首页 / 专利库 / 污染与排放控制 / 化学链重整 / Reforming method of solid surface and reformed solid surface

Reforming method of solid surface and reformed solid surface

阅读:569发布:2020-06-30

专利汇可以提供Reforming method of solid surface and reformed solid surface专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To manufacture a self-organized single layer film having a stable film structure by arbitrarily determining the kind and ratio of an adsorbent group and a functional group from a compound which is chemically stable and is easy to conserve at need.
SOLUTION: The solid surface is reformed with the functional group of a non-adsorbent compound by a process of immersing the solid surface into a solution dissolved with an adsorptive composition having an adsorptive group having adsorptivity to the solid surface and an adsorptive compound having 8-100C chain-like hydrophobic group and the non-adsorbent compound substantially not having the adsorptivity in a solvent thereby forming the self-organized single layer film composed of the adsorptive compound and the non-adsorbent compound on the solid surface.
COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT,下面是Reforming method of solid surface and reformed solid surface专利的具体信息内容。

  • 溶媒中に、固体表面への吸着性を有する吸着性基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有する吸着性化合物と、官能基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有し実質的に固体表面への吸着性を有していない非吸着性化合物とが溶解している溶液中に固体表面を浸漬し、これにより固体表面上に吸着性化合物と非吸着性化合物とからなる自己組織化単層膜を形成する工程によって非吸着性化合物の官能基で固体表面を改質することを特徴とする固体表面の改質方法。
  • 固体表面が金属からなる請求項1に記載の固体表面の改質方法。
  • 固体表面への吸着性基が硫黄原子を含む請求項1に記載の固体表面の改質方法。
  • 吸着性化合物および非吸着性化合物の鎖状疎水性基が、いずれも鎖状アルキル基である請求項1に記載の固体表面の改質方法。
  • 非吸着性化合物が複数の鎖状疎水性基を有する請求項1に記載の固体表面の改質方法。
  • 官能基が親水性基である請求項1に記載の固体表面の改質方法。
  • 自己組織化単層膜により改質されている固体表面であって、自己組織化単層膜が固体表面への吸着性を有する吸着性基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有する吸着性化合物と、官能基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有し実質的に固体表面への吸着性を有していない非吸着性化合物とからなり、非吸着性化合物の官能基で固体表面が改質されていることを特徴とする改質された固体表面。
  • 说明书全文

    本発明は、固体表面の改質方法およびそれにより改質された固体表面に関する。

    固体表面に所定の機能を有する分子層を固定して、固体表面を改質する方法が従来から行われている。 最近では、緻密で配向性が高い膜構造を実現する技術として、自己組織化単層膜(自己組織化単分子膜、self-assembled monolayer;SAM)が注目されている。
    自己組織化単層膜は、固体表面(例、貴金属)への吸着性を有する吸着性基(例、メルカプト基)と鎖状疎性基(例、長鎖アルキル基)とを有する吸着性化合物(例、長鎖アルカンチオール)により形成される。 言い換えると、吸着性化合物は、鎖状疎水性基の一方の末端に吸着性基が設けられている分子構造を有する。
    吸着性化合物の溶液中に固体表面を浸漬すると、吸着性化合物の分子が固体表面に吸着し、次に、鎖状疎水性基の分子間相互作用(ファンデルワールス)により吸着性化合物の分子が自己組織化し、分子が固体表面に対して一定の度で立ち上がり、一定の方向に配向した単分子膜が形成される。

    鎖状疎水性基の他方の末端は、通常は官能基で置換される。 官能基の種類に応じて、固体表面を任意に改質することができる。 官能基の種類としては、反応性基、親水性・疎水性基、電気化学的活性基、光化学的活性基、触媒活性基、蛍光活性基やセンサー活性基が提案されている。
    特許文献1には、官能基が異なる二種類の吸着性化合物を併用することの開示がある(請求項7)。 二種類の吸着性化合物の例として、末端カルボキシル基を有する長鎖アルカンチオールと末端アミノ基を有する長鎖アルカンチオールとが記載されている(第6頁)。
    特許文献2および3は、光を吸収する有機残基を官能基として有するエネルギードナー(吸着性)化合物と、その化合物の励起光と重なる吸収波長領域を有する光を吸収するエネルギーアクセプター(吸着性)化合物とを併用する発明を開示している(特許文献2および3の請求項1)。 特許文献2および3に記載の発明では、エネルギードナー化合物とエネルギーアクセプター化合物とを自己組織化単層膜中に共存させることにより、アンテナのように光エネルギーを集め、移動させることを実現しようとしている(特許文献2の段落番号0013および0018、および特許文献3の図1)。

