Automatic bus sensing with portable diagnostic communication device

申请号 JP2003577063 申请日 2003-03-05 公开(公告)号 JP4050236B2 公开(公告)日 2008-02-20
申请人 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド; 发明人 デラクルツ,モイゼス,エー.; ボルゲソン,デイル,ダブリュー.;
摘要
权利要求
  • 携帯式診断・通信装置であって、
    第1組の端子に接続されており、第1の物理層仕様に従って処理制御ループにて通信を行えるよう設定された第1の媒体アクセスユニットと、
    第2組の端子に接続されており、第2の物理層仕様に従って前記処理制御ループにて通信を行えるよう設定された第2の媒体アクセスユニットと、
    前記第1と第2の媒体アクセスユニットに接続された測定回路と、
    前記第1組と第2組の端子の一方との接続を自動的に検知するため、前記測定回路に接続されており、前記測定回路と相互動作できるよう設定されているプロセッサとからなる携帯式診断・通信装置。
  • 前記プロセッサが、一旦前記装置が 処理制御ループに接続されると、自動的にループタイプを検出するために、前記測定回路と相互動作するように構成された請求項1の装置。
  • 前記各媒体アクセスユニットが処理ループ通信を妨げることなく前記ループ上に短期間のパルスを生成するように構成され、前記測定回路が前記パルスに対するループ応答に基づいてループインピーダンスを算出するように構成された請求項2の装置。
  • 前記プロセッサが、前記測定回路による前記インピーダンス測定に基づいてループタイプを選択する請求項3の装置。
  • 前記プロセッサが、前記ループタイプに基づいて診断機能を提供する請求項4の装置。
  • 前記プロセッサが、前記ループタイプに基づいて通信機能を提供する請求項4の装置。
  • 前記プロセッサが、極性を測定するために前記測定回路と相互動作し、不適当な接続を検知するように構成された請求項1の装置。
  • 前記装置が固有安全性に対処するように設計された請求項1の装置。
  • 前記第1の物理層仕様がハイウェイアドレス可能遠隔変換器(HART)プロトコルに従う請求項1の装置。
  • 前記第2の物理層仕様がFOUNDATIONフィールドバスプロトコルに従う請求項1の装置。
  • 携帯式診断・通信装置であって、
    第1組の端子に接続されており、第1の物理層仕様に従って処理制御ループにて通信を行えるよう設定された第1の媒体アクセスユニットと、
    第2組の端子に接続されており、第2の物理層仕様に従って前記処理制御ループにて通信を行えるよう設定された第2の媒体アクセスユニットと、
    前記第1と第2の媒体アクセスユニットに接続された測定回路と、
    前記測定回路に接続され、前記測定回路と相互動作できるよう設定されており、一旦前記装置が 処理制御ループに接続されると、自動的にループタイプを検出するプロセッサとからなる携帯式診断・通信装置。
  • 前記第1および第2組の端子が共通の端子を共有する請求項11の装置。
  • 処理制御ループ上の処理制御装置と通信する方法であって、
    1つの携帯式通信器を前記処理制御ループに接続する工程と、
    ループ 通信を基本的に妨害することなくループのタイプを特定する工程と、
    前記のループタイプの特定結果に基づいて、ループ通信を設定する工程とからなる処理制御装置 通信 する方法。
  • 前記ループタイプを特定する工程が、前記ループ上の短期間のパルスを吸い込み、前記パルスに対応するループ電圧を測定して、ループインピーダンスを算出することを含む請求項13の方法。
  • さらに、前記携帯式通信機が前記 処理制御ループに正しく接続されているかどうかを判断することからなる請求項13の方法。
  • 前記通信機が前記 処理制御ループに不適当に接続されている場合に警告を与える請求項15の方法。
  • 说明书全文

