Drip sheet

申请号 JP2007110131 申请日 2007-04-19 公开(公告)号 JP2008265798A 公开(公告)日 2008-11-06
申请人 Uni Charm Corp; ユニ・チャーム株式会社; 发明人 SHIBATA AKIRA;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a drip sheet absorbing drips from both surfaces and retaining drips to its absorbing capacity or more.
SOLUTION: The drip sheet 1 is made by jointing a thermoplastic sheet to the upper surface 11 and the lower surface 12 of an absorbing sheet 2, wherein foods are placed on the upper surface side. A plurality of openings 4 are arranged at intervals on the thermoplastic sheet, while liquid conducting tubes 5 are formed extending out from the peripheries 6 of the openings continuously to the thickness direction of the thermoplastic sheet. The liquid conducting tubes are extended out from the thermoplastic sheet in the same direction while their diameters become gradually more contracted as at nearer positions toward their head ends 7. At least the thermoplastic sheet joined to the under surface of the absorbing sheet has the surface 13 on the side, where the liquid conducting tubes are extended out, opposite to the absorbing sheet, and the head ends of the liquid conducting tubes are joined to the absorbing sheet.
COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
权利要求
  • 吸収シートの上面および下面に熱可塑性シートが接合されて成り、前記上面側に食品が載置されるドリップシートであって、
    前記熱可塑性シートには間隔をあけて複数の開口が配列され、
    前記開口の周縁から連続して前記熱可塑性シートの厚さ方向に延出する導液管が形成され、前記導液管は前記熱可塑性シートから同一方向に延出するとともに先端部に向かうに従い次第に縮径し、
    少なくとも前記吸収シートの前記下面に接合された前記熱可塑性シートは、前記導液管が延出する側の面が前記吸収シートに対向し、前記導液管の前記先端部が前記吸収シートに接合されていることを特徴とするドリップシート。
  • 前記開口の位置を前記ドリップシートの厚さ方向に投影したとき、前記上面に接合された前記熱可塑性シートと前記下面に接合された前記熱可塑性シートとで、前記開口の位置がずれている請求項1に記載のドリップシート。
  • 前記開口の前記周縁から前記導液管の前記先端部までの最大長さが、前記開口の開口径の最大値の1/2より大きい請求項1または請求項2に記載のドリップシート。
  • 前記熱可塑性シートは、前記開口を1cm 当り20個以上備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のドリップシート。
  • 前記熱可塑性シートは、ポリエチレン系の熱可塑性樹脂で形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のドリップシート。
  • 前記熱可塑性シートは、低密度ポリエチレンとエチレン共重合のうち少なくともいずれか1種を30質量%以上と、高密度ポリエチレンを70質量%以下とを含むポリエチレン系の熱可塑性樹脂で形成されている請求項5に記載のドリップシート。
  • 前記熱可塑性シートは着色されておらず、前記吸収シートともに測定した全光線透過率が70%以上である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のドリップシート。
  • 说明书全文

    本発明は、肉や魚等を包装するとき用いられるドリップシートに関する。

    近年、肉、魚等の食品は、樹脂製のトレイに入れられ、プラスチックフィルムで包装された形態で店頭または流通過程に置かれることが多い。 このとき、食品から滲出する液体(ドリップ)を吸収する目的で、ドリップシート、あるいは吸マット等と呼ばれる液吸収性のシートを、食品の下、あるいは食品の間に置くことが広く行なわれている。

    本願発明者らは、特許文献1に、ドリップが出る食品の下に敷かれるドリップ吸収マットであって、ドリップを吸収する吸収シートと、この吸収シートの上側に配置され食品に接する多孔状表面シート体とを具備し、吸収シートの面方向および/または厚み方向の通気性を調整することにより、多孔状表面シート体に接する食品の裏面色悪化を防止する技術を開示した。 また、特許文献2に、食品から出るドリップを吸収するドリップシートにおいて、親水処理された合成繊維含む吸収シートと、吸収シートの食品に対面する表面に設けられた合成樹脂の表面層と、吸収シートの裏面に設けられた合成樹脂の裏面層とを有し、少なくとも表面層に、吸収シートに液を導く多数の貫通部が形成されているドリップシートを開示した。

    特開2002−302182号公報(請求項1、図5)

