专利类型 | 发明专利 | 法律事件 | |
专利有效性 | 公开 | 当前状态 | |
申请号 | JP2002552895 | 申请日 | 2001-09-19 |
公开(公告)号 | JPWO2002051797A1 | 公开(公告)日 | 2004-09-02 |
申请人 | 池田 壽文; 壽文 池田; | 申请人类型 | 其他 |
发明人 | 池田 壽文; 壽文 池田; 齋藤 烈; 烈 齋藤; 文彦 北川; 文彦 北川; | 第一发明人 | 池田 壽文 |
权利人 | 池田 壽文,壽文 池田 | 权利人类型 | 其他 |
当前权利人 | 池田 壽文,壽文 池田 | 当前权利人类型 | 其他 |
省份 | 当前专利权人所在省份: | 城市 | 当前专利权人所在城市: |
具体地址 | 当前专利权人所在详细地址: | 邮编 | 当前专利权人邮编: |
主IPC国际分类 | C07C245/08 | 所有IPC国际分类 | C07C245/08 ; C07C269/06 ; C07C271/20 ; C07D207/404 ; C07D221/06 ; C07D311/16 ; C07D311/80 ; C07D475/02 ; C07D487/04 ; C09B11/08 ; C09B11/24 ; C09B69/00 |
专利引用数量 | 0 | 专利被引用数量 | 0 |
专利权利要求数量 | 0 | 专利文献类型 | A1 |
专利代理机构 | 专利代理人 | ||
摘要 | 下記一般式(I)(式中、Aはであり、Bはであり、RはH、NO2、NH2、NHCbz、Br、F、ClまたはSO3Na2であり、nは1〜4の整数である)で表される化合物、および活性エステルとt−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンまたはω−アミノ酸誘導体との反応を含むことを特徴とする、前記化合物の製造方法。 | ||
权利要求 | 下記一般式(I) (式中、Aは であり、Bは であり、RはH、NO 2 、NH 2 、NHCbz、Br、F、ClまたはSO 3 Na 2であり、nは1〜4の整数である。 ただし、Aが である場合、Bは である)で表される化合物。 t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入することよりなる機能性PNAモノマーの製造方法であって、該機能性分子の誘導体が活性エステルであることを特徴とする、前記製造方法。 活性エステルが、下記一般式(II) (式中、Aは であり、RはH、NO 2 、NH 2 、NHCbz、Br、F、ClまたはSO 3 Na 2であり、nは1〜4の整数である) で表される基を、エステル結合を形成するカルボニル炭素に有することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。 活性エステルが、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基をカルボニル炭素に有することを特徴とする、請求項2または3に記載の製造方法。 請求項3に記載の活性エステルを製造する方法であって、機能性分子のカルボン酸誘導体と、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基を有する化合物との反応を含むことを特徴とする、前記方法。 請求項5に記載の機能性分子のカルボン酸誘導体を製造する方法であって、機能性分子の誘導体と脂肪族カルボン酸との反応を含むことを特徴とする、前記方法。 機能性分子から該機能性分子の誘導体を製造し、該機能性分子の誘導体から機能性分子のカルボン酸誘導体を製造し、該機能性分子のカルボン酸誘導体から活性エステルを製造し、該活性エステルから機能性PNAモノマーを製造することを含む、機能性分子から機能性PNAモノマーを製造する方法において、下記a)〜c): a)前記機能性分子のカルボン酸誘導体の製造において、機能性分子の誘導体と脂肪族カルボン酸とを反応させること; b)前記活性エステルの製造において、機能性分子のカルボン酸誘導体とペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基を有する化合物とを反応させること;および、 c)前記機能性PNAモノマーの製造において、t−ブトキシカルボニルアミノエチルアミンを、活性エステルである機能性分子の誘導体と反応させること; の1または2以上を含むことを特徴とする、前記方法。 一般式(III) (式中、R 1は水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す) で表されるω−アミノ酸誘導体を機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入することよりなる機能性PNAモノマーの製造方法であって、該機能性分子の誘導体が活性エステルであることを特徴とする、前記製造方法。 活性エステルが、下記一般式(II) (式中、Aは であり、RはH、NO 2 、NH 2 、NHCbz、Br、F、ClまたはSO 3 Na 2であり、nは1〜4の整数である) で表される基を、直接または脂肪鎖あるいはペプチド鎖を介して、エステル結合を形成するカルボニル基に有することを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。 