    本発明は、処理制御および測定に関する。 本発明は、特に、処理制御測定システムに関連して利用する携帯式の診断通信装置に関する。

    携帯式通信器具は、周知の装置である。 例えば、その一例として275形式のハイウェイアドレス可能遠隔変換器(HART)があげられる。 HART通信器は、HART互換性をもつマイクロプロセッサで駆動される装置の全部に共通通信リンクが可能な携帯式装置である。 HART通信器は、HART互換性装置とインタフェース可能であり、高周波デジタル信号を4〜20mAの標準通信器電流ループに重畳するベル202式周波数シフトキー(FSK)技術を使った通信を行えるものである。 HART通信器には、処理装置の保守を簡単にする多様な周知の診断および通信の機能が備わっている。 例えば、HART通信器により、履歴形態やアズファウンド/アズレフトデータにアクセスして規定書類化準備操作を効率よく処理できる。 HART275形式通信器は、処理制御装置類の保守に対する貴重な存在と見なされてはいるが、一方では限界を有する。 特に、275形式は、HART互換性のある処理装置にのみ関連した利用が可能である。 近年、その他の処理業界プロトコルに適応したツールが導入されているが、今のところ、異なる物理層仕様をもつ処理業界プロトコルに対して適用できる有効な携帯式装置を提供できるものはいない。

    異なる物理層仕様による通信を行う処理装置を利用する処理制御施設では、保守作業員が、異なるプロトコルの装置のそれぞれに相互動作できるよう、プロトコル指定の携帯式装置を持ち運ばなければならない。 そのような状況は非常に不便であるため、単独の処理業界プロトコルに標準化するか、あるいは、一度に複数の処理業界プロトコル装置を利用するかの解決策が必要である。

    そのような異なる物理層仕様をもつ異なる処理通信ループ上で動作可能な携帯式装置は、処理装置保守を簡略化でき、複数の携帯式の診断および通信装置を持ち運ぶことなく、作業者による異なる装置へのアクセスを可能にする。 その装置を製造するための重要な技術的ハードルの1つが、前記の異なる物理層仕様そのものである。 例えば、1つの物理層仕様だけ通信可能な装置は、異なる仕様を要する処理制御ループで使用すると障害を起こす恐れがある。 それゆえ、前記の技術的ハードルを克服し、異なる物理層仕様における利用が可能な装置のみが、複数の処理制御装置の保守を簡単の行えるのである。

    本発明は、携帯式の診断・通信装置を提供する。 本装置では、処理制御ループ上のメッサージ送信を基本的に妨害することなく接続できる形式のループを判断するとともに、処理制御ループへの接続を自動的に検知することができる。 接続可能な形式のループを決定した後、本装置は、そのループに適応した通信や診断を実行する。

    図1は、本発明の実施形態が有効利用できるシステムの例を示す。 そのシステム10は、コントローラ12、I/O・制御サブシステム14、固有安全(IS)バリヤ16、処理通信ループ18、現場装置20から成る。 コントローラ12は、イーサネット(登録商標)信号プロトコルまたはその他の適当なプロトコルで動作するローカルエリアネットワーク(LAN)などの適当なリンクで構わないリンク21経由で、I/O・制御サブシステム14に接続されている。 I/O・制御サブシステム14は固有安全バリヤ16に接続され、固有安全バリヤ16は処理通信ループ18に接続されており、エネルギ通過量を制限するように処理通信ループ18とI/O・制御サブシステム14とのあいだのデータ通信を可能にしている。

    本実施形態では、処理通信ループつまり処理制御ループ18が、FOUNDATION(登録商標)フィールドバス対応の処理通信ループであり、複数の現場装置20が、マルチドロップ形式で処理通信ループ18に接続されている。 別の例として、処理通信ループ(処理制御ループ)は、HART(登録商標)処理通信ループ(図示しない)でも構わない。 HARTプロトコルは、ベル202通信規格に基づいた周波数シフトキー(FSK)基準を使って動作する。 ここで、デジタル信号が、それぞれ1と0のビットを示す1200Hzと2200Hzの2つの周波数で構成される。 HART装置は、マルチドロップ形式と同様に、いわゆるポイント/ポイント形式でも動作可能である。 図1に示すマルチドロップ配線形式は、星形トポロジなどのその他のトポロジに比べて、大変単純なシステム配線形式である。 HARTマルチドロップ形式では、最大で15台の装置を接続できるが、マルチドロップ式フィールドバス形式なら最大で32台の装置が接続できる。

