成してあり、支持金具6
    Bの下方には、前記突起部10と嵌合自在な複数の嵌合穴11aを備えた嵌合長尺金具11を、上下に出退駆動自在に設けてある。 この嵌合長尺金具11を上方へ駆動させて前記突起部10に前記嵌合穴11aを嵌合させることによって、支持金具6Bどうしの間隔寸法をロックすることが可能となる。 この嵌合長尺金具11をロック機構という。 前記嵌合長尺金具11の前記嵌合穴11a
    は、幾通りかの前記各分割ローラ6Aの間隔寸法に対応できるように、それぞれの場合の前記各突起部10の対応する位置に合わせて多数設けてある。 即ち、前記伸縮アーム部6Cの伸縮によって曲げ対象となる鉄筋網1の鉄筋ピッチに合わせて各分割ローラ6Aの位置を変更できると共に、その位置を前記ロック機構によって安定維持することが可能となる。

    【0017】一方、装置本体5に対する当該支持軸部6
    の取り付き関係は、前述のとおり、上下に出退切替駆動自在に、且つ、支持軸部6の長手方向に沿ってスライド駆動切り替え自在に取り付けてあるわけであるが、これらの上下出退切替駆動機構や、スライド駆動機構は、当該鉄筋網曲げ装置M上への鉄筋網1のセット時や、鉄筋網屈曲作動時や、屈曲加工された鉄筋網1を当該鉄筋網曲げ装置Mから取り除くときに随時使用される。 即ち、
    図7(イ)・図8(イ)に示すように、上下出退切替駆動機構を引退側に制御しておくと、前記分割ロール6A
    は、各載置ローラ8上にセットされた鉄筋網1よりも下方に位置し、鉄筋網1との干渉の無い状態となるから、
    鉄筋網1のセットや取り外し、及び、屈曲途中の曲げ駆動装置3・4の移動等を自由に効率よく実施することが可能となる。 また、図7(ロ)・図8(ロ)に示すように、前記上下出退切替駆動機構を突出側に制御すると共に、前記スライド駆動機構を作動させることで、縦鉄筋S1の上方に各分割ロール6Aを位置させることができる。 但し、そのためには、前記上下出退切替駆動機構の移動区間距離は、少なくとも、前記分割ローラ6Aと鉄筋網1の厚み寸法との合計値以上に設定する必要があると共に、前記スライド駆動機構の移動区間距離は、少なくとも前記鉄筋Sの外径以上に設定する必要がある。

    【0018】前記曲げ軸部7は、図6に示すように、曲げローラ7Aと、前記曲げローラ7Aを補強する補強長尺部材7Bと、前記曲げローラ7Aと補強長尺部材7B
    との両端部を一体連結する一対のフランジ部材7Cとを設けて構成してあり、前記装置本体5に対しては、前記両フランジ部材7Cの対応する所定位置に形成された回転軸Xを介して取り付けてある。 従って、前記装置本体5に備えた電動モータDの回転駆動に伴って、前記曲げローラ7A・補強長尺部材7B・フランジ部材7Cを前記回転軸X周りに正逆切替自在に回転駆動させることが可能となる。 当該、曲げ軸部7を、金属網1の下方側から上方側へ回動駆動させると、前記曲げローラ7Aで金属網1を押し上げながら曲げモーメントを作用させて屈曲させることができる。 前記曲げローラ7Aは、断面円形の金属棒で構成してあり、前記支持軸部6の全長にわたる長さに形成してある。 前記補強長尺部材7Bは、曲げローラ7Aの屈曲稼働時における後方側に位置させた断面円形の一対の金属棒と、金属パイプとで構成してあり、前記曲げローラ7Aによる屈曲稼働時に、曲げローラ7Aの全長にわたってバックアップし、曲げローラ7Aの撓みを緩和するように構成してある。 前記フランジ部材7Cは、図に示すように、回転軸Xの軸芯を、前記分割ローラ6Aの軸芯と少しずらして取り付けてある。 これは、曲げローラ7Aが屈曲作動側へ回転するに伴って分割ローラ6Aとの離間距離が小さくなることで、曲げ対象の鉄筋網1と回転ローラ7Aとの接当位置のずれを少なくでき、例えば、前記接当位置に横鉄筋S
    2が位置している場合でも、前記横鉄筋S2を前記曲げローラ7Aが引っ掛けてちぎるといったことを防止できる。

