首页 / 专利库 / 太阳能 / 功率转换效率 / Switching power source circuit

Switching power source circuit

阅读:715发布:2024-02-13

专利汇可以提供Switching power source circuit专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To realize substantially power factor characteristics constant to an input/output change and to simplify the constitution.
SOLUTION: A switching frequency control combination resonance converter feeds back the voltage resonance pulse voltage generated at a primary side voltage resonance converter to a power factor improving circuit via a transformer or a tertiary winding, and does not provide a serial resonance capacitor at a feedback route. Two high-speed recovery diodes D1, D2 are used in the power factor improving means, and a large current to the recovery diode is eliminated near the peak of an AC input voltage. Further, a gap of EE ferrite cores of an insulated converter transformer PIT is set to zero, thereby improving the AC/DC power conversion efficiency.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Switching power source circuit专利的具体信息内容。

  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 商用交流電源を、低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路で整流し、平滑コンデンサにより直流入力電圧を出力する整流平滑手段と、 一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、一次巻線と二次巻線が疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャップが形成された絶縁コンバータトランスと、 上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路と、 第1,第2の高速リカバリ型ダイオードと、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、トランスとを有し、上記第1の高速リカバリ型ダイオードは上記ブリッジ整流回路の正極側と上記平滑コンデンサの正極側の間に接続され、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは上記第1の高速リカバリ型ダイオードに並列接続され、上記第2の高速リカバリ型ダイオードと上記トランスの二次巻線とが直列接続されて上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサに並列接続され、上記トランスの一次巻線は上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と上記平滑コンデンサの間に接続されて成り、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧を上記平滑コンデンサに帰還する力率改善手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段と、 を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。 【請求項2】 上記力率改善手段の上記トランスの上記一次巻線と上記二次巻線は、中間タップ接続で構成されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源回路。 【請求項3】 商用交流電源を、低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路で整流し、平滑コンデンサにより直流入力電圧を出力する整流平滑手段と、 一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、一次巻線と二次巻線が疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャップが形成され、さらに一次側において上記一次巻線と中間タップ接続された三次巻線が施され、上記中間タップ点が上記平滑コンデンサの正極に接続された絶縁コンバータトランスと、 上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路と、 第1,第2の高速リカバリ型ダイオードと、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、インダクタンスとを有し、上記第1の高速リカバリ型ダイオードは上記ブリッジ整流回路の正極側と上記平滑コンデンサの正極の間に接続され、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは上記第1の高速リカバリ型ダイオードに並列接続され、
    上記第2の高速リカバリ型ダイオードと上記インダクタンスと上記絶縁コンバータトランスの三次巻線が直列接続されて上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサに並列接続されて成り、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧を上記平滑コンデンサに帰還する力率改善手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段と、 を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。 【請求項4】 商用交流電源を、低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路で整流し、平滑コンデンサにより直流入力電圧を出力する整流平滑手段と、 一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、ギャップが形成されていないコアに一次巻線と二次巻線が加極性の状態で施され、さらに一次側において上記一次巻線と中間タップ接続された三次巻線が施され、
