专利类型 | 发明专利 | 法律事件 | |
专利有效性 | 公开 | 当前状态 | |
申请号 | JP2009553996 | 申请日 | 2008-03-11 |
公开(公告)号 | JP2010521513A | 公开(公告)日 | 2010-06-24 |
申请人 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft; | 申请人类型 | 其他 |
发明人 | キューネ,ホルガー; クラトホヴィル,ニコル・アー; グレター,ウーヴェ; コンテ,オーレリア; デームロウ,ヘンリエッタ; ナルキジアン,ロベール; パノーシス,コンスタンチノス・ゲー; ペータース,イエンス−ウーヴェ; リックリン,ファビアンヌ; | 第一发明人 | キューネ,ホルガー |
权利人 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 权利人类型 | 其他 |
当前权利人 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 当前权利人类型 | 其他 |
省份 | 当前专利权人所在省份: | 城市 | 当前专利权人所在城市: |
具体地址 | 当前专利权人所在详细地址: | 邮编 | 当前专利权人邮编: |
主IPC国际分类 | C07D475/02 | 所有IPC国际分类 | C07D475/02 ; A61K31/519 ; A61P1/00 ; A61P1/16 ; A61P3/06 ; A61P3/10 ; A61P7/02 ; A61P9/00 ; A61P9/10 ; A61P11/06 ; A61P19/02 ; A61P25/16 ; A61P25/18 ; A61P25/28 ; A61P29/00 ; C07D487/04 |
专利引用数量 | 7 | 专利被引用数量 | 0 |
专利权利要求数量 | 0 | 专利文献类型 | A |
专利代理机构 | 专利代理人 | ||
摘要 | 本発明は、式(I)で示される新規なアザ−ピリドピリミジノン誘導体[式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、X 1 、X 2 、X 3 、Y、Z、m及びnは、明細書及び請求の範囲と同義である]、ならびにその生理学的に許容し得る塩及びエステルに関する。 これらの化合物は、HM74Aアゴニストであり、そして医薬として使用できる。 |
||
权利要求 | 式(I): [式中、 X 1は、N又はC(R 6 )であり; X 2は、N又はC(R 7 )であり; X 3は、N又はC(R 8 )であり;ここで、X 1 、X 2及びX 3のうち少なくとも一つは、Nであり; Yは、単結合、O、N(R 9 )C(O)、C(O)NR 9 、N(R 9 )C(O)O、OC(O)NR 9 、N(R 9 )C(O)NR 10 、N(R 9 )SO 2又はSO 2 N(R 9 )であり; Zは、単結合であるか、又は、nが、1、2、3、4、5もしくは6である場合、Yは、Oであってもよく; R 1 、R 2 、R 3及びR 4は、互いに独立に水素、フルオロ、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであるか、あるいはR 1とR 2は、結合して一緒にそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−R 1 −R 2 −は、−(CH 2 ) 2〜6 −であり、あるいはR 3とR 4は、結合して一緒にそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−R 3 −R 4 −は、−(CH 2 ) 2〜6 −であり; R 5は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロ−シクロアルキル、シクロアルキル−オキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NH 2 C(O)、N(H,低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル) 2 C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH 2 、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル) 2 、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NH 2 SO 2 、N(H,低級アルキル)SO 2 、N(低級アルキル) 2 SO 2 、低級アルキル−SO 2 −NH、低級アルキル−SO 2 −N(低級アルキル)、シアノ及びフェニル(ここで、フェニルは、場合によりハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている)からなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており; R 6は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり; R 7は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり; R 8は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり; R 9及びR 10は、互いに独立に水素、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであり; mは、0、1、2又は3であり; nは、0、1、2、3、4、5又は6であり; ここで、m+n≧1であり;ただし、X 1がCHであり、X 2がCHであり、そしてX 3がNである場合、m+nは、1ではない] で示される化合物及びその薬学的に許容しうる塩及びエステル。 X 1 、X 2及びX 3のうち一つのみがNである、請求項1記載の化合物。 X 1が、Nである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。 X 3が、Nである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。 X 2が、C(R 7 )であり、そしてR 7が、請求項1と同義である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。 Yが、単結合、O、N(R 9 )C(O)、N(R 9 )C(O)O又はN(R 9 )SO 2であり、そしてR 9が、請求項1と同義である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。 Yが、O又はN(R 9 )C(O)Oであり、そしてR 9が、請求項1と同義である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。 Zが、単結合である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。 R 1 、R 2 、R 3及びR 4が、水素である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。 R 5が、フェニル又はナフチルであり、ここで、フェニル又はナフチルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。 R 5が、場合により、1〜2個のハロゲンにより置換されているフェニルである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。 R 5が、フェニル、3−クロロ−フェニル、2,5−ジフルオロ−フェニル又は3−クロロ−4−フルオロ−フェニルである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。 R 6が、水素である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。 R 7が、水素又はハロゲンである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。 R 8が、水素である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。 R 9及びR 10が、水素である、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。 mが、1、2又は3である、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。 mが、1である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。 nが、0、1、2又は3である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。 nが、1又は2である、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。 下記: 2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−4−オン, 2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−プテリジン−4−オン、 2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−4−オン、 2−(2−m−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−4−オン、 2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−プテリジン−4−オン、 3−クロロ−7−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[5,4−e][1,2,4]トリアジン−5−オン、 2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシメチル)−3H−プテリジン−4−オン、 (4−オキソ−3,4−ジヒドロ−プテリジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、 7−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシメチル)−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−(3−フェニル−プロピル)−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−(2−ベンジルオキシ−エチル)−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−(3−メトキシ−フェノキシメチル)−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 