首页 / 专利库 / 太阳能 / 功率转换效率 / Lighting circuit for discharge lamp

Lighting circuit for discharge lamp

阅读:755发布:2024-01-06

专利汇可以提供Lighting circuit for discharge lamp专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To reconcile high efficiency with prevention of beat noise in a lighting circuit for a discharge lamp equipped with a DC-AC converter circuit of a flyback type structure. SOLUTION: In the lighting circuit 1 for a discharge lamp, a DC-DC converter circuit 3 has a transformer and a switching element connected to a primary winding of the transformer and controls in such a manner that the transformer stores energy while the switching element is in an On-state according to a signal from a control circuit 7, the energy is outputted from a secondary winding of the transformer while the switching element is an OFF-state, and the switching element becomes an ON-state at the time the energy has been completely outputted from the secondary winding in a stably lighted state of a discharge lamp 6. In addition, fluctuation is given as to the control of an output current or power related to the discharge lamp, which is conducted for an ON-period to change a switching frequency. COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Lighting circuit for discharge lamp专利的具体信息内容。

  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直流電源からの入力電圧を所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換回路と、当該回路の後段に配置される直流−交流変換回路と、放電灯の点灯制御を行う制御回路を備えた放電灯点灯回路において、 (イ)上記直流−直流変換回路が、トランス及びその一次巻線に接続されるスイッチング素子を有し、上記制御回路からの信号によりスイッチング素子がオン状態である間にトランスがエネルギーを蓄え、上記制御回路からの信号により当該スイッチング素子がオフ状態の間に当該エネルギーをトランスの二次巻線から出力するとともに、放電灯の安定点灯状態では当該エネルギーを二次巻線から全て出力し終わった時点でスイッチング素子がオン状態となるように制御されること、 (ロ)放電灯に係る出力電流又は電力の制御が、上記制御回路からの信号による上記スイッチング素子のオン期間において行われること、 (ハ)上記(ロ)の出力電流又は電力の制御について揺らぎを与えるための揺らぎ発生手段が設けられていることを特徴とする放電灯点灯回路。 【請求項2】 請求項1に記載の放電灯点灯回路において、 制御回路に対して設けられた揺らぎ発生手段によって、
