首页 / 国际专利分类库 / 电学 / 基本电气元件 / H01R 线路连接器 集电器 / 两个或两个以上导电部件之间直接接触的导电连接;用于实现或维持该连接的装置; / .至少一个连接部件有一个凸出部分咬入或卡入其他连接部件以改善接触的连接(H01R4/188, H01R4/203, H01R4/5075优先;使用形状记忆材料的入H01R4/01)
序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
101 バッテリタップ電気コネクタ JP2017522367 2015-08-21 JP2017536660A 2017-12-07 ヘレマ、マーク・ダブリュ; アール、ロナルド・ディ
本明細書は、導電性クリップ及びカバーを含む電気コネクタアセンブリを開示する。導電性クリップは、多セル型においてセル間コネクタ上にスナップ嵌めされてもよい。カバーは、非導電性であり、且つクリップ及びクリップに接続されたワイヤを保護するために、導電性クリップを覆ってスナップ嵌めされてもよい。カバーは、クリップに接続されたワイヤなどのワイヤを案内し保護するワイヤ管理装置を含んでもよい。
102 アース端子、及び、ワイヤハーネス JP2015240442 2015-12-09 JP2017107728A 2017-06-15 石原 義之; 後藤 弘樹; 野本 剛志; 塩浜 貴宏; 上野 秀司; 松田 裕之
【課題】接地面に適正に締結することができるアース端子、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【解決手段】アース端子101、及び、ワイヤハーネスWH1は、線状導体W1が接続される導体接続部106と、それぞれ導体接続部106と接続されて平面状に形成され、接地面3と対向した状態で締結部材1を介して当該接地面3に締結可能である複数の締結部103と、複数の締結部103を連結し締結部103より変形容易である変形部104とを備えることを特徴とする。この結果、アース端子101、及び、ワイヤハーネスWH1は、接地面3に適正に締結することができる、という効果を奏する。
【選択図】図1
103 導電端子の線挟持デバイス JP2017000215 2017-01-23 JP3209739U 2017-04-06 呉 智遠; 張 瑞華; 廖 士凱
【課題】導電端子の線挟持デバイスを提供する。
【解決手段】導電体1及び弾片2を有する。導電体1には導電面13を設置し、弾片2には弾挟端21を設置し、導電面13へと向かい弾性プッシュを生じる。導電面13と弾挟端21の弾性プッシュの区間は電線の挿入及び抜き出し方向に相対して挟口を形成する。導電面13及び/或いは弾挟端21上には凹凸構造130を設置し、凹凸構造130には挿入及び抜き出し方向(縦方向など)に沿って延伸する多数のリッジ部131及び溝部132を設置する。外部電線を挟口に挿入すると、弾片2の弾挟端21は電線を弾性プッシュし導電面13上に密着させる。同時に導電面13と弾挟端21は凹凸構造130、210のリッジ部131、211及び溝部132、212により、電線を緊密に挟持し、リッジ部131、211及び溝部132、212の縦方向ラインは電線の弾挟端21両側方向(横方向など)への偏移スライドを制限し、電線を挟口内に堅固に定位できる。
【選択図】図4
104 ブレードコネクタを有するコネクタアセンブリ JP2016164218 2016-08-25 JP2017054808A 2017-03-16 ジョン マーシュ; マルクス エッケル; リュディガー マイアー; ハラルト ウルリッヒ; ホルガー シュタンゲ; ヨッヒェン フェルティッヒ; コンスタンティン ツェッヒ
【課題】ブレードコネクタと第2のコネクタとの間に安全かつ確実な接続をもたらし、簡単な嵌合を可能にし、製造が容易かつコスト効率が良い上述のコネクタアセンブリを提供する。
【解決手段】長手方向(L)に沿って延在するブレードコネクタ1を備え、ブレードコネクタ1は、嵌合状態(M)において第2のコネクタ31に電気的に接続されるためのコンタクト表面平面を備えるコネクタアセンブリ69に関する。コネクタアセンブリ69およびブレードコネクタ1の機械的かつ電気的性質を改善するために、アセンブリ69は、ブレードコネクタ1に固定的に接続され、嵌合状態(M)においてブレードコネクタ1のコンタクト表面平面に第2のコネクタ31を押圧するように適応させた少なくとも1つの締付けデバイス55を備える取付けケージをさらに備える。
【選択図】図11
105 端子金具 JP2012248874 2012-11-12 JP6078302B2 2017-02-08 吉田 春樹; 津島 義高
106 コネクタ JP2015131328 2015-06-30 JP2017016845A 2017-01-19 浦野 哲
【課題】ケーブルの芯線と接続可能なコネクタであって、コネクタと芯線との接続状態を強固に維持可能なコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ10は、前後方向(X方向)に沿って前方から挿入されたケーブル70の芯線72と接続可能である。コネクタ10は、金属製のシェル20と、シェル20よりも硬い金属からなるバネ部材40とを備えている。シェル20は、操作部240と、接触部220とを有している。バネ部材40は、被操作部440と、押付部470とを有している。操作部240が被操作部440を移動させると、押付部470は、接触部220から離れるように移動する。押付部470は、芯線72がコネクタ10に接続された接続状態において、芯線72を接触部220に押し付ける。
【選択図】図14
107 端子接続構造 JP2012130461 2012-06-08 JP5923389B2 2016-05-24 大前 隆; 加藤 元
108 コネクタ JP2011048332 2011-03-04 JP5775332B2 2015-09-09 福島 宏高
109 アース端子 JP2013245716 2013-11-28 JP2015103494A 2015-06-04 辻 健司; 森本 新也
【課題】アース端子をボディに対して確実に接触可能にすることを目的とする。
【解決手段】アース端子30は、導電性の金属からなる筐体11の接地面13に非導電膜15が被着されてなるボディ10に対してボルト20で取り付けられるアース端子30であって、前記ボルト20を挿通可能なボルト孔37が設けられた端子本体部35と、前記端子本体部35に設けられ、前記ボルト20の締結面23Aに当接する接点部40と、を備えており、前記接点部40は、前記ボルト20側に向かって前記ボルト20の回転方向に交差するように線状に形成される打ち出し部41と、前記非導電膜15を突き抜けて前記接地面13に食い込み可能な食い込み部51とを有している。
