首页 / 专利库 / 风能 / 风力发电场 / 风力发电机组 / 偏航 / Curve approach controller

Curve approach controller

阅读:582发布:2023-12-29

专利汇可以提供Curve approach controller专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid an output of an unneeded control command beforehand by detecting an error of curve information from a navigating device.
SOLUTION: When a curve shown by a full line exists in the advancing direction of a vehicle 100 and curve information shown by a broken line is inputted from the navigating device 20, changes of the curvature of an actual curve based on the integral value of a yaw rate, a vehicle speed and the yaw rate are respectively small as shown by the full line because a curve shape of a real road changes slowly with respect to a curve shape of a navigator in a section between B and C, mismatching between the navigation data and real vehicle movement is detected, and the output of an unneeded control command to an alarm, deceleration, steering, etc., is stopped.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Curve approach controller专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 自車両前方のカーブ情報に基づきカーブへの進入を予測判定して所定の制御指令を出力するカーブ進入制御装置において、 ナビゲーション装置からのカーブ情報と実際の車両挙動に基づく実カーブ情報とを比較して整合性を判定する手段と、 上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定されたとき、上記制御指令の出力を中止する手段とを備えたことをことを特徴とするカーブ進入制御装置。
  • 【請求項2】 上記ナビゲーション装置からのカーブ情報を道路に関するノードデータから演算したカーブ深さで代表すると共に、上記実カーブ情報を車両の旋回運動パラメータを積分した値で代表し、 上記カーブ深さと上記旋回運動パラメータの積分値との差が閾値以上のとき、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定することを特徴とする請求項1記載のカーブ進入制御装置。
  • 【請求項3】 上記カーブ深さと上記旋回運動パラメータの積分値との極性の不一致を、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定する際の条件の一つとすることを特徴とする請求項2記載のカーブ進入制御装置。
  • 【請求項4】 上記ナビゲーション装置からのカーブ情報を道路に関するノードデータから演算したカーブ曲率で代表すると共に、上記実カーブ情報を車両の速度と旋回運動パラメータとから演算したカーブ曲率で代表し、 両者のカーブ曲率の差が閾値以上のとき、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定することを特徴とする請求項1記載のカーブ進入制御装置。
  • 【請求項5】 上記両者のカーブ曲率の極性の不一致を、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定する際の条件の一つとすることを特徴とする請求項4記載のカーブ進入制御装置。
  • 【請求項6】 上記旋回運動パラメータは、ヨーレート或いは横加速度であることを特徴とする請求項2又は4
    記載のカーブ進入制御装置。
  • 【請求項7】 上記制御指令の出力を中止した状態を、
    設定走行距離、設定時間、或いは不整合が解消されるまでの間、継続することを特徴とする請求項1,2,4の何れか一に記載のカーブ進入制御装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装置からの情報に基づいて車両の前方カーブへの進入状況を予測判定し、警報や減速制御等を行うカーブ進入制御装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来より、ナビゲーション装置の道路マップデータ等を用いて前方カーブに対する自車両のオーバースピード状態を検出し、警報あるいは減速制御を行うカーブ進入制御装置が数多く提案されている。

    【0003】例えば、特開平4−236699号公報では、ナビゲーション装置からの自車両前方のカーブ情報に基づいて、カーブの曲率半径等の道路特性に応じた適正な車両進入速度を演算し、実際の車速がこの適正な車両進入速度よりも高い場合には、これをドライバに報知して車速低減を指示するか、又はこの指示に合わせて自動的に減速制御する技術が開示されている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ナビゲーション装置の地図データは、常時、最新の情報に更新されるわけではなく、一定の期間を経て更新されるため、ナビゲーション装置の道路データと実際の道路形状とが一致しない場合が多々ある。 このため、ナビゲーション装置からのカーブ情報に依存したカーブ進入の警報や減速制御では、誤判定を生じる可能性が多々あり、不要な警報等により運転者に違和感を与えるばかりでなく、運転フィーリングが悪化する虞がある。

    【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ナビゲーション装置からのカーブ情報の誤りを判断し、不要な制御指令の出を未然に回避することのできるカーブ進入制御装置を提供することを目的としている。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、自車両前方のカーブ情報に基づきカーブへの進入を予測判定して所定の制御指令を出力するカーブ進入制御装置において、ナビゲーション装置からのカーブ情報と実際の車両挙動に基づく実カーブ情報とを比較して整合性を判定する手段と、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定されたとき、上記制御指令の出力を中止する手段とを備えたことをことを特徴とする。