    放電灯に係る出力電流又は電力が30乃至1000ヘルツの範囲で変化することを特徴とする放電灯点灯回路。 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の放電灯点灯回路において、 放電灯に係る出力電流又は電力が、定格電流値又は定格電力値を中心としてその上方又は下方に5乃至30%の範囲で変化することを特徴とする放電灯点灯回路。 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の放電灯点灯回路において、 上記スイッチング素子に係るスイッチング周波数について、その変動幅が10キロヘルツ以上であることを特徴とする放電灯点灯回路。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯回路におけるノイズ対策の技術に関する。 【0002】 【従来の技術】メタルハライドランプ等の放電灯の点灯回路には、直流−直流変換回路、直流−交流変換回路、
    起動回路を備えた構成が知られている。 【0003】直流−直流変換回路が発生するノイズの影響を抑制するために、スイッチング周波数に揺らぎを持たせる方法が挙げられ、当該ノイズをホワイトノイズ化して分散させることにより、ラジオ波等の電波を受信する機器への影響を低減することができる。 【0004】例えば、直流−直流変換回路においてPW
    M(パルス幅変調)制御を行う場合に、スイッチング周波数に関して、ある幅の揺らぎを付与するとともに、この揺らぎを所定の周波数に規定することによってビートノイズの発生を防止することができる(つまり、スイッチング周波数が固定値をもつ場合には、その高調波の周波数でノイズが発生する。)。 【0005】図14及び図15は、スイッチング周波数に係る揺らぎ付与について説明するための図であり、図14が制御回路の要部(鋸歯状波発生部)を示し、図1
    5が概略的な波形図を示している。 【0006】この場合、直流−直流変換回路のスイッチング制御についてはPWM制御を想定しており、図14
    に示す鋸歯状波発生回路aの端子「RT/CT」に対して抵抗b及びコンデンサcが接続されている。 この端子「RT/CT」は鋸歯状波の周波数を決定するために設けられたものであり、当該端子は、抵抗bとコンデンサcとの接続点に接続されている。 つまり、基準電圧「V
    ref」を表す定電圧源の一端が抵抗bの一端に接続されており、当該抵抗bの他端が端子「RT/CT」に接続されるとともにコンデンサcを介して接地されている。 【0007】スイッチング周波数を変化させるには、端子「RT/CT」に接続される抵抗bの抵抗値を変化させるか(図には、抵抗bを可変抵抗として示している。)、あるいは、コンデンサcへの電流(ソース電流)を変化させれば良く、これにより、鋸歯状波の傾きを変えることができる。 【0008】図15において、「SAW」が鋸歯状波を示し、「CV」は制御電圧を示しており、両者間のレベル比較によって決まる信号「Sc」(CVの方がSAW
    よりも大きいときにHレベルとなる。 )に基いて直流−
    直流変換回路のスイッチング制御が行われる。 【0009】上側の図では、鋸歯状波SAWの傾きが小さいため、Scの周波数が低いが、下側の図では、鋸歯状波SAWの傾きが急峻であるため、Scの周波数が高くなっていることが分かる。 【0010】Scの周波数によってスイッチング周波数が決まるので、例えば、当該周波数に揺らぎを付与することで、「X」kHz(キロヘルツ)〜「Y」kHzの間で周波数がスイングするように制御し、かつ、この揺らぎの周波数として「Z」Hzを設定すれば良い(上記コンデンサcへの供給電流に係る変化の周波数を「Z」
    Hzに規定し、その変化の度合いを、(Y−X)/Xに規定する。 )。 【0011】図15から分かるように、PWM制御での揺らぎについては、鋸歯状波SAWの傾き変化に伴ってスイッチング周波数が変化するが、CVのレベルを一定とした場合にScのデューティーサイクル(あるいはデューティー比)はほぼ一定となり、鋸歯状波SAWの立下りが急峻である程、デューティーサイクルの安定性が増す。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の回路構成においてビートノイズを抑制することは、回路効率の犠牲の上に成り立つ事項であり、よって、電損失の発生が問題となる。 つまり、効率を良くすることとビートノイズの抑制とが互いに相反することになる。 【0013】そこで、本発明は、放電灯点灯回路において、高効率化とビートノイズの抑制とを両立させることを課題とする。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、直流電源からの入力電圧を所望の直流電圧に変換するための直流−直流変換回路と、当該回路の後段に配置される直流−交流変換回路と、放電灯の点灯制御を行う制御回路を備えた放電灯点灯回路において、下記に示す構成を備えたものである。 【0015】(イ)直流−直流変換回路が、トランス及びその一次巻線に接続されるスイッチング素子を有し、