活性エステルが、ペンタフルオロフェノキシ基またはスクシンイミドオキシ基をカルボニル炭素に有することを特徴とする、請求項8または9に記載の製造方法。 機能性分子から活性エステルを製造し、該活性エステルから機能性PNAモノマーを製造すること含む、機能性分子から機能性PNAモノマーを製造する方法において、前記機能性分子からの活性エステルの製造が、m−メチルレッドとスクシンイミドオキシ基を含む化合物とを反応させること、および/または前記活性エステルから機能性PNAモノマーの製造が、一般式(III) (式中、R 1は水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す) で表されるω−アミノ酸誘導体を、活性エステルである機能性分子の誘導体と反応させ、機能性分子をPNAモノマーに導入すること、を含むこと特徴とする、前記方法。 |
||
说明书全文 | 技術分野
発明の開示
2 、NH 2 、NHCbz、Br、F、ClまたはSO 3 Na 2であり、nは1〜4の整数である。 ただし、Aが
2 、NH 2 、NHCbz、Br、F、ClまたはSO 3 Na 2であり、nは1〜4の整数である)
1は水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す)
2 、NH 2 、NHCbz、Br、F、ClまたはSO 3 Na 2であり、nは1〜4の整数である)
1は水素原子または炭素数1〜5の直鎖若しくは分枝鎖状のアルキル基、mは1〜11の整数を表す)
発明を実施するための形態
実施例
3 )により精製し5a(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 8.07(s,1H),7.44(s,1H),5.21(s,2H),4.14(s,3H),2.55(s,3H),2.45(s,3H);HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )C 21 H 14 O 4 N 4 F 5 [(M+H) + ]の計算値は481.0934,実測値は481.0950;UV λmax(DMF)390,460(nm).
3 )により精製し4a(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(CD 3 OD)δ 7.94(s)及び7.86(s)(1H),7.80(s)及び7.75(s)(1H),5.03(s)及び4.88(s)(2H),4.17(s)及び4.13(s)(3H),3.64及び3.52(2H),3.38及び3.26(2H),2.58(s)及び2.56(s)(3H),2.46(s)及び2.44(s)(3H),1.46(s)及び1.41(s)(9H);HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )C 24 H 31 O 7 N 6 [(M+H) + ]の計算値は515.2252,実測値は515.2273;UV λmax(DMF)390,460(nm).
2 Cl 2 )により精製し、橙色針状晶として1cのt−ブチルエステル誘導体(1.05g,55%)を得た。 これ(765mg,2mmol)に蟻酸(50mL)を加え室温で2日攪拌し、減圧濃縮し蟻酸を除いたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CH 2 Cl 2 )により精製し、赤色針状晶として1c(549mg,84%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.99(brt,1H),8.40(d,J=8Hz,1H),7.89(d,J=9Hz,2H),7.84(d,J=8Hz,1H),7.56(t,J=8Hz,1H),7.49(t,J=8Hz,1H),6.75(d,J=9Hz,2H),4.42(d,J=5Hz,2H),3.10(s,6H); 13 C NMR(CDCl 3 )d 167.61,153.39,150.86,143.30,132.49,131.47,129.38,127.69,126.28,116.24,111.63,43.20,40.24.
2 Cl 2 )により精製し橙色粉末として5c(449mg,91%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 10.14(brt,1H),8.37(d,J=8Hz,1H),7.78(d,J=9Hz,2H),7.76(d,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),7.50(t,J=8Hz,1H),6.74(d,J=9Hz,2H),4.68(d,J=5Hz,2H),3.06(s,6H).
2 Cl 2 )により精製し4c(225mg,72%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.99(s)及び9.85(s)(1H),8.3−7.6(m,4H),7.4−7.2(m,2H),6.67(s)及び6.59(s)(2H),5.62(s)及び5.27(s)(1H),4.35(s)及び4.20(s)(2H),3.99及び3.90(2H),3.5(brs)及び3.3(brs)(2H),3.2(brs)及び3.0(brs)(2H),2.99(s)及び2.87(s)(6H),1.25(brs,9H).