    特表平10−507126号公報(請求項7、および第6頁)

    特開2001−303022号公報(請求項1、および段落番号0013および0018)

    特開2002−025635号公報(請求項1、および図1)

    本発明の目的は、化学的に安定で保存が容易な化合物から、官能基を有する自己組織化単層膜を形成することである。
    また、本発明の目的は、吸着性基と官能基の種類および割合を必要に応じて任意に決定できる自己組織化単層膜を提供することでもある。
    さらに、本発明の目的は、安定な膜構造を有する自己組織化単層膜を製造することでもある。

    本発明は、溶媒中に、固体表面への吸着性を有する吸着性基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有する吸着性化合物と、官能基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有し実質的に固体表面への吸着性を有していない非吸着性化合物とが溶解している溶液中に固体表面を浸漬し、これにより固体表面上に吸着性化合物と非吸着性化合物とからなる自己組織化単層膜を形成する工程によって非吸着性化合物の官能基で固体表面を改質することを特徴とする固体表面の改質方法を提供する。

    本発明は、下記2〜6の態様で実施できる。
    2. 固体表面が金属からなる。
    3. 固体表面への吸着性基が硫黄原子を含む。
    4. 吸着性化合物および非吸着性化合物の鎖状疎水性基が、いずれも鎖状アルキル基である。
    5. 非吸着性化合物が複数の鎖状疎水性基を有する。
    6. 官能基が親水性基である。

    また、本発明は、自己組織化単層膜により改質されている固体表面であって、自己組織化単層膜が固体表面への吸着性を有する吸着性基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有する吸着性化合物と、官能基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有し実質的に固体表面への吸着性を有していない非吸着性化合物とからなり、非吸着性化合物の官能基で固体表面が改質されていることを特徴とする改質された固体表面も提供する。

    本発明者の研究の結果、従来から提案されている二種類の吸着性化合物を併用する方法ではなく、吸着性化合物と非吸着性化合物とを併用することにより、自己組織化単層膜を有利に形成できることが判明した。
    本発明に従い、前述した定義を有する吸着性化合物と非吸着性化合物とを併用すると、非吸着性化合物が吸着性基を有していないにも係わらず、吸着性化合物の鎖状疎水性基と非吸着性化合物の鎖状疎水性基との分子間相互作用(ファンデルワールス力)により、自己組織化単層膜を形成することができる。

    従来の自己組織化単層膜に用いられている吸着性化合物は、吸着性基と官能基との二種類の反応性基を有することが普通である。 この場合、吸着性基と官能基とが反応する可能性があり、吸着性化合物が化学的に不安定で、保存が困難である場合が多かった。
    本発明に従うと、吸着性化合物に反応性基として吸着性基のみを付与し、非吸着性化合物に反応性基として官能基のみを付与することが可能である。 この場合、吸着性化合物と非吸着性化合物とを別に保管すれば、吸着性基と官能基とが反応する可能性がない。 従って、本発明に従うと、化学的に安定で保存が容易な化合物から、官能基を有する自己組織化単層膜を形成することができる。

    また、本発明では、吸着性基を有する吸着性化合物と、官能基を有する非吸着性化合物とを併用するため、自己組織化単層膜において、吸着性基と官能基の種類および割合を必要に応じて任意に決定することができる。
    さらに、本発明の方法では、固体表面上に自己組織化単層膜を形成する前に、予め、溶媒中に吸着性化合物と非吸着性化合物とを溶解する工程を実施する。 本発明者の研究によると、吸着性化合物と非吸着性化合物とを予め混合しておくことにより、安定な膜構造を有する自己組織化単層膜を製造することができる。

    図1は、通常の自己組織化単層膜を説明するための概念図である。
    図1に示すように、通常の自己組織化単層膜は、吸着性基(2)、鎖状疎水性基(3)および官能基(5)を有する吸着性化合物からなり、固体表面(1)に吸着している。 自己組織化単層膜は、鎖状疎水性基(3)の分子間相互作用(ファンデルワールス力)により自己組織化し、一定の方向に配向している。