    上記制御回路からの信号によりスイッチング素子がオン状態である間にトランスがエネルギーを蓄え、制御回路からの信号により当該スイッチング素子がオフ状態の間に当該エネルギーをトランスの二次巻線から出力するとともに、放電灯の安定点灯状態では当該エネルギーを二次巻線から全て出力し終わった時点でスイッチング素子がオン状態となるように制御されること。 【0016】(ロ)放電灯に係る出力電流又は電力の制御が、制御回路からの信号による上記スイッチング素子のオン期間において行われること。 【0017】(ハ)上記(ロ)の出力電流又は電力の制御について揺らぎを与えるための揺らぎ発生手段が設けられていること。 【0018】従って、本発明によれば、放電灯に係る出力電流又は電力の制御において揺らぎを付与することにより、スイッチング周波数を変化させてビートノイズを抑制することができ、しかも、直流−交流変換回路を構成するトランスに蓄えられるエネルギーを二次巻線から全て出力し終わった時点でスイッチング素子が常にオン状態となるように制御されることで、当該スイッチング素子のターンオン時の電力損失等を低減し、回路の効率低下を防止することができる。 【0019】 【発明の実施の形態】図1は本発明に係る点灯回路の基本構成を示すものであり、放電灯点灯回路1は、直流電源2、直流−直流変換回路3、直流−交流変換回路4、
    起動回路5、制御回路7を備えている。 【0020】直流−直流変換回路3は、直流電源2からの直流入力電圧(これを「Vin」と記す。)を受けて所望の直流電圧に変換するものであり、フライバック型D
    C−DCコンバータが用いられる。 【0021】直流−交流変換回路4は、直流−直流変換回路3の出力電圧を交流電圧に変換した後で起動回路5
    を介して放電灯6に供給するために設けられている。 例えば、4つの半導体スイッチング素子を用いたフルブリッジ型回路とその駆動回路を備えており、2組のスイッチング素子対を相反的にオン/オフ制御することによって、交流電圧を出力するものである。 【0022】起動回路(所謂スタータ)5は、放電灯6
    に対する起動用の高電圧パルス信号(起動用パルス)を発生させて、当該放電灯を起動させるために設けられており、当該信号は直流−交流変換回路4の出力する交流電圧に重畳されて放電灯6に印加される。 【0023】制御回路7は、放電灯6にかかる電圧や当該放電灯に流れる電流又はそれらに相当する電圧や電流についての検出信号を受けて放電灯6に投入する電力を制御するとともに直流−直流変換回路3の出力を制御するものである。 つまり、制御回路7は、放電灯6の状態に応じた供給電力を制御するために設けられており、例えば、直流−直流変換回路3の出力電圧や電流を検出する検出部8からの検出信号を受けて、直流−直流変換回路3に対して制御信号を送出することでその出力電圧を制御する。 また、直流−交流変換回路4に対して制御信号を送出してその制御を行う。 尚、放電灯の点灯前には当該放電灯への供給電圧をあるレベルまで高めることで、放電灯の点灯を確実にするための出力制御を行うことも制御回路7の役目である。 また、スイッチング制御方式としては、例えば、PWM(パルス幅変調)方式、
    PFM(パルス周波数変調)方式が知られている。 【0024】図2は、直流−直流変換回路3の構成例9
    を示すものであり、下記の要素を備えている(括弧内の数字は符号を示す)。 【0025】 ・トランス(10) ・スイッチング素子(11) ・整流ダイオード(12) ・平滑コンデンサ(13)。 【0026】図中に示す端子、「Ti+」、「Ti-」は入力端子であり、上記した直流入力電圧「Vin」が供給され、両端子間にはコンデンサ14が設けられている。 また、「To+」、「To-」は出力端子であり、電圧変換後の出力電圧(これを「Vout」と記す。)が後段回路(直流−交流変換回路4)に送出される。 尚、トランス10の各巻線については、黒丸印を付すことで巻き始めを示す。 【0027】トランス10の一次巻線10pには、スイッチング素子11が接続されており、当該素子の制御端子には制御回路7からの信号が供給される。 図には、スイッチング素子11を単にスイッチの記号により簡略化して示すが、NチャンネルMOS形FET(電界効果トランジスタ)等が用いられる(その場合には、ドレインがトランス10の一次巻線10p(の巻き終わり側端子)に接続され、ソースが入力端子「Ti-」に接続される。)。 尚、図中に破線で示すコンデンサCCはスイッチング素子11のもつ容量成分(あるいは寄生容量)を示している。 【0028】トランス10の2次側には、整流ダイオード12及び平滑コンデンサ13が設けられており、トランス10の二次巻線10sの一端(巻き終わり側端子)