2 Cl 2 )により精製し、橙色粉末として1dのt−ブチルエステル誘導体(1.73g,97%)を得た。 これ(1.07g,3mmol)に蟻酸(50mL)を加え室温で2日攪拌し、減圧濃縮し蟻酸を除いたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% アセトン/CH 2 Cl 2 )により精製し、橙色粉末として1d(0.89g,99%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 10.45(brt,1H),8.88(brt,J=5Hz,1H),7.91(d,J=9Hz,2H),7.85(d,J=8Hz,1H),7.70(d,J=8Hz,1H),7.60(t,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),6.94(d,J=9Hz,2H),4.05(d,J=5Hz,2H); 13 C NMR(CDCl 3 )δ 171.18,166.44,161.54,149.13,145.34,133.20,131.09,130.18,129.61,125.86,116.00,115.88,41.60.
2 Cl 2 )により精製し橙色粉末として5d(46mg,10%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.67(brs,1H),9.02(brt,1H),7.8−7.7(m,3H),7.6−7.5(m,2H),7.23(d,J=9Hz,1H),6.86(d,J=9Hz,2H),4.67(d,J=5Hz,2H).
2 Cl 2 )により精製し4d(13mg,33%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.77(s)及び9.59(s)(1H),8.26(s)及び8.14(s)(2H),7.9−7.6(m,2H),7.6−7.3(m,2H),7.0−6.6(m,2H),5.35(s)及び5.05(s)(1H),4.40(s)及び4.24(s)(2H),3.98(s,2H),3.6−3.3(m,2H),3.21(s)及び3.02(s)(2H),1.28(s)及び1.18(s)(9H).
Boc PNA−OHの合成Gly− Boc PNA−OH(30.3mg,0.10mmol)のdimethylformamide溶液(5mL)に5,6−FAM N−hydroxysuccinimide ester(50mg,0.11mmol)とtriethylamine(250μL,2.0mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−25% MeOH/dichloromethane)に付し、黄色粉末としてFAM−Gly− Boc PNA−OH(69.8mg,100%)を得た。 FABMS m/z 634[(M+H) + ];HRMS(FAB + )calcd for C 32 H 32 O 11 N 3 [(M+H) + ]634.1959,observed 634.2034.
Boc PNA−OHの合成Gly− Boc PNA−OH(5.8mg,21μmol)のdimethylformamide溶液(5mL)に5,6−TAMRA N−hydroxysuccinimide ester(5mg,9.5μmol)とtriethylamine(20μL,140μmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% MeOH/dichloromethane)に付し、赤紫色粉末としてTAMRA−Gly− Boc PNA−OH(6mg,100%)を得た。 FABMS m/z 688[(M+H) + ];HRMS(FAB + )calcd for C 36 H 42 O 9 N 5 [(M+H) + ]688.2904,observed 688.2993.
Boc PNA−OHの合成Gly− Boc PNA−OH(4.9mg,18μmol)のdimethylformamide溶液(5mL)に5,6−ROX N−hydroxysuccinimide ester(5mg,8μmol)とtriethylamine(20μL,140μmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% MeOH/dichloromethane)に付し、紫色粉末としてROX−Gly− Boc PNA−OH(6mg,100%)を得た。 FABMS m/z 792[(M+H) + ];HRMS(FAB + )calcd for C 44 H 50 O 9 N 5 [(M+H) + ]792.3530,observed 792.3615.
2 Cl 2 )により精製し橙色粉末としてo−MR−Gly−OPfp(449mg,91%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 10.14(brt,1H),8.37(d,J=8Hz,1H),7.78(d,J=9Hz,2H),7.76(d,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),7.50(t,J=8Hz,1H),6.74(d,J=9Hz,2H),4.68(d,J=5Hz,2H),3.06(s,6H).