    【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報を道路に関するノードデータから演算したカーブ深さで代表すると共に、上記実カーブ情報を車両の旋回運動パラメータを積分した値で代表し、上記カーブ深さと上記旋回運動パラメータの積分値との差が閾値以上のとき、
    上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定することを特徴とする。

    【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、上記カーブ深さと上記旋回運動パラメータの積分値との極性の不一致を、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定する際の条件の一つとすることを特徴とする。

    【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報を道路に関するノードデータから演算したカーブ曲率で代表すると共に、上記実カーブ情報を車両の速度と旋回運動パラメータとから演算したカーブ曲率で代表し、両者のカーブ曲率の差が閾値以上のとき、上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定することを特徴とする。

    【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、上記両者のカーブ曲率の極性の不一致を、
    上記ナビゲーション装置からのカーブ情報と上記実カーブ情報とが整合しないと判定する際の条件の一つとすることを特徴とする。

    【0011】請求項6記載の発明は、請求項2又は4記載の発明において、上記旋回運動パラメータは、ヨーレート或いは横加速度であることを特徴とする。

    【0012】請求項7記載の発明は、請求項1,2,4
    の何れか一に記載の発明において、上記制御指令の出力を中止した状態を、設定走行距離、設定時間、或いは不整合が解消されるまでの間、継続することを特徴とする。

    【0013】すなわち、請求項1記載の発明は、ナビゲーション装置からのカーブ情報と実際の車両挙動に基づく実カーブ情報とを比較して整合性を判定し、ナビゲーション装置からのカーブ情報と実カーブ情報とが整合しないと判定されたときには、警報、減速、操等の制御指令の出力を中止することで、カーブの誤判定による不要な制御指令の出力を回避する。

    【0014】ナビゲーション装置からのカーブ情報、車両挙動に基づく実カーブ情報は、請求項2記載の発明のように、それぞれ、ナビゲーション装置の道路に関するノードデータから演算したカーブ深さ、車両の旋回運動パラメータを積分した値で代表することができ、カーブ深さと旋回運動パラメータの積分値との差が閾値以上のとき、ナビゲーション装置からのカーブ情報と実カーブ情報とが整合しないと判定することができる。 その際、
    請求項3記載の発明のように、カーブ深さと旋回運動パラメータの積分値との互いの極性の不一致を、不整合判定の条件の一つとすることが望ましい。

    【0015】また、ナビゲーション装置からのカーブ情報、車両挙動に基づく実カーブ情報は、請求項4記載の発明のように、それぞれ、ナビゲーション装置の道路に関するノードデータから演算したカーブ曲率、車両の速度と旋回運動パラメータとから演算したカーブ曲率で代表することができ、両者のカーブ曲率の差が閾値以上のとき、ナビゲーション装置からのカーブ情報と実カーブ情報とが整合しないと判定することができる。 その際、
    請求項5記載の発明のように、両者のカーブ曲率の極性の不一致を不整合判定の条件の一つとすることが望ましい。

    【0016】更に、旋回運動パラメータとしては、請求項6記載の発明のように、ヨーレート或いは横加速度を採用することができ、制御指令の出力を中止する際には、請求項7記載の発明のように、設定走行距離、設定時間、或いは不整合が解消されるまでの間、制御指令の出力中止状態を継続することが望ましい。

    【0017】

    【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 図1〜図4は本発明の実施の一形態に係わり、図1はカーブ進入制御装置の全体構成図、
    図2はナビゲーション装置のノード情報に関する説明図、図3はナビマッチングの説明図、図4はナビマッチング処理ルーチンのフローチャートである。

    【0018】図1においては、符号10はカーブ進入制御装置の主要構成をなす制御コントローラであり、マイクロコンピュータ及びその他の周辺回路を含んで構成される。 この制御コントローラ10には、車速センサ1、
    ヨーレートセンサ2、横加速度センサ3等の車両挙動を検出するためのセンサ類からの情報が直接或いはユニット間通信によって入力されると共に、周知のナビゲーション装置20からの道路情報がユニット間通信によって入力される。