N−(5−オキソ−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、 (5−オキソ−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、 4−メチル−N−[2−(5−オキソ−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、 [2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イル)−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル、 2−フェニル−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド、 2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−3H−プテリジン−4−オン、 2−(3−フルオロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−プテリジン−2−イルメチル)−アセトアミド、 4−メチル−N−[2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−プテリジン−2−イル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド、 N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−プテリジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド及び2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−プテリジン−4−オンからなる群より選択される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。 下記: 2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−プテリジン−4−オン、 3−クロロ−7−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 (4−オキソ−3,4−ジヒドロ−プテリジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル及び7−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オンからなる群より選択される、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。 下記: 7−(3−フェニル−プロピル)−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−(2−ベンジルオキシ−エチル)−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 7−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6H−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−5−オン、 (5−オキソ−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、 N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、 2−フェニル−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリミド[4,5−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド、 7−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−5−メチレン−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン及び2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−プテリジン−4−オンからなる群より選択される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。 下記: (5−オキソ−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン−7−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、 7−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−5−メチレン−5,6−ジヒドロ−ピリミド[4,5−c]ピリダジン及び2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−プテリジン−4−オンからなる群より選択される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル。 請求項1〜24のいずれかに定義される式(I)で示される化合物の製造方法であって、式(II): [式中、Rは、F又はClであり、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、X 1 、X 2 、X 3 、Y、Z、m及びnは、請求項1〜24のいずれかと同義である]で示される化合物を、分子内縮合を介して式(I)で示される化合物に変換することを含む、方法。 請求項25に記載の方法で製造される場合、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。 請求項1〜24のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。 治療上活性な物質として使用されるための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。 HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用されるための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。 HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、特に脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための方法であって、ヒト又は動物に、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、方法。 HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物の使用。 脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物の使用。 HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造用の、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物の使用。 脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための医薬の製造用の、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物の使用。 本明細書に上記の本発明。 |
||
说明书全文 | 本発明は、式(I):
1は、N又はC(R 6 )であり;
2は、N又はC(R 7 )であり;
3は、N又はC(R 8 )であり;ここで、X 1 、X 2及びX 3のうち少なくとも一つは、Nであり;
9 )C(O)、C(O)NR 9 、N(R 9 )C(O)O、OC(O)NR 9 、N(R 9 )C(O)NR 10 、N(R 9 )SO 2又はSO 2 N(R 9 )であり;
1 、R 2 、R 3及びR 4は、互いに独立に水素、フルオロ、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであるか、あるいはR 1とR 2は、結合して一緒にそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−R 1 −R 2 −は、−(CH 2 ) 2〜6 −であり、あるいはR 3とR 4は、結合して一緒にそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−R 3 −R 4 −は、−(CH 2 ) 2〜6 −であり;
5は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロ−シクロアルキル、シクロアルキル−オキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NH 2 C(O)、N(H,低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル) 2 C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH 2 、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル) 2 、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NH 2 SO 2 、N(H,低級アルキル)SO 2 、N(低級アルキル) 2 SO 2 、低級アルキル−SO 2 −NH、低級アルキル−SO 2 −N(低級アルキル)、シアノ及びフェニル(ここで、フェニルは、場合によりハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている)からなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており;
6は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
7は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
8は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
9及びR 10は、互いに独立に水素、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであり;
1がCHであり、X 2がCHであり、そしてX 3がNである場合、m+nは、1ではない]