    が整流ダイオード12のアノードに接続され、当該二次巻線10sの他端(巻き始め側端子)が、端子「Ti-」
    と「To-」とを繋ぐラインに接続されている。 そして、
    整流ダイオード12のカソードが端子「To+」及び平滑コンデンサ13の一端に接続されている。 尚、平滑コンデンサ13は、出力端子「To+」、「To-」の間に設けられていて、当該コンデンサの両端電圧がVoutとして出力される。 【0029】尚、図中の「Ip」はトランス10の一次側電流、「Is」はトランス10の二次側電流をそれぞれ示しており、「VDS」はスイッチング素子11の両端電圧(FETの場合はドレイン−ソース間電圧)を示している。 【0030】このようなフライバック型構成の回路においては、制御回路7からの信号を受けてスイッチング素子11がオン状態に規定されている間にトランス10がエネルギーを蓄え、制御回路7からの信号によりスイッチング素子11がオフ状態の間に当該エネルギーをトランス10の二次巻線10sから出力するが、その場合に、3種類の動作モード(電流連続モード、電流境界モード、電流不連続モード)が挙げられる。 【0031】各モードについて簡単に説明すると、電流連続モードでは、トランス10に蓄えられたエネルギーを当該トランスの2次側へ完全に放出する前にスイッチング素子11がオン状態となるように制御される。 また、電流境界モードでは、トランス10に蓄えられたエネルギーを当該トランスの2次側へ完全に放出した時点でスイッチング素子11がオン状態となるように制御される。 電流不連続モードでは、トランス10に蓄えられたエネルギーを当該トランスの2次側へ完全に放出した時点から、ある期間(不連続期間)の後に、スイッチング素子11がオン状態となるように制御される。 【0032】各モードのうち、点灯回路の効率化や小型化の観点からは、電流境界モードが有用であり、その理由の一つは、スイッチング素子11がオン状態になった瞬間の電流をゼロアンペアにすることができるので、当該素子の損失(ターンオン時のロス)がないためである。 即ち、トランス10の2次側に設けられた整流ダイオード12の逆回復時間における電力損失に着目した場合に、電流連続モードでは、当該ダイオードに電流が流れている間にスイッチング素子11がオン状態となり、
    ダイオードが逆バイアス状態となるので、逆回復時間において電力損失が生じる。 これに対して、電流境界モードや電流不連続モードでは、整流ダイオード12の電流がゼロアンペアになってからスイッチング素子11がオン状態となるので、逆回復時間での電力損失が発生しない。 【0033】図3は電流連続モードにおける各部の波形を概略的に示したものであり、「Sc」はスイッチング素子11のオン/オフ状態を規定する制御信号を示し、
    「Ip」、「Is」、「VDS」は既述した通りである。
    尚、左側の図は、スイッチング周波数が低い場合、右側の図はスイッチング周波数が高い場合をそれぞれ示している。 【0034】この動作モードでの制御時には、Scの立上り時点やVDSの立下り時点において、IpやIsがゼロにならないので、IpとVDSとの積としてターンオン時のスイッチングロスが発生し、また、Isの残留により逆回復ロスが発生する。 【0035】Isの電流値がゼロとならないままの状態で、例えば、図14、図15で説明したように、スイッチング周波数に揺らぎを与えて当該周波数を高くすると、図3の右側に示すように、Scの周波数が高くなるが、Scのデューティーサイクルはそのままである(但し、制御レベルは一定とする。)。 即ち、IpやIsの傾斜(時間軸に対する傾き)はスイッチング周波数の変化には無関係であって一定のまま変わらず、Isの時間積分値も変わらない。 従って、損失についても左側に示す場合と同じで大きいままである。 【0036】図4は電流境界モードにおける各部の波形を概略的に示したものであり、出力電力及び電流(Is
    の時間積分値)を変えずに、図14、図15で説明したように、スイッチング周波数に揺らぎを与えたときの状況を示す。 尚、「Sc」、「Ip」、「Is」、「VD
