首页 / 专利库 / 废物处理与管理 / 钻井废弃物 / Steel framed reinforced concrete construction continuous underground wall

Steel framed reinforced concrete construction continuous underground wall

阅读:693发布:2020-10-22

专利汇可以提供Steel framed reinforced concrete construction continuous underground wall专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE: To shorten drilling construction period due to thin wall thickness, reduce industrial waste due to decrease of a drilled soil quantity, and increase the effective floor area of an underground floor part by a decrease in the wall thickness, by making the wall thickness less than a fourth or fifth in comparison with a customary RC continuous underground wall, in the case of large depth (deeper than 30m in depth of the basic bottom).
CONSTITUTION: A plurality of steel framed members 2 spacedly arranged in the lengthwise direction of an underground wall 1 are extendingly provided in the vertical direction in the underground wall, and the respective steel framed members 2 are joined with the respective points of intersection of a plurality of lateral connecting materials 3 arranged in the lengthwise direction (horizontal direction) of the underground wall 1 spacedly in the vertical direction on both outside of the members 2. Longitudinal lateral reinforcements 4 for a wall are provided outside the lateral connecting materials 3, the steel frames and reinforcement are inserted into the groove 6 for a wall drilled in the ground, and concrete 5 is placed therein so as to make them into one body.
COPYRIGHT: (C)1994,JPO&Japio,下面是Steel framed reinforced concrete construction continuous underground wall专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】地下壁の長手方向に間隔をあけて配置した複数の鉄骨部材が同地下壁内の鉛直方向に長く設けられ、前記の各鉄骨部材はその両外側の鉛直方向に間隔をあけて地下壁の長手方向に配置された複数の横つなぎ材との各交点を接合されており、前記横つなぎ材の外側に壁用縦横筋が設置されており、前記の鉄骨及び鉄筋は地中に掘削された壁用溝内に挿入されコンクリートを打設して一体化されていることを特徴とする、鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁。
  • 【請求項2】端位置の鉄骨部材には全幅が壁用溝の溝幅と略等しい仕切板が溝幅方向に突設され、また、隣接の後行壁ユニットのコンクリート中に埋設されるコネクターが突設されていることを特徴とする、請求項1に記載した鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】この発明は、主に大規模、大深度の地下構造物の建築に実施される鉄骨鉄筋コンクリート造(以下、SRC造と略す。)連続地下壁に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来一般の連続地下壁は、鉄筋を補強体とする鉄筋コンクリート造(以下、RCと略す。)であった。 最近、仮設用としてではあるが、鋼材を補強芯材に使用した鋼製連続地下壁及びその構築工法が開発されている(例えば新日本製鐵株式会社の「NS−BOX矢板」=雑誌「基礎工」昭和62年11月号のP99〜P
    103。 川崎製鉄株式会社の「Kドメール」=1990
    年8月印刷の同社カタログ「Kドメール川崎の高剛性壁体」など参照)。

    【0003】次に、近年の大深度地下空間利用の気運の高まりに対応して鉄骨部材を補強体とする本設用の鉄骨コンクリート造(以下、SCと略す。)連続地下壁も開発されている(例えば、特願平3−252016号)。

    【0004】

    【本発明が解決しようとする課題】 最近、大深度地下空間利用の気運の高まりと共に地下階の深い建物が計画されている。 例えば地下10階の建物の建設を考えると、深さにして地下50mにも達する大深度連続地下壁の構築が必要となる。 仮設山留め壁として利用されるもの、又は本設の地下外壁や耐震壁あるいは支持壁として利用可能な連続地下壁、それも地下50mの大深度に達する連続地下壁を従来のRC造として構築する場合は、その壁厚は面外(常時土圧及び圧)で決定され、およそ3.5mもの巨大なものになる。 従って、このような連続地下壁の構築には長大な工期と莫大なコストを要して建築費を圧迫する問題がある。 一方、最近はウオーターフロント等の特殊地盤(埋立軟弱地盤)での施工が増加している。 あるいは都市部では狭隘な土地の有効利用のため隣接構造物と近接した施工も増加している。 このようなケースでは壁厚が制限されるほか、地盤安定液による掘削では溝壁の安定化が難しいという問題もあって、施工管理の複雑さが増加し、難工事が増加している。

    【0005】 次に、既存の仮設用鋼製連続地下壁は、鋼矢板を使用した鋼製化により、工期の短縮、壁厚の縮小化、施工管理の容易化に優れた利点をもつことが理解されている。 しかし、鋼矢板相互間の連結部は面内せん断力(地震時水平力)によって自由にすべる構造であり、せん断力を伝達する構造になっておらず、面内力に抵抗できない。 このため既存の鋼製連続地下壁の用途は、護岸、擁壁、土留壁のような仮設物に限られ、既往のRC連続地下壁と同様に本設の地下外壁、耐震壁や支持壁としての利用はできない。

