序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
181 ろ過装置、化学品の製造装置およびろ過装置の運転方法 JP2014553370 2014-06-20 JP6287860B2 2018-03-07 西尾 彩; 武内 紀浩; 小林 敦
182 ガス分離装置及び方法 JP2017018661 2017-02-03 JP2017074593A 2017-04-20 ヘイルマン ペテル ヨゼフ
【課題】ガスを分離する装置を提供する。
【解決手段】本発明のガスを分離する分離装置は、次のコンポーネント、即ち、ガスのための源及び流量調節手段、透過ガス及び濃縮ガスを生じさせるメンブレンユニット(6)(なお、透過ガス及び濃縮ガスのうちの一方は、製品ガスである)、製品ガスの純度決定手段及び第1の制御ユニット(13)、濃縮物制御システム(19)及び製品ガス圧測定手段を有し、上記源は、ガスの標的値の関数として流量調節手段を制御する第2の制御ユニット(16)を有し、第1の制御ユニット(13)は、第2の制御ユニット及び濃縮物制御システム(19)に連結され、第1の制御ユニット(13)は、標的値を決定することができると共に濃縮物制御システム(19)を制御することができる。
【選択図】図2
183 正浸透処理のための逆行溶解度溶質の回収 JP2016152332 2016-08-02 JP2017018952A 2017-01-26 カルミニャーニ, ゲイリー; シトキエヴィッツ, スティーヴ; ウェブリー, ジョン ウィルフレッド
【課題】浄または脱塩のための改良された正浸透システムと方法の提供。
【解決手段】正浸透膜モジュール3中の半透膜の引き抜き側に、引き抜き溶質を含み第2の浸透圧を有する引き抜き溶液流18を供給し、水を含み第1の浸透圧を有する供給溶液流1を正浸透膜モジュール3中の半透膜の引き抜き側へ通過させ、得られた希釈引き抜き溶液流5を加熱し、凝集させ、冷却することで、冷却単相水リッチ流を生成し、冷却単相水リッチ流を精製して、精製水製品流を生成する、水を浄化するためのシステム。
【選択図】図1
184 液体濾過装置およびそれを用いたバラスト処理装置 JP2012176562 2012-08-09 JP6019909B2 2016-11-02 上山 宗譜; 金澤 進一; 中井 龍資
185 正浸透処理のための逆行溶解度溶質の回収 JP2014508472 2012-04-23 JP5985609B2 2016-09-06 カルミニャーニ, ゲイリー; シトキエヴィッツ, スティーヴ; ウェブリー, ジョン ウィルフレッド
186 制御された膜分離ユニットを用いた均一系触媒の分離 JP2016513265 2014-04-17 JP2016525925A 2016-09-01 プリスケ マークス; ハーマース バート; フリダーク ディアク; フランケ ローベアト; ルーデク マークス; リューケン ハンス−ゲアト
本発明は、少なくとも1つの膜分離ユニットを用いて反応混合物から均一系触媒を分離する方法であって、ここで、前記均一系触媒を含有しかつ反応ゾーンから生じる反応混合物を供給液として前記膜分離ユニットに送り込み、前記均一系触媒が前記膜分離ユニットの透過液中では減損しかつ保持液中では富化し、並びに前記膜分離ユニットの前記保持液を前記反応ゾーン内に返送する方法に関する。本発明の基礎を成している課題は、反応ゾーンから排出された反応混合物の体積流量が変動したときに前記反応ゾーン内への新たな触媒の添加を簡素化しかつ前記反応ゾーン内での流体学的乱れを回避する、反応混合物から均一系触媒を分離する方法を提供することである。この課題は、前記膜分離ユニットの前記保持液の体積流量と前記膜分離ユニットの保持力との両方を制御によって一定に保つことによって解決される。
187 製造装置および淡水製造方法 JP2014523753 2013-07-02 JPWO2014007262A1 2016-06-02 谷口 雅英; 雅英 谷口; 一憲 富岡; 寛生 高畠; 智宏 前田
第1の被処理1を加圧して半透膜ユニットAに送り、半透膜によって濃縮水と透過水である淡水に分離して淡水を得るための淡水製造装置であって、半透膜ユニットAから濃縮水を取り出す濃縮水ライン11に流量調整ユニット8およびろ過ユニット10を配置するとともに、ろ過ユニット10の上流側およびろ過ユニット10自体から選ばれる少なくとも一つに、濃縮水の圧をろ過ユニットの上限圧力以下に制御する保護ユニット(17,19、または18,20)を備えることを特徴とする。
188 流体処理アセンブリ、流体処理アセンブリのためのマニホールド、および流体を処理するための方法 JP2013549624 2012-08-09 JP5927706B2 2016-06-01 パール, スティーヴン; セイヤー, シェリル; メシエ, シルヴィア
189 浸透分離システム及び方法 JP2012537121 2010-10-29 JP5887273B2 2016-03-16 マクギニス,ロバート エル.; ズーバック,ジョセフ イー.
