序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
81 画像処理装置及びその制御方法 JP2016194778 2016-09-30 JP2018055644A 2018-04-05 吉村 宗浩; 田谷 香織; 樋口 州吾; 小泉 達朗
【課題】注視すべきオブジェクトをより効果的に表す仮想視点画像を生成する。
【解決手段】複数の撮像手段で撮像した撮像画像から得た形状情報から、互いに独立したオブジェクトに分類し、分類した各オブジェクトを、注視オブジェクトか非注視オブジェクトのいずれかに設定する注視オブジェクト設定部と、仮想視点を設定する仮想視点設定部と、着目オブジェクトが注視オブジェクトであるか、非注視オブジェクトであって仮想視点から見て他の注視オブジェクトを遮らないように位置しているかのいずれかを満たす場合には、着目オブジェクトを非透明化オブジェクトとして決定し、着目オブジェクトが非注視オブジェクトであって仮想視点から見て他の注視オブジェクトを遮るように位置している場合には、着目オブジェクトを透明化オブジェクトとして決定し、この結果に基づき、仮想視点から見た仮想視点画像を生成するレンダリング部と、を有する。
【選択図】図3
82 画像データにおける選択的な組織の視覚的抑制 JP2015502501 2013-03-22 JP6251721B2 2017-12-20 ヴィームカー,ラファエル; ビューロー,トーマス; クリンダー,トビアス
83 情報処理装置及び情報処理方法 JP2016023639 2016-02-10 JP2017142663A 2017-08-17 吉村 康弘
【課題】タイル描画命令の描画サイズがデバイス座標系で1ピクセル未満となり、タイル描画に透過を含む場合に正確に出するには、一度部分的に実出力解像度以上の解像度でレンダリングした後に平均色でタイル描画部を塗る必要があるが、背景色を考慮した合成処理が必要になり処理が複雑になる。
【解決手段】情報処理装置は、入力したPDLデータにタイル描画命令が含まれる場合に、PDLデータの出力解像度を取得し、タイル描画命令と出力解像度に基いて、タイル描画の描画サイズを算出するPDL解析手段と、算出された描画サイズが所定値より小さい場合に、タイル描画命令に基づいてタイル描画の平均色を算出する平均色算出手段と、算出された平均色に基づいて、タイル描画命令をレンダリングするレンダリング手段を有する。平均色算出手段は、タイル描画命令に含まれる単位タイルの透過度に基づいて、平均色を算出する。
【選択図】 図9
84 3次元モデル化オブジェクトの比較 JP2016208061 2016-10-24 JP2017117436A 2017-06-29 PIERRE BARRAS
【課題】第1の3次元モデル化オブジェクトと第2の3次元モデル化オブジェクトを比較するための方法を提供する。【解決手段】第1の3次元モデル化オブジェクトおよび第2の3次元モデル化オブジェクトの両方のレンダリングの少なくとも1つの不均一な変化制御するユーザ・インタラクション・ツールの操作において、第1の3次元モデル化オブジェクトおよび第2の3次元モデル化オブジェクトの表示を更新するステップを備える。ユーザ・インタラクション・ツールは、少なくとも1つの動作の予め定められたセットにより操作されるように構成され、そのセットのそれぞれの動作の繰り返しは、第1の3次元モデル化オブジェクトおよび第2の3次元モデル化オブジェクトの両方のレンダリングのそれぞれの不均一な変化を制御し、各々が部品または部品のアセンブリを表す第1の3次元モデル化オブジェクトおよび第2の3次元モデル化オブジェクトの比較を改良する。【選択図】図1
85 運転支援装置および運転支援方法 JP2016560835 2014-11-26 JP6113375B2 2017-04-12 李 昊舟; 澤田 均; 松原 勉
86 グラフ生成装置、グラフ表示装置、グラフ生成プログラムおよびグラフ表示プログラム JP2015553405 2014-09-25 JPWO2015093120A1 2017-03-16 堀 淳志; 淳志 堀; 大介 木皿; 森 健太郎; 健太郎 森; 祐一 岡野; 景泰 宮原; 正幸 木村
ベクタデータ選択部(230)は過去の折れ線グラフのベクタファイル(292)から新たな折れ線グラフと重複する時間帯の各ベクタデータ(102)を選択する。属性値設定部(240)は選択された各ベクタデータのうちの最も古いベクタデータに高い透過度値を設定し、最も新しいベクタデータに低い透過度値を設定し、中間のベクタデータに中間の透過度値を設定する。グラフ表示部(260)は過去の折れ線グラフのうちの新たな折れ線グラフと重複する時間帯の部分をグラデーション付きで表示する。
87 3次元地図表示システム JP2013061215 2013-03-25 JP6087185B2 2017-03-01 岸川 喜代成; 手島 英治; 荒巻 昌稔; 内海 公志; 中上 卓; 阿座上 達也
88 グラフ生成装置、グラフ表示装置、グラフ生成プログラムおよびグラフ表示プログラム JP2015553405 2014-09-25 JP5985080B2 2016-09-06 堀 淳志; 木皿 大介; 森 健太郎; 岡野 祐一; 宮原 景泰; 木村 正幸
89 身体器官の差動マッピング JP2015231488 2015-11-27 JP2016103276A 2016-06-02 アサフ・マーション; ファディ・マサルワ; リアブ・モシェ・アディ; エリアフ・ジーノ; ギル・ジゲルマン
【課題】 身体器官をマッピングする方法を提供する。
【解決手段】 この方法は、複数のマップ要素を有する身体器官の三次元(3D)マップを受信することであって、それぞれのマップ要素は、身体器官の局所的性質を示す図形属性を有する、受信することを含む。方法は、マップの選択領域を描くことであって、これによって、マップは、選択領域と非選択領域に分割される、描くことを、更に含む。特に選択領域内のマップ要素の図形属性を変更しつつ、3Dマップを表示する。
【選択図】 図1
