序号 | 专利名 | 申请号 | 申请日 | 公开(公告)号 | 公开(公告)日 | 发明人 |
---|---|---|---|---|---|---|
381 | 하이드로카본 유체로부터 입자를 제거하기 위한 필터 시스템 | KR1019970066065 | 1997-12-05 | KR100270856B1 | 2000-11-01 | 나쉬스탠리지. |
본 발명은 정전기적 필터에 관한 것으로서, 정전기적 필터는 비전기적 전도유체로부터 입자들을 제거한다. 한 쌍의 전기 전도체는 필터내의 전류 소비량을 제어하도록 선택된 복수의 직류 전압 레벨들 중 하나를 제공하기 위하여 필터 하우징을 통하여 연장한다. 구멍뚫린 동일한 복수의 전기 전도 플레이트는 판의 방향을 역전시키므로써 전도체들중 각각의 하나씩에 연결된다. 연속판은 교호적으로 양과 음이 배치된다. 각 플레이트 쌍들 사이에는 다공성의 폼 필터 패드가 위치한다. 필터 하우징내에서 유체 유동 방향에 대하여 결정된 음극의 전도 플레이트로부터 양극의 전도 플레이트 사이가 아닌, 양극의 전도 플레이트로부터 음극의 전도 플레이트 사이에 폼 패드식으로 영구 자석이 위치하며 , 영구 자석의 자계는 다공성의 폼 필터 패드내에 포함된 입자들을 휘젓기 위하여 하나의 극성이 있는 플레이트 주위에 형성된 코로나와 상호 작용한다. | ||||||
382 | 입상물질의 이산응집물 제조방법 및 그 장치 | KR1019940702161 | 1992-12-17 | KR100249292B1 | 2000-03-15 | 루이스리마-마르크스 |
본 발명은 액체내 과립상 물질의 응집체를 제조하는 방법 및 장치에 관한 것으로서, 상기 응집물은 전기장 효과에 의해 1개 지점에 형성되고 정전기 수단에 의해 분출된다. 응집체의 크기는 전기장의 세기, 상기 지점의 기하학적 형태, 액체의 성질 및 입자의 성질에 의존된다. 제조된 입자들의 응집물 초기는 1 내지 500μ 범위이다. 본 발명은 비-충격식 프린트 방법과, 예컨대 흡입식 약제와 같이 입자 집성물의 전달이 유효한 경우의 기타 용도에 유용하다. | ||||||
383 | 정전 구슬층 분리기 및 이를 사용하여 고저항율 오일로부터 부유입자를 제거하는 방법 | KR1019930007586 | 1993-05-01 | KR1019930023443A | 1993-12-18 | 게일레이프릿츠; 로코스트예판브라디미르부야스; 지오반니세자르카프리오글리오 |
탄화수소 오일로부터 부유된 입자의 분리를 위한 정전 분리기의 층에 사용하기 위한 개질된 구슬, 이들 구슬층을 사용하는 정전 분리기는 다양한 오일 유분으로부터 99중량% 만큼의 촉매 분쇄물과 같은 오일 입자를 밀리온 당 100부 이하 및 심지어 5ppm 이하의 양으로 제거하는 성능을 갖는다. 이들 개질된 구슬을 사용하는 다양한 FCC 오일을 정제하는 방법 및 장치가 또한 제공되어 있다. | ||||||
384 | 액체정전 정화 장치 | KR1019760001436 | 1976-06-10 | KR1019800001078B1 | 1980-10-04 | 도비스도라오 |
An electrostatic liquid purification appts. comprises a tank(10) containing anode and cathode plates(20,25) in an interleaved opposed relationship. A conduit(53) has apertures(55) at its upper surface for dispersing liquid. Particle collector plates of porous dielectric fibers(40) are disposed between the electrode plates in parallel with the direction of the electrode field created by the plate and the flow of liquid spurted from the conduit & tank bottm. A liquid outlet pipe removes treated liquid form the top of the tank & a drainage pipe(60) discharges liquid remaining in the particle precipitation space. | ||||||