    【0006】 従来のRC連続地下壁は、これを深度方向の梁又は柱と考え、支点間距離を一定とした場合、
    曲げ耐力を上げるためには、引張り鉄筋量を増やすか、
    壁厚を大きくするかの2通りの方法が考えられる。 しかし、片側に2段以上の配筋は施工上困難である。 また、
    通常使用する鉄筋径の大きさに限界があるため、一般にRC連続地下壁の曲げ耐力を一定以上増大するためには、壁厚を大きくせざるを得ない。 ところが、壁厚を大きくすると、掘削土量が増加するため、工期が長くなり、産業廃棄物も増え、地下階の有効面積が減少するなどの欠点がある。

    【0007】 従って、本発明の目的は、従来の壁用縦横筋に鉄骨部材と横つなぎ材を加えたものを補強体として併用し、これらをコンクリートと一体化した複合化構造のSRC連続地下壁を提供することである。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解決するための手段として、本発明に係るSRC連続地下壁は、地下壁1の長手方向に間隔をあけて配置した複数の鉄骨部材2が同地下壁内の鉛直方向に長く設けられ、
    前記の各鉄骨部材2はその両外側の鉛直方向に間隔をあけて地下壁1の長手方向(水平方向)に配置された複数の横つなぎ材3との各交点を接合されている。 前記横つなぎ材3の外側に壁用縦横筋4が設置されており、前記の鉄骨及び鉄筋は地中に掘削された壁用溝6内に挿入されコンクリート5を打設して一体化されていることを特徴とする。

    【0009】上記のSRC連続地下壁において、端位置の鉄骨部材2には、全幅が壁用溝6の溝幅と略等しい仕切板7が溝幅方向に突設され、また、隣接の後行壁ユニットのコンクリート中に埋設されるコネクター8が突設されていることも特徴とする。

    【0010】

    【作用】面外のせん断荷重に対しては、主として鉄骨部材2が強く抵抗する。 また、面外の曲げ荷重に対しては主として鉄骨部材2及び壁用縦筋4aが強く抵抗する。
    鉛直荷重に対しては鉄骨部材2とコンクリート5が強く抵抗する。 前記の複合効果を基に、このSRC連続地下壁のRC連続地下壁に対する基礎底深度と壁厚の関係を試算した結果を図7に示した。 図7中の丸印はRC連続地下壁の試算結果であり、四印がSRC連続地下壁の試算結果である。 ちなみに、基礎底深度が38mの場合、従来のRC連続地下壁の壁厚は最終的に(つまり、
    後打ち壁を含めると)3m以上になるのに対し、本発明のSRC連続地下壁は約1mで済む。

    【0011】

    【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
    図1に示したSRC連続地下壁1は、図2,図3に示した構成の鉄骨及び鉄筋の補強体をコンクリートと一体化した複合化構造とされている。 図2は連続地下壁の一施工単位の鉄骨部材の構成を示したもので、複数のH形鋼2が壁の長手方向に間隔をあけて鉛直方向に長く設けられ、これら複数のH形鋼2はフランジの両外側に鉛直方向に間隔をあけて壁の長手方向(水平方向)に配置された複数の横つなぎ材3との各交点を接合され、もって一施工単位の鉄骨部材2は全体として1個の鋼材ユニットに組立てられ、壁用溝6内への吊り込み挿入及び溝内での位置決め作業を能率的で容易なものとしている。 鉄骨部材2としては、前記H形鋼のほか、I形鋼、クロスH
    形材、組立て材などを使用できる。 また、前記横つなぎ材3には、I形鋼,H形鋼,山形鋼,溝形鋼その他を使用可能である。

    【0012】鉄骨部材2と横つなぎ材3との交点の接合手段のバリエーションを、図4A〜Hに示した。 これを順に概説すると、図4Aは横つなぎ材3にアングルを使用し、鉄骨部材2との交点は溶接で接合した例である。
    図4Bはアングル3と鉄骨部材2とをボルト10で接合した例である。 図4Cは横つなぎ材3にH形鋼を使用し、鉄骨部材2との交点は溶接で接合した例である。 図4DはH形鋼3と鉄骨部材2をボルト10で接合した例である。 図4Eは横つなぎ材3にハット形鋼を使用し、
    これを鉄骨部材2とボルト10で接合した例である。 図4Fは横つなぎ材3に溝形鋼を使用し、これを鉄骨部材2と溶接で接合した例である。 図4Gは前記溝形孔3を鉄骨部材2に対して背中合せに当接して溶接した例を示している。 図4Hは鉄骨部材2に対して背中合せに当接した溝形鋼3をボルト10により接合した例を示している。

    【0013】なお、横つなぎ材3と鉄骨部材3との交点部分においては、横つなぎ材3にコンクリートの充填性を高めるための孔等を設けることが検討される。 そこで図5A,Bには、前記図4Fのように溝形鋼が横つなぎ材3として使用された場合の孔あけ例を示している。 図5Aは溝形鋼3と鉄骨部材2との交点部の当接縁を全長にわたり溶接すると共に、交点部分の溝形鋼に長孔11
    及び丸孔12を設けた例を示している。 また、図5Bは溝形鋼3における鉄骨部材2との交点部の略中央部に切欠き孔13を設け、その余の当接縁を溶接した例を示している。