    特開2002−300848号公報(請求項1、図4)

    特許文献1に開示したドリップシートは食品の変色防止に有効であるが、吸収シートの裏面に非透液性のシートがないため、ドリップシートの裏面からドリップが漏出する可能性があった。 特許文献2に開示したドリップシートでは、ドリップが表面層から貫通部に浸入して吸収シートで速やかに吸収され、また裏面に設けた合成樹脂の裏面層により、ドリップの漏出が防止される。 しかし、表面層が引き伸ばされて形成された導液管が吸収シートに入り込む構造のため、吸収シートの容積が減少していたことから、ドリップシートのドリップ貯留能に改善の余地があった。 また、針を突き刺し抜く製造法で導液管を形成しており、裏面層は針を抜くとき孔が閉じる方向に変形しやすいため、裏面層側からドリップが漏出しにくいが、その一方、裏面層側からドリップを吸収しにくい。

    このような従来技術に鑑み、本発明はドリップの漏出が抑制され、さらに吸収シートの容積を減少させることがなく、吸収シートの吸収能力以上のドリップを貯留することができさらに、両面からドリップを吸収できるドリップシートを提供することを課題とする。

    前記課題を解決した本発明は、吸吸収シートの上面および下面に熱可塑性シートが接合されて成り、上面側に食品が載置されるドリップシートであって、熱可塑性シートには間隔をあけて複数の開口が配列され、開口の周縁から連続して熱可塑性シートの厚さ方向に延出する導液管が形成され、導液管は熱可塑性シートから同一方向に延出するとともに先端部に向かうに従い次第に縮径し、少なくとも吸収シートの下面に接合された熱可塑性シートは、導液管が延出する側の面が吸収シートに対向し、導液管の先端部が吸収シートに接合されていることを特徴とする。

    好ましい態様では、開口の位置をドリップシートの厚さ方向に投影したとき、上面に接合された熱可塑性シートと下面に接合された熱可塑性シートとで、開口の位置がずれている。

    また、別の好ましい態様では、開口の周縁から導液管の先端部までの最大長さが、開口の開口径の最大値の1/2より大きい。
    さらに別の好ましい態様では、熱可塑性シートは、開口を1cm 当り20個以上備える。
    また別の態様では、熱可塑性シートは、ポリエチレン系の熱可塑性樹脂で形成されている。
    また別の態様では、熱可塑性シートは、低密度ポリエチレンとエチレン共重合のうち少なくともいずれか1種を少なくとも30質量%以上と、高密度ポリエチレンを70質量%以下とを含むポリエチレン系の熱可塑性樹脂で形成される。
    また別の態様では、熱可塑性シートは着色されておらず、吸収シートともに測定した全光線透過率が70%以上である。

    本発明のドリップシートは、複数の開口が形成された熱可塑性シートが吸収シートの両面に接合されて成るので、熱可塑性シートが障壁となってドリップの漏出が抑制され、さらに、両面からドリップを吸収することができる。 また、導液管は吸収シートに入り込まないため吸収シートの容積が減少することがないばかりでなく、吸収シートの下面に接合された熱可塑性シートは導液管の先端部が吸収シートに接合されているので、熱可塑性シートと吸収シートとの間にドリップを貯留することができる貯留空間が形成される。 これらにより、吸収シートの吸収能力以上のドリップを貯留可能なドリップシートが提供される。

    開口の位置をドリップシートの厚さ方向に投影したとき、開口の位置が上面と下面とでずれている態様では、短時間内に大量のドリップが開口に流入した場合でも、開口の位置がずれていることにより、ドリップの素通りが抑制される。

    導液管の周縁から先端部までの最大長さが開口の開口径の最大値の1/2より大きいドリップシートは、導液管内のドリップの流動抵抗が相対的に高くなる結果、ドリップの漏出防止効果が高くなる。

    熱可塑性シートが開口を1cm 当り20個以上備える態様のドリップシートは、開口径が小さくなることにより、肉等の食品に開口の跡がつきにくい。
    ポリエチレン系の熱可塑性樹脂を用いれば熱可塑性シートを容易に成形することができ、また、高密度ポリエチレンを含有するポリエチレン系の熱可塑性樹脂を用いることにより、導液管の剛性が高くなり、ドリップシートに荷重が加えられたときに貯留空間が潰れることが抑制される。