    【0019】一方、前記第一曲げ駆動装置3についてのみ備えた構成について説明する。 前記第一曲げ駆動装置3には、鉄筋網1の前端部に接当して装置上のセット位置へ誘導自在な位置決め機構12を設けてある。 前記位置決め機構12は、図2に示すように、前記鉄筋網1の前端部に対して当接する押付部材12Aと、前記押付部材12Aを、鉄筋網1の前方の斜め下から鉄筋網1のセット予定位置前端部にかけて出退駆動自在な出退駆動装置12Bとを備えて構成してある。 そして、前記出退駆動装置12Bを引退状態にしている状態においては、前記押付部材12Aは、鉄筋網1の載置面より斜め下方に位置することとなり、前記曲げローラ7Aの駆動の障害にならない。 また、突出状態においては、前記押付部材12Aが鉄筋網1の前端部に当接し、セット予定位置まで誘導することができる。

    【0020】次に、鉄筋網1の屈曲動作の一形態について説明する。 但し、屈曲させる鉄筋網1の寸法(外形寸法・縦横鉄筋ピッチ) [1] 前記各載置ローラ2C・8上に鉄筋網1を載置し、前記位置決め機構12でセット予定位置に鉄筋網1
    を誘導する。 但し、前記両曲げ駆動装置3・4の位置は、鉄筋網1の端部より、所定距離ほど内側に位置させてあり、各分割ローラ6Aは、鉄筋網1の下方に引退させてある。 [2] 前記分割ローラ6Aが、鉄筋網1の縦鉄筋S1
    の上方に位置するように前記支持軸部6を駆動させると共に、曲げローラ7Aを駆動させて、鉄筋網1の縦鉄筋S1前後端部にフック部13を屈曲形成する(図10
    (イ)・11(イ)参照)。 [3] 一方の曲げ駆動装置3(又は、他方の曲げ駆動装置4)の曲げローラ7Aを元の位置に戻すと共に、分割ローラ6Aを下方へ引退させた後、その曲げ駆動装置3(4)を、他方の曲げ駆動装置4(又は、一方の曲げ駆動装置3)側へ所定距離スライドさせる(図11
    (ロ)参照)。 [4] 一方の曲げ駆動装置3(又は、他方の曲げ駆動装置4)の分割ローラ6Aを縦鉄筋S1の上方に位置させると共に、曲げローラ7Aを駆動させて鉄筋網1を9
    0度(又は、ほぼ90度)屈曲させ後、他方の曲げ駆動装置4(又は、一方の曲げ駆動装置3)の曲げローラ7
    Aを元の位置に戻すと共に、分割ローラ6Aを下方へ引退させた後、その曲げ駆動装置4(3)を、一方の曲げ駆動装置3(又は、他方の曲げ駆動装置4)側へ所定距離スライドさせる(図10(ロ)・11(ハ)参照)。 [5] 他方の曲げ駆動装置4(又は、一方の曲げ駆動装置3)の分割ローラ6Aを縦鉄筋S1の上方に位置させると共に、曲げローラ7Aを駆動させて鉄筋網1を9
    0度(又は、ほぼ90度)屈曲させ後、一方の曲げ駆動装置3(又は、他方の曲げ駆動装置4)の曲げローラ7
    Aを元の位置に戻すと共に、分割ローラ6Aを下方へ引退させる。 この状態においては、縦鉄筋S1が『U』字形状となるように鉄筋網1を屈曲加工することができる(図10(ハ)・11(ニ)参照)。 [6] また、更に屈曲加工する場合には、一方の曲げ駆動装置3(4)を、他方の曲げ駆動装置4(又は、一方の曲げ駆動装置3)側へ所定距離スライドさせてから、分割ローラ6Aを縦鉄筋S1の上方に位置させると共に、曲げローラ7Aを駆動させて鉄筋網1を90度(又は、ほぼ90度)屈曲させることで、前記縦鉄筋S
    1が矩形形状となるように鉄筋網1を屈曲加工することができる(図10(ニ)参照)。 尚、前記[5]・
    [6]で屈曲させた鉄筋網1を装置から取り外す場合は、前記各曲げ駆動装置3・4の曲げローラ7A・分割ローラ6Aは、それぞれ初期の位置に戻す。