90 3次元地図表示システム JP2013061217 2013-03-25 JP5883818B2 2016-03-15 岸川 喜代成; 手島 英治; 荒巻 昌稔; 内海 公志; 中上 卓; 阿座上 達也; 米倉 達郎
91 画像処理装置及び画像処理方法 JP2014256713 2014-12-18 JP2015172924A 2015-10-01 石橋 裕大
【課題】画像処理に必要なメモリの容量を削減する。
【解決手段】第一処理及び第二処理を行う画像処理装置1であって、第一処理は、第一の画像と第二の画像とを統合することにより第三の画像を生成する画像処理であり、第二処理は、第三の画像に対する画像処理であり、画像処理装置1は、第一の画像と、第二の画像と、第三の画像に含まれる第一の画像に相当する部分が第二処理の対象であるか否かを示す識別子とを取得する取得部21と、第一の画像及び第二の画像に対して第一処理を行うことで第三の画像を生成し、かつ、αブレンド値がとり得る値の範囲の一部に識別子を割り当てる変換を、生成した第三の画像を構成する画素それぞれのαブレンド値に対して行う第一処理部22と、第三の画像を構成する画素それぞれについて、変換後のαブレンド値に基づいて第二処理を行うか否かを制御する第二処理部23とを備える。
【選択図】図12
92 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム JP2011089233 2011-04-13 JP5714393B2 2015-05-07 滝澤 智; 渡辺 伸悟; 生田 良子; 山村 知弘; 佐野 友美
93 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び、画像処理方法 JP2010232715 2010-10-15 JP5675260B2 2015-02-25 鈴木 利明; 利明 鈴木; 鈴木 輝彦; 輝彦 鈴木
94 コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法 JP2014092800 2014-04-28 JP2014219975A 2014-11-20 CHRISTOPHE DELFINO; GUILLAUME DAYDE; PIERRE COULET
【課題】コンピュータによって実行され、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法を提供すること。【解決手段】コンピュータによって実行される方法は、三次元シーンにおいてアセンブリの三次元モデル化オブジェクトを操作するための方法であって、前記アセンブリの前記三次元モデル化オブジェクトから、少なくとも1つのオブジェクトからなる少なくとも第1のセット、および少なくとも1つのオブジェクトからなる第2のセットを決定するステップと、前記第1のセットの前記少なくとも1つのオブジェクトを第1の三次元境界ボックス(BB)にグループ化し、前記第2のセットの前記少なくとも1つのオブジェクトを第2の三次元境界ボックス(BB)にグループ化するステップと、前記第1および第2の境界ボックス(BB)を相対的に再編成するステップとを備える。【選択図】図1
95 Three dimensional map display system JP2013061215 2013-03-25 JP2014186175A 2014-10-02 KISHIKAWA KIYONARI; TEJIMA EIJI; ARAMAKI MASANORI; UTSUMI KOJI; NAKAGAMI TAKU; AZAGAMI TATSUYA
PROBLEM TO BE SOLVED: To display a three-dimensional map by jointly using map data of a plurality of levels.SOLUTION: A map database 130 is stored with map data of a plurality of levels different in degrees of details such as levels LVa to LVc. When a three-dimensional map is displayed, map data of detailed levels is used for a near view area up to a predetermined distance close to a point of view within a display range of the map, and the map data of rough levels is used for a distant view area further than the point of view. First, after the distant view area is drawn by a perspective projection, a depth buffer for storing a depth used by hidden line processing is cleared once, and then, the near view area is drawn again. By so doing, the inappropriate execution of the hidden line processing by the depth can be prevented between the distant view area and the near view area, and an unnatural phenomenon that a part of the near view area is hidden by the distant view area can be prevented.