190 膜ろ過システム JP2011198323 2011-09-12 JP5787680B2 2015-09-30 松代 武士; 横川 勝也; 黒川 太; 難波 諒; 松井 公一; 山形 英顕; 平賀 夕佳; 村山 清一; 時本 寛幸
191 逆浸透膜分離装置 JP2011205345 2011-09-20 JP5768615B2 2015-08-26 真鍋 敦行; 渡邉 隼人; 野口 幸男
192 生体分子の一貫連続製造のための装置及び方法 JP2012129422 2012-06-07 JP5762360B2 2015-08-12 ボーゲル、ジェンス、ホルガー; ジョバンニーニ、ロベルト; コンスタンティノフ、コンスタンティン、ビー.; グエン、フーン、マイ; ウー、ペング
193 マイクロフロー濾過システム及びフロー濾過方法 JP2015502281 2013-03-25 JP2015515368A 2015-05-28 オラント,ノルベルト; ロスレベン,ナディーネ; ルッツ,ザシャ; グロースマン,アデルベルト
マイクロフロー濾過システムは、流体回路(3)、及び流体を含むのに好適な回路(3)の外側の第1のリザーバ(1)を備える。流体回路(3)は、入口供給部(18)を通り接線流濾過モジュール(10)内へと向かう流体試料の通過により流体試料を濃縮液の流れと浸透液の流れとに分離することが可能な接線流濾過モジュール(10)を備える。流体回路(3)は、更に流体回路(3)で一体化される第2のリザーバ(2)、流体フローを発生させ動かすポンプ(5)、任意に流体試料に関するデータを取得及び検出する少なくとも1つの圧センサ(6、7又は8)、任意に流体回路(3)のフローを調整する圧力調整器(9)、及び第2のリザーバ(2)、TFF−モジュール(10)、ポンプ(5)、(もし存在するならば)圧力センサ(6、7又は8)及び(もし存在するならば)圧力調整器(9)と共に流体回路(3)を形成する複数の導管(22)を備える。回路(3)の外側の第1のリザーバ(1)の容積は、第2のリザーバ(2)の容積より有意に大きい。第1のリザーバ(1)が空になるまで流体が回路(3)内へ一方向に流れ、第1のリザーバ(1)から回路(3)内への連続的な流体フローが確立されるように、流体回路(3)の外側の第1のリザーバ(1)は接続導管(31)を介して回路(3)に接続される。
194 マイクロフロー濾過システム及び一体化されたマイクロ流体要素 JP2015502279 2013-03-25 JP2015514003A 2015-05-18 オラント,ノルベルト; ロスレベン,ナディーネ; ルッツ,ザシャ; グロースマン,アデルベルト
好ましくは流体試料に含有される成分の濃度を増加させるマイクロ流体濾過システム(100)は、流体回路(1)を有する。流体回路(1)は、以下の要素を備える。流体の通過により流体試料を濃縮液の流れと浸透液の流れとに分離することが可能な接線流濾過要素(7)、流体回路(1)内へ流体フローを発生及び駆動させるポンピング要素(3)、並びに回路内の流体試料の各特性についての情報を獲得する少なくとも1つの要素。回路は更に、内部を流体試料の流体の流れが導通される、流体回路(1)の要素を接続する複数の導管(24)を備える。回路(1)は、最大5mLの最小作業容積を有する。この最小作業容積は、回路(1)内に空気をポンピングせずに流体が回路(1)を再循環することができるように、回路(1)の要素及び導管(24)に保持される最小流体体積である。回路(1)の一体化されたマイクロ流体要素(20)は、回路(1)の要素のグループのうちの少なくとも2つの要素の機能を含む。
195 処理装置 JP2012549031 2012-08-23 JPWO2013027804A1 2015-03-19 久保 広明; 広明 久保
本発明は、半透膜を備えた膜エレメントを用いた処理装置において、過度な背圧発生による半透膜の破損を回避できる水処理装置を提供することを目的とする。本発明は、半透膜を備えた膜エレメント(1)に被処理水(21)を供給し、透過水(22)と濃縮水(23)とに分離する水処理装置であって、透過水圧と濃縮水圧力の圧力差を計測する圧力差計測部(12)と圧力差と連動して透過水圧力を開放する圧力開放部(13)を有する水処理装置とする。
196 Method for preparing a composition comprising an antibody that is highly concentrated by ultrafiltration JP2014510575 2012-08-31 JP2014526371A 2014-10-06 ケルビー ラウ; ジーン ベンダー; 佐依子 田中; 瑠美子 若山; 秀成 山田; 知紀 磯田; 匡義 大枝
本発明は、第1の一定流量工程と第2の制御流量工程とを有する回分濃縮方式の限外ろ過によって高度に濃縮された抗体を含む組成物を調製するための方法を提供する。