    【0019】制御コントローラ10では、主としてナビゲーション装置20からの情報に基づいて自車が走行路前方のカーブを充分に安定して曲がれるか否かを判定し、必要に応じて、ブザー、音声警報、警告灯等からなる警報装置30を駆動させて運転者に報知する。 また、
    強制的に減速させる必要がある場合には、制御コントローラ10から減速装置40に対して減速指令を出力し、
    トランスミッションのシフトダウン、エンジントルクダウン、ブレーキ作動等により減速制御を行い、更に、カーブに対する操舵が適切でなく安全性を損なう虞がある場合には、操舵装置50に対して操舵角修正指令を出力し、操舵制御を行う。

    【0020】更に、制御コントローラ10では、ナビゲーション装置20からの道路情報に基づいて演算したカーブ情報の信頼性を、センサ類で検出した実際の車両挙動を表す旋回運動パラメータから演算した実カーブ情報を用いて検証する(ナビマッチング処理)。 そして、ナビゲーション装置20によるカーブ情報が実際の車両挙動に基づく実カーブ情報と整合しない場合、ナビゲーション装置20からのデータ(ナビデータ)には信頼性が無いものと判断し、設定走行距離、設定時間、或いは不整合性が解消するまでの間、警報、減速、操舵等の制御指令を中止し、誤動作を未然に回避する。

    【0021】すなわち、ナビゲーション装置20からは、通常、自車走行ルートに関して送出されるノード数、自車位置の経緯度(東経、北緯)、自車直後のノードに関するデータ、及び自車前方の設定範囲内における自車走行ルートのノードに関するデータが道路種別や道路幅等の情報を含んで所定距離毎に出力される。 制御コントローラ10では、ナビゲーション装置20から送信されたノード毎の位置情報に基づき、ノード毎の角度、
    カーブ曲率(ナビ曲率)を演算し、同一カーブにおけるノード角度の合計値(ナビ合計角度)をカーブ深さとして求めると共に、同一カーブ内での最大のカーブ曲率(最小のカーブ曲率半径)を持つノード点を検索し、そのノードのカーブ曲率を最大ナビ曲率として求める。

    【0022】具体的には、図2(a)に示すように、ナビゲーション装置20から送信された、自車位置を基準としたノード座標を用い、ノードPj(xp[j],yp
    [j])と1つ手前のノードPj-1(xp[j-1],yp[j-1])
    との間隔Lp[j]を、以下の(1)式により各ノードについて演算する。 続いて、図2(b)に示すように、ノード座標に基づいて、各ノードPjにおけるノード角度tp
    [j]を、以下の(2)式により演算し、その計算結果に基づいて、ノードPjでのカーブ曲率半径rp[j]を、以下の(3)式により演算する。 尚、ここで得られたノード角度tp[j]は、右コーナの場合、正値で表され、左コーナの場合、負値で表される。 また、(3)式における
    min(Lp[j],Lp[j+1])は、Lp[j]とLp[j+1]との何れか短い方を選択するものであり、図2(b)においては、Lp[j]<Lp[j+1]であるため、min(LP[j],Lp[j+
    1])=Lp[j]である。

    【0023】 Lp[j]=((xp[j]−xp[j-1])2 +(yp[j]−yp[j-1])2)1/2 …(1) (但し、1≦j≦n−1) tp[j]=sin-1(((xp[j-1]−xp[j])・(yp[j]−yp[j+1]) −(xp[j]−xp[j+1])・(yp[j-1]−yp[j]))/(Lp[j]・Lp[j+1]))…(2) rp[j]=min(Lp[j],Lp[j+1])/2/tan(|tp[j]|/2)…(3)

    【0024】そして、以上の演算結果に基づいて同一カーブ内でのカーブ曲率の最大値(最大ナビ曲率)s_n
    m_rnavi_maxを求めると共に、同一カーブに含まれる複数のノードの各ノード以前のノード角度を足し込むことにより、ナビ合計角度(カーブ深さ)s_n
    m_tnaviを求める。 同一カーブの判定は、各ノード毎のノード角度tp[j]、各ノード間隔Lp[j]、道路幅属性の情報に基づき、互いに隣接するノードが同一のカーブを構成するノードであるか否かを識別することにより行われる。