    上記中間タップ点が上記平滑コンデンサの正極に接続された絶縁コンバータトランスと、 上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路と、 第1,第2の高速リカバリ型ダイオードと、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、インダクタンスとを有し、上記第1の高速リカバリ型ダイオードは上記ブリッジ整流回路の正極側と上記平滑コンデンサの正極の間に接続され、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは上記第1の高速リカバリ型ダイオードに並列接続され、
    上記第2の高速リカバリ型ダイオードと上記インダクタンスと上記絶縁コンバータトランスの三次巻線が直列接続されて上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサに並列接続されて成り、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧を上記平滑コンデンサに帰還する力率改善手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、半波整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段と、 を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。 【請求項5】 クランプコンデンサと補助スイッチング素子とによる直列接続回路を備えて形成され、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧をクランプするアクティブクランプ手段を、更に備えたことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源回路。 【請求項6】 整流電流を直列接続された2つの平滑コンデンサにより平滑して倍電圧直流入力電圧を出力する平滑手段と、 一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、ギャップが形成されていないコアに一次巻線と二次巻線が加極性の状態で施され、さらに一次側において上記一次巻線と中間タップ接続された三次巻線が施され、
    上記中間タップ点が上記平滑コンデンサの正極に接続された絶縁コンバータトランスと、 上記倍電圧直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と、一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路と、 交流ラインの交流電流を整流し、整流電流を上記平滑手段に供給するために、直列接続された2つの高速リカバリ型ダイオードによる第1の整流回路と、直列接続された2つの低速リカバリ型ダイオードによる第2の整流回路が設けられると共に、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、インダクタンスとを有し、上記2つの高速リカバリ型ダイオードの接続点に、上記インダクタンスと上記三次巻線の直列回路が接続されることで上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧が帰還され、
    上記2つの高速リカバリ型ダイオードが、帰還されたスイッチング出力電圧に基づいて整流電流を断続することにより力率を改善するように構成されている力率改善整流手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、半波整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段と、 を備えたことを特徴とするスイッチング電源回路。 【請求項7】 上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは、上記2つの低速リカバリ型ダイオードの接続点と、上記2つの平滑コンデンサの接続点との間に接続されることを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源回路。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、率改善機能を備えたスイッチング電源回路に関するものである。 【0002】 【従来の技術】先に本出願人は、一次側に共振形コンバータを備え二次側にも共振回路を備えた複合共振形コンバータとしての電源回路を各種提案しており、また、複合共振形コンバータに対して力率改善を図るための力率改善回路を備えて構成した電源回路も各種提案している。 力率改善回路としては、一次側に発生する電圧共振パルス電圧を平滑コンデンサに電圧帰還することで交流入力電流の導通を拡大して力率を向上させる電圧帰還方式の力率改善回路を提案しているが、このような力率改善回路として、コンデンサ分圧方式の静電容量結合形、コンデンサ分圧方式の磁気結合形、三次巻線方式の磁気結合形、三次巻線方式のダイオード結合形などの各種回路を提案している。 【0003】これらにおいては、電力変換効率、コスト、直流入力電圧の変動特性、スイッチング素子のゼロボルトスイッチング(ZVS)動作領域などの面から、
    三次巻線方式のダイオード結合形の力率改善回路が最も有用であるとされている。 ここでは先行技術として、三次巻線方式のダイオード結合形の力率改善回路を備えたスイッチング電源回路例を図30で説明する。 【0004】図30の電源回路は電圧共振形のスイッチングコンバータに対して力率改善のための力率改善回路20が設けられた構成とされている。 この図に示す電源回路においては、商用交流電源ACに対して、例えばラインフィルタトランスやアクロスコンデンサ等から成るラインフィルタ21が設けられている。 また商用交流電源ACを全波整流するブリッジ整流回路Diが備えられている。 ブリッジ整流回路Diにより整流された整流出力は、力率改善回路20を介して平滑コンデンサCiに充電され、平滑コンデンサCiの両端には整流平滑電圧Eiが得られることになる。 【0005】ここでの電圧共振形コンバータは、例えばMOS−FETによる1石のスイッチング素子Q1 を備える。 スイッチング素子Q1 のドレイン−ソース間にはクランプダイオードDD が挿入され、スイッチング素子Q1 のオフ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされている。 スイッチング素子Q1 のドレインは、
    絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1を介して平滑コンデンサCiの正極端子と接続される。 ソースは一次側アースに接地される。 スイッチング素子Q1のゲートには、図示しないスイッチング駆動回路によって、
    スイッチング駆動信号が印加され、スイッチング素子Q
    1は、スイッチング駆動信号に基づいてスイッチング動作を行う。 この場合、スイッチング駆動信号は、例えば二次側の直流出力電圧のレベルに応じて周波数が可変されるようになされ、このスイッチング周波数制御によって二次側直流出力電圧の安定化が図られる。 【0006】また、スイッチング素子Q1 のドレイン・
    ソース間に対しては、並列共振コンデンサCrが接続されている。 この並列共振コンデンサCrは、自身のキャパシタンスと、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダクタンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。 そしてスイッチング素子Q1 のオフ時には、この並列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電圧は、
    実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られるようになっている。 【0007】絶縁コンバ−タトランスPITの一次巻線N1の一端は、スイッチング素子Q1のドレインと接続され、他端側は平滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Ei)と接続されている。 また、一次巻線N1と同じ場所、つまり一次側には、別巻線として三次巻線N3が形成される。 三次巻線N3は帰還巻線として機能するものであり、三次巻線N3の巻終り端は、直列共振コンデンサC3を介して力率改善回路20における高速リカバリ型ダイオードD3のアノード点に接続されている。 【0008】絶縁コンバ−タトランスPITの二次側では、一次巻線N1 により誘起された交番電圧が二次巻線N2に発生する。 この場合、二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデンサC2 が並列に接続されることで、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって並列共振回路が形成される。 この並列共振回路により、二次巻線N2に励起される交番電圧は共振電圧となる。 つまり二次側において電圧共振動作が得られる。 即ち、この電源回路では、一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次側にも、電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えられる。 つまり本明細書でいう、複合共振形スイッチングコンバータとして構成される。 【0009】この場合、上記のようにして形成される二次側の並列共振回路に対しては、整流ダイオードD01及び平滑コンデンサC01を図のように接続することで、半波整流平滑回路が形成され、直流出力電圧E01を生成する。 【0010】続いて、力率改善回路20の構成について説明する。 力率改善回路20においては、ブリッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデンサCiの正極端子間に対して、 チョークコイルLS −高速リカバリ型ダイオードD3が直列接続されて挿入される。 フィルタコンデンサCN はチョークコイルLS −高速リカバリ型ダイオードD3の直列接続に対して並列に挿入されることで、チョークコイルLsと共にノーマルモードのローパスフィルタを形成している。 【0011】また、力率改善回路20に対しては、高速リカバリ型ダイオードD3のアノードとチョークコイルLSの接続点に対して、絶縁コンバータトランスPIT
    の三次巻線N3が直列共振コンデンサC3を介して接続されているが、これにより、一次側並列共振回路に得られるスイッチング出力電圧(電圧共振パルス電圧)が帰還されるようにしている。 【0012】この場合、交流入力電圧VACの絶対値がピーク時近辺で高速リカバリ型ダイオードD3が導通し、
    交流入力電源ACから平滑コンデンサCiへの充電電流がチョークコイルLs、高速リカバリ型ダイオードD3
    を介して流れるが、同時に3次巻線N3の電圧共振パルス電圧は直列共振コンデンサC3と高速リカバリ型ダイオードD3の直列回路に帰還され、高速リカバリ型ダイオードD3をスイッチング動作することによって交流入力電流IACの導通角が拡大して力率改善機能が実現する。 交流入力電圧VACの絶対値が低くなると高速リカバリ型ダイオードD3は非導通となり3次巻線N3の電圧共振パルス電圧は直列共振コンデンサC3とチョークコイルLsとフィルタコンデンサCNの直列回路で直列共振回路を構成する。 【0013】図31、図32は、上記回路における各部の動作波形を示しており、図31は交流入力電圧VACがゼロ電圧付近の際の動作波形、図32は交流入力電圧V
    ACがピーク電圧付近の際の動作波形である。 図31において、スイッチング素子Q1の電流iQと電圧vdsの波形から、ZVS動作となっており、スイッチング損失の低減が可能であることがわかる。 また三次巻線電圧V3
    としてはスイッチング素子Q1の電圧vds波形と相似の電圧が発生する。 この電圧V3が共振コンデンサC3、
    チョークコイルLs、フィルタコンデンサCNに印加されて共振電流が流れることで、高速リカバリ型ダイオードD3のアノード端子電圧がスイッチング周期で振動する。 交流入力電圧VACが0付近においては、入力整流電圧V1が低いため、その電圧V1にチョークコイルLs
    で発生する電圧が重畳した高速リカバリ型ダイオードD