197 Filter comprising: a memory, a communication device and a pressure sensor JP2010226658 2010-10-06 JP5558307B2 2014-07-23 アンソニー・ディレオ; ジョン・ダナ・ハバード
198 Method for treating manifold, and the fluid for the fluid treatment assembly, a fluid treatment assembly JP2013549624 2012-08-09 JP2014507269A 2014-03-27 スティーヴン パール,; シェリル セイヤー,; シルヴィア メシエ,
流体処理アセンブリは、互いに対向するエンドピース間に配置された1つ以上のクロスフロー流体処理ユニットを備える。 流体処理ユニットは、供給面および透過面を有する透過性流体処理メディアを含む。 流体処理アセンブリは、供給入口および供給通路と、透過液出口および透過液通路と、残留液出口および残留液通路とをさらに備える。 供給通路は、供給入口から透過性メディアまで、透過性メディアの供給面の接線方向に沿って、供給流体を導く。 透過液通路は、透過性メディアの透過面から透過液出口まで透過液を導く。 残留液通路は、透過性メディアの供給面から残留液出口まで残留液を導く。 流量制限器は、残留液通路に配置される。
【選択図】 図1
199 Liquid filtration apparatus and ballast water treatment apparatus using the same JP2012176562 2012-08-09 JP2014034002A 2014-02-24 KAMIYAMA MUNETSUGU; KANAZAWA SHINICHI; NAKAI RYUSUKE
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid filtration apparatus which has such a high filtration treatment capability as to be used for a ballast water treatment apparatus, has a simple structure and can detect breakage and the like of a filtration film.SOLUTION: The liquid filtration apparatus comprises: a filtration film unit; cleaning means which cleans a filtration surface of the filtration film unit from a side to which a liquid to be filtrated is supplied; and pressure detection means which detects a difference in pressure in the filtration operation at the front and rear sides of the filtration film unit. The filtration film unit has double filtration films. In addition, the liquid filtration apparatus is used as a filtration apparatus for sea water, and set to be a ballast water treatment apparatus that is installed in a marine vessel.
200 Hollow-fiber semi-permeable membrane and a method for manufacturing and module and water treatment method JP2013536948 2013-02-08 JP5418739B1 2014-02-19 美智子 清水; 敏幸 八木; 忍 時見
【課題】
高浸透圧を有する高濃度の液状混合物からの濃度差を利用した処理において、少ない膜面積で処理するため、透水性能と除去性能を高いレベルで達成した中空糸型半透膜を提供する。
【解決手段】
酢酸セルロースからなる中空糸型半透膜であって、25℃の塩化ナトリウム濃度35,000mg/Lの水溶液と25℃の0MPaの0g/Lの淡水の間で中空糸型半透膜の内側から外側へ向かって流れる透水量が60〜180L/m /日であり、中空糸型半透膜の外径が100〜350μmであり、内径が50〜250μmであり、中空率が24〜51%であることを特徴とする中空糸型半透膜。
【選択図】なし
QQ群二维码
意见反馈