【選択図】図9
110 コネクタ JP2013114821 2013-05-31 JP2014235793A 2014-12-15 YAMADA HIDEKAZU; KONNO KOJI; SUMIYA AKIRA
【課題】第1相手方接触部材と一対の第2相手方接触部材とを電気的に接続させることができ、製造が容易で、構成が簡素で、小型低背でありながら、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】絶縁性材料から成るハウジングと、導電性材料から成り、ハウジングに装着される端子とを有するコネクタであって、端子は、ハウジングに保持される平板状の基部と、基部の長手方向の一端に接続された弾性変形可能な第1接触部材と、基部の長手方向の一端及び他端に接続された一対の弾性変形可能な第2接触部材とを備え、第1接触部材は、上下方向に弾性的に変位可能な第1接触部を備え、第2接触部材の各々は、上下方向に弾性的に変位可能な第2接触部を備え、平面視において、一対の第2接触部材は基部の長手方向に直列に配設され、第1接触部材と第2接触部材とは基部の幅方向に並んで配設され、第1接触部と第2接触部とは基部上に位置する。【選択図】図1
111 Wire connection structure JP2013051040 2013-03-13 JP2014179180A 2014-09-25 KATO HAJIME; TOMINE KAZUHIRO; MIYAJIMA TAKAAKI
PROBLEM TO BE SOLVED: To secure holding power of a wire with a simple structure in a wire connection structure in which a needle-like contactor is entered into the wire conductor and the wire is connected to a terminal.SOLUTION: Disclosed is a wire connection structure in which a needle-like contactor 2 connected to a terminal 1 is entered from the end surface of a wire 3 into a conductor thereof to electrically connect the terminal and the wire. The contactor includes a linear trunk 6, and the tip part 7 which is provided on the tip side in the axial direction of this trunk and formed by being swollen in the direction intersecting with the axial direction. The tip part and trunk part are made to be entered into the wire conductor.
112 General-purpose end clamp JP2014519234 2012-07-02 JP2014524002A 2014-09-18 ネイサン シュイット,; ジェイソン メイフィールド,; ジョン ローエンシュ,; ユアン シュアレス,; トッド ガンショー,
汎用エンドクランプおよびミッドクランプは、2つの物を結合するように用いられ、クランプの締め具がクランプされる部品を適切に締め付けられた際に、このクランプされた部品が3方向への荷重に抵抗し、スライドに対し抵抗するように、設計されている。
【選択図】 図2
113 Terminal sequence JP2012555393 2011-03-01 JP2013521600A 2013-06-10 ハンセス、マルクス; シモン、ウェンデリン; ヘイセ、ヘインリッチ; ホールメイア、アンドレアス
【解決手段】本発明は、第1の筐体半分(14)及び第2の筐体半分(16)を有する筐体(12)を備える端子配列に関し、少なくとも1つの電気端子(18)が筐体(12)上で実現されており、電気端子(18)は、導体を接続するための接続領域(20)を有し、本発明によると、接続領域(20)は単一部品として実施される。
【選択図】図1
114 The secondary battery pack according to the mechanical connection style JP2010516922 2008-07-16 JP5179580B2 2013-04-10 クウォン、ギ‐ホワン; チョ、ヨンホ; バン、スンヒュン; リー、ハクジュン; クウォン、ホサン
Disclosed herein is a battery pack constructed in a structure in which a plurality of secondary battery cells are electrically connected to one another via a connection member while the secondary battery cells are mounted in a receiving part of a pack case having no partition, wherein the connection member is located between the battery cells arranged in the longitudinal direction or in both the longitudinal direction and the lateral direction, the connection member is connected, in a mechanical coupling manner, to a lower electrode terminal of the front battery cell in the longitudinal direction and/or to an upper electrode terminal of the rear battery cell in the longitudinal direction, and the connection member is elastically pressed while the connection member is located between the battery cells.