    S」は既述した通りであり、左側の図は、スイッチング周波数が低い場合、右側の図はスイッチング周波数が高い場合をそれぞれ示している。 【0037】左側の図では、Scの立上り時点やVDSの立下り時点において、IpやIsがゼロとなっているため、スイッチング素子11のターンオン時のロスが無く、また、Isの残留による逆回復ロスも無い。 【0038】但し、右側の図に示すように、スイッチング周波数を高くすると、再びそれらのロスが発生してしまう。 即ち、電流連続モードと同じであって、Isがゼロにならない状態のままスイッチング制御が行われる結果、上記の損失が発生する(何故なら、Isの時間積分値が変わらないので、左側の図においてIsに係る三形(斜線部)の面積と、右側の図においてIsに係る台形(斜線部)の面積とが同じであるため。)。 【0039】尚、ダイオードの逆回復時間における損失の総量は、スイッチング周波数に比例するので、電流連続モードにおいては、当該周波数が高くなる程、電力損失が多くなってしまう。 また、回路全体としての効率について各モードを比較した場合には、スイッチング周波数が比較的高い(数百キロヘルツ以上)の場合には、電流境界モードにおいて電気効率が良いことが判明している(電流不連続モードでは、上記不連続期間での共振動作の影響によって、電流境界モードよりも電気効率が低い。)。 【0040】従って、スイッチング素子11が持つ容量成分や整流ダイオード12の逆回復時間により発生する電力損失を無くすことを目的とし、また、比較的高いスイッチング周波数をもってフライバック型の回路(DC
    −DCコンバータ)を駆動する場合には、電流境界モードで動作させることが、点灯回路全体での損失を低減して、装置を小型化するのに好適である。 【0041】但し、図4の右側の図に示すように、出力電流及び電力を変化させずにスイッチング周波数を高くすると、再び損失が発生してしまう。 【0042】そこで、本発明では、放電灯に係る出力電力及び電流の制御において、それらの揺らぎを許容することにより、スイッチング周波数の如何には関係なく、
    電流境界モードでの制御が行われるようにする。 即ち、
    制御電流や電力についての揺らぎを容認し、上記スイッチング素子11のターンオン時にトランス10に蓄えられたエネルギーを当該トランスの二次巻線から全て出力し終わった瞬間にスイッチング素子11をオン状態にさせるべく制御を行う。 【0043】放電灯への出力電流や電力の制御については、制御回路からの信号による上記スイッチング素子のオン期間において行われるが、出力電流又は電力の制御について揺らぎを与えるための回路として初めから制御回路を設計する方法と、既存の制御回路に対して揺らぎ発生手段(あるいは揺らぎ付与手段)を付設する方法が挙げられる。 いずれの方法においても、揺らぎ付与については、少なくとも、放電灯の安定点灯状態において行うことが好ましい。 つまり、「安定点灯状態」とは、放電灯を点灯直後のように不安定な状態や、定常点灯に至るまでの過渡状態を除く趣旨であり、これは制御電流等の揺らぎによって放電灯の点灯状態がさらに不安定となってしまう結果、立ち消え等が発生するのを防止するためである。 勿論、揺らぎ付与の度合いが小さく、不安定化の原因に結びつかない程度であれば、「安定点灯状態」に限る必要はない。 【0044】図5は、本発明に係る制御を行った場合において、直流−直流変換回路の各部の波形を概略的に示したものである。 尚、「Sc」、「Ip」、「Is」、
    「VDS」は既述した通りであり、左側の図は、スイッチング周波数が低い場合、右側の図はスイッチング周波数が高い場合をそれぞれ示している。 【0045】左側に示す図において、出力電力及び電流(Isの時間積分値)を「1」とし、これに対して、右側に示す図では、出力電力等を半分にすると、Scの周波数が2倍になる。 つまり、制御電力及び電流に対してスイッチング周波数は反比例の関係となるので、制御電力等に揺らぎを与えることで、スイッチング周波数を変化させることができる。 【0046】しかも、両図において、Scの立上り時点やVDSの立下り時点で、IpやIsがゼロとなっているため、スイッチング素子11のターンオン時のロスが無く、また、Isの残留による逆回復ロスも無い。 即ち、
    図4の場合には、左右両図でIsの時間積分値を不変とした制御を行ったため、周波数が高くなった場合に損失の問題が起きたが、本例では、制御電力等に応じてIs
    の時間積分値が変わるので、電流境界モードでの制御を守ることができる(例えば、電力及び電流を半分にすると、スイッチング周波数が2倍となって、Isの幅(時間幅)が半分となり、Isの高さが半分になる。)。 これにより、効率を落とさずに、ビートノイズを抑制することが可能になる。 【0047】図6は、本発明に係る制御回路の要部の構成例15を示すものであり、下記の要素を備えている(括弧内の数字は符号を示す。)。 【0048】 ・演算部(16) ・比較部(17) ・制御部(18) ・揺らぎ発生手段(19)。 【0049】図中に示す「Sdet」は、放電灯6の点灯制御に必要な検出信号であり、例えば、上記検出部8により検出されて演算部16に送られる。 【0050】演算部(あるいは電力制御部)16は、放電灯6の電力制御を行うために設けられており、検出信号Sdetに応じて制御値(指令値)を計算して、後段の比較部17に送出する。 例えば、放電灯を冷えた状態から点灯させる場合(所謂コールドスタート)と、放電灯が未だ暖まっている状態から点灯させる場合とでは、放電灯の状態が異なるため、各状態にとって適切な点灯制御を行うために設けられる(演算処理については既知の形態で良いので、その説明は省略する。)。 【0051】比較部17には、例えば、エラーアンプが用いられ、その一方の入力として、演算部16からの出力が供給され、他方には所定の基準電圧が供給される。