さらに、本発明は、上記の化合物の製造方法、そのような化合物を含有する医薬製剤、ならびに医薬製剤の製造におけるこれらの化合物の使用にも関する。 冠動脈心疾患(CHD)は、依然として西洋諸国における死の主要な原因である。 アメリカ合衆国において、1320万人すなわち人口の4.85%が罹患しており、1年当たり120万人の新規の発病又は再発があり、そして約50万人が死亡している(American Heart Association、2001年の統計)。 疾患は、いくつかの確立された危険因子、例えば年齢、性別、血中脂質、血圧、喫煙、糖尿病、ならびに過体重及び肥満の指標としてのボディー・マス・インデックス(BMI)により影響される。 National Cholesterol Education Program (NCEP) Adult Treatment Panel IIIは、低密度リポタンパク(LDL)コレステロールの血漿レベルの上昇(LDL−C≧160mg/dL)及び高密度リポタンパク(HDL)コレステロールの低レベル(HDL−C≦40mg/dL)を、CHDの独立した危険因子であると定義している。 多くの前向き疫学調査は、低下したHDL−Cレベルが心疾患において重要な独立した危険因子であるのに対し、上昇したHDL−Cレベル≧60mg/dL(≧1.55mmol)がCHDに対して保護する役割を有することを示唆している。 ビタミンB複合体である、ニコチン酸(ナイアシン)は、全てのリポタンパク質クラスに対して好ましいプロファイルを有する高脂血症治療薬として40年近く使用されている。 数多くの臨床研究が、ナイアシンの有益な効果を示しており、冠動脈疾患及び全死亡率の減少を明示している。 ナイアシンは、現在HDLを上昇させることができる最も強力な薬剤である。 ナイアシンの主要な作用機序は、脂肪組織における脂質分解の阻害を介するものであり、これが結果として血漿中及び肝臓中の遊離脂肪酸(FFA)を減少させ、そして結果的に超低密度リポタンパク質(VLDL)の産生を低下させ、総コレステロール(TC)、トリグリセリド(TG)、及びLDL−Cの減少を担うということが提唱されている。 TG高含有のリポタンパク質レベルの低下に起因して、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の作用によりHDL粒子の修飾が減少し、HDLの異化反応の低下をもたらす。 ナイアシンの全体的なHDL上昇特性に起因して、肝臓によるリポタンパク質AI−HDL(LPAI−HDL)粒子の取り込みの直接的な阻害も提唱されている(Jin et al. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 1997, 17, 2020-2028)。 ナイアシンは、また、抗糖尿病性、抗血栓性及び抗炎症性の特性を有し、これらは全体として心保護作用に貢献する。 あらゆる種類の機構を通して、ナイアシンは血栓を減少させ、例えば線維素溶解活性の強力な阻害剤であるリポタンパク質(a)(Lp(a))を減少させ、そして、Lp(a)の血漿レベルを効果的に減少させる最近認可された唯一の薬剤である(Carlson et al. J. Intern. Med. 1989, 17, 2020-8)。 炎症は、アテローム性硬化症の重要な要素であり、マクロファージの動員へと導き、これはプラーク発生を促進しかつプラーク安定性を低下させ、したがって心血管性のリスクを上昇させる。 ナイアシンは、抗炎症性の特性、例えばC−反応性タンパク質(CRP)レベルの低下を有すると示唆されている(Grundy et al. Arch. Intern. Med. 2002, 162, 1568-76)。 いくつかの前向きな研究が、血管炎症の評価基準である、心血管系リスクとCRPレベルとの間の強力かつ直接的な相互関係を確立している。 ナイアシンを多量に使用することは、主に極度の皮膚の紅潮である副作用により妨げられている。 Gタンパク質共役型受容体(GPCR)である、HM74A/HM74は、ナイアシンの受容体として特定され、ナイアシン効果の媒介物であると提唱されている(Wise et al. J. Biol. Chem. 2003, 278 (11) 9869-9874 及び Soga et al Biochem Biophys Res Commun 2003 303 (1) 364-369)。 この裏づけとして、マウス中のPUMA−G(HM74Aオルソログ)の除去は、血漿遊離脂肪酸及びトリグリセリドの減少に対するナイアシン効果を抑制した(Tunaru et al. Nature Medicine 2003, (3) 352-255)。 本発明の新規化合物は、HM74Aに結合し、そして活性化するため、当技術分野の既知の化合物に優る。 本発明の化合物は、HM74A選択性であり、つまりこれはHM74よりHM74Aに強い親和性を示すことを意味する。 本発明の化合物は、ニコチン酸と比較して、増強された治療的活性を有し、及び低減された副作用を呈するものと期待されている。 本発明の化合物は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための医薬として使用できる。 そのような疾患の例は、脂質及びコレステロールレベルの上昇、具体的には脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、動脈硬化性疾患、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、敗血症、炎症性疾患(例えば、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、肝臓の胆汁うっ滞/線維症、及び炎症性の要素を有する疾患、例えばアルツハイマー病又は障害性/改善性認知機能)である。 他に指示の無い限り、本発明の記載において使用される種々の用語の意味と範囲を説明し、定義するために、以下の定義が規定される。 本明細書において、用語「低級」は、炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4個からなる基を意味して使用される。 用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、好ましくはフッ素、塩素及び臭素である。 用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、炭素原子1〜20個、好ましくは炭素原子1〜16個、より好ましくは炭素原子1〜10個の分岐もしくは直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。 以降に記載される低級アルキル基が、好ましいアルキル基である。 用語「低級アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、炭素原子1〜7個、好ましくは炭素原子1〜4個の分岐もしくは直鎖の一価アルキル基を指す。 この用語は、さらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等のような基によって例示される。 用語「フルオロ−低級アルキル」は、フッ素により一置換又は多置換されている低級アルキル基を指す。 フルオロ−低級アルキル基の例は、例えばCFH 2 、CF 2 H、CF 3 、CF 3 CH 2 、CF 3 (CH 2 ) 2 、(CF 3 ) 2 CH及びCF 2 H−CF 2である。 用語「アルケニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、オレフィン結合を含む、炭素原子20個まで、好ましくは16個までの直鎖又は分岐炭化水素残基を表す。 用語「低級アルケニル」は、オレフィン結合を含む、炭素原子7個まで、好ましくは4個までの直鎖又は分岐炭化水素鎖を表し、例えば2−プロペニルである。 用語「アルキニル」は、単独で又は他の基と組み合わされて、三重結合を含む、炭素原子20個まで、好ましくは16個までの直鎖又は分岐炭化水素残基を表す。 用語「低級アルキニル」は、三重結合及び炭素原子7個まで、好ましくは4個までを含む直鎖又は分岐炭化水素残基を指し、例えば2−プロピニルである。 用語「アミノ」は、単独で又は他の基と組み合わされて、窒素原子を介して結合している第一級、第二級又は第三級アミノ基を意味し、ここで、第二級アミノ基は、アルキル又はシクロアルキル置換基を有し、そして第三級アミノ基は、2つの同様のもしくは異なるアルキル又はシクロアルキル置換基を有するか、あるいは二つの窒素置換基が一緒になって環を形成し、例えば−NH 2 、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノ等であり、好ましくは第一級アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノであり、特にはジメチルアミノである。 用語「シクロアルキル」は、炭素原子3〜10個、好ましくは炭素原子3〜7個、より好ましくは炭素原子3〜6個の一価環状炭素基を指し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。 用語「フルオロ−シクロアルキル」は、上記と同義のシクロアルキル基であって、フッ素により一置換又は多置換されており、好ましくは1〜4個のフッ素により置換されているものを指す。 フルオロ−シクロアルキルの例は、例えば、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル、3−フルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、又は3,3−ジフルオロシクロペンチルである。 用語「アルコキシ」は、基R'−O−を指し、ここで、R'は、アルキルである。 用語「低級アルコキシ」は、基R'−O−を指し、ここで、R'は、低級アルキルである。 用語「フルオロ−低級アルコキシ」は、基R″−O−を指し、ここで、R″は、フルオロ−低級アルキルである。 フルオロ−低級アルキル基の例は、例えば、CFH 2 −O、CF 2 H−O、CF 3 −O、CF 3 CH 2 −O、CF 3 (CH 2 ) 2 −O、(CF 3 ) 2 CH−O及びCF 2 H−CF 2 −Oである。 用語「アリール」は、単独で又は他の基と組み合わされて、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関連し、これは、他に具体的に断りの無い限り、場合により、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、シクロアルキル、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、NO 2 、カルボキシ−低級アルキル、低級アルキル−カルボニル、低級アルコキシ−カルボニル、低級アルコキシ−カルボニル−低級アルキル、H 2 NC(O)、(H,低級アルキル)NC(O)、(低級アルキル) 2 NC(O)、H 2 NC(O)−低級アルキル、(H,低級アルキル)NC(O)−低級アルキル、(低級アルキル) 2 NC(O)−低級アルキル、H 2 N−低級アルキル、(H,低級アルキル)N−低級アルキル、(低級アルキル) 2 N−低級アルキル、低級アルキル−SO 2 、低級アルキル−SO 2 O、低級アルキル−SO 2 −NH、低級アルキル−SO 2 −N(低級アルキル)、H 2 NSO 2 、(H,低級アルキル)NSO 2 、(低級アルキル) 2 NSO 2 、シアノ、シクロアルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、フェニルオキシ及びジオキソ−低級アルキレン(ベンゾジオキシル基を形成する)からなる群より独立に選択される1〜5個、好ましくは1〜3個の置換基により置換されていることができる。 