115 ガスセンサ、ガスセンサのコンタクト部材、およびガスセンサのコンタクト部材用のセンサ素子保持部材 JP2011539318 2010-10-01 JPWO2011055602A1 2013-03-28 鬼頭 賢信; 賢信 鬼頭
コンタクト部材によるセンサ素子の保持とセンサ素子とコンタクト部材との電気的導通の確保とが安定的に行えるガスセンサを提供する。センサ素子と、センサ素子を挿入口にて挿嵌保持することでセンサ素子との電気的接続を得るコンタクト部材と、を備えるガスセンサにおいて、コンタクト部材が、センサ素子と接する複数の当接部をそれぞれに有する複数のセンサ素子保持部材を備えており、前記コンタクト部材が、前記センサ素子と接する複数の当接部をそれぞれに有する複数のセンサ素子保持部材を備えており、複数の当接部のうちの少なくとも一部が、線状または点状の先端部分を有する第1の当接部であり、第1の当接部の先端部分が、センサ素子と点接触または線接触しつつセンサ素子に対して弾性を作用させる自由端部であるようにする。
116 Sharpened oriented tip structure JP2009283375 2009-12-14 JP2010073698A 2010-04-02 ELDRIDGE BENJAMIN N; GRUBE GARY W; KHANDROS IGOR Y; MADSEN ALEC; MATHIEU GAETAN L
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and a method of producing an improved mutual connection element and a tip structure for carrying out pressure connection between terminals of electronic parts. <P>SOLUTION: The tip structure includes a sharp blade, and this blade is arranged so that the length of the blade will become substantially in parallel with a horizontal movement direction of the tip structural when the tip structure bends and crosses the terminals of the electronic parts. In this way, the sharp blade arranged substantially in parallel clearly cuts in through a certain non-conductive layer (singular or multiple), and brings about sure electric connection between the interconnection element and the terminals of the electronic parts. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
117 Connector JP2007136927 2007-05-23 JP2008293746A 2008-12-04 KUWABARA TAKASHI; TAKAHASHI MASAYA; AKIMOTO HIROSHI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a connector capable of improving connection reliability and capable of connecting in a low pressure contact. SOLUTION: The connector has an elastic body 11, a sheet member 21 installed on the elastic body 11, and a conductor 31 which is arranged and installed with a prescribed pitch in a prescribed position on the sheet member 21 so as to connect between a connection object 61 and a mating connection object 71. The conductor 31 has a plurality of projections 33 which protrude from the front surface of the conductor 31. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
118 Connector parts, fluid line and fluid pressure device JP2003547833 2002-11-22 JP2005510681A 2005-04-21 ウォルフ−ディーター ケルシャー; クラウス ツォーラー; ハンス−ウォルター ブレンナー
壁部(15)が電気信号及び/あるいは光学信号を伝達するための少なく とも1つの信号線(16a、16b)を備えている、流路(14)を含む流体ライン( 11)用のコネクタ部品が開示されている。 上記部品は、流体ライン(11)用のプラ グコネクタ(23)及び支持具(25)と、前記少なくとも1つの信号線(16a、1 6b)との接続を生じさせる、少なくとも1つの信号接点(31a;31b)とを備え ている。 コネクタ部品(10)に取り付けられた流体ライン(11)が長手方向に移動 した際に、前記少なくとも1つの信号接点(31a;31b)が前記少なくとも1つの 信号線(16a、16b)との接触を維持するよう、前記少なくとも1つの信号接点( 31a;31b)は、流体ライン(11;68乃至71)の差し込み方向に移動させる ことができ、またばね手段(37)を備えている。 本発明は、更に、適切な流体ライン (11)及び対応する流体圧装置に関する。
119 Wiring board JP26348299 1999-09-17 JP3585103B2 2004-11-04 利正 吉儀; 隆吉 遠藤
120 Method and apparatus for extracting electric signal JP2001388324 2001-12-20 JP2003185675A 2003-07-03 KAJIMA ISAO; KAJIMA RUMIKO
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric signal-extracting method and an electric signal- extracting apparatus that eliminate the need for using hands during measurement and the need for soldering a metal chip for measurement or the like to an electronic substrate in advance, and can easily extract an electric signal for measurement from both the ends of an arbitrary chip component that is soldered onto the substrate. SOLUTION: A probe 2 that has sharply formed tips 5 and at the same time is bent slantingly downward face each other for arranging so that the sharp tips 5 oppose each other. The probe 2 is displaced inside, and the sharp tips 5 are pierced to a solder section 13 where a component is soldered on a circuit board. An independent electric signal is extracted from each probe 2 by keeping a state where the tip 5 is pierced. COPYRIGHT: (C)2003,JPO
QQ群二维码
意见反馈