    熱可塑性シートが着色されておらず吸収シートともに測定した全光線透過率が70%以上である態様では、熱可塑性シートの光透過性が高いので、食品と共にトレイに入れられたドリップシートを目立たなくすることができる。

    添付の図面を参照して、本発明に係るドリップシート1について説明する。 図1はドリップシート1の一部を破断して示す斜視図、図2はドリップシート1に接合される熱可塑性シート3の一部を拡大した斜視図、図3はドリップシート1を図1のIII−III線に沿って切断したときの端面を摸式的に表す図である。

    図1に示すように、ドリップシート1は、吸収シート2の上面11と下面12とに、同形同大の熱可塑性シート3が接合されており、吸収シート2の上面11側に食品(図示せず)が載置される。 また、各熱可塑性シート3には、間隔をあけて複数のほぼ同一形状の開口4が千鳥状に配列されている。 以下の説明では吸収シート2の上面11および下面12に接合された熱可塑性シート3を、それぞれ表面シート16、裏面シート17ということがある。

    ドリップシート1の吸収シート2に吸収されたドリップは、表面シート16と裏面シート17が障壁となり、漏出が抑制される。 また、表・裏面シート16、17ともに開口4を備えるので、食品が載置される表面シート16からだけでなく、裏面シート17からもドリップを吸収することができる。 このため、例えばドリップがドリップシート1からこぼれ落ちてトレイとドリップシート1の間に浸入したときでも、このこぼれ落ちたドリップを毛管現象により導液管5を通して吸収することができる。 あるいは、多量の食肉を輸送するときドリップシート1を肉の間に挟むことがある。 このような場合に、ドリップシート1の両面から効率よくドリップを吸収することができる。 表面側にだけ液不透過性のシートが接合されたドリップシートの場合、肉の間に挟み重ねて使用すると、裏面の吸収層が食材に接触し、吸収したドリップで肉の鮮度が劣化するばかりでなく、ドリップを吸いすぎてしまい食材の重量が大幅に減少したりすることがあった。 本願のドリップシート1は、裏面シート17を備えるので、肉の間に挟み重ねて使用する際にドリップを吸いすぎる問題を回避することができる。

    吸収シート2はドリップを吸収・保持するための繊維の集合体である。 ドリップが水を多く含む場合は親水性繊維の集合体であることが好ましく、例えば、エアレイドパルプ、熱可塑性の合成繊維とパルプを含む不織布、天然繊維、ティッシュペーパ、親水処理された疎水性繊維、あるいはこれらの混合物で形成することができる。 ドリップが油脂を多く含む場合は、疎水性繊維の集合体であることが好ましく、例えば、ポリオレフィン系やポリエステル系の合成繊維で形成することができる。 吸収シート2がドリップを保持・吸収する能力は、主に繊維のドリップに対する濡れ易さ(親・疎水性)と、繊維集合体の繊維密度および厚みに依存する。 実用上、吸収シート2の厚みは数mmに制限されるため、繊維密度は繊維集合体の目付に相関付けられる。 吸収シート2の繊維の目付は、通常10〜100g/m の範囲であるが、これに限定されない。

    熱可塑性シート3は、液不透過性の熱可塑性樹脂製のシートないしフィルムを原料とし、図2に示すように、開口4と、その周縁6から延出する導液管5とを形成したものである。 熱可塑性シート3に用いる熱可塑性樹脂に制限はなく、公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。 また、ドリップが水を多く含む場合、ドリップシート1の表面を水で濡れやすくして開口4に容易に流入するよう、ポリビニルアルコール系樹脂を積層したり、表面を親水化処理したりしてもよい。 あるいは、着色顔料を添加して任意の色に着色してもよい。

    熱可塑性シート3の導液管5は、開口4の周縁6から連続して熱可塑性シート3の厚さ方向に同一方向に延出し、周縁6から先端部7に向かい次第に小径になる。 また、先端部7のエッジは鋸歯状であり(段落「0030」参照)、周縁6からの長さが不均一になっている。 導液管5の周縁6から先端部7までの最大長さLは、開口4の開口径の最大値Dの1/2より大きい。 ここで、開口4の開口径の最大値Dは、熱可塑性シート3の導液管5が延出する側の面13の反対側の面(以下、平坦面14という)で測定する。 また、最大長さLは、導液管5の傾斜面に接する線Aと、平坦面14側で周縁6に接する線Bとの交点から、先端部7の最先端Tまでの長さの最大値である。