好ましい置換基は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルキルであり得る。 さらに、アリール基は、好ましくは下記の説明及び請求の範囲に記載されているように置換され得る。 用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含むことができる、芳香族5〜6員の単環式環又は9〜10員の二環式環を指し、例えばフリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びキノリニルである。 好ましいヘテロアリール基は、ピリジニル、オキサゾリル及びトリアゾリルであり、特にはピリジニルである。 ヘテロアリール基は、場合により、用語「アリール」に関連して前述した置換パターンを有しても良い。 さらに、ヘテロアリール基は、好ましくは下記の説明及び請求の範囲に記載されているように置換され得る。 用語「薬学的に許容しうるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)で示される化合物の誘導体を包含する。 低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、モノもしくはジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、モルホリノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、ピペラジノ−低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ−低級アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。 メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。 メチル及びエチルエステルが、特に好ましい。 用語「薬学的に許容しうるエステル」は、さらに、式(I)で示される化合物であって、そのヒドロキシ基が、無機又は有機酸、例えば硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等によって対応するエステルに変換されている化合物を包含し、これらは生物に対して無毒である。 式(I)で示される化合物は、薬学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。 そのような薬学的に許容しうる塩の例は、式(I)で示される化合物と、生理学的に適合する、鉱酸、例えば塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸との塩;あるいは有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸との塩である。 用語「薬学的に許容しうる塩」は、そのような塩を指す。 式(I)で示される化合物は、さらに、塩基と塩を形成することもできる。 そのような塩の例は、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩、例えばNa-、K-、Ca-及びトリメチルアンモニウム塩である。 用語「薬学的に許容しうる塩」は、そのような塩も指す。 酸の付加により得られる塩が好ましい。 詳細には、本発明は、式(I):
1は、N又はC(R 6 )であり;
2は、N又はC(R 7 )であり;
3は、N又はC(R 8 )であり;ここで、X 1 、X 2及びX 3のうち少なくとも一つは、Nであり;
9 )C(O)、C(O)NR 9 、N(R 9 )C(O)O、OC(O)NR 9 、N(R 9 )C(O)NR 10 、N(R 9 )SO 2又はSO 2 N(R 9 )であり;
1 、R 2 、R 3及びR 4は、互いに独立に水素、フルオロ、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであるか、あるいはR 1とR 2は、結合して一緒にそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−R 1 −R 2 −は、−(CH 2 ) 2〜6 −であり、あるいはR 3とR 4は、結合して一緒にそれらが結合している炭素原子と一緒になって環を形成し、そして−R 3 −R 4 −は、−(CH 2 ) 2〜6 −であり;
5は、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロ−シクロアルキル、シクロアルキル−オキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NH 2 C(O)、N(H,低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル) 2 C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH 2 、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル) 2 、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NH 2 SO 2 、N(H,低級アルキル)SO 2 、N(低級アルキル) 2 SO 2 、低級アルキル−SO 2 −NH、低級アルキル−SO 2 −N(低級アルキル)、シアノ及びフェニル(ここで、フェニルは、場合によりハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルキルからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている)からなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されており;
6は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
7は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
8は、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
9及びR 10は、互いに独立に水素、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであり;
1がCHであり、X 2がCHであり、そしてX 3がNである場合、m+nは、1ではない]
式(I)で示される化合物は、個々に好ましく、そしてその生理学的に許容しうる塩は、個々に好ましく、そしてその薬学的に許容しうるエステルは、個々に好ましく、ここで、式(I)で示される化合物が、特に好ましい。 式(I)で示される化合物は、一つ以上の不斉炭素原子を有することができ、したがって鏡像異性体混合物、ジアステレオマー混合物又は光学的に純粋な化合物として存在し得る。 好ましい本発明の式(I)で示される化合物は、X 1 、X 2及びX 3のうち一つのみがNであるものである。 好ましくは、X 1は、Nである。 さらに、X 3がNであることが好ましい。 さらに、X 2がC(R 7 )であり、そしてR 7が上記と同義であることが好ましい。 上記の好ましい式(I)で示される化合物は、Yが、単結合、O、N(R 9 )C(O)、N(R 9 )C(O)O又はN(R 9 )SO 2であり、そしてR 9が上記と同義であるものである。 好ましくは、Yは、O又はN(R 9 )C(O)Oであり、そしてR 9は、上記と同義である。 さらに、Zが単結合であることが好ましい。 Y及びZ対して上記に与えられる各基は、それぞれ個々に好ましい実施態様を構成する。 基「Y」は、それらの左側で(CR 1 R 2 ) m部分に結合し、そしてそれらの右側で(CR 3 R 4 ) n部分に結合している。 本発明の別の好ましい実施態様は、R 1 、R 2 、R 3及びR 4が、水素である、式(I)で示される化合物に関係している。 本発明の別の好ましい実施態様において、R 5は、フェニル又はナフチルであり、ここで、フェニル又はナフチルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシからなる群より独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている。 好ましくは、R 5は、場合により1〜2個のハロゲンにより置換されているフェニルである。 より好ましくは、R 5は、フェニル、3−クロロ−フェニル、2,5−ジフルオロ−フェニルまたは3−クロロ−4−フルオロ−フェニルである。 上記に定義した、他の好ましい化合物は、R 6が水素であるものである。 好ましくは、R 7は、水素、ハロゲン又は低級アルキルである。 R 7が、水素又はハロゲンであるのさらに好ましい。 より好ましくは、R 7は、水素又はクロロである。 さらに、R 8が、水素であることが好ましい。 R 9及びR 10が、水素である化合物も、好ましい。 mが、1、2又は3であることが好ましい。 より好ましくは、mは、1である。 さらに、nが、0、1、2又は3であることが好ましい。 より好ましくは、nは、1又は2である。 m及びnそれぞれに対して上記で与えられた個別の値は、個々に本発明の好ましい実施態様を構成し、他の任意の好ましい実施態様との組み合わせによっても構成される。 特に、好ましい化合物は、実施例において個々の化合物として記載されている式(I)で示される化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩及び薬学的に許容しうるエステルである。 好ましい置換基は、以下に与えられる具体的な例である。 好ましい式(I)で示される化合物は、 特に好ましい式(I)で示される化合物は、 より特に好ましい式(I)で示される化合物は、 別の、好ましい式(I)で示される化合物は、 別のより特に好ましい式(I)で示される化合物は、 本発明における一般式(I)で示される化合物が、インビボにおいて変換されて親化合物に戻るような誘導体を与えるように、官能基において誘導体化されうることは当然である。 本発明は、さらに、上記で定義した式(I)で示される化合物の製造方法に関し、該方法は、式(II):