385 | ろ過装置 | JP2023573528 | 2022-01-11 | JP7621516B2 | 2025-01-24 | 大森 一樹 |
386 | 加工粉回収装置 | JP2020046296 | 2020-03-17 | JP7464416B2 | 2024-04-09 | 杉山 聡 |
387 | DEPアレイを有するマイクロ流体デバイス | JP2021512867 | 2019-09-12 | JP7383697B2 | 2023-11-20 | ヘザー マートン; ローター シュミット; エドゥアルド ボアダ |
388 | 粒子回収方法及び粒子回収装置 | JP2022021163 | 2022-02-15 | JP2023118290A | 2023-08-25 | FUJI MASATADA; IWATA SHUICHI; KAWASHIMA AKIRA; SAITO SHINGO; BAN NAOMI |
【課題】スラリー中の粒子の回収工程と洗浄工程を一つの装置で連続して行うことが可能な粒子回収方法、及び粒子回収装置を提供する。【解決手段】本発明の粒子回収装置は、液体中に分散されている粒子を電気泳動によって電極近傍に付着させて回収する粒子回収装置であって、前記液体を収容する処理槽と、該処理槽中に配置された一対の電極と、該一対の電極間に電圧を付与する電源とを備え、前記電極近傍に付着した粒子と該粒子周囲の液体とを相対運動させることにより該電極近傍に付着した粒子に剪断力を付与して再分散させることが可能な相対運動手段が設けられていることを特徴とする。【選択図】図2 | ||||||
389 | ろ過装置 | JP2022574957 | 2021-01-14 | JP7308368B2 | 2023-07-13 | 大森 一樹 |
390 | JP2023533704 | 2022-11-04 | JPWO2023080199A1 | 2023-05-11 | ||
391 | スラッジ乾燥装置 | JP2019117159 | 2019-06-25 | JP7235605B2 | 2023-03-08 | 周 楚軒; 坂上 和也 |
392 | 分離装置 | JP2018133593 | 2018-07-13 | JP7062541B2 | 2022-05-06 | 永田 哲平; 添田 幸寛; 小島 威裕 |
393 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 | JP2019548153 | 2018-10-03 | JP7052805B2 | 2022-04-12 | 井原 和紀 |
394 | DEPアレイを有するマイクロ流体デバイス | JP2021512867 | 2019-09-12 | JP2022500231A | 2022-01-04 | ヘザー マートン; ローター シュミット; エドゥアルド ボアダ |
マイクロ流体デバイスは、複数のマイクロ流体チャネルと、複数の対応する誘電泳動(DEP)電極アレイとを含み、各マイクロ流体チャネルは、DEP電極アレイ上に流体を導くように配置され、その結果、使用時に標的粒子がDEP電極アレイによって操作される。デバイスは、デバイスを交流電流源に接続するための第1の接続点及び第2の接続点を更に含み、各DEP電極アレイの第1の入力は、第1の導体を介して第1の接続点に接続され、各DEP電極アレイの第2の入力は、第2の導体を介して第2の接続点に接続される。各電極の第1の入力と第1の接続点との間の第1の導体の抵抗、及び各電極の第2の入力と第2の接続点との間の第2の導体の抵抗は、接続された電極アレイの全抵抗よりも実質的に少なくとも1桁小さい。 【選択図】図2 |
||||||
395 | 廃液処理装置、及び加工粉回収装置 | JP2020046296 | 2020-03-17 | JP2021146418A | 2021-09-27 | 杉山 聡 |