Boc PNA−OHの合成o−MR−Gly−OPfp(246mg,0.5mmol)と Boc PNA−OH(109mg,0.5mmol)のDMF溶液(5mL)にdiisopropylethylamine(85μL,0.5mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。 これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−30% MeOH/CH 2 Cl 2 )により精製しo−MR−Gly− Boc PNA−OH(225mg,72%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.99(s)and 9.85(s)(1H),8.3−7.6(m)(4H),7.4−7.2(m)(2H),6.67(s)and 6.59(s)(2H),5.62(s)and 5.27(s)(1H),4.35(s)and 4.20(s)(2H),3.99 and 3.90(2H),3.5(brs)and 3.3(brs)(2H),3.2(brs)and 3.0(brs)(2H),2.99(s)and 2.87(s)(6H),1.25(brs,9H).
Boc PNA−OH(p−MR−Gly− Boc PNA−OH)の合成Gly− Boc PNA−OH(100mg,0.39mmol)のdimethylformamide溶液(10mL)にdabcyl N−hydroxysuccinimide ester(145mg,0.40mmol)とtriethylamine(600μL,4.5mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−4% MeOH/dichloromethane)に付し、赤褐色粉末としてDabcyl−Gly− Boc PNA−OH(184mg,90%)を得た。 1 H NMR(DMSO−d6)δ 8.18(d,J=7Hz,2H),7.91(d,J=7Hz,2H),7.88(d,J=7Hz,2H),6.77(d,J=7Hz,2H),5.76(s)and 5.30(s)(2H),4.22(brs)and 4.05(brs)(2H),3.73(brs)and 3.49(brs)(2H),3.47(brs)and 3.29(brs)(2H),1.26(s,9H);FABMS m/z 527[(M+H + ].
2 Cl 2 )により精製し、橙色粉末としてHABA−Gly−OHのt−ブチルエステル誘導体(1.73g,97%)を得た。 これ(1.07g,3mmol)に蟻酸(50mL)を加え室温で2日攪拌し、減圧濃縮し蟻酸を除いたあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−5% Acetone/CH 2 Cl 2 )により精製し、橙色粉末としてHABA−Gly−OH(0.89g,99%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 10.45(brt,1H),8.88(brt,J=5Hz,1H),7.91(d,J=9Hz,2H),7.85(d,J=8Hz,1H),7.70(d,J=8Hz,1H),7.60(t,J=8Hz,1H),7.57(t,J=8Hz,1H),6.94(d,J=9Hz,2H),4.05(d,J=5Hz,2H); 13 C NMR(CDCl 3 )δ 171.18,166.44,161.54,149.13,145.34,133.20,131.09,130.18,129.61,125.86,116.00,115.88,41.60.
2 Cl 2 )により精製し橙色粉末としてHABA−Gly−OPfp(46mg,10%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.67(brs,1H),9.02(brt,1H),7.8−7.7(m,3H),7.6−7.5(m,2H),7.23(d,J=9Hz,1H),6.86(d,J=9Hz,2H),4.67(d,J=5Hz,2H).
Boc PNA−OHの合成HABA−Gly−OPfp(37mg,80μmol)と Boc PNA−OH(18mg,80μmol)のDMF溶液(5mL)にdiisopropylethylamine(14mL,80μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。 これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−30% MeOH/CH 2 Cl 2 )により精製しHABA−Gly− Boc PNA−OH(13mg,33%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 9.77(s)and 9.59(s)(1H),8.26(s)and 8.14(s)(2H),7.9−7.6(m,2H),7.6−7.3(m,2H),7.0−6.6(m,2H),5.35(s)and 5.05(s)(1H),4.40(s)and 4.24(s)(2H),3.98(s,2H),3.6−3.3(m,2H),3.21(s)and 3.02(s)(2H),1.28(s)and 1.18(s)(9H).
3 )により精製しFlavin−OPfp(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 8.07(s,1H),7.44(s,1H),5.21(s,2H),4.14(s,3H),2.55(s,3H),2.45(s,3H);HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )calcd for C 21 H 14 O 4 N 4 F 5 [(M+H) + ]481.0934,observed 481.0950;UV λmax(DMF)390,460(nm).