    前記のループ18には、図1に示すように携帯式の通信・診断装置22が接続されている。 図示のように処理制御ループに接続されている場合、装置22は、親出願(09/855,179)で説明されている複数の診断・通信機能を実行することができる。 加えて、装置22は、HART処理制御ループ(図示しない)にも接続可能であって、現在入手可能なHART275形式の通信器と同じように相互動作できる。 HARTやFOUNDATIONフィールドバスの物理層(PHY)伝送動作で異なる命令や、固有の安全性の要求に応じられるよう、装置22には、HARTおよびフィールドバス接続用とに別々のネットワーク接続が供与されている。

    図2は、本発明の実施形態に関わる装置22の一部を示すブロック図である。 装置22は、3つのネットワーク接続端子、2つの正極端子(24A、24C)、および1つの共通端子(24B)を備える。 正極端子24Aと共通端子24Bは、装置22をHARTネットワークに接続するのに利用する。 もう一方の正極端子24Cと共通端子24Bは、装置22をFOUNDATIONフィールドバスネットワークに接続するのに利用する。 2つの別々のネットワーク接続は、固有の安全性要求への対処が容易に行えるようにするために使用され、同時にHARTプロトコルやフィールドバスプロトコルの異なる物理層の伝送動作を行えるようにする。 固有の安全性要求の対処とは、1998年10月号の「工場共通研究」の「分類番号3610、第1部の(分類)危険場所、クラスI、II、IIIで使用の適応標準固有安全装置および関連装置」の記事に記載の基準の一部またはそれ以上の部分に合致することを意味する。

    前記のHART処理制御ループ接続での動作において、装置22は直流(DC)を吸い込ん(sink)だり、供給(source)したりするのをを防止しなけらばならない。 その要求を満足するため、HART物理層回路(以下、HARTMAUと呼ぶ)26は、現状にて入手可能なHART275形式装置と同じ方法で、処理制御ループ18へ電圧信号を供給(impose)できるように設計されている。

    前記のFOUNDATIONフィールドバスの固有安全要求を満足するため、装置22は、処理制御ループ18へのエネルギ注入を防止しなければならない。 その要求を満足するため、FOUNDATIONフィールドバス物理層回路(以下、フィールドバスMAUと呼ぶ)28は、(例えば、シャント電流調整器を使った)約20mAのDC電流を吸い込み、メッセージ伝送中に、その電流をおよそ±8mAで変調する。 前記の2つのプロトコルの通信方法が互いに基本的に異なる(衝突する)ため、装置22の回路は、HART処理制御ループには電流の吸い込みが生じず、かつ、FOUNDATIONフィールドバスのネットワークにはエネルギ注入(電圧印加)が行われないようにしなければならない。

    前記の装置22には、異なる処理制御ループのためのそれぞれ別々の接続回路と媒体(media)アクセス回路(26、28)とが備わっているため、(HARTMAU26をFOUNDATIONフィールドバスネットワークへ接続、または、その逆の接続などの)ユーザが、装置22を反対のネットワークへ接続する恐れがある。 そのようなユーザの誤接続に対処するため、装置22では、接続開始時には(MAUの)媒体アクセスユニットを受動状態に維持して、ネットワーク媒体を変調しない。

    また、前記の装置22内の測定回路は、HARTMAU26用の1個と、フィールドバスMAU28用の3個の、総計で4つの測定信号調整回路で構成されている。 さらに、HART測定回路30とフィールドバス測定回路32とは、ネットワークからの小振幅で短期間の電流を吸い込むことができる回路を形成している。 本実施形態において、FOUNDATIONフィールドバス測定信号調整回路32は、DC電圧値、通信信号の振幅値、ネットワークやループのノイズ量を計測するための、FOUNDATIONフィールドバスネットワーク端子(24B、24C)の電圧信号を調整できる3つの測定調整回路(統合してフィールドバス測定回路32)で構成されている。 また、HART測定回路30は、ネットワーク上のDC電圧値を測定する回路からなる。 それら4つの信号調整回路は、全部が制御論理ブロック34に接続している。 制御論理ブロック34は、アナログ/デジタル変換器36に接続されたマルチプレクサを含んでいる。 制御論理ブロック34は、マイクロプロセッサ38から16ビットパラレルバス40経由でアクセス可能である。