    そして、両者の差を示す制御電圧(エラー信号)が後段の制御部18に送られる。 【0052】この制御部18は、比較部17からの信号に対して鋸歯状波をレベル比較することにより、比較結果に応じた信号を生成する部分であり、PWM制御用I
    CやPFM制御用ICを用いて構成される。 例えば、P
    WM制御では、当該レベル比較の結果に応じて制御信号に係るデューティーサイクルが規定され、当該信号が図示しない駆動回路を介して直流−直流変換回路3のスイッチング素子11への駆動用信号として送出される。 【0053】このように、フィードバックループが形成されて放電灯の点灯制御が行われるが、当該放電灯に係る出力電流又は電力の制御について揺らぎを与えるために、揺らぎ発生手段19が設けられている。 つまり、上記したように、本発明では、一定条件下で制御電力や電流を不変としてスイッチング周波数に揺らぎを持たせるのではなく、制御電力や電流について、所定の周波数や変動幅を設定して揺らぎを与える役割を当該手段19が担っている。 【0054】図7は揺らぎ発生手段に係る基本部分の回路構成例20を示している。 【0055】コンパレータ21はヒステリシス特性を有しており、その負入力端子がコンデンサ22を介して接地されている。 当該コンパレータの正入力端子には、定電圧源の記号で示す基準電圧「Eref」が抵抗23を介して供給され、コンパレータ21の出力信号は、抵抗2
    4からNOT(論理否定)ゲート25を介してスイッチ素子26(FET等が用いられるが、図には簡略記号で示す。)の制御端子に送られ、当該ゲート25の出力信号のレベル(H又はL)に応じてオン/オフ状態となる。 【0056】尚、スイッチ素子26の非制御端子(接地側でない方の端子)は、抵抗27を介してコンパレータ21の正入力端子に接続されている。 【0057】また、NOTゲート25の出力信号は、N
    OTゲート28に送られるとともに、当該NOTゲートの出力端子が抵抗29を介してコンデンサ22の一端(コンパレータ21の負入力端子に接続される端子)に接続されている。 【0058】尚、コンパレータ21の出力端子に設けられた抵抗30はプルアップ抵抗であり、基準電圧Eref
    の定電圧源に接続されている。 【0059】本回路において、コンデンサ22の両端電圧(これを、「V22」と記す。)が、コンパレータ2
    1における第一の閾値よりも低い場合には、当該コンパレータ21の出力信号がH(ハイ)レベルとなって、スイッチ素子26がオフ状態となり、抵抗29を介してコンデンサ22が充電される。 また、V22がコンパレータ21における第二の閾値よりも高い場合には、当該コンパンパレータ21の出力信号がL(ロー)レベルとなって、スイッチ素子26がオン状態とされ(Erefの抵抗分圧値がコンパレータ21の正入力として供給される。)、抵抗29を介してコンデンサ22が放電される。 このようなサイクルが繰り返されて、V22が変化する。 つまり、コンパレータ21のヒステリシス特性に関してその閾値で決まる電圧範囲並びにコンデンサ22
    の静電容量及び抵抗29の抵抗値による充放電の時定数で規定される周波数をもって、V22が変化することになる。 【0060】このような回路を用いて、周波数揺らぎを発生させるには、例えば、下記の構成形態が挙げられる。 【0061】(I)揺らぎ発生手段19による信号を上記比較部17に対して作用させる形態(II)揺らぎ発生手段19による信号を上記制御部1
    8に対して作用させる形態。 【0062】図8及び図9は、(I)の構成例を示すものである。 【0063】図8では、上記電圧V22がエラーアンプ31の正入力端子に供給され、当該エラーアンプの負入力端子に供給される上記演算部16からの信号電圧(これを「V16」と記す。)と比較される。 つまり、エラーアンプ31の正入力端子については、当該端子に一定の基準電圧を与える場合には、当該基準電圧と信号電圧V16との差が制御電圧「Vs」として得られるに過ぎないが、当該基準電圧の代わりに、所定の周波数をもって変化するV22を用いることによって、制御電圧に揺らぎを与えることができる(従って、上記演算部16からの信号電圧が仮に一定であったとしても、エラーアンプ31の出力する制御電圧Vsは時間的に変化する。)。 【0064】図9では、上記電圧V22がNPNトランジスタ32のベースに供給され、当該トランジスタのエミッタに接続された抵抗33を介してエラーアンプ31