Boc PNA−OHの合成Flavin−OPfp(100mg,208μmol)と Boc PNA−OH(45.4mg,208μmol)のDMF溶液(10mL)にdiisopropylethylamine(36.3μL,208μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(10−50% MeOH/CHCl 3 )により精製しFlavin− Boc PNA−O� ��(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(CD 3 OD)δ 7.94(s)and 7.86(s)(1H),7.80(s)and 7.75(s)(1H),5.03(s)and 4.88(s)(2H),4.17(s)and 4.13(s)(3H),3.64 and 3.52(2H),3.38 and 3.26(2H),2.58(s)and 2.56(s)(3H),2.46(s)and 2.44(s)(3H),1.46(s)and 1.41(s)(9H);HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )calcd for C 24 H 31 O 7 N 6 [(M+H) + ]515.2252,observed 515.2273;UV λmax(DMF)390,460(nm).
2 Cl 2 )により精製し赤色粉末としてNI−OPfp(277mg,87%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 8.64(d,J=8Hz,2H),8.25(d,J=8Hz,2H),7.78(t,J=8Hz,2H),5.29(s,2H).
Boc PNA−OHの合成NI−OPfp(211mg,0.50mmol)と Boc PNA−OH(120mg,0.55mmol)のDMF溶液(10mL)にdiisopropylethylamine(87μL,0.50mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。 これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(0−20% MeOH/CHCl 3 )により精製しNI− Boc PNA−OH(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(DMSO−d 6 )δ 8.47(m,4H),7.86(dd,J=8.3,7.3Hz,2H),4.73(s,2H); 13 C NMR(CDCl 3 )d 167.84,163.59,134.20,131.44,131.39,128.11,126.78,122.00,61.59,41.44,14.29;HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )calculated for(C 16 H 13 NO 4 )H + 284.2933,observed 456.1767;UV λmax(DMF)333nm.
2 )−OPfpの合成NI(NO 2 )−OH(100mg,318μmol)とPfpOH(70.2mg,381μmol)のDMF溶液(10mL)にEDC(73.2mg,382μmol)を0°Cで加え、この反応液を0°Cで1時間室温で12時間撹拌した。 この反応液を減圧濃縮し、残渣を水・クロロホルム系で分配抽出した。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮したあと、残渣をシリカゲルカラムクロマト法(2.5% MeOH/CHCl 3 )により精製しNI(NO 2 )−OPfp(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 8.07(s,1H),7.44(s,1H),5.21(s,2H),4.14(s,3H),2.55(s,3H),2.45(s,3H);HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )calcd for C 21 H 14 O 4 N 4 F 5 [(M+H) + ]481.0934,observed 481.0950;UV λmax(DMF)390,460(nm).
2 )− Boc PNA−OHの合成NI(NO 2 )−OPfp(100mg,208μmol)と Boc PNA−OH(45.4mg,208μmol)のDMF溶液(10mL)にdiisopropylethylamine(36.3μL,208μmol)を加え、室温で15時間撹拌した。 これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(10−50% MeOH/CHCl 3 )により精製しNI(NO 2 )− Boc PNA−OH(130mg,85%)を得た。 1 H NMR(CD 3 OD)δ 7.94(s)and 7.86(s)(1H),7.80(s)and 7.75(s)(1H),5.03(s)and 4.88(s)(2H),4.17(s)and 4.13(s)(3H),3.64 and 3.52(2H),3.38 and 3.26(2H),2.58(s)and 2.56(s)(3H),2.46(s)and 2.44(s)(3H),1.46(s)and 1.41(s)(9H);HRMS(FAB + ,NBA/CH 2 Cl 2 )calcd for C 24 H 31 O 7 N 6 [(M+H) + ]515.2252,observed 515.2273;UV λmax(DMF)390,460(nm).
2 )−OH(100mg,0.37mmol)をpyridine(3mL)とAc 2 O(3mL)に溶かし、室温で15時間撹拌した。 減圧濃縮したあとdichloromethaneで洗い、ろ過・乾燥させNI(NHAc)−OH(103.2mg,89%)を得た。 1 H NMR(DMSO−d 6 )δ 8.79(s,1H),8.61(s,1H),8.40(d,J=8Hz,1H),8.37(d,J=8Hz,1H),7.82(t,J=8Hz,1H),4.71(s,2H),2.16(s,3H).