    3のアノード電圧が、平滑コンデンサCiの端子間電圧Eiであるカソード電圧よりも常に低く、高速リカバリ型ダイオードD3はオフしたままとなる。 従って交流入力電流は流れない。 【0014】交流入力電圧VACが上昇し、入力整流電圧V1以上になると、そこに重畳された電圧により高速リカバリ型ダイオードD3のアノード電圧が入力平滑電圧Ei以上となるため、高速リカバリ型ダイオードD3が導通し、交流入力電流IACが高速リカバリ型ダイオードD3を介して流れ出す。 従って、入力平滑電圧Eiに対し、チョークコイルLsで発生する電圧分だけ低い交流入力電圧VACのタイミングから交流入力電流IACが流れ出すため、交流入力電流IACの導通角が広がり、力率の改善が可能となる。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】ところが、このような電源回路では以下のような問題がある。 まず、図32に見られるように交流入力電圧VACのピーク近辺では、高速リカバリ型ダイオードD3には15Ap以上の高周波電流iDが流れ、また直列共振コンデンサC3と三次巻線N3には10Ap以上の高周波電流icが流れるため、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )が力率改善前に比べて1%程度低下する。 また15Ap以上のピーク電流が高速リカバリ型ダイオードD3に流れるため、高速リカバリ型ダイオードD3が発熱が大きいものとなる。 このため放熱板が必要となる。 もちろん高速リカバリ型ダイオードD3として定格電流が大容量のものを選定する必要が生ずる。 【0016】また、図33は上記回路において、負荷電流に対する力率の変化特性を示し、また図34は交流入力電圧VACに対する力率の変化特性を示しているが、負荷電力の減少、又は交流入力電圧VACの上昇に伴って力率が低下する特性となる。 つまりこれらの変動に対してほぼ一定となる力率の特性を得ることができない。 【0017】ZVS動作領域の確保のためには、力率改善回路20の直列共振周波数を、スイッチング周波数よりも低く設定する必要がある。 力率改善回路20では、
    交流入力電圧VACが低いときには高速リカバリ型ダイオードD3はオフであるため、これを無視すると、三次巻線N3を電圧源としたLC直列共振回路となる。 この直列共振周波数に対してスイッチング周波数が低いと、その周波数においてLC直列共振回路は容量性として作用するので、そこに流れる電流は三次巻線N3に発生する電圧V3に対して進み位相となる。 電圧V3はスイッチング素子Q1の端子間電圧vdsと相似の波形が誘起するため、スイッチング素子Q1の共振電圧が減少し0付近に達する時点では共振コンデンサC3から三次巻線N3
    に向けて電流が流れることになる。 スイッチング素子Q
    1の端子間電圧vdsは、インダクタンスL1,L2により共振コンデンサCrが充放電され、ゼロ電圧まで達することで、スイッチング素子Q1のZVS動作を実現するものであるが、上記の場合、インダクタンスL1,L
    2により共振コンデンサCrを放電するはずの電流が、
    三次巻線N3から一次巻線N1へ供給される電流により弱められてしまうため、共振コンデンサCrを完全に放電できずZVS動作が不可能となり、スイッチング素子Q1のオン時にスイッチング損失が発生し、効率低下を招いてしまう。 従って上記のように、力率改善回路20
    の直列共振周波数を、スイッチング周波数よりも低く設定する必要があるが、このため力率改善回路20のインダクタンスLsの値や、共振コンデンサC3の静電容量値として制約を受けるため、最適設計が困難となる。 【0018】 【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記課題を考慮してスイッチング電源回路として次のように構成する。 即ち、商用交流電源を、低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路で整流し、平滑コンデンサにより直流入力電圧を出力する整流平滑手段と、一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、一次巻線と二次巻線が疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャップが形成された絶縁コンバータトランスと、上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路とを設ける。 また、第1,第2の高速リカバリ型ダイオードと、
    ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、トランスとを有し、上記第1の高速リカバリ型ダイオードは上記ブリッジ整流回路の正極側と上記平滑コンデンサの正極の間に接続され、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは上記第1の高速リカバリ型ダイオードに並列接続され、上記第2の高速リカバリ型ダイオードと上記トランスの二次巻線とが直列接続されて上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサに並列接続され、上記トランスの一次巻線は上記絶縁コンバータトランスの一次巻線と上記平滑コンデンサの間に接続されて成り、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧を上記平滑コンデンサに帰還する力率改善手段を設ける。 さらに、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段と、を備える。 この場合、上記力率改善手段の上記トランスの上記一次巻線と上記二次巻線は、中間タップ接続で構成されるようにする。 【0019】また本発明のスイッチング電源回路は、商用交流電源を、低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路で整流し、平滑コンデンサにより直流入力電圧を出力する整流平滑手段と、一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、一次巻線と二次巻線が疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャップが形成され、さらに一次側において上記一次巻線と中間タップ接続された三次巻線が施され、上記中間タップ点が上記平滑コンデンサの正極に接続された絶縁コンバータトランスと、上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、