    の出力に影響を及ぼすように構成している。 即ち、エラーアンプ31については、その正入力端子に一定の基準電圧「Eref」が供給され、その正入力端子に上記演算部16からの信号電圧V16が供給されるので、このままでは両者の差が制御電圧Vsとして得られるだけであるが、エミッタフォロアとされるトランジスタ32から抵抗33を介してV22が当該制御電圧に作用する。 即ち、該トランジスタ32のコレクタには基準電圧「Vre
    f」が供給され、そのエミッタが抵抗33を介してエラーアンプ31の出力端子に接続されていて、時間的に変化するV22がベースに供給されるので、エラーアンプ31の出力電圧に対して揺らぎが与えられる。 【0065】いずれにしても、揺らぎの付与によって、
    比較部17による制御電圧Vsのレベルが高くなれば、
    スイッチング周波数が低くなる(あるいは、逆に制御電圧Vsのレベルが低くなれば、スイッチング周波数が高くなる。)。 【0066】図10は制御電圧Vs、Ip及びIs、信号Scの関係について概略的に示したものである。 【0067】図8や図9の構成では、V22によってV
    sのレベル変動が生じるため、図10において左側の図に示すように、Vsのレベルが比較的高い状態では、S
    cの周波数が低く、右側の図に示すように、Vsのレベルが比較的低い状態では、Scの周波数が高くなることが分かる。 【0068】図11及び図12は、(II)の構成例を示すものである。 尚、これらの図において、鋸歯状波発生回路34は、図14の回路aと同じものであって、その端子「RT/CT」に接続する抵抗やコンデンサの設定により周波数が決定される、既知の構成を有する。 【0069】図11では、上記電圧V22がNPNトランジスタ35のベースに供給され、当該トランジスタのエミッタが抵抗36を介して端子「RT/CT」及びコンデンサ37の一端(接地側でない方の端子)に接続されている。 即ち、エミッタフォロアとされるトランジスタ35から抵抗36を介してV22が端子「RT/C
    T」に作用する。 尚、トランジスタ35のコレクタには所定電圧Vrefが供給されている。 【0070】図12では、トランジスタ35のコレクタと端子「RT/CT」との間に抵抗38が介挿されていることが図11との相違点であり、基本的な作用は変わらない。 【0071】いずれにしても、上記したように制御電力及び電流と、スイッチング周波数とが反比例の関係にあるので、それらの一方を変えれば他方も変化する。 つまり、スイッチング周波数を変化させれば、制御電力及び電流が変化するので、端子「RT/CT」に接続されるコンデンサ37へのソース電流を変化させれば良い。 【0072】図13は制御電圧Vs、鋸歯状波SAW、
    信号Scの関係について概略的に示したものである。 【0073】図11や図12の構成では、比較部17における基準電圧Erefが一定であり、演算部16の出力が一定である限りVsのレベルに変動はないが、V22
    によって鋸歯状波の傾きが変化する。 よって、図13において左側の図に示すように、SAWの傾斜が比較的小さい状態では、Scの周波数が低く、右側の図に示すように、SAWの傾斜が比較的大きい状態では、Scの周波数が高くなることが分かる。 【0074】この他には、上記V22を演算部16に対して作用させる構成形態も挙げられ、この場合には、当該演算部で使用する基準電圧や演算出力に対して、V2
    2による揺らぎを与えることができるが、実際の回路設計では、構成の複雑化や部品点数等の増加を伴わないようにすべきである。 【0075】尚、揺らぎ発生手段19によって、制御電力や電流を意図的に変化させるに際しては、放電灯の点灯制御に悪影響を及ぼさないように配慮する必要がある。 【0076】即ち、揺らぎの周波数(上記V22の変化周波数)の下限値については、制御電力によって決まり、電力の変化が放電灯の光量変化となって直接的に現れるので、当該放電灯の使用目的に応じた周波数値に規定すべきである。 例えば、対人照明用途(車両用灯具等)では、人間の視覚への影響(チラツキ等)を考慮して30Hz程度が好ましい。 また、揺らぎの周波数を必要以上に高くし過ぎると、ビートノイズ抑制の効果が薄れるとともに、当該周波数自身に起因する高調波が発生してラジオ周波数帯域に入り易くなるので(受信装置への影響が出る)、上限値としては、1kHz程度が好ましい。 従って、放電灯に係る出力電流又は電力の周波数範囲として、実用上は、30乃至1000Hzの範囲が好適である。 【0077】また、揺らぎの振幅(上記V22の変化幅)の下限値については、当該揺らぎの効果が充分に得られる値として規定すべきであり、また、その上限値については、出力電力等の変動や低下によって放電灯の点灯状態を維持できなくなるような事態が発生しない幅をもって規定すべきある。 実用上では、放電灯に係る出力電流又は電力に関して、定格電流値又は定格電力値を中心としてその上下に5%乃至30%の範囲で変化するようにとどめるべきである。 例えば、定格電力35Wの放電灯において、−5%乃至+5%の設定幅にした場合には、33.25〜36.75Wの範囲で揺らぎが起き、