3 )により精製しNI(NHAc)−OPfp(140mg,95%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 8.96(s,1H),8.53(d,J=7.7Hz,1H),8.32(d,J=1.6Hz,1H),8.20(d,J=7.7Hz,1H),(t,J=7.5Hz,2H),7.82(brs,1H),7.74(d,J=7.7Hz,1H),5.27(s,2H),2.28(s,3H).
Boc PNA−OHの合成NI(NHAc)−OPfp(140mg,0.29mmol)と Boc PNA−OH(67mg,0.30mmol)のDMF溶液(5mL)にdiisopropylethylamine(54μL,0.30mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。 これを減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマト法(2−20% MeOH/CHCl 3 )により精製しNI(NHAc)− Boc PNA−OH(117mg,85%)を得た。 1 H NMR(DMSO−d 6 )δ 8.4−7.3(m,5H),5.05(brs)and 4.90(brs)(2H),3.76(brs)and 3.54(brs)(2H),3.64(s)and 3.49(s)(2H),3.54(brs)and 3.41(brs)(2H),2.15(s)and 2.04(s)(3H),1.48(s)and 1.45(s)(9H)
2 Cl 2 )に付して、橙色粉末としてm−MR−Osu(124mg;82%)を得た。 1 H NMR(CDCl 3 )δ 8.59(s,1H),8.13(t,J=9.1Hz,2H),7.90(d,J=9.1Hz,2H),7.61(t,J=7.9Hz,1H),6.77(d,J=9.1Hz,2H),3.11(s,6H),2.93(brs,4H).
Boc PNA−OHの合成Gly− Boc PNA−OH(50mg,0.18mmol)のDMF溶液(10mL)にm−MR−OSu(73mg,0.20mmol)とtriethylamine(350μL,2.7mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% MeOH/dichloromethane)に付し、橙色粉末としてm−MR−Gly− Boc PNA−OH(95mg,100%)を得た。 1 H NMR(DMSO−d6)δ 8.26(s,1H),7.92(d,J=7.6Hz,2H),7.83(d,J=9.1Hz,2H),7.62(t,J=7.6Hz,1H),6.88(brt)and 6.74(brt)(1H),6.85(d,J=9.1Hz,2H),4.22(d,J=2.7Hz,2H),3.99(s)and 3.89(s)(2H),3.44(t,J=6.4Hz,1H),3.4−3.25(brs,4H),3.07(s,6H),1.39(s)and 1.37(s)(9H).
Boc PNA−OHの合成Gly− Boc PNA−OH(25mg,0.09mmol)のDMF溶液(5mL)にPyrene−OSu(39mg,0.10mmol)とtriethylamine(138μL,1.0mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% MeOH/dichloromethane)に付し、淡黄色粉末としてPyrene−Gly− Boc PNA−OH(30mg,61%)を得た。 HRMS(FAB + )calcd for C 31 H 35 O 6 N 3 Na[(M+Na) + ]568.2526,observed 568.2429.
Boc PNA−OHの合成Gly− Boc PNA−OH(12.7mg,0.046mmol)のDMF溶液(5mL)にcoumarin−OSu(15mg,0.042mmol)とtriethylamine(55.5μL,0.4mmol)を順番に加え、室温で15時間撹拌した。 反応終了後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% MeOH/dichloromethane)に付し、黄色粉末としてCoumarin−Gly− Boc PNA−OH(23mg,100%)を得た。 1 H NMR(DMSO−d6)δ 8.68(s)and 8.66(s)(1H),7.70 and 7.69(each d,J=9.1Hz)(1H),6.89(brt)and 6.75(brt)(1H),6.80(d,J=9.1Hz,1H),6.62(s,1H),4.25(brd)and 4.07(brd)(2H),4.13(m,1H),3.98(s)and 3.89(s)(2H),3.48(q,J=6.8Hz,4H),3.35(m,2H),3.13(brq)and 3.07(brq)(2H),1.37(s)and 1.36(s)(9H),1.14(t,J=6.8Hz,6H). 産業上の利用可能性
|