    【0021】上述の屈曲方法は、基本的に、曲げ駆動装置を移動させる際には鉄筋網1は、移動させない状態で実施したが、他の方法として、曲げローラ7Aで屈曲た状態のまま鉄筋網1ごと曲げ駆動装置を移動させて、次の曲げ工程に移る方法もある。 但し、その場合は、移動させた鉄筋網1の先端部が、鉄筋曲げ装置Mから外側へはみ出る危険性があるため、その部分に人が立ち入ったり、荷物や他の機械等を置くといったことをなくす必要があり、装置周りに余分なスペースを必要とすることとなる。 従って、上の実施形態で説明した曲げ方法によれば、それらの問題点が解消され、装置周りに、余分なスペースを確保する必要がなくなる。

    【0022】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説明する。

    【0023】前記分割軸部は、先の実施形態で説明したように、支持軸部6に形成してあるものに限らず、例えば、曲げ軸部7に形成してあったり、支持軸部6・曲げ軸部7の何れにも形成してあってもよい。 要するに、前記支持軸部6、又は、前記曲げ軸部7の少なくとも一方の軸部を、その長手方向に、前記鉄筋網1の鉄筋ピッチに対応して配置自在に形成し、各分割軸部間の隙間を通して前記鉄筋網1を出し入れ自在に構成してあればよく、それらを総称して分割軸部という。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】鉄筋網曲げ装置を示す斜視図

    【図2】曲げ駆動装置を示す斜視図

    【図3】曲げ駆動装置を示す平面図

    【図4】支持軸部を示す斜視図

    【図5】伸縮アーム部を示す説明図

    【図6】曲げ駆動装置を示す側面視の要部断面図

    【図7】支持軸部の作用を説明する説明図

    【図8】支持軸部の作用を説明する説明図

    【図9】曲げ軸部の作用を説明する説明図

    【図10】鉄筋網の曲げ手順を示す説明図

    【図11】鉄筋網の曲げ手順を示す説明図

    【図12】従来の鉄筋網曲げ装置の要部を示す斜視図

    【符号の説明】

    1 鉄筋網 6 支持軸部 6A 分割軸部(分割ローラ) 6C 間隔調整機構(伸縮アーム部) 7 曲げ軸部 11 ロック機構(嵌合長尺金具) S 鉄筋

    【手続補正書】

    【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)

