序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
141 Manufacturing methods and gypsum board molding apparatus of gypsum board having a plurality of fiber surface sheet JP2007537421 2005-10-13 JP5258295B2 2013-08-07 へニス,マーク,イー.; ハウバー,ロバート,ジェー.; フェイヒー,マイケル,ピー.; コーニング,マシュー,ジェー.; ボーイドストン,ゲラルド,ディー.; ステュアート,トロイ,アール.
142 Composite materials and their applications JP2012508827 2010-05-04 JP2012525992A 2012-10-25 スティーブン ジョエル パークス,; ジェイムズ カール ピーターズ,; ギャリー デュラン プケット,; ピーター ローレンス ボトルバ−ダーザル,; スティーブン ジョン モリス,
本発明の実施形態は複合材料に関する。 一実施形態においては、複合材料は、第1の表面と第1の外面と逆方向を向きかつ第1の外面に概ね平行な第2の表面とを含む、無機セラミックマトリックスを含む。 少なくとも1枚の目の粗いガラス繊維布が無機セラミックマトリックス中の第1の表面と第2の表面の間に配置される。 別の一実施形態においては、複合材料は、複数個の石を含む第1の無機セラミックマトリックス、第1の無機セラミックマトリックスに隣接して取り付けられた第2の無機セラミックマトリックス、及び第2の無機セラミックマトリックス中に配置された少なくとも1枚の目の粗いガラス繊維布を含む。
143 Improved process for the preparation of soundproofing material with optimized rupture properties JP2011508717 2009-05-08 JP2011520022A 2011-07-14 シュレイス、ケビン; ティニアノフ、ブランドン; ヤネズ、アルバート
【課題】製造中の製品を保持する中間工程を最小化し、かつ原材料のコストを著しく減少させることができる製造方法を提供する。
【解決手段】建造物に使用される積層構造体は、高温の乾燥温度または長い滞留時間を必要としない積層ステップを含む製造方法により作製される。 前記製造方法は、コストを削減すると共に性能を高める原材料を使用する。 このことは、特別に調合された粘弾性接着剤を使用することにより達成される。 その結果、既存の方法と比べて、製造設備の生産能、製品コスト、及び製品の性能が、大幅に向上する。
【選択図】図2
144 Adhesive formulation and multi-layer assembly JP2010523642 2008-09-04 JP2010538142A 2010-12-09 マヤ・エフラティ
本願に記載の発明は、様々な用途のための接着剤配合及び多層アセンブリの製造におけるその使用に関する。
145 Dust less gypsum wallboard JP2009535262 2007-10-09 JP2010509162A 2010-03-25 デビッド ソン,ウエイキシン; ユー,カン
2つの実質的に平行なカバーシートの間に形成された約75−約95%の全空隙体積を有する硬化石膏芯を含むウォールボードの加工中、ダストの発生が顕著に減少する石膏ウォールボードの提供。 その製法は、(a)、スタッコ、予定量の予めゼラチン化した澱粉および予定量のナフタレンスルホネート分散剤を含む石膏含有スラリーを混合する工程、(b)仕上げウォールボード中で約75%から約95%の全空隙体積を形成するのに十分な石けんフォームを石膏含有スラリーに添加する工程、(c)石膏含有スラリーを第1のカバーシート上に付着させる工程、(d)第2のカバーシートを付着したスラリーの上に置いて石膏ウォールボードを形成する工程、(e)石膏含有スラリーが切断するのに十分な固さになった後、石膏ウォールボードを切断する工程、および(f)石膏ウォールボードを乾燥して仕上げウォールボード中に硬化石膏芯を設ける工程からなる。
【選択図】図1
146 Slurry spreader for cement-based board manufacturing JP2008528994 2005-09-02 JP2009506910A 2009-02-19 イングラート、マーク、エイチ.; ヴェラマスナニ、シュリニヴァス; スケッチ、スティーヴン、ダヴリュ.; フランク、ウィリアム、エー.; ムリナック、レイモンド、ジョン.
本発明は、ボード成形システムであって、裏当て層を運ぶための表面を有するベルトを有する成形テーブルを有し;ミキサーを有し、該ミキサーは、裏当て層の上面にセメント系スラリー材料を堆積させ得る機械装置が取り付けられ;かつスラリースプレッダーを有し、該スラリースプレッダーは、ミキサーの下流に位置し、該スラリースプレッダーの一部分は複数の孔を有し、該孔が加圧された流体の源に連結する、ボード成形システムを提供する。 スラリースプレッダーは、スラリースプレッダーの外表面を横切って、流体の連続的な膜が供給されるように、加圧された流体が孔を通ってスラリースプレッダーから流れ出るように構成される。 スラリースプレッダーは、スラリーが排出器から出た後、かつスラリーが裏当て層の幅全体にわたって広がる前に、スラリーの厚さが、ボード成形のための所望のスラリーの厚さにほぼ等しくなるように、セメント系スラリーの少なくとも一部に接触できるように配置される。 本発明は、さらに該スラリースプレッダーを使用することを含む、セメント系ボードの成形方法を提供する。
【選択図】図1
147 Gypsum board and manufacturing method thereof having poly (vinyl alcohol) binder bonding layer JP2004530804 2003-07-30 JP2005537149A 2005-12-08 イー. エスグエラ、ファビオ; エイチ. クシオンジク、アン; シー. フランシス、ヒューバート
紙及び/又はマット仕上げされた石膏板は、ポリビニルアルコール結合剤を含む性石膏スラリーの比較的薄いコーティングを一つ又は二つのフェーサシートに適用することにより製造される。 ポリビニルアルコール結合剤は、澱粉又はその他従来の結合剤を必要としないで、硬化した石膏芯と隣接するフェーサシートとの間の適度な接着性を提供する。 一実施形態において、ポリビニルアルコールは、フェーサシートに隣接する芯の一つ又は複数の領域にて濃縮される。 別の実施形態において、ポリビニルアルコールは、バルク芯を形成するために使用される水性石膏スラリーに適用され、それにより、ポリビニルアルコールは芯全体に存在する。
148 Manufacturing method for the inorganic plate JP6911996 1996-02-28 JP3265183B2 2002-03-11 和秀 西沢
149 Artificial marble sheet, its production method and artificial marble molded article JP7978392 1992-04-01 JP2546468B2 1996-10-23 SATO JUSUKE; AMANO RYOZO
150 Door frame of gypsum fiber board JP50635394 1993-08-10 JPH08500404A 1996-01-16 フアウラー,ジヨージ・エフ; フランシス,フバート・シー; リチヤーズ,ターナー・ダブリユー