96 Image processing device and image display device JP2012151697 2012-07-05 JP2014016383A 2014-01-30 MIZUNO HIDEAKI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing device capable of reducing the load on a data transfer bus.SOLUTION: An image processing device 1 includes: storing means 2 for storing data including first image data regarding a foreground image and second image data regarding a background image; image data processing means 3 for processing the image data; and a data transfer bus 5 for transferring the data stored in the storing means 2 to the image data processing means 3. The image data processing means 3 includes: thinning-out instruction means 11 for giving an instruction to the storing means 2 so that the second image data is transferred to the data transfer bus 5 while being thinned-out; transmission processing means 8 for performing transmission processing on the first image data transferred via the data transfer bus 5; and image data synthesis means 13 for generating synthesis image data 14 by synthesizing the first image data having been subjected to the transmission processing and the second image data transferred via the data transfer bus 5.
97 Non-Photorealistic rendering of augmented reality JP2010514098 2008-06-23 JP5186561B2 2013-04-17 グァング‐ゾング、ヤング; ミルナ、レロティック
A method and system for rendering a captured image of a scene is disclosed which provide see-through vision through the rendered image, for example of an augmented reality object rendered behind the scene, by assigning pixel transparency values in dependence upon captured image pixels. The method and system preserve some structure of the scene in the rendered image without requiring a model of the scene.
98 A method and apparatus for rendering a translucent 3d graphics JP2011176797 2011-08-12 JP5185418B2 2013-04-17 カール・ジェイ・ウッド
99 Image processing program and an image processing device JP2007165613 2007-06-22 JP4964688B2 2012-07-04 泰樹 俵石; 佑介 倉橋
100 Method and device for rendering translucent 3d graphic JP2011176797 2011-08-12 JP2012014714A 2012-01-19 CARL J WOODS
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a device for handling translucency in rendering of graphic images composed by a plurality of triangle image basic elements (image primitives).SOLUTION: In a image processing method in which 2D-pixel images from a plurality of triangle image basic elements to be projected on an image plane is rendered, parameter values in the positions within these triangles are values of translucency. All the translucent pixel fragments are characterized as partial fragments. These fragments are inserted from the front side towards the back side of pixel fragment buffers. The final color of pixels is determined from the foremost fragment.
QQ群二维码
意见反馈