    【0025】すなわち、ノード間隔Lp[j]が道路幅属性に基づいて設定される間隔よりも小さく、且つ、ノードでのカーブの屈曲方向を示す各々のノード角度tp[j-
    1],tp[j]の符号が同じ場合、ノードPj-1 ,Pj が連続した同一カーブを成すと判定する。 尚、同一カーブ判定におけるノード間隔Lp[j]の閾値として道路幅属性に応じた間隔を採用するのは、幅の広い道路ほどカーブの曲率半径が大きく、そのカーブ上のノードの間隔も大きくなる傾向に対応させるためである。

    【0026】同時に、制御コントローラ10では、実際の車両挙動を表す旋回運動パラメータとしてヨーレートセンサ2によるヨーレートγを用い、このヨーレートγ
    をナビデータの同一カーブに対応する区間で積分した値∫γdtを、カーブ深さ(ナビ合計角度)s_nm_t
    naviに対応するヨー角度s_nm_psiとして求める。 また、最大ナビ曲率s_nm_rnavi_ma
    xに対応するパラメータとして、車速センサ1による車速Vとヨーレートセンサ2によるヨーレートγとから演算した旋回半径(≒V/γ)により、実際の車両挙動から得られるカーブの実曲率の最大値(最大実曲率)s_
    nm_rpsi_maxを求める。 尚、最大実曲率は、
    車速と横加速度とから算出しても良い。

    【0027】そして、ナビデータに基づくカーブ深さs
    _nm_tnaviと実際の車両挙動に基づくヨー角度s_nm_psiとの差、ナビデータに基づく最大ナビ曲率s_nm_rnavi_maxと実際の車両挙動に基づく最大実曲率s_nm_rpsi_maxとの差が、それぞれ設定範囲にあるか否かを調べ、共に設定範囲内にある場合には、ナビデータに対して実際の車両挙動が一致しており、ナビデータには信頼性があると判断する。 一方、カーブ深さs_nm_tnaviとヨー角度s_nm_psiとの差、最大ナビ曲率s_nm_r
    navi_maxと最大実曲率s_nm_rpsi_m
    axとの差の何れかが設定範囲内にない場合には、ナビデータに対して実際の車両挙動が一致せず、ナビデータには信頼性が無いと判断し、警報装置30、減速装置4
    0、操舵装置50への制御指示の出力を中止する。

    【0028】すなわち、図3に示すように、車両100
    の進行方向に、実線で示すカーブが存在し、ナビゲーション装置20から破線で示すカーブ情報が入力される場合、ナビゲーション装置20からのカーブ情報と実際の道路のカーブが略一致するB区間においては、図3
    (a)に示すように、ナビデータから得られるカーブ深さに対し、ヨーレートセンサ2で検出したヨーレートの積分値が実際の車両のヨーレートの変化に応じて漸次的に増加して所定のピーク値に達し、互いの差が設定範囲内となる。 また、図3(b)に示すように、ナビデータから得られる最大のカーブ曲率(最大ナビ曲率)に対し、車速とヨーレートとから算出した実際の車両挙動に基づく実曲率が漸次的に増加して一定の値(最大実曲率)となり、互いの差が設定範囲内に入る。 従って、この時点では、ナビデータと実際の車両挙動との不整合は検出されない。

    【0029】次に、B〜C区間では、ヨーレートの積分値、車速とヨーレートとから算出した実カーブ曲率は、
    実際のカーブ形状とナビデータのカーブ形状とが略同じであるならば破線で示すように変化するはずであるが、
    ナビデータのカーブ形状に対して実際の道路のカーブ形状が緩やかに変化する形状であるため、ヨーレートの積分値、車速及びヨーレートに基づく実カーブ曲率は、それぞれ、図3(a),(b)に実線で示すように変化が小さく、B区間の末端付近の実際の道路のカーブ曲率が小さくなった地点でリセットされてしまう(カーブが緩やかでヨーレートの変化が設定値以下の場合、演算上、
    略直線と見做して保存値がクリアされる)。 従って、このとき、ナビデータと実際の車両挙動との不整合が検出され、一定距離、一定時間、或いはD区間でナビデータと実際の車両挙動との整合性が確認されるまでの間、警報、減速、操舵等への制御指令の出力が中止される。