    なお、開口4等の寸法は、ドリップシート1における開口面積率が所望の値となり、またドリップが導液管5に流入可能で、好ましくは毛管現象が生じ得るように、ドリップの性質に応じて適宜決定することができる。 通常のドリップシート1の場合、開口4の開口径の最大値Dは0.2mm以上3.0mm以下、先端部7の開口径は0.1mm以上−3.0mm未満であり、導液管5の最大長さLは0.25mm以上である。 また、開口4の平坦面14側での熱可塑性シート3に対する開口面積率は50〜95%、先端部7側の開孔面積率は10−50%の範囲にある。

    図3に示すように、表面シート16と裏面シート17は、いずれも導液管5が延出する面13が吸収シート2に対向し、導液管5の先端部7が吸収シート2に接合されている。 すなわち、導液管5の縮径した側が吸収シート2に接するので、外部から導液管5を通過して吸収シート2に一旦吸収されたドリップは、導液管5に逆流しにくく、漏出が抑制される。 導液管5の周縁6から先端部7までの最大長さLを、開口4の開口径の最大値Dの1/2より大きくすれば、ドリップが導液管5を通過するときの流動抵抗が高くなり、ドリップの漏出防止効果を高めることができる。

    また、導液管5の先端部7が吸収シート2に接合されていることにより、導液管5が支柱となって、熱可塑性シート3と吸収シート2との間にドリップを貯留することができる貯留空間8が形成される。 ドリップシート1の下面12側に形成される貯留空間8は、吸収シート2に吸収されず通過したドリップを貯留することができるので、ドリップシート1は吸収シート2の吸収能力以上のドリップを貯留することができる。 また、食品を介して吸収シート2に荷重が加えられ、吸収されたドリップが吸収シート2の上面11から滲出した場合でも、上面11側に形成される貯留空間8がドリップを一時的貯留することができるので、ドリップの漏出が抑制される。

    貯留空間8の容積を大きくするには、導液管5が長い方が好ましい。 前記のように、導液管5の周縁6から先端部7までの最大長さLを、開口4の開口径の最大値Dの1/2より大きくすれば、ドリップの漏出防止効果を高めることができるばかりでなく、貯留空間8の容積を大きくすることができるので好ましい。

    このように、ドリップシート1は吸収シート2の両面に貯留空間8が形成されるため、嵩高でクッション性があり、食材を痛めない。 さらに、吸収シート2の上面11側の貯留空間8は、通常はドリップが存在せず空気が流通可能であり、開孔4および導液管5が無いシートの場合と比べて通気性があるため、ドリップシート1に載置された肉が褐色に変色することを抑制できる。

    熱可塑性シート3と吸収シート2の接合は、接着、または熱溶着によって行うことができる。 ホットメルト接着剤(図示せず)を開口4の開口径寸法より細い幅のストライプ状またはスパイラル状、あるいは開口4の開口径より小径のドット状に塗布すれば、導液管5の先端部7を閉塞させることなく先端部7を吸収シート2に接合できるので好ましい。

    このように導液管5の先端部7を吸収シート2に接合した場合、先端部7のエッジは鋸歯状になっているため、接合されない隙間部15が生じる。 上面11側の開口4から導液管5に流入したドリップの一部は、この隙間部15を通って貯留空間8に入り吸収シート2の表面に拡散した後、毛管現象により吸収シート2の繊維間に浸入して吸収・保持される。 なお、ドリップシート1には複数の導液管5が存在するが、すべての導液管5の先端部7が吸収シート2に接合されている必要はない。

    また、先端部7に向かうに従い次第に小径となる導液管5の先端部7を吸収シート2に接合することにより、ドリップシート1は段ボール状の断面構造を含む多層構造になる(図2参照)。 このため、ドリップシート1は、荷重が加えられたときでも変形し難くなり、貯留空間8の潰れが防止される。 また、ドリップシート1の一端を持って水平にしたとき、ドリップシート1が自重で変形して垂れ下がりにくくなり、ドリップシート1を食品包装用のトレイに敷く作業が容易になる。