1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、X 1 、X 2 、X 3 、Y、Z、m及びnは、上記と同義である]で示される化合物を分子内縮合を介して、式(I)で示される化合物とすることを含む。 分子内縮合を介する式(II)で示される化合物の、式(I)で示される化合物への変換は、当業者に公知の方法によって都合よく実施することができ、例えば、DMSO又はDMFのような溶媒中、高温〜還流温度においてtert−ブチルカリウム又は炭酸カリウムのような塩基での処理により、式(I)で示される化合物が得られる。 あるいは、R=Fの場合には、アザ2−フルオロ−3−ピリジンカルボン酸及びアミジンH 2 NC(NH)(CR 1 R 2 ) m Y(CR 3 R 4 ) n ZR 5から出発する最終生成物(I)への環化は、出発物質の両方を、例えばアセトニトリルのような溶媒中、周囲温度〜溶媒の還流温度との間の温度において、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基で処理することにより、アシルアミジン(II)を単離することなく達成することができる。 本発明は、上記のような方法によって調製される場合、上記に定義された式(I)で示される化合物にも関する。 本発明の主題である、式(I)で示される化合物は、スキームA〜Cに概略が示されるようにして、実施例において与えられる方法又は類似の方法によって製造することができる。 他に指示の無い限り、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、X 1 、X 2 、X 3 、Y、Z、m及びnは、上記のとおりである。 出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか、あるいは当技術分野において公知の方法によって調製できる。 いくつかの事例において、合成には出発物質としてカルボン酸が必要であり、これらはスキームD〜Gに概略が示されるようにして調製できる。
1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)を有するアザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ia)は、いくつかの方法によって調製できる。 一つの方法がスキームAに概説されている。 一般構造(II)又は(III)で示される出発物質は、市販されているか、文献に記載されているか、あるいは当業者に公知の方法によって調製できる。 アミノ−カルボン酸アミド(IV)は、化合物(II)から、加水分解ステップによって、例えば水、メタノール又はエタノールなどの適切な溶媒中、高温において、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどの水酸化物イオン源及び、H 2 O 2などの触媒を用いることで調製できる(ステップa)。 あるいは、アミノ−カルボン酸アミド(IV)は、対応するアミノ−カルボン酸(III)から、トルエン又はCH 2 Cl 2などの溶媒中、好ましくは還流条件下において塩化チオニル又は塩化オキサリルを用いて対応する酸塩化物へ変換し、続けて、酸塩化物をTHFなどの溶媒中、NH 4 OHにより処理することによっても調製され得る(ステップb)。 それから、アミノ−カルボン酸アミド(IV)を、THF、DMF又はCH 2 Cl 2などの適切な溶媒中で、場合によりピリジン、DMAP、ヒューニッヒ塩基、トリエチルアミン、Na 2 CO 3又は水酸化アンモニウムなどの塩基の存在下で、適切に活性化されたカルボン酸、例えばカルボン酸塩化物、カルボン酸臭化物又はカルボン酸無水物と反応させて、一般構造(V)で示される化合物が得ることができ、これはカラムクロマトグラフィーのような精製ステップを含む通常の処理によって単離できる(ステップc)。 活性化されたカルボン酸は、市販されているか、文献に記載されているか、あるいは当業者に公知の方法によって調製することができる(例えば、RCOCl:1.RCO 2 H、CH 2 Cl 2 、(ClCO) 2 、DMF、室温;又は、2.RCO 2 H、塩化チオニル、還流、ここで、R=(CR 1 R 2 ) m Y(CR 3 R 4 ) n ZR 5 )。 最終ステップdにおいて、分子内縮合を、化合物(V)で実施することができ、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム、又は水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの塩基を用いる塩基性条件下、エタノール、メタノール、水又はそれらの混合物などの溶媒中で、高温〜還流温度までの温度において実施でき、アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ia)が得られる(ステップd)。 あるいは、酸による環化を、p−トルエンスルホン酸の存在下でトルエンなどの溶媒中、高温〜還流温度までの温度において行うこともできる(ステップe)。 エーテル側鎖(m≠0そしてY=O;X 1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)を有するアザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ib)は、アミノ−カルボン酸アミド(IV)を、カルボン酸エステル(VI)(Rは、例えばMe、Et、Bn、又は例えばTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されているような別の適切な保護基である)と、塩基の存在下で反応させることにより、例えばメチルエステル(VI)(R=Me)を、LiHMDS(リチウムヘキサメチルジシラジド)と、THF中で周囲温度において処理することにより、調製できる(ステップf)。 エステル(VI)は、市販されているか、文献に記載されているか、あるいはスキームD)〜G)に記載されている方法(例えば、当技術分野において公知の方法によるエステル化を介する、スキームD)中のカルボン酸(III)又はスキームE)中のカルボン酸(V)、スキームF)中の化合物(IV)又はスキームG)中の化合物酸(III))によるか、あるいは当業者に公知の方法によって調製できる。 アミン側鎖(m≠0そしてY=NH;X 1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)を有するアザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ib)は、エーテル側鎖(m≠0そしてY=O;X 1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)を有するアザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ib)と非常に類似した方法で調製することができる(ステップf)。 YがNHと等価である化合物(Ib)を合成するためには、YがNPG(PG=保護基)と等価であるカルボン酸エステル(VI)を、環化ステップfにおいて使用しなくてはならない。 保護基は、アザピリドピリミジノン形成により最終生成物(Ib)を形成した後に除去できる(アミンの保護及び脱保護の方法は、当業者に公知であり、文献、例えばTW Greene と PGM Wuttsによる "Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されている)。 保護されたアミン(VIII)(m≠0、R 9は、H以外の、上記の残基又は保護基のいずれかである)は、アミノ−カルボン酸アミド(IV)及びカルボン酸エステル(VII)から、化合物(Ib)と非常に類似した方法で調製することができる(ステップg)。 あるいは、類似の酸塩化物ClC(O)(CR 1 R 2 ) m N(R 9 )PGを、ステップc)〜e)に記載されているように、アミノ−カルボン酸アミド(IV)と反応させて、化合物(VIII)を形成することもできる。 アミン保護基の除去により、アミン(IX)(R 9は、上記のとおりである)が得られる(ステップh)。 アミンの保護及び脱保護の方法は、当業者に公知であり、文献、例えばTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry”、第2版、1991、Wiley NYに記載されている。 例えば、フタロイルグリシンクロリドを、ピリジンのような塩基の存在下、ジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは0℃〜周囲温度の間の温度においてアミノ−カルボン酸アミド(IV)と反応させ、これに続けて高温においてDMFのような溶媒中、エチル−ジイソプロピル−アミンのような塩基の存在下で処理することにより、R 9とPGが一緒になってフタルイミドを形成している環化生成物(VIII)を形成することができる。 フタロイル保護基の除去を、例えばエタノールのような溶媒中、好ましくは高温においてヒドラジンで処理して第一級アミン(IX)(R 9 =H)を形成することにより達成できる。 エステル(VII)及び対応する酸塩化物ClC(O)(CR 1 R 2 ) m N(R 9 )PGは、市販されているか、文献に記載されているか、あるいは当業者に公知の方法により調製することができる。 アミン(IX)を、適切に活性化されたカルボン酸(X)と縮合させて、最終生成物(Ic)(m≠0)を得ることができる(ステップi)。 活性化されたカルボン酸は、市販されているか、文献に記載されているか、あるいは当業者に公知の方法(例えば、カルボン酸塩化物:1.カルボン酸、CH 2 Cl 2 、(ClCO) 2 、DMF、室温;又は、2.カルボン酸、塩化チオニル、還流)により調製することができる。 あるいは、エチル−ジイソプロピル−アミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、場合により4−ジメチルアミノピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンのような溶媒中、0℃〜周囲温度の間の温度において、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチル−カルボジイミド−塩酸塩、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)を使用して、カルボン酸(X)を系中で活性化し、最終生成物(Ic)に変換することができる。 アミン(IX)とスルホン酸塩化物(XI)との縮合により、最終生成物(Id)(m≠0)を得ることができる(ステップj)。 スルホンアミド形成は、文献に記載されている方法にしたがって、例えばアミン(IX)を、エチル−ジイソプロピル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは0℃〜周囲温度の間の温度においてスルホン酸塩化物(XI)と反応させることにより実施できる。 スルホン酸塩化物は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に公知の方法により調製できる。 あるいは、アミン(IX)を、スキームBのステップgにおいて記載したように、イソシアニドと反応させて、X=NHC(O)NHである最終生成物(I)を形成するか、又はスキームBのステップhにおいて記載したように、クロロホルマートと反応させて、X=NHC(O)Oである最終生成物(I)を形成することもできる。 出発物質、式(IV)で示される化合物、化合物(V)を形成するために使用される活性化されたカルボン酸、エステル(VI)、エステル(VII)、カルボン酸(X)又はスルホン酸塩化物(XI)のうちの一つが、一つ以上の反応ステップの反応条件下において、不安定であるか、又は反応性を有する官能基を一つ以上含有する場合、適切な保護基(PG)(例えばTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されている)を、重大なステップの前に、当技術分野において公知の方法を適用することにより導入することができる。 