    また、−30%乃至10%の設定幅にした場合には、2
    4.5〜38.5Wの範囲で揺らぎが起こる(24.5
    Wは点灯維持が可能な限界の電力に近い。 )。 あるいは、スイッチング周波数が高い場合には、下限値が5%
    より小さくても必然的に電力等の変動幅が大きくなってノイズ抑制の効果が現れるので、例えば、スイッチング周波数に係る変動幅を10kHz以上(基準周波数に対して±5kHz以上の変動を含む。)にすることが好ましい。 【0078】しかして、上記した構成を、例えば、自動車用灯具等の放電灯点灯回路に適用することにより、ビートノイズを抑制することができ、しかも、電力損失の低減との両立化が可能となるので、装置の小型化等に寄与することができる。 【0079】 【発明の効果】以上に記載したところから明らかなように、請求項1に係る発明によれば、放電灯に係る出力電流又は電力の制御において揺らぎを付与することにより、スイッチング周波数を変化させてビートノイズを抑制することができる。 しかも、直流−交流変換回路を構成するトランスに蓄えられるエネルギーを二次巻線から全て出力し終わった時点でスイッチング素子が常にオン状態となるように制御することで、当該スイッチング素子のターンオン時の電力損失等を低減し、回路の効率低下を防止することができるので、回路装置の小型化や省電力化等にとって有効である。 【0080】請求項2に係る発明によれば、放電灯の光量変化への影響やラジオ周波数帯域への影響について問題のない範囲で、ビートノイズの低減効果を充分に得ることができる。 【0081】請求項3に係る発明によれば、放電灯の点灯状態を維持し得る範囲で、ビートノイズの低減効果を充分に得ることができる。 【0082】請求項4に係る発明によれば、放電灯に係る出力電流又は電力に対する揺らぎ付与の幅が比較的小さい場合であっても、スイッチング周波数の変動幅を1
    0キロヘルツ以上に設定することで、ビートノイズの低減効果を充分に得ることが可能となる。

    【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る放電灯点灯回路の基本構成例を示す回路ブロック図である。 【図2】直流−直流変換回路の構成例について説明するための図である。 【図3】電流連続モードの動作について説明するための図である。 【図4】電流境界モードの動作について説明するための図である。 【図5】本発明に係る動作について説明するための図である。 【図6】本発明に係る制御回路について要部の構成例を示す図である。 【図7】本発明に係る揺らぎ発生手段に係る基本部分の構成例を示す回路図である。 【図8】図9、図10とともに、エラーアンプに対して揺らぎを与える構成形態について説明するものであり、
    本図は当該エラーアンプの基準電圧を変化させる例を示す回路図である。 【図9】エラーアンプの出力電圧を変化させる例を示す回路図である。 【図10】動作説明のための概略的な波形図である。 【図11】図12、図13とともに、揺らぎ付与に係る別の構成形態について説明するものであり、本図は鋸歯状波発生回路の周波数を変化させる例を示す回路図である。 【図12】図11の構成の変形例を示す回路図である。 【図13】動作説明のための概略的な波形図である。 【図14】図15とともに、スイッチング周波数に係る揺らぎ付与について説明するための図であり、本図は制御回路の要部を示す図である。 【図15】動作説明のための概略的な波形図である。 【符号の説明】 1…放電灯点灯回路、3…直流−直流変換回路、4…直流−交流変換回路、6…放電灯、7…制御回路、10…
    トランス、10p…一次巻線、10s…二次巻線、11
    …スイッチング素子、19…揺らぎ発生手段

    フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA13 AC11 BA03 BA05 BB01 CA11 DC08 DD03 DD06 DE05 FA04 FA06 GB02 GB18 HA06

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