    【手続補正1】

    【補正対象書類名】明細書

    【補正対象項目名】特許請求の範囲

    【補正方法】変更

    【補正内容】

    【特許請求の範囲】

    【請求項 】 前記間隔調整機構によって設定した軸部間隔を、そのままロック自在なロック機構を設けてある
    請求項1又は2の何れかに記載の鉄筋網曲げ装置。

    【手続補正2】

    【補正対象書類名】明細書

    【補正対象項目名】0005

    【補正方法】変更

    【補正内容】

    【0005】

    【課題を解決するための手段】請求項1の発明の特徴構成は、図1〜11に例示するごとく、複数の鉄筋Sを格子状に並設して構成してある鉄筋網1の一方面側に位置した状態で前記鉄筋網1を支持自在な支持軸部6を設け、前記鉄筋網1の他方面側から前記支持軸部6周りに回動駆動することによって前記鉄筋網1にモーメント力を作用させて屈曲自在な曲げ軸部7を設けてある鉄筋網曲げ装置において、前記支持軸部6、又は、前記曲げ軸部7の少なくとも一方の軸部を、その長手方向に、前記鉄筋網1の鉄筋ピッチに対応して配置自在な複数の分割軸部6Aに形成し、各分割軸部6A間の隙間を通して前記鉄筋網1を出し入れ自在に構成し、前記各分割軸部6
    Aどうしの間隔を、一括変更自在な間隔調整機構6Cを
    設けてあるところにある。 請求項1の発明の特徴構成によれば、前記支持軸部、又は、前記曲げ軸部の少なくとも一方の軸部を、その長手方向に、前記鉄筋網の鉄筋ピッチに対応して配置自在な複数の分割軸部に形成してあるから、分割軸部間に隙間を形成することができ、その隙間を通して鉄筋網を自由に出し入れすることが可能となる。 即ち、装置への鉄筋網の設置・取り出しを、従来通りの鉄筋網の長手方向に沿った方向でできることに加えて、鉄筋網の厚み方向に沿った方向でも実施することが可能となり、装置への鉄筋網の配置・取り出しの自由性が向上する。 従って、装置への鉄筋網のセット時、及び、屈曲させた鉄筋網の取り出し時に、従来のように長尺ローラが邪魔になって作業効率が低下するといったことを防止でき、効率よく鉄筋網の曲げ作業を実施することが可能となる。 また、このような作用は、鉄筋網の曲げ形状の如何に関わらず、期待することが可能となり、
    前述のように、肋筋や帯筋用に筒形状に鉄筋網を屈曲加工するような場合であっても、効率よく鉄筋網をセットしたり取り出したりすることが可能となる。 その結果、
    鉄筋網屈曲作業全体を迅速に実施することが可能となり、作業効率を向上させることが可能となる。 一方、各分割軸部は、鉄筋網の鉄筋ピッチに対応して配置自在であるから、格子寸法の異なる各種鉄筋網の曲げ可能に対応することが可能となり、汎用性の高い鉄筋網曲げ装置に構成することができる。 そして、鉄筋ピッチの異なる
    他の鉄筋網を屈曲させる場合に、各分割軸部毎に、該当
    する鉄筋の位置に合わせて分割軸部の位置調整をする必
    要が無く、前記間隔調整機構によって一括変更すること
    で、より迅速に対応することが可能となる。 従って、前
    記鉄筋ピッチの異なる種々の鉄筋網の屈曲作業を、より
    効率的に実施することが可能となる。 また、部分的に分
    割軸部のセット位置を間違えるといったこともなくな
    り、より正確に・迅速に分割軸部の位置設定を行うこと
    が可能となる。

    【手続補正3】

    【補正対象書類名】明細書

    【補正対象項目名】0007

    【補正方法】削除

    【手続補正4】

    【補正対象書類名】明細書

    【補正対象項目名】0008

    【補正方法】変更

    【補正内容】

    【0008】請求項の発明の特徴構成は、図5・6に例示するごとく、前記間隔調整機構によって設定した軸部間隔を、そのままロック自在なロック機構を設けてあるところにある。 請求項の発明の特徴構成によれば、
    請求項1又は2の発明による作用効果を叶えることができるのに加えて、分割軸部の設置位置を、前記間隔調整機構によって設定した状態のまま継続して維持でき、鉄筋網の屈曲作業中に不用意に分割軸部の位置がずれるのを防止することが可能となる。 従って、より確実に目的とした形状に鉄筋網を屈曲させることが可能となる。

    フロントページの続き Fターム(参考) 4E063 AA09 BB09 EA11 4E070 AA01 AB07 AC04 AD04 BA02 BC09

    QQ群二维码
    意见反馈