    【0014】再び図2の鉄骨部材2の説明に戻る。 図2
    は図示の明瞭化を図るため便宜上壁用縦横筋の図示を省略している。 壁用縦横筋4は、図3に示したように、前記横つなぎ材3の外側面に付設され、横筋4bの両端が両端位置の鉄骨部材(仕切板)の鉄筋受けと溶接される。 また、縦筋4aは横つなぎ材3との交点部分が溶接、結束等の手段で結合され、もって鉄骨部材2との一体化が行なわれている。 壁用縦横筋4は図3及び図6では縦筋4aが内側で、横筋4bが外側の構成になっているが、組立て方法によってはこの逆の態様に入れ替えることもある。 また、図6のように面外方向にせん断補強筋14を設けることもある。 この場合のせん断補強筋1
    4には鉄筋のほかアングルなどが使用されることもある。 壁用縦横筋4は前記のように横つなぎ材3の外側に結合して付設されるから、地中の壁用溝6内への吊り込み挿入と同溝内での位置決めは鉄骨部材2と共にその強度及び剛性を基盤にして併合して行なえ、正確な位置決めによって設計値のコンクリート被りを得ることが容易である。

    【0015】次に、一施工単位の鉄骨部材のうち、端位置の鉄骨部材(仕切板)2の両側面には、地中の壁用溝6内にコンクリート5の打設が行なわれる際にコンクリート止めとして働く仕切板7が、全幅が丁度壁用溝6の溝幅に略等しいものとして溝幅方向に突設されている。
    仕切板7は勿論壁先端までの長さを有する。 従って、隣接の後行壁ユニットの壁用溝6の掘削は、先行壁ユニットのコンクリートの硬化に支障を受けず行なえる。 また、端位置の鉄骨部材2には、図6に例示したように、
    隣接の後行壁ユニットのコンクリート中に埋設されるコネクター8c(面内コネクター)が突設されている。 コネクター8cの構造の詳細を図8A,Bに示した。 コネクター8cは鉄筋をコ字形に成形したものである。 8b
    は仕切板たる鉄骨部材2を補強する等辺山形鋼である。
    このコネクター8cによって隣接する後行壁ユニットとの一体化接合が行なわれ、連続地下壁としての性能を発揮する。 尚、この種の面内コネクターには公知の種々な形状、構造のものを採用できる。 一施工単位の複数の鉄骨部材2は、鉛直方向の応力が大きい部分にのみ設けることもできる。 図1、図6、図8Bの鉄骨鉄筋ユニットは先行壁ユニット用を示したものであり、後行壁ユニット用は両端の仕切板たる鉄骨部材2及び面内コネクター8cなどが無い構成となる。

    【0016】

    【本発明が奏する効果】本発明に係るSRC連続地下壁は、大要、下記の効果を奏する。 大深度(基礎底深度約30m以深)の場合、従来のRC連続地下壁と比較して壁厚が数分の一となる。 壁厚が薄くなることにより、掘削工期が短縮され、
    掘削土量が減って産業廃棄物が減少し、また、壁厚が縮小化された分だけ地下階部分の有効床面積が増加する。

    【0017】 コンクリート5が鉄骨部材2の座屈を防止し、許容耐力として累加強度を採用可能であることはもちろん、横つなぎ材3の支圧効果・ダボ効果によりさらに安全性(耐力)が高まる。 従来仮設で使用していたコンクリート止めの仕切板を本設の鉄骨部材2で兼用できる。

    【0018】 面外せん断力を鉄骨部材2のみで負担することができる。 従って、面外せん断補強筋が不要となる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明に係るSRC連続地下壁の一施工単位を示した平面図である。

    【図2】一施工単位の鉄骨部材を示した斜視図である。

    【図3】鉄骨及び鉄筋の組立て状態を示した立面図である。

    【図4】A〜Hは横つなぎ材と鉄骨部材の種々な接合手段を示した側面図である。

    【図5】A,Bは横つなぎ材にコンクリートの充填性を高める孔をあけた例の斜視図である。

    【図6】鉄骨及び鉄筋補強体の異なる実施例の平面図である。

    【図7】従来のRC連続地下壁と本発明のSRC連続地下壁に関する基礎底深度と壁厚との試算結果を対比したグラフである。

    【図8】A、Bは端部の鉄骨部材におけるコネクターの構成を詳記した立面図と平面図である。

    【符号の説明】

    1 連続地下壁 2 鉄骨部材 3 横つなぎ材 4 壁用縦横筋 5 コンクリート 6 壁用溝 7 仕切板 8c コネクター

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 克己 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 東端 泰夫 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 毛井 崇博 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 岩下 敬三 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 中山 信雄 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 吉田 啓喜 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 井ノ上 一博 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