そのような保護基は、合成の後の段階において、文献に記載されている通常の方法を用いて除去することができる。 化合物(IV)、エステル(VI)、エステル(VII)、カルボン酸(X)、スルホン酸塩化物(XI)及び/又は化合物(V)を形成するために使用される活性化されたカルボン酸がキラル中心を有する場合、アザピリドピリミジノン(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離することができる。 アザ2−アルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(m=1〜3、又はm=0そしてY=単結合である場合;X 1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)を、アミノ−ニトリル(II)を出発物質として使用して得る別の方法の概略を、スキームBに示す:化合物(II)を、THF、DMF又はCH 2 Cl 2などの適切な溶媒中、場合によりピリジン、DMAP、ヒューニッヒ塩基、トリエチルアミン、Na 2 CO 3又は水酸化アンモニウムなどの塩基の存在下で、適切に活性化されたカルボン酸、例えばカルボン酸塩化物、カルボン酸臭化物又はカルボン酸無水物と反応させて、N−アシル化アミノ−ニトリル(III)を、通常の処理及び精製の後に得る(ステップa)。 いくつかの事例では、対応するN,N−ジアシル化化合物(IV)も同様に単離できる。 アザ2−アルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)を、IIIから、ニトリル官能基の加水分解とこれに続く分子内縮合により得ることができる(ステップb)。 この反応は、IIIを、水、メタノール又はエタノールなどの適切な溶媒中、高温において、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム又は炭酸カリウムなどの水酸化物イオン源、及びH 2 O 2のような触媒を用いて処理することで実施できる。 化合物(IV)を、モノアシル化アミノ−ニトリル(III)に変換でき、例えば文献(例えば、B. Abarca et al. Tetrahedron 1989, 45, 7041-7048を参照)に記載されているように炭酸カルシウム水溶液を用いて変換できる(ステップc)。 あるいは、アザ2−アルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)を、化合物(IV)から、ワンポットで連続的に、選択的モノ加水分解をし、これに続いてニトリル官能基の加水分解をして、その次の分子内環化を、水、メタノール又はエタノールのような適切な溶媒中、高温において、水酸化カリウム又は炭酸カリウム、及びH 2 O 2などの触媒を用いて行うことにより調製することができる(ステップd)。 一般構造(V)又は(VI)で示される化合物が、環化の後に単離される場合、これらの化合物を、場合により合成の適切な時点において除去することができる一つ以上の保護基を用いることでさらに修飾することができる(ステップe〜k)。 誘導体(V)のさらなる修飾は、アミン部分の脱保護によりアミノ誘導体(VII)を得ることを伴う。 保護基は、保護基の性質に依存して反応条件下で除去される(ステップe)。 例えば、ベンジルカルバマートを、酸性条件下、例えばHBr/AcOHによる処理で除去して、アミン(VII)を塩として得ることができ、これらはさらなる修飾のビルディングブロックとして機能し得る。 BOC保護基の場合、切断は、CH 2 Cl 2中のTFAで処理することにより達成できる。 VIIを、適切に活性化されたカルボン酸により変換することができ、例えば、場合によりHOBt及びヒューニッヒ塩基、NEt 3 、NMMなどの塩基の存在下、CH 2 Cl 2 、DMF、DMA又はジオキサン中で、EDCIなどの活性化剤により系中で活性化されたカルボン酸を用いて変換して、アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ia)とすることができ、これは、従来の処理により反応混合物から得ることができる(ステップf)。 同様にして、アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ib)は、VIIを、ピリジン、ジクロロメタンのような溶媒中、周囲温度〜還流条件の温度においてイソシアネートと反応させ(ステップg)、これに続いて従来の後処理と精製を行うことにより得ることができる。 アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ic)は、VII(ステップh)から、ジクロロメタンのような溶媒中、クロロホルマート及びトリエチルアミン、NMM又はヒューニッヒ塩基のような塩基で処理し、続いて従来の後処理及び精製を行うことにより得ることができる。 あるいは、スキームAのステップjに記載されているように、アミン(VII)を、スルホン酸塩化物ClSO 2 (CR 3 R 4 ) n ZR 5と縮合させて、Y=N(R 9 )SO 2であるアザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)を得ることができる。 スルホン酸塩化物ClSO 2 (CR 3 R 4 ) n ZR 5は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に公知の方法により調製できる。 スルホンアミド形成は、文献に記載されている方法にしたがって実施することができ、例えば、アミン(VII)を、エチル−ジイソプロピル−アミンのような塩基の存在下、ジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは0℃〜周囲温度の間の温度において、スルホン酸塩化物ClSO 2 (CR 3 R 4 ) n ZR 5と反応させることにより実施できる。 2−置換基が、誘導体(VI)のように末端アセチレンモチーフで適切に官能基化されている場合、薗頭反応を、文献に記載されている方法にしたがって、ヨードアレーン、ブロモアレーンもしくはクロロアレーンのようなハロゲン化芳香族試薬又は芳香族トリフラートを用いて実施することができる(ステップi)。 薗頭反応の条件は、Pd(PPh 3 ) 4 /CuI又はPd(OAc) 2 /CuI又はPdCl 2 (PPh 3 ) 2 /CuIなどのパラジウム触媒及び銅触媒、及び塩基、例えば溶媒としても機能し得るトリエチルアミン又はピペリジンなどのアミンを伴い、あるいはTHFなどの溶媒が使われることもある。 従来の処理と精製が終わったら、アセチレン化合物(VIII)が得られる。 これは、アセチレン結合を、水素雰囲気下、エタノールのような溶媒中、パラジウム担持炭のような触媒を用いて還元することでさらに変換することができ(ステップk)、アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Id)を得ることができる。 出発物質、式(II)で示される化合物又はステップg、h、fもしくはiにおいて導入される置換基のうちの一つが、反応条件下において不安定であるか、又は反応性を有する官能基を一つ以上含有する場合、適切な保護基(PG)(例えばTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されている)を、重大なステップの前に、当技術分野において公知の方法を適用することにより導入することができる。 そのような保護基は、合成の後の段階において、文献に記載されている通常の方法を用いて除去することができる。 化合物(III)又は(IV)及び/又はステップg、h、fもしくはiにおいて導入される置換基が不斉中心を有する場合、アザピリドピリミジノン(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離することができる。 アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(m=1〜3又はm=0そしてY=単結合である場合;X 1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)は、フルオロ−カルボン酸(II)(R'=H、R=F)又はクロロ−カルボン酸(II)(R'=H、R=Cl)から出発し、スキームCに概略が示されるようにして合成することができる:カルボン酸(II)を、適切に活性化した後、当業者に公知の反応条件下でアミジン(III)又は対応するアミジン塩と縮合させて、アシルアミジン(IV)を得ることができる(ステップa)。 活性化されたカルボン酸が、例えばカルボン酸塩化物、カルボン酸臭化物又はカルボン酸無水物である場合、反応は、ジクロロメタンのような溶媒中、場合によりトリエチルアミン、エチル−ジイソプロピル−アミン又はN−エチルモルホリンのような塩基の存在下、0℃〜周囲温度の間の温度において実施できる。 活性化されたカルボン酸は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に公知の方法により調製できる(例えば、カルボン酸塩化物:1.カルボン酸、CH 2 Cl 2 、(ClCO) 2 、DMF、室温;又は、2.カルボン酸、塩化チオニル、還流)。 あるいは、エチル−ジイソプロピル−アミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンのような塩基の存在下、場合により4−ジメチルアミノピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール)の存在下、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンのような溶媒中、好ましくは0℃〜周囲温度の間の温度において、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチル−カルボジイミド−塩酸塩、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)を使用して、カルボン酸(II)を系中で活性化し、アシルアミジン(IV)に変換することもできる。 アミジン(III)又はその対応する塩は、市販されているか、文献に記載されているか、又は当業者に公知の方法により合成できる。 例えば、化合物(III)は、対応するカルボン酸エステル(例えば、スキームF)中の化合物(IV)、又はスキームG)中の化合物(III)、又はスキームD)中のカルボン酸(III)もしくはスキームE)中のカルボン酸(V)を当技術分野において公知の方法によるエステル化を介して合成されるエステル)を、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムと、トルエンのような溶媒中、好ましくは0℃〜周囲温度との間の温度において処理することで合成できる。 アシルアミジン(IV)の、アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)への環化は、例えばカリウムtert−ブチラート又は炭酸カリウムのような塩基と、DMSO又はDMFのような溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度との間の温度において処理することにより達成できる(ステップb)。 