    図2は、従来の二種類の吸着性化合物を併用した自己組織化単層膜を説明するための概念図である。
    従来の二種類の吸着性化合物を併用した自己組織化単層膜は、図2に示すように、吸着性基(2)、鎖状疎水性基(3)および官能基(5)を有する第1の吸着性化合物と、吸着性基(2)、鎖状疎水性基(3)および別の官能基(6)を有する第2の吸着性化合物からなり、固体表面(1)に吸着している。 従来の自己組織化単層膜では、二種類の官能基(5、6)を併用することを目的に、二種類の吸着性化合物を併用していた。

    図3は、本発明に従う自己組織化単層膜を説明するための概念図である。
    本発明に従う自己組織化単層膜は、図3に示すように、吸着性基(2)および鎖状疎水性基(3)を有する吸着性化合物と、鎖状疎水性基(4)および官能基(5)を有する非吸着性化合物からなり、固体表面(1)に吸着している。 このような構成を採用することにより、前述した本発明の効果が得られる。

    図4は、本発明の基本的な態様を示す模式図である。
    図4に示す自己組織化単層膜は、メルカプト基からなる吸着性基(2)およびオクタデシル基からなる鎖状疎水性基(3)を有する吸着性化合物(オクタデカンチオール)と、ヘプタデシル基からなる鎖状疎水性基(4)およびカルボキシル基からなる官能基(5)を有する非吸着性化合物(ステアリン酸)からなり、金(Au)からなる固体表面(1)に吸着している。

    図5は、本発明の好ましい態様を示す模式図である。
    なお、図5に示す態様では配向を省略しているが、実際の自己組織化単層膜は、図3および図4と同様に、一定の方向に配向している。
    図5に示す自己組織化単層膜は、メルカプト基からなる吸着性基(2)およびオクタデシル基からなる鎖状疎水性基(3)を有する吸着性化合物(オクタデカンチオール)と、ヘプタデシル基からなる鎖状疎水性基(4)および2,3,5,6−テトラ(ペンタオキシエチレン)−1,4−ソルビタンからなる官能基(5)を有する非吸着性化合物(ステアリン酸2,3,5,6−テトラ(ペンタオキシエチレン)−1,4−ソルビタン)からなり、金(Au)からなる固体表面(1)に吸着している。
    図5に示す態様のように、非吸着性化合物は複数の鎖状疎水性基(4)を有していることが好ましい。 非吸着性化合物が複数の鎖状疎水性基を有する場合、一部の鎖状疎水性基は、自己組織化単層膜の形成に関与していなくてもよい。

    [吸着性化合物]
    吸着性化合物は、吸着性基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有する。 吸着性化合物は、下記式(I)で定義できる。
    (I) (Ad−) (−L−R)
    式(I)において、Adは吸着性基であり、Lは炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基であり、Rは水素原子または官能基であり、そしてmおよびnはそれぞれ独立に1以上の整数である。

    吸着性基は、固体表面を構成する物質の種類に応じて決定する。 吸着性基と固体表面を構成する物質との結合は、イオン結合または配位結合であることが好ましい。
    吸着性基が吸着性を有するとは、非吸着性化合物との関係における相対的な定義である。 固体表面の用途によっては、微量の吸着性化合物が固体表面に吸着できれば充分である場合も多い。 吸着性化合物は、同じ条件で一方の化合物のみを処理した場合に、非吸着性化合物よりも多く固体表面に吸着できればよい。 吸着性化合物は、同じ条件で処理した場合に、非吸着性化合物よりも2倍以上の量(モル比)が固体表面に吸着できることが好ましく、5倍以上の量が固体表面に吸着できることがさらに好ましく、10倍以上の量が固体表面に吸着できることが最も好ましい。

    固体表面が金属または半導体化合物からなる場合、吸着性基は、硫黄原子、セレン原子またはテルル原子を含む基、シアノ基(NC−)またはシリル基(H Si−)が好ましい。 硫黄原子を含む基の例は、メルカプト基(HS−)、アルキルチオ基(R−S−、Rはアルキル基)、アルキルポリチオ基(R(−S−) 、Rはアルキル基、pは2以上の整数)およびチオイソシアナト基(NCS−)を含む。 セレン原子またはテルル原子を含む基の例は、硫黄原子を含む基の例における硫黄原子(S)をセレン原子(Se)またはテルル原子(Te)に置き換えたものである。