    【0030】尚、ナビゲーション装置20として自身の持っている道路マップデータ上に自車が位置しない場合、例えば、実際の道路が工事等により部分的に迂回した道路となっていて、この迂回路を走行した場合や、実際の道路を部分的にショートカットして走行した場合等には、ナビゲーション装置20からは、出力すべき前方道路データが出せず、自車位置東経と自車位置北緯のみの出力となる。 また、ナビゲーション装置内の道路マップデータと実際道路の間の位置誤差や、GPSによる自車絶対位置誤差により、通常走行をしていてもカーブや交差点付近で自車位置がナビゲーション装置20内の道路マップデータの上から一時的に外れるような場合も、
    ナビゲーション装置20からは出力すべき前方道路データが出せず、自車位置東経と自車位置北緯のみの出力となる。 このような場合、当然ながらナビデータと実際の車両挙動との間で整合性が取れなくなるため、制御コントローラ10では、整合性の判定を行うまでもなく、直ちに、警報、減速、操舵等への制御指令の出力を中止する。

    【0031】以下、制御コントローラ10におけるナビマッチング処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。

    【0032】このナビマッチング処理では、先ず、ステップS1で、ナビゲーション装置20からのノードデータに基づく今回のナビ合計角度s_nm_tnaviの現在値が、前回以前の保存値に対して新たに変化したか否かを調べる。 そして、ナビ合計角度s_nm_tna
    viの現在値が保存値に対して変化していない場合には、ステップS3へジャンプし、ナビ合計角度s_nm
    _tnaviの現在値が保存値に対して新たに変化した場合、ステップS2へ進み、前回以前の最大ナビ曲率の保存値に今回の値を代入して最大ナビ曲率s_nm_r
    navi_maxを更新し、ステップS3へ進む。

    【0033】次に、ステップS3では、ヨー角度s_n
    m_psiの前回以前の保存値がゼロ以外の所定の値で、この所定の値から今回の値がゼロに変化したか否かを調べる。 すなわち、本形態では、ヨーレートセンサ2
    から得られるヨーレートγを積分してヨー角度s_nm
    _psiを求める処理を別ルーチンで行っており、ヨーレートγが所定の値以下の場合は、直線と見做してヨー角度s_nm_psiにゼロを代入している。 このため、ヨー角度s_nm_psiが所定の値からゼロに変化していないとき、すなわち同一カーブ内にあるときには、ステップS3からステップS4へ進んで車速Vとヨーレートγとに基づく実カーブ曲率の前回以前の保存値と今回の値との比較結果に応じて最大実曲率s_nm_
    rpsi_maxを更新した後、ステップS7へ進んで最大ナビ曲率s_nm_rnavi_maxと最大実曲率s_nm_rpsi_maxとからナビデータの信頼性を検証する処理を行う。 また、ヨー角度s_nm_p
    siが所定の値からゼロに変化したとき、ステップS3
    からステップS5へ進んで、ナビ合計角度(カーブ深さ)s_nm_tnaviとヨー角度s_nm_psi
    とからナビデータの信頼性を検証する処理を行う。

    【0034】ステップS5では、ナビ合計角度s_nm
    _tnaviとヨー角度s_nm_psiが同符合か否かを調べ、同符合でなく互いの極性が一致しない場合には、ステップS8へ分岐して警報、減速、操舵等への制御指令を中止する制御OFFの評価処理を経てルーチンを抜ける。 すなわち、ナビ合計角度s_nm_tnav
    iとヨー角度s_nm_psiとの極性が異なり、ナビゲーション装置20によるカーブの方向と実際の車両挙動から得られるカーブの方向とが一致しない場合であっても、互いの差が僅かであれば整合性の許容範囲内に入る場合があるため、このような状況下では、互いの極性の不一致を、ナビゲーション装置20からのカーブ情報と実際の車両挙動に基づく実カーブ情報との不整合により制御指令の出力を中止する条件の一つとして評価を行う。 また、ここでは、ナビ合計角度s_nm_tnav
    iとヨー角度s_nm_psiの極性について評価しているが、最大ナビ曲率s_nm_rnavi_maxと最大実曲率s_nm_rpsi_maxの極性についても同様である。