    前記の装置22に電源を投入すると、マイクロプロセッサ38からの指示により、アナログ/デジタル変換器36がHARTおよびフィールドバスネットワーク接続端子の両方のDC電圧のモニターを交互に行う。 その状態のとき、装置22によるネットワーク(以下、処理制御ループという)への妨害(電流の吸い込み/供給、電圧の印加など)はない。 ネットワークへ接続されてない場合は、両ループ接続端子での測定電圧値はほぼゼロである。 片方のMAU端子がループに接続されると(端子24Aと24Bまたは端子24Cと24Bを介して)、そのMAU端子でDC電圧が測定され、他方のMAU端子では測定されない。 HART処理制御ループ接続ではおよそ12〜50ボルトのDC電圧が測定され、他方、FOUNDATIONフィールドバスループ接続ではおよそ9〜32ボルトのDC電圧が計測される。 ループ接続端子の機械的設計に関しては、HARTおよびFOUNDATIONフィールドバス媒体アクセスユニット(MAU)26、28の両方を処理ループへ同時に接続することができないよう選定設計するのが好ましい。 そのような機械的設計により、片方の媒体アクセスユニットでDC電圧が測定されても、他方のユニットではDC電圧が測定されない確実な構成になる。

    DC電圧が測定された場合、ループ接続線が正確に接続されているかどうか確認するため、そのDC電圧の極性を検知する。 特に、共通端子24Bと、両接続端子24Aおよび24Cの一方とのあいだで計測されたDC電圧がマイナスの極性である場合には、処理ループ接続線が逆であることを意味する。 それから、図の41で示すCOM−1端子を経由して、マイクロプロセッサ38からホストプロセッサ(図示せず)へメッセージが送られ、ホストプロセッサはそのメッセージを表示して、ループ接続を逆に接続するようユーザに通知する。

    上記したように、HARTおよびフィールドバス処理通信ループの両方で使用されるDC動作電圧のあいだにはオーバラップが存在する。 それゆえ、装置22が接続されたループのタイプを高信頼で表示するのに、DC電圧だけを使用することはできない。 そこでループのタイプを判断するため、実際には、処理制御ループの(相当のDC電圧値と正確な接続極性をもつ)DCインピーダンスを装置22により計測する。 装置22では、5ミリ秒程度のごく短期間で1mAの電流を吸い込むことによりネットワークのDCインピーダンスを測定できる。 その妨害信号により、処理制御ループにそのDCインピーダンスに比例する電圧パルスが発生する。 HARTおよびフィールドバス処理通信ループのあいだには、明確なインピーダンス範囲が存在する。 その妨害信号に応じて装置22で観測される信号には、処理制御ループ上にあるHARTかFOUDNATIONフィールドバス通信信号のいずれかが含まれている。 その通信信号を適当なローパスフィルタを使ってフィルタ処理すると、装置22で短期間パルスが観測できるのである。

    アナログ/デジタル変換器36では、該妨害信号の振幅を測定する。 つまり、アナログ/デジタル変換器36により、妨害信号の電圧振幅を測定するのである。 その電圧測定値から、ネットワークのインピーダンスを計算することができる。 FOUNDATIONフィールドバスネットワークの場合、インピーダンス算出値がおよそ50オームであり、HARTネットワークにおけるインピダンス算出値は、ほぼ125オームを越える。 検出された処理ループのタイプが装置22に接続された媒体アクセスユニット(MAU)と異なる場合には、COM−1端子41経由でマイクロプロセッサ38からホストプロセッサへエラーメッセージが送られて、ネットワーク接続を正しい媒体アクセスユニットへ変更するようユーザに伝達する。 ただし、検出されたネットワークつまり処理制御ループのタイプが装置22の媒体アクセスユニットと同じである場合には、通常の通信動作を継続する。