    固体表面が酸化物からなる場合、吸着性基は、カルボキシル基(HOOC−)、ホスホノ基((HO) (O=)P−)、ホスホノオキシ基((HO) (O=)P−O−)および置換シリル基(X Si−、Xはハロゲン原子、アミノ基またはアルコキシ基)が好ましい。
    固体表面がシリコーンからなる場合、吸着性基は、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基またはホルミル基が好ましい。
    固体表面が窒化ケイ素からなる場合、吸着性基は、ハロゲン化アルキル基(例、臭化アルキル基)が好ましい。
    固体表面が炭素(例、ダイヤモンド)からなる場合は、吸着性基は、アルケニル基、アルキニル基、ジアゾ基、ハロゲン化アルキル基(例、ヨウ化アルキル基)が好ましい。
    吸着性化合物は、一分子当たり一つの吸着性基を有することが好ましい。
    吸着性基と固体表面との特に好ましい組み合わせを下記第1表に示す。

    第1表────────────────────────────────────────
    吸着性基 固体表面────────────────────────────────────────
    硫黄原子を含む基 金属(例、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Hg、Fe)、半導体
    化合物(例、GaAs、InP)
    ────────────────────────────────────────
    セレン原子または 金属(例、Au、Ag)
    テルル原子を含む基────────────────────────────────────────
    シアノ基 金属(例、Pt、Pd、Au、Ag)
    ────────────────────────────────────────
    シリル基 金属(例、Au)
    ────────────────────────────────────────
    カルボキシル基 酸化物(例、Al 、AgO、CuO、Zr/Al
    酸化物−NH
    ────────────────────────────────────────
    ホスホノ基、ホス 酸化物(例、ZrO 、TiO 、Al 、Ta
    ホノオキシ基 Zr/Al
    ────────────────────────────────────────

    第1表(続き)
    ────────────────────────────────────────
    吸着性基 固体表面────────────────────────────────────────
    置換シリル基 酸化物(例、ガラス、マイカ、SiO 、SnO 、GeO
    ZrO 、TiO 、Al 、ITO、SUS、PZT)
    ────────────────────────────────────────
    アルケニル基、ア 水素終端化シリコーン、ハロゲン化シリコーンルキニル基、ヒドロキシ基、ホルミル基────────────────────────────────────────
    臭化アルキル基 窒化ケイ素────────────────────────────────────────
    アルケニル基、ア 水素終端化ダイヤモンドルキニル基、ジアゾ基、ヨウ化アルキル基────────────────────────────────────────

    鎖状疎水性基は、炭素原子数が8乃至100の鎖状構造を有する。 鎖状構造の炭素原子数は、10乃至50であることがさらに好ましい。
    鎖状構造に加えて、分岐や置換基(例、ハロゲン原子、アリール基)を有していてもよい。 また、鎖状構造中に、アリーレン基やヘテロ原子(例、酸素原子、硫黄原子)が介在してもよい。 鎖状構造中にアリーレン基やヘテロ原子が介在する場合でも、部分的に炭素原子数が8以上の鎖状構造のみからなる領域が存在していることが好ましい。
    鎖状構造の部分は、置換基を有していないことが好ましい。 鎖状構造は、飽和炭化水素基(アルキレン基)であることが好ましい。
    吸着性化合物は、一分子当たり一つの鎖状疎水性基を有することが好ましい。

    吸着性化合物は、官能基を有していてもよい。 官能基の詳細は、非吸着性化合物(後述)の官能基と同様である。 吸着性化合物の官能基は、非吸着性化合物の官能基と異なっていてもよい。 吸着性化合物は、官能基を有していないことが好ましい。

    特に好ましい吸着性化合物は、下記式(II)で定義できる。
    (II) Ad−(CH −H
    式(II)において、Adは吸着性基であり、そしてqは8乃至100の整数である。