    さらに、図3の断面図において開口4の位置がずれていることから分かるように、ドリップシート1の厚さ方向に投影したとき、ドリップシート1の表面シート16と裏面シート17の開口4の位置はずれている。 このように、開口4の位置をずらすことにより、ドリップシート1に短時間内に大量のドリップが流入した場合でも、ドリップシート1を素通りしにくくなる。 このように表面シート16と裏面シート17との開口4の位置がずれているドリップシート1は、吸収シート2の両面に、別工程で製造した熱可塑性シート3を、導液管5の位置合わせをせずに接合することで製造できる。

    以下、開口4と導液管5が形成された熱可塑性シート3の製造方法の一例を説明する。 図4は開口4と導液管5の形成方法を説明するための模式図、図5は開口4と導液管5の形成に用いる成形ドラム110の斜視図であり、開口4と導液管5を形成する凹部111を拡大して図示している。

    図4では、工程は紙面左から右へと進み、左から順に押出機102、成形ドラム110、巻き取りロール103が並び、さらに、工程の所要部位には案内用または加圧用のローラ104が配置されている。 熱可塑性シート3の原料となる熱可塑性樹脂製のシートないしフィルム(以下、原反101という)は押出機102から供給され、成形ドラム110で図示しない開口4と導液管5が形成される。

    図5に示すように、成形ドラム110は、その表面に熱可塑性シート3の開口4の開口形状に対応する多数の凹部111を有する。 凹部111の底面112には、成形ドラム110の図示しない真空吸引系統につながる微細な透孔113が形成されている。 凹部111は成形ドラム110の表面から中心に向かい縮径し、また、ドラム110の表面に千鳥状に配列されている。 ここにいう鋸歯状は、歯状部が不規則にジグザグ状に突出または配列する場合を含むものを意味し、実際には、前記破裂の場合には、通常、不規則になる。

    図4に戻って、原反101は、成形ドラム110に密着して進み、必要ならヒーター105による加熱軟化の工程を経て、成形ドラム110の真空吸引ゾーン106において成形ドラム110の凹部111内に吸引されて引き伸ばされ、ついにはその先端部分が破裂し、吸引された部分が管状を呈し、導液管5が形成される。 また、この製造方法では先端部分が破裂するため、図2に示すように導液管5の先端部7のエッジは鋸歯状になる。 導液管5が形成された原反101は、ファン107で冷却された後、成形ドラム110から離脱して巻き取りロール103に巻き取られる。

    この工程で得られる開口4の開口径は、凹部111の形状によりほぼ決まる。 また、凹部111の深さを調整することで、最大高さLを、開口4の開口径の最大値Dの1/2より大きくすることができる。
    なお、熱可塑性シート3の製造方法はこれに限定されず、例えば真空成形、あるいは熱プレスにより、平らな熱可塑性樹脂製のシートに所定の形状の開口4と導液管5を形成することもできる。

    次に、吸収シート2の両面に熱可塑性シート3を接合したドリップシート1と、吸収シート2の片面にのみ熱可塑性シート3を接合したサンプルとの比較例を説明する。 吸収シート2には目付57g/m のエアレイドパルプを用い、熱可塑性シート3には開口4の開口径の最大値Dが0.30mmの高密度ポリエチレンのフィルムを用いた。 このポリエチレンフィルムに開口4を形成する前の厚さは0.02mm、開口4形成後の導液管5を含む厚さ方向寸法は0.35mmであった。 なお、開口4の熱可塑性シート3の平坦面14側での熱可塑性シート3に対する開口面積率は約80%、先端部7側での開口面積率は約20%であった。 吸収シート2と熱可塑性シート3の接合は、ホットメルト接着剤をスプレーで3.0g/m 塗布して行なった。

    ドリップシート1の表面シート16と、サンプルの熱可塑性シート3を接合した側の面それぞれに、マグロの刺身(約38g)を置き、濾紙を下に敷いて冷蔵庫に24時間静置した後、濾紙へのドリップの漏れ出しを目視で比較した。 ドリップシート1では、ドリップの染み出しは認められず、サンプルではドリップの漏れ出しが認められ、吸収シート2の両面に熱可塑性シート3を設けることによる漏出抑制効果を確認できた。