(57)【要約】 優れた耐火性、曲げ強さ及びネジ保持性を有するドア枠(10)が石膏繊維ボード、特に密度が少なくも961.1kg/m 3 (60ポンド/立方フィート)、曲げ強さが少なくも13.6kg(30ポンド)(12.7mm(0.5インチ)厚さの材料)、及びネジ保持能が少なくも約181.4kg(約400ポンド)を有する石膏繊維ボードより作られる。 ドア枠(10)を作るための好ましい石膏繊維ボード原料は、重量で約65%から約90%の固化した石膏、約7%から約30%のパルプ状にされた紙、約9%までの結合剤、及び約0.8%から2%の無機質繊維を含んだ固形物の実質的に一様な分散を含んでいる組成を持つ。 石膏繊維ボードのドア枠の可視面に接着剤(30)の手段により木のベニヤ板(28)を取り付けることが好ましい。
151 Construction method of a building for the wall and the wall and the wall elements JP52010393 1993-03-22 JPH08500157A 1996-01-09 エリクソンロジャー
(57)【要約】 本発明の目的は、従来の建築要素に使用されている接着形コンクリートブロックを無くし、且つこれらのコンクリートブロックを、建築要素に大きな剛性を付与するスペーサに置換することにある。 断熱シート(3)を有し、該断熱シート(3)が、少なくとも1つの第2ボード(2、5)と協働して、完成した壁の内側と外側との間に断熱・吸音バリヤを形成するプレハブ形建築要素からなる建築物用壁。 断熱シート(3)には区分要素(6)が連結され、該区分要素(6)が断熱シート(3)から突出して、ボックス状間隙(4)を形成する。 断熱シート(3)と、一方の覆いボード(5)と、隣接区分要素(6)との間に形成されるボックス状間隙(4)が、例えば発泡コンクリート等の軽量コンクリートで充填される。
152 JPH06505448A - JP50114993 1991-08-15 JPH06505448A 1994-06-23
A method and apparatus for producing gypsum board. The method includes the steps of mixing a predetermined amount of fibers, absorbent, and water to form a mixture of wetted, loose fibers, mixing the wetted fibers with predetermined amount of dry calcined gypsum, forming the mixture into a matt having a substantially uniform consistency and compressing the matt to form a board composed of bonded fibers and gypsum. The resulting board has a smooth exterior and can be a homogeneous or a multilayer board.
153 Storage structure JP5532293 1993-03-16 JPH0632396A 1994-02-08 JIYON ESU ANDOREPONTO; ROBAATO JIEI BANON; MAIKERU PII DAFU
PURPOSE: To obtain a covering of a structural wall for oil storage structures having non-condensation characteristics of water on its surface along with superior heat insulation characteristics and water permeability by forming the finished covering by a heat insulation layer, a water vapor intercepting layer and a stucco finishing layer. CONSTITUTION: A side wall 26 of a tank 20, having a vertical cylindrical side wall and a round roof, is made by forming an adhesive layer 30 on the outer surface of a metal plate 28 and then by pressing a heat insulating plate 32 on the outer side of metal plate 28. After a water vapor intercepting layer 36 is formed by spraying or coating liquid or paste of aqueous latex on the outer surface of the insulating layer 32, a stucco under coating layer 38 is formed on the outer surface. For example, the stucco under coating layer 38 includes synthetic stucco composed of an adhesive agent made of acrylic latex polymer. A stucco finished layer 42 is formed by arranging a reinforcing mesh 40 on the stucco under coating layer 38 and then burying the mesh into the stucco under coating layer 38 by applying pressure.
154 JPH0125684B2 - JP65682 1982-01-07 JPH0125684B2 1989-05-18 RORUFU ERIIKU GERANSON; ROBAATO YAKOBUSU
155 Manufacture of light multilayer building material JP65682 1982-01-07 JPS57137104A 1982-08-24 RORUFU ERIIKU GERANSON; ROBAATO YAKOBUSU
156 JPS5753972U - JP13154380 1980-09-16 JPS5753972U 1982-03-29
157 Method of making laminated slab consisting of asbestos cement JP5239178 1978-05-02 JPS5415930A 1979-02-06 JIEISON KAAMEN YANGU
158 Laminates JP13549076 1976-11-12 JPS5252982A 1977-04-28 DONARUDO JIYOOJI KEISU
159 Method of using aqueous synthetic resin dispersoid for impregnation and undercoating of absorbent base JP8407076 1976-07-16 JPS5212245A 1977-01-29 YOOZEFU MONTO; KARURU YOOZEFU RAUTERUKUUSU; HAINTSU REEMAN; UERUNERU SHIYUTERUTSUERU; HANSU FUITSUTSUUMU
160 JPS4875678A - JP11971572 1972-11-29 JPS4875678A 1973-10-12
QQ群二维码
意见反馈