【課題】廃液処理装置において、付着板から加工屑を取り除く際に付着板を破損させない。 【解決手段】加工屑を含む廃液内に付着板31を水没させ、加工屑を付着させた付着板31を水槽2から出し廃液の加工屑を除去するのに用いられ、付着板保持部35と、保持部上下動機構32と、付着板31から水分を含んだ加工屑を剥ぎ取る機構16とを備え、剥ぎ取り機構16は、水平方向に平行に隙間を開け2本延在するエアノズル160と、各エアノズル160とエア源169とを連通する配管167に配設されるバルブ168と、バルブ開閉制御とエアノズル160間において付着板31を上下動させる上下動機構32の制御とを行う制御手段166と、を備え、エアノズル160間に、保持部35が保持する付着板31を進入させた後、付着板31を上昇させる際にバルブ168を開き付着板31の両側面に対し噴射したエアの風圧により、非接触で付着板31に付着した加工屑を剥ぎ取る廃液処理装置1。 【選択図】図3 |
||||||
396 | ナノカーボン分離装置、ナノカーボンの分離方法 | JP2018037016 | 2018-10-03 | JPWO2019073876A1 | 2020-09-24 | 井原 和紀 |
ナノカーボンを含む分散液を保持可能な多孔構造と、前記多孔構造の上端の少なくとも一部に接触するように配置された第1の電極と、前記多孔構造の下端の少なくとも一部に接触するように配置された第2の電極と、を備えることを特徴とするナノカーボン分離装置。 | ||||||
397 | 電気集塵装置及び処理液供給装置 | JP2016082210 | 2016-04-15 | JP2017189755A | 2017-10-19 | ▲鶴▼田 豊久; 濱田 佳志; 柴田 大樹 |
【課題】互いに対向すると共にその間が処理液の流路として構成された第1の電極及び第2の電極を備えた電気集塵装置において、使用可能な電極の材質の自由度を高くすること。 【解決手段】上記の第1の電極及び第2の電極と、当該第1の電極及び第2の電極と共に前記流路を区画し、前記第1の電極及び第2の電極の各周縁部の間に介在する絶縁性の支持部材と、前記流路に臨むように設けられた処理液の流入ポート及び流出ポートと、前記第1の電極の外面側及び前記第2の電極の外面側に夫々積層され、電源部と前記第1の電極及び第2の電極とを夫々電気的に接続するための第1の導電路用の面状体及び第2の導電路用の面状体と、を備えるように装置を構成する。それによって、電極と導電路との接触面積が比較的大きくなり、接触抵抗を小さくすることができるので、電界強度が確保され、電極の材質の選択の自由度が高くなる。 【選択図】図4 |
||||||
398 | マイクロチャネル流体フィルタ及びその使用方法 | JP2017520861 | 2014-06-24 | JP2017529235A | 2017-10-05 | リチャードソン,ブライアン,エドワード |
マイクロチャネル流体フィルタ及び使用方法が本書において提供される。一実施形態において、流体膜は、フィルムの上面から延長する複数の分割壁であって、複数のテーパ状の入口チャネルを形成する前記複数の分割壁と;前記複数の分割壁のそれぞれの長さに沿って形成された複数の交差チャネルと;前記複数のテーパ状の入口チャネルの各々のための入口チャネルと;前記複数のテーパ状の入口チャネルの各々のための出口チャネルと;を包含する。 | ||||||
399 | 廃液処理装置 | JP2012282585 | 2012-12-26 | JP6093566B2 | 2017-03-08 | 吉田 幹; 石黒 裕隆; 藤田 敦史 |
400 | 分離装置 | JP2016092779 | 2016-05-02 | JP2016224424A | 2016-12-28 | 鳥潟 光太郎; 永田 哲平 |
【課題】キャリア液とトナーの分離性の向上を図る。 【解決手段】電極ローラ342とコート電極部材341との隙間347に供給された液体現像剤中のトナーは、電極ローラ342側に移動してから回収ローラ351に移動する。回収ローラ351上のトナーは、ブレード部材352により掻き取られる。隙間347の上流端部647aは、電極ローラ342の中心Oと重力方向上端部とを通る線αを0°とした場合に、電極ローラ342の回転方向に0°以上180°未満の範囲に位置する。ブレード部材352は、回収ローラ351の中心と重力方向上端部とを通る線を0°とした場合に、回収ローラ351の回転方向に35°以上で、回収ローラ351と電極ローラ342とが接触する位置よりも上流側の範囲に位置されている。 【選択図】図7 |