    つぎに、紙タオルを敷いた上に、ドリップシート1の表面シート16、およびサンプルの熱可塑性シート3を接合した側の面を上にして置き、表面シート16とサンプルの熱可塑性シート3を接合した側の面それぞれに、着色した生理食塩水2.0mlをスポイトで一気に滴下し、紙タオルへの漏出の有無を目視で比較した。 ドリップシート1では紙タオルへの生理食塩水の漏出は認められなかったが、サンプルでは漏出が認められた。 また、ドリップシート1の裏面シート17を通して生理食塩水が視認された。 以上から、導液管5を備えるドリップシート1の場合、ドリップの素通りが抑制され、また下面12側の貯留空間8にドリップが貯留されることが確認された。

    以上、ドリップシート1について説明したが、本発明は実施形態に限定されず種々変更して実施することができる。 例えば、吸収シート2の上面11側には熱可塑性シート3の導液管5が延出する面13と反対側の平坦面14を接合し、下面12側には導液管5が延出する面13を接合することができる。 この構成では、ドリップシート1の表面シート16上に肉を載置する場合、導液管5が介在するので開口の無い熱可塑性シート3に比べ通気性がよくなり、肉のドリップシート1と対向する面が褐色に変色することを抑制できる。

    また、表面シート16と裏面シート17とで、開口4の開口径や形状、あるいは開口面積率を異ならせることができる。 この場合、例えば、下面12側の開口径および/または開口面積率を上面11側より小さくすることにより、ドリップの素通りをより有効に抑制することができる。 このようにドリップシート1の表面シート16と裏面シート17の開口径や形状、あるいは開口面積率を変えた場合、表・裏面シート16、17の判別は外観または手触りで行なうことができる。 さらに表・裏面シート16、17の判別を容易にするために表・裏面シート16、17に異なる着色あるいは模様等を施してもよい。 表・裏面シート16、17とも同一形状の場合、区別なく使用できることは言うまでも無い。

    なお、熱可塑性シート3には押し出し成形の容易さから、密度が0.910〜0.925g/cm 、好ましくは0.916〜0.920g/cm の低密度ポリエチレン、密度が0.930〜0.965g/cm 、好ましくは0.940〜0.965g/cm の範囲の高密度ポリエチレン、あるいはEVA、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等のエチレン共重合体、超低密度ポリエチレン等のポリエチレン系の合成樹脂を単独または混合して用いることが好ましい。 このとき、高密度ポリエチレンを含むポリエチレン系の合成樹脂を用いれば剛性の高い導液管5が形成され、ドリップシート1に荷重が加えられたときに貯留空間8が潰れることを抑制することができる。

    あるいは、密度が0.910〜0.925g/cm 、好ましくは0.916〜0.920g/cm の低密度ポリエチレン、またはEVA等のエチレン共重合体のように透明性の高い樹脂を少なくとも30質量%以上と、高密度ポリエチレン70質量%以下とを含む熱可塑性樹脂を用い、着色顔料は添加せずに熱可塑性シート3を形成し、吸収シート2ともに測定した全光線透過率が70%以上になるようにすれば、熱可塑性シート3の光透過性が向上し、食品と共にトレイに入れられたドリップシート1を目立たなくすることができる。 これに加え、吸収シート2を構成する繊維に透明性の高いレーヨン繊維やポリプロピレン繊維を用いれば、ドリップシート1をさらに目立たなくすることができる。 なお、全光線透過率の測定はJIS K7105 A法に準拠して、幅50mm、長さ40mmの試料(n=10)を用い、日本電色工業(株)交照測光式色差計Z−300Aで行なうことができる。

    ドリップシートの一部を破断して示す斜視図。

    熱可塑性シート3一部を拡大した斜視図。

    図1のIII−III線に沿って切断したドリップシートの端面模式図。

    開口と導液管の形成方法を説明するための模式図。

    開口と導液管の形成に用いる成形ドラムの斜視図。

    符号の説明

    1 ドリップシート 2 吸収シート 3 熱可塑性シート 4 開口 5 導液管 6 周縁 7 先端部 8 貯留空間 11 上面 12 下面 13 導液管が延出する側の面 L 最大長さ D 開口径の最大値

    QQ群二维码
    意见反馈