    【0035】次に、ナビ合計角度s_nm_tnavi
    とヨー角度s_nm_psiが同符合で互いの極性が一致する場合には、ステップS5からステップS6へ進み、ナビ合計角度s_nm_tnaviとヨー角度s_
    nm_psiとの差の絶対値が判定閾値より小さいか否かを調べる。 そして、ステップS6において、 s_n
    m_tnavi−s_nm_psi ≧判定閾値の場合、前述のステップS8で制御OFFの評価処理を行ってルーチンを抜け、 s_nm_tnavi−s_nm
    _psi <判定閾値の場合には、ステップS7へ進んで最大ナビ曲率s_nm_rnavi_maxと最大実曲率s_nm_rpsi_maxとの曲率差が判定閾値より小さいか否かを調べる。 その結果、曲率差≧判定閾値の場合には、同様にステップS8で制御OFFの評価処理を行ってルーチンを抜け、曲率差<判定閾値の場合、ナビデータに対して実際の車両挙動が一致し、ナビデータには信頼性が有ると判断してそのままルーチンを抜ける。

    【0036】制御OFFの評価処理は、例えば、信頼度を計数する信頼度カウンタを設け、この信頼度カウンタの値を参照して行う。 信頼度カウンタの値は、最大ナビ曲率s_nm_rnavi_maxと最大実曲率s_n
    m_rpsi_maxと互いの極性の一致/不一致、ナビ合計角度s_nm_tnaviとヨー角度s_nm_
    psiとの互いの極性の一致/不一致、ナビ合計角度s
    _nm_tnaviとヨー角度s_nm_psiとの差、最大ナビ曲率s_nm_rnavi_maxと最大実曲率s_nm_rpsi_maxとの曲率差に対する各判定結果に応じてカウントアップ/ダウンされ、例えば、2回連続して誤判定となったとき、警報、減速、操舵等への制御指令の出力を直ちに中止するレベルとなる。 この場合、警報、減速、操舵等の制御指令を中止した状態下においては、再度、ナビデータの信頼性が無いと判定された場合には、制御指令の中止期間を所定範囲の時間或いは距離だけ延長することが望ましい。

    【0037】このように、本実施の形態においては、ナビデータに基づくカーブ情報の信頼性を、実際の車両挙動に基づく実カーブ情報を用いて検証するため、不要な警報、減速、操舵等の制御指令が出力されることが無い。 これにより、運転者に違和感を与えることが無く、
    運転フィーリングの悪化を防止して制御性を向上することができる。

    【0038】尚、本実施の形態においては、ナビデータに基づくカーブ深さ(ナビ合計角度)と実際の車両挙動に基づくヨー角度との差、ナビデータに基づくカーブ曲率の最大値(最大ナビ曲率)と実際の車両挙動に基づくカーブ曲率の最大値(最大実曲率)との差の両者でナビデータの信頼性を評価しているが、何れか一方のみでナビデータの信頼性を評価しても良い。

    【0039】

    【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車両挙動に基づく実カーブ情報を用いてナビゲーション装置からのカーブ情報の誤りを判断するため、不要な制御指令の出力を未然に回避することができ、制御性を向上することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】カーブ進入制御装置の全体構成図

    【図2】ナビゲーション装置のノード情報に関する説明図

    【図3】ナビマッチングの説明図

    【図4】ナビマッチング処理ルーチンのフローチャート

    【符号の説明】

    1 車速センサ 2 ヨーレートセンサ 3 横加速度センサ 10 制御コントローラ 20 ナビゲーション装置 s_nm_tnavi ナビ合計角度(カーブ深さ) s_nm_psi ヨー角度(ヨーレートの積分値) s_nm_rnavi_max 最大ナビ曲率 s_nm_rpsi_max 最大実曲率

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 626D 628 628C F02D 29/02 301 F02D 29/02 301C G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HC08 HC31 HD07 HD16 HD29 3D044 AA04 AA11 AA12 AA21 AA24 AA31 AA35 AA45 AB01 AC26 AC31 AC33 AC56 AD02 AD21 AE04 AE15 AE19 AE21 3G093 AA01 BA04 BA07 BA14 BA23 BA24 BA27 CB01 CB09 CB12 CB14 DB05 DB18 DB21 EB02 EB04 FA04 5H180 AA01 CC27 EE02 LL06 LL09 LL15

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