    [非吸着性化合物]
    非吸着性化合物は、官能基と炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基とを有する。
    さらに、非吸着性化合物は実質的に固体表面への吸着性を有していない。 非吸着性とは、吸着性化合物との関係における相対的な定義である。 非吸着性化合物は、同じ条件で一方の化合物のみを処理した場合に、吸着性化合物よりも固体表面への吸着量が少なければよい。 非吸着性化合物は、同じ条件で処理した場合に、固体表面への吸着量(モル比)が吸着性化合物の1/2以下であることが好ましく、1/5以下であることがさらに好ましく、1/10以下であることが最も好ましい。

    非吸着性化合物は、下記式(III)で定義できる。
    (III) (H−L−) (−Fu)
    式(III)において、Lは炭素原子数が8乃至100の鎖状疎水性基であり、Fuは官能基であり、そしてrおよびsはそれぞれ独立に1以上の整数である。

    鎖状疎水性基は、炭素原子数が8乃至100の鎖状構造を有する。 非吸着性化合物の鎖状疎水性基の定義は、吸着性化合物の疎水性基の定義と同様である。
    非吸着性化合物は、一分子当たり複数の鎖状疎水性基を有することが好ましい。

    官能基は、自己組織化単層膜の用途に応じて決定できる。 従来から知られている自己組織化単層膜の官能基と同様の官能基を本発明で採用できる。
    官能基の例は、反応性基(例、カルボキシル基、アミノ基、リン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、メルカプト基)、親水性基(例、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ポリオキシアルキレン基)、疎水性基(例、アルキル基)、電気化学的活性基(例、フェロセン、キノン、Ru(NH 2+ )、光化学的活性基(例、ポルフィリン、Ru(ビピリジン) 2+ )、触媒活性基(例、金属ポルフィリン)、蛍光活性基(例、フェリセニルニトロフェニルエチレン)、センサー活性基(例、シクロデキストリン)、構造異性化基(例、アゾベンゼン、スピロピラン)およびメディエーター基(例、フェロセン、ピリジン)を含む。
    非吸着性化合物は、一分子当たり一つの官能基を有することが好ましい。

    特に好ましい非吸着性化合物は、下記式(IV)で定義できる。
    (IV) (H−(CH −) Fu
    式(IV)において、tは8乃至100の整数であり、uは2以上の整数であり、そしてFuは官能基である。

    [固体表面]
    本発明は、従来の自己組織化単層膜と同様に、様々な固体表面の改質に用いることができる。
    固体表面の例は、金属(例、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Hg、Fe)、半導体化合物(例、GaAs、InP)、酸化物(例、Al 、AgO、CuO、Zr/Al 、酸化物−NH 、ZrO 、TiO 、Ta 、ガラス、マイカ、SiO 、SnO 、GeO 、ITO、SUS、PZT)、シリコーン、窒化ケイ素(例、Si 、SiN )および炭素(例、ダイヤモンド)を含む。
    金属について特に制限はないが、改質が難しい貴金属に対して、本発明を特に有利に適用できる。 シリコーンの終端は、水素原子でも、ハロゲン原子でもよい。
    固体表面が設けられる製品の形状についても、特に制限はない。 例えば、基板(例、ガラス板)上に、基板とは異なる材料(固体)からなる層(例、金属層)を設け、その固体層に対して、本発明を実施できる。

    [溶液法による製造]
    (溶液の調製)
    本発明の方法では、溶媒中に、吸着性化合物と非吸着性化合物とを溶解することにより溶液を調製する。
    溶媒としては、水または有機溶媒が用いられる。 溶媒は、有機溶媒であることが好ましく、アルコール、エステル、ケトンまたはエーテルであることがさらに好ましく、アルコールであることが最も好ましい。 アルコールは、炭素原子数が1乃至6の一価アルコールであることがさらに好ましい。
    溶液中の吸着性化合物と非吸着性化合物の濃度は、それぞれ、0.002乃至20mMであることが好ましく、0.005乃至10mMであることがさらに好ましく、0.01乃至5mMであることが最も好ましい。

    (浸漬処理)
    本発明の方法では、得られた溶液中に固体表面を浸漬し、これにより固体表面上に吸着性化合物と非吸着性化合物とからなる自己組織化単層膜を形成する。
    浸漬時間は、1分間〜1週間であることが好ましく、10分間〜1日間であることがさらに好ましく、30分間〜10時間であることが最も好ましい。
    浸漬温度は、0〜100℃であることが好ましく、5〜50℃であることがさらに好ましく、10〜30℃であることが最も好ましい。