フルオロ−カルボン酸(II)(R=F、R'=H)が出発物質として使用される場合、活性化されたカルボン酸及びアミジン(III)は、アシルアミジン(IV)を前もって分離しなくても、直接、最終生成物(I)を与える(ステップc)。 好ましくは、これらの反応は2−フルオロ置換されたカルボン酸塩化物及びアミジン(III)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、アセトニトリルのような溶媒中、周囲温度〜溶媒の還流温度との間の温度において処理することにより実施される。 アザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(m=1〜3又はm=0そしてY=単結合である場合;X 1 、X 2 、X 3は上記のとおりである)は、さらに、フルオロ−カルボン酸エステル(II)(R'=アルキル、R=F)又はクロロ−カルボン酸エステル(II)(R'=アルキル、R=Cl)を、アミジン(III)と縮合させることにより合成できる。 好ましくは、これらの反応は、炭酸カリウムのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中、80℃〜溶媒の還流温度との間の温度において実施される(ステップc)。 出発物質、式(II)又は(III)で示される化合物のうちの一つが、反応条件下において不安定であるか、反応性を有する官能基を一つ以上含む場合、適切な保護基(PG)(例えばTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されている)を、重大なステップの前に、当技術分野において公知の方法を適用することにより導入することができる。 そのような保護基は、合成の後の段階において、文献に記載されている通常の方法を用いて除去することができる。 場合により、保護基を有するアザ3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを、環化(ステップb又はc)の後にさらに処理して、スキームA及びBに記載されているような最終生成物としてもよい。 化合物(II)又は(III)が不斉中心を有する場合、アザピリドピリミジノン(I)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離することができる。 スキームD: スキームA及びBで使用されるカルボン酸の調製(1) アルコキシアルカン酸(III)(ここで、m≠0)は、スキームDに概略が示されているようにして調製できる:クロロアルカン酸(II)を、アルコラートと、DMF、THF又はそれらの混合物などの適切な溶媒中、典型的には高温において反応させる。 アルコラートは、対応するアルコールを、NaH又はKOtBuなどの適切な塩基で処理することにより調製できる。 弱酸性の有機物質にとって適切な処理の後、アルコキシアルカン酸(III)は、通常は、さらに精製することなく次のステップにおいて使用するのに充分に純粋な形態で得られる。 化合物(III)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば光学的に純粋なアミン、例えば(R)もしくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンとの結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離できる。 場合により、化合物(III)は、当業者に公知の方法を適用して、立体選択的に合成できる。 スキームE: スキームA及びBで使用されるカルボン酸の調製(2) 2位において水素、アルキル鎖又はフッ素化されたアルキル鎖により置換されている5−アリール−ペンタン酸(V)は、スキームEに概略が示されているようにして調製できる:最初のステップaにおいて、脱プロトン化され、適切に置換されたマロナート(II)(Rは、例えば、Me、Et、Bn又はTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されているような別の適切な保護基である)を、トリフェニルホスホニウムブロミド及び(置換された)アリールアルデヒドと、DMF又はDMSOのような適切な溶媒中、典型的には高温において反応させる。 置換されたマロナート(II)は、市販されているか、又は公知の方法によって容易に得られ、これらは、NaH、KOtBu、NaOMe又はNaOEtなどの適切な塩基によって、ジエチルエーテル又はTHFのような適切な溶媒中で、容易に脱プロトン化される。 生成物(III)は、精製ステップ、例えばカラムクロマトグラフィーを含む通常の後処理により反応混合物から得られる。 2−置換2−(3−アリール−アリル)−マロン酸エステル(III)は、メタノール、エタノール又はEtOAcなどの適切な溶媒中、水素雰囲気下、パラジウム担持炭のような適切な触媒を用いて、対応する2−(3−アリール−プロピル)−マロン酸エステル(IV)にまで還元できる(ステップb)。 反応が完了した後、純粋な形態で生成物(IV)を得るには溶媒の濾過及び蒸留で十分であることもある。 2−置換5−アリール−ペンタン酸(V)は、(IV)より、「けん化/脱カルボキシル化」として一般に知られるステップにより得ることができる(ステップc):IVを、水酸化アルカリ、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムと共に、エタノールなどの適切な溶媒中で加熱する。 Rの性質に依存して、二つのステップを有する工程:i)エステル保護基の除去(例えば、TW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されているように)そしてii)脱カルボン酸化により化合物(V)を得ることが適切であることもある。 溶媒を蒸発させた後、弱酸性の有機物質にとって適切な後処理、及び精製のステップによって、2−置換5−アリール−ペンタン酸(V)が反応混合物から得られる。 化合物(V)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば光学的に純粋なアミン、例えば(R)もしくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンとの結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離できる。 場合により、化合物(V)は、当業者に公知の方法を適用して、立体選択的なやり方で合成することができる。 スキームF: スキームA及びBで使用されるカルボン酸の調製(3) 4−アルキルもしくは4−フルオロアルキル−5−アリールペンタン酸(V)は、スキームFに概略が示されているようにして調製できる:ウィティッヒ反応としても一般的に知られている最初のステップaにおいて、KOtBu又はナトリウムエタノラートなどの適切な塩基を、エタノール又はTHFなどの適切な溶媒中のアリールトリフェニルホスホニウム塩(ウィティッヒ塩)に加える。 混合物を、適切な温度においてしばらくの間攪拌し、既知である、ウィティッヒ反応の「イリド」中間体を形成させ、それからレブリン酸エチル、又は同様の、適切に置換されているγ−ケト酸(II)を混合物に加え(Rは、例えば、Me、Et、Bn又はTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されているような別の適切な保護基である)、そして混合物を、適用したウィティッヒ試薬の性質に依存する温度にて保持する。 IIIは、通常の処理及び精製ステップ、例えばカラムクロマトグラフィーの後に反応混合物から得られる。 次のステップbにおいて、得られたアルケン酸エステル(III)を、エタノール又はEtOAcのような溶媒中、水素雰囲気下、パラジウム担持炭のような触媒を用いて、還元できる。 純粋な形態で生成物(IV)を得るには溶媒の濾過及び蒸留で十分であろう。 けん化ステップcにおいて、得られたIVを、例えばエタノール、メタノールもしくはTHF又はこれらの混合物などの溶媒中の水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなど、適切な溶媒中の水酸化アルカリを用いてけん化して、4−アルキルもしくは4−フルオロアルキル−5−アリールペンタン酸(V)が、弱酸性の有機物質にとって適切な後処理の後に得られる。 Rの性質に依存して、エステル(IV)の切断には別の手順が適切であることもある(例えば、TW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYと比較)。 化合物(V)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば光学的に純粋なアミン、例えば(R)もしくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンとの結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離できる。 場合により、化合物(V)は、当業者に公知の方法を適用して、立体選択的に合成することができる。 スキームG: スキームA及びBで使用されるカルボン酸の調製(4) アリールオキシ−アルカン酸(IV)(ここで、m≠0)は、スキームGに概略が示されているようにして調製できる:最初のステップaにおいて、ナトリウムエタノラート、ナトリウムメタノラート又はKOtBuのような適切な塩基を、エタノールのような溶媒中の、適切に置換されたフェノール及びエチルクロロアルカノアート(II)に加える(Rは、例えば、Me、Et、Bn又はTW Greene と PGM Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry"、第2版、1991、Wiley NYに記載されているような別の適切な保護基である)。 高温で起こるであろう反応の完了後、混合物を通常の方法で後処理する。 溶媒を蒸発させた後、残渣が得られ、この残渣より生成物(III)が、例えばカラムクロマトグラフィーにより単離できる。 次のステップbにおいて、得られたアリールオキシ−アルカン酸エステルを、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムなどの水酸化アルカリを用いて、エタノール、メタノールもしくはTHF又はそれらの混合物などの適切な溶媒中でけん化する。 弱酸性の有機物質にとって適切な処理の後、アリールオキシ−アルカン酸(IV)が得られる。 Rの性質に依存して、エステル(III)の切断には別の手順が適切であることもある(例えば、Protective Groups in Organic Chemistry” by TW Greene and PGM Wutts, 2 nd Ed., 1991, Wiley NYと比較)。 化合物(IV)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、これは当技術分野において公知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。 