    本実施形態においては、装置22が通信のため処理制御ループに接続されているあいだも、該装置22は必要に応じて複数の診断測定を行うことができる。 例えば、マイプロプロセッサ38により、DCループ電圧を定期的に計測して、それが正確で一定に維持されているかを確認することができる。 DCループ電圧に変動がある場合には、処理ループに不具合が発生、あるいは、不具合状態の発生が差し迫っていると判断する。

    前記のフィールドバス測定回路32に、追加の動作ネットワークや処理制御ループの測定診断を行わせるのが好ましい。 通信信号のAC測定回路にはフィルタを設けて、フィールドバス処理制御ループ上のメッセージ信号の振幅を測定可能にするのがよい。 ノイズ測定回路でもAC電圧を測定できるが、ローパスフィルタを備えれば、60〜120Hzのノイズの振幅値を計測できる。

    上記の複数の実施形態で説明したように、装置22は従来の携帯式装置に比べていくつかの重要な長所をもっている。 特に、装置22では、1対のループ接続端子へのループ接続を自動的に検知できる。 さらに、装置22は、ループ接続の不適当な状態を自動的に検知して、ユーザに極性を逆転するよう警告できる。 さらにまた、装置22では、接続された処理制御ループのタイプを自動的に検知して、それに対応した通信を行うことができる。

    装置22は、またそれに接続された処理ループのいくつかの診断も行える。 特に、装置22では、DCネットワーク電圧値、(FOUNDATIONフィールドバスメッセージ信号の)信号振幅値、低周波ノイズの振幅値が測定可能である。 さらに、FOUNDATIONフィールドバスの診断に関連して、装置22では、フィールドバス信号強度の振幅を測定して、それをネットワークに接続された所定の装置から切り離せる。 それゆえ、ユーザは、FOUNDATIONフィールドネットワークまたはループに接続された装置の健全性を診断でき、あるいはネットワークの端末に問題があるかどうかを判断できる。 さらにまた、装置22により、前記親出願で説明した複数のFOUNDATIONフィールドバス診断も好適に実行することが可能である。 装置22は、FOUNDATIONフィールドバスネットワーク上に設けられた複数の端末に関する情報も表示できる。

    図2に示す実施形態では、不揮発性メモリ42や揮発性メモリ44などのメモリが、装置22に装備されている。 装置22内のメモリは、全部の再試行問い合わせの記録と共に、検知されたメッセージ信号エラーの全記録を保存するのにも利用できる。 それらエラーは、処理制御ループ上の特定の処理装置や受信機ノード点と関連付けられることもできる。 そこで、全期間にわたり情報を収集して、接続されたノード点の状態と共に、前記ループの健全性の表示も効果的に行える。 別の実施形態として、不揮発性メモリ42をフラッシュメモリにし、より高度な診断機能を簡略化するプログラム指示を格納することも可能である。 そのような高度な診断機能には、FOUNDATIONフィールドバス部分で動作するループの制御状態をモニターする機能、および/または、ネットワーク上のその他の装置の問題解決を支援するため、制御ループ内に特定機能ブロック部をシミュレートする機能が含まれる。

    本発明は好ましい実施形態に基づいて説明したが、それらに限定されるものではなく、本発明の精神や範囲から逸脱することなく様々な変更が可能なのは当業者にとっては明白であろう。 例えば、本発明の上記の実施形態では、HART測定回路でDCループ電圧を測定しているが、その回路を使って、通信信号の振幅やノイズを測定できるように設定することも可能である。

    本発明の実施形態が特に有効なプロセス測定・制御システムの概略図である。

    本発明の実施形態による携帯式通信・診断装置の一部分のシステムブロック図である。

    符号の説明

    10……システム 12……コントローラ 14……I/O・制御サブシステム 16……固有安全(IS)バリヤ 18……処理通信ループ 20……現場装置 21……リンク 22……装置

    QQ群二维码
    意见反馈