    [気相法による製造]
    本発明は、気相法によっても実施することができる。
    揮発性の高い吸着性化合物と非吸着性化合物との組み合わせにおいては、それぞれの化合物の蒸気下に固体表面を置くだけで、自己組織化単層膜を形成できる。 具体的には、溶媒中で混合した吸着性化合物と非吸着性化合物の混合溶液を気化して、得られた混合蒸気を用いて気相法を実施できる。 また、個別に準備した吸着性化合物の蒸気と非吸着性化合物の蒸気とを混合して、気相法を実施してもよい。
    気相法を真空チャンバー内で実施すると、自己組織化単層膜を、用途に応じて必要とされる条件に容易に制御することができる。

    [実施例1]
    室温において、エタノール中に、1.5mMのオクタデカンチオール(吸着性化合物)および1.5mMのオレイン酸ポリ(約20)オキシエチレンソルビタン(非吸着性化合物)を溶解して溶液を調製した。
    金表面(水接触角:25°)を有するガラス板を、室温で得られた溶液中に1時間浸漬した。 浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、88°であった。
    さらに、金表面をエタノールで洗浄後、浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、88°であった。

    [実施例2]
    室温において、エタノール中に、2.7mMのオクタデカンチオール(吸着性化合物)および0.3mMのオレイン酸ポリ(約20)オキシエチレンソルビタン(非吸着性化合物)を溶解して溶液を調製した。
    金表面(水接触角:25°)を有するガラス板を、室温で得られた溶液中に1時間浸漬した。 浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、112°であった。
    さらに、金表面をエタノールで洗浄後、浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、108°であった。

    [比較例1]
    室温において、エタノール中に、3mMのオクタデカンチオール(吸着性化合物)を溶解して溶液を調製した。
    金表面(水接触角:25°)を有するガラス板を、室温で得られた溶液中に1時間浸漬した。 浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、132°であった。
    さらに、金表面をエタノールで洗浄後、浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、134°であった。

    [比較例2]
    室温において、エタノール中に、1.5mMのオクタデカンチオール(吸着性化合物)および1.5mMのオクタン酸(非吸着性化合物)を溶解して溶液を調製した。
    金表面(水接触角:25°)を有するガラス板を、室温で得られた溶液中に93時間浸漬した。 浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、118°であった。

    [実施例3]
    室温において、エタノール中に、1.5mMのオクタデカンチオール(吸着性化合物)および1.5mMのステアリン酸(非吸着性化合物)を溶解して溶液を調製した。
    金表面(水接触角:25°)を有するガラス板を、室温で得られた溶液中に15時間浸漬した。 浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、92°であった。

    [実施例4]
    室温において、エタノール中に、1.5mMのオクタデカンチオール(吸着性化合物)および1.5mMの1−オクタデカノール(非吸着性化合物)を溶解して溶液を調製した。
    金表面(水接触角:25°)を有するガラス板を、室温で得られた溶液中に15時間浸漬した。 浸漬後の金表面に対する水の接触角を測定したところ、94°であった。

    本発明に従い、化学的に安定で保存が容易な化合物から、吸着性基と官能基の種類および割合を任意に決定でき、安定な膜構造を有する自己組織化単層膜を製造することにより、固体表面を利用状況に応じて任意に改質することが可能になった。
    本発明は、二層膜や多層膜の形成に応用することもできる。 すなわち、単層膜の表面(固体表面とは反対側の面)に存在する官能基を利用して、さらに別の層を積層することができる。 最下層(最も固体表面側の層)と固体表面との関係が本発明の定義を満足すれば、二重膜や多重膜を形成する態様も本発明に含まれる。 また、二層膜や多層膜の隣接する二層において下側の層を固体表面とみなし、上側の層と下側の層(固体表面)との関係が本発明の定義を満足する場合も、本発明の態様に該当する。

    通常の自己組織化単層膜を説明するための概念図である。

    従来の二種類の吸着性化合物を併用した自己組織化単層膜を説明するための概念図である。

    本発明に従う自己組織化単層膜を説明するための概念図である。

    本発明の基本的な態様を示す模式図である。

    本発明の好ましい態様を示す模式図である。

    符号の説明

    1 固体表面 2 吸着性基 3、4 鎖状疎水性基 5、6 官能基

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