ラセミ化合物は、例えば光学的に純粋なアミン、例えば(R)もしくは(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンとの結晶化によりジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラルな吸収剤又はキラルな溶離剤のいずれかを用いる特定のクロマトグラフィー法で対掌体を分離することにより、それらの対掌体に分離できる。 場合により、化合物(IV)は、当業者に公知の方法を適用して、立体選択的に合成することができる。 酸との対応する塩は、当業者に公知の標準的な方法、例えば式(I)で示される化合物を、例えばジオキサン又はTHFのような適切な溶媒に溶解させ、そして対応する酸を適切な量加えることによって得ることができる。 生成物は、通常、濾過又はクロマトグラフィーによって単離できる。 式(I)で示される化合物の、塩基による、薬学的に許容しうる塩への変換は、そのような化合物を、そのような塩基で処理することにより実施できる。 そのような塩を形成する可能な方法の一つは、例えば1/n当量の塩基性塩、例えばM(OH)n(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオン、そしてn=水酸化物アニオンの数である)を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水の混合物、テトラヒドロフラン−水の混合物)中の化合物の溶液に加え、そして溶媒を蒸発又は凍結乾燥により除去することである。 式(I)で示される化合物の、薬学的に許容しうるエステルへの変換は、例えば分子内に存在する適切なカルボキシ基を、適切なアルコールと、例えばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラ−メチルウロニウム−テトラフルオロボラート(TBTU)のような縮合剤を用いて処理することにより実施できる。 薬学的に許容しうるエステルは、さらに、分子内に存在する適切なヒドロキシ基を、適切な酸を用いて、場合により又は必要であれば、上記の縮合剤の存在下で処理することによって調製できる。 実施例にその調製が記載されていない限りにおいて、式(I)で示される化合物及び同様に全ての中間生成物は、類似の方法又は上記に規定した方法にしたがって調製できる。 出発物質は、市販されているか、又は当技術分野において既知である。 上記のように、本発明の式(I)で示される化合物は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための医薬として使用できる。 そのような疾患の例は、脂質及びコレステロールレベルの上昇、具体的には脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、動脈硬化性疾患、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、敗血症、炎症性疾患(例えば、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、肝臓の胆汁うっ滞/線維症、及び炎症性の要素を有する疾患、例えばアルツハイマー病又は障害性/改善性認知機能)である。 動脈硬化、低HDLコレステロールレベル、インスリン非依存性糖尿病及びメタボリックシンドロームの処置のための医薬が好ましい。 本発明は、したがって、上記の化合物及び薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。 さらに、本発明は、治療上活性な物質として、特にHM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として、具体的には脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための治療上活性な物質として使用するための上記化合物に関する。 別の実施態様において、本発明は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、特に脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための方法に関し、該方法は、ヒト又は動物に上記の化合物を投与することを含む。 本発明は、さらに、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、特に脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための上記の化合物の使用に関する。 さらに、本発明は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、特に脂質レベルの上昇、コレステロールレベルの上昇、動脈硬化性疾患、脂質代謝異常症、低HDL−コレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、発作、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、障害性もしくは改善性認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための、医薬の製造用の上記の化合物の使用に関する。 そのような医薬は、上記の化合物を含む。 アテローム性動脈硬化、低HDLコレステロールレベル、インスリン非依存性糖尿病及びメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療が好ましい。 式(I)で示される化合物の生物活性を決定するために、以下の試験を実施した。 一次的放射性標識リガンド競合結合アッセイ 本発明の化合物は、結合アッセイにおいて約0.001μM〜約100μMの範囲にあるIC 50値を示す。 好ましくは、本発明の化合物は、約0.001μM〜約10.0μMの範囲にあるIC 50値、さらに好ましくは約0.001μM〜約1μMの範囲にあるIC 50値を有する。 2次的蛍光カルシウム指示薬アッセイ(FLIPR) 本発明の化合物は、FLIPRアッセイにおいて約0.001μM〜約100μMの範囲にあるEC 50値を示す。 好ましくは、本発明の化合物は、約0.001μM〜約10.0μMの範囲にあるEC 50値、さらに好ましくは約0.001μM〜約1μMの範囲にあるEC 50値を有する。 以下の表において、本発明の化合物のいくつかについて、IC 50値を示す。 式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。 これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。 経口投与が好ましい。 医薬製剤の製造は、記載された式I及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。 適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。 したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。 軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。 液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。 注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。 坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。 局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。 通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。 式Iの化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。 成人患者では、約1〜5000mg、好ましくは約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。 疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、単回または複数回の一日投与量、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。 医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜1000mg、好ましくは1〜300mg、さらに好ましくは1〜100mg含有する。 下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。 しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。 実施例略語: 実施例1 1.2 実施例2 2.2 2.3 2.4 実施例3 3.2 3.3 実施例4 実施例5 5.2 5.3 5.4 実施例6 6.2 6.3 6.4 実施例7 7.2 7.3 7.4 実施例8 8.2 8.3 8.4 8.5 実施例9 9.2 9.3 9.4 実施例10 10.2 実施例11 11.2 11.3 実施例12 12.2 実施例13 13.2 実施例14 14.2 実施例15 15.2 実施例16 実施例17 実施例18 18.2 実施例19 実施例20 20.2 20.3 20.4 実施例21 実施例22 実施例23 実施例24 実施例25 実施例26 実施例27 実施例28 28.2 実施例29 29.2 実施例A 活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。 顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。 上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。 実施例B 成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。 実施例C 活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。 酢酸を加えることによりpHを5.0に調整する。 水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。 溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。 実施例D 活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。 充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。 実施例E 活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。 顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。 |