    少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路とを設ける。 また第1,第2の高速リカバリ型ダイオードと、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、インダクタンスとを有し、上記第1の高速リカバリ型ダイオードは上記ブリッジ整流回路の正極側と上記平滑コンデンサの正極の間に接続され、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは上記第1の高速リカバリ型ダイオードに並列接続され、上記第2の高速リカバリ型ダイオードと上記インダクタンスと上記絶縁コンバータトランスの三次巻線が直列接続されて上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサに並列接続されて成り、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧を上記平滑コンデンサに帰還する力率改善手段を設ける。 さらに、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段とを備えるようにする。 【0020】上記の各構成によれば、スイッチング周波数制御方式複合共振形コンバータといわれる電源回路において、一次側電圧共振コンバータに発生する電圧共振パルス電圧を、力率改善手段を介して平滑コンデンサに電圧帰還することで交流入力電流の導通角を拡大し力率を向上する回路を実現する。 そしてこの場合、第1、第2の高速リカバリ型ダイオードを用いることで、交流入力電圧のピーク値近辺で高速リカバリ型ダイオードへ大電流が流れることを解消できる。 また力率改善手段において直列共振コンデンサを不要とすることができる。 【0021】また本発明のスイッチング電源回路は、商用交流電源を、低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路で整流し、平滑コンデンサにより直流入力電圧を出力する整流平滑手段と、一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、ギャップが形成されていないコアに一次巻線と二次巻線が加極性の状態で施され、さらに一次側において上記一次巻線と中間タップ接続された三次巻線が施され、上記中間タップ点が上記平滑コンデンサの正極に接続された絶縁コンバータトランスと、上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路を備える。
    また、第1,第2の高速リカバリ型ダイオードと、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、インダクタンスとを有し、上記第1の高速リカバリ型ダイオードは上記ブリッジ整流回路の正極側と上記平滑コンデンサの正極の間に接続され、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは上記第1の高速リカバリ型ダイオードに並列接続され、上記第2の高速リカバリ型ダイオードと上記インダクタンスと上記絶縁コンバータトランスの三次巻線が直列接続されて上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサに並列接続されて成り、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧を上記平滑コンデンサに帰還する力率改善手段を備える。 さらに上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、半波整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段とを備える。 また本発明のスイッチング電源回路は、さらに、クランプコンデンサと補助スイッチング素子とによる直列接続回路を備えて形成され、上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧をクランプするアクティブクランプ手段を備える。 【0022】この構成によれば、上述した構成と同様に、スイッチング周波数制御方式複合共振形コンバータといわれる電源回路において、一次側電圧共振コンバータに発生する電圧共振パルス電圧を、力率改善手段を介して平滑コンデンサに電圧帰還することで交流入力電流の導通角を拡大し力率を向上する回路を実現する。 そしてこの場合も、第1、第2の高速リカバリ型ダイオードを用いることで、交流入力電圧のピーク値近辺で高速リカバリ型ダイオードへ大電流が流れることを解消できる。 また力率改善手段において直列共振コンデンサを不要とすることができる。 その上で、絶縁コンバータトランスのコアはギャップゼロとし、一次巻線と二次巻線が加極性とされ、二次側は半波整流方式で直流出力電圧を得るようにすることで、AC/DC電力変換効率を向上させることができる。 さらに、一次側にアクティブクランプ手段を設けることで、交流入力電圧が100V系と200V系の両方に対応する、ワイドレンジ対応可能なスイッチング電源回路として、AC/DC電力変換効率を向上させることができる。 【0023】また本発明のスイッチング電源回路は、整流電流を直列接続された2つの平滑コンデンサにより平滑して倍電圧直流入力電圧を出力する平滑手段と、一次側出力を二次側に伝送するために設けられるとともに、
    ギャップが形成されていないコアに一次巻線と二次巻線が加極性の状態で施され、さらに一次側において上記一次巻線と中間タップ接続された三次巻線が施され、上記中間タップ点が上記平滑コンデンサの正極に接続された絶縁コンバータトランスと、上記倍電圧直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイッチング手段と、少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と、一次側並列共振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、
    上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側共振回路とを設ける。 また、交流ラインの交流電流を整流し、整流電流を上記平滑手段に供給するために、直列接続された2つの高速リカバリ型ダイオードによる第1
    の整流回路と、直列接続された2つの低速リカバリ型ダイオードによる第2の整流回路が設けられると共に、ノーマルモードフィルタ用コンデンサと、インダクタンスとを有し、上記2つの高速リカバリ型ダイオードの接続点に、上記インダクタンスと上記三次巻線の直列回路が接続されることで上記一次側共振回路で得られるスイッチング出力電圧が帰還され、上記2つの高速リカバリ型ダイオードが、帰還されたスイッチング出力電圧に基づいて整流電流を断続することにより力率を改善するように構成されている力率改善整流手段を設ける。 さらに、
    上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンスとによって二次側において形成される二次側共振回路と、上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力して、半波整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するように構成された直流出力電圧生成手段と、上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧制御手段と、を備える。 またこの構成において、上記ノーマルモードフィルタ用コンデンサは、上記2つの低速リカバリ型ダイオードの接続点と、上記2つの平滑コンデンサの接続点との間に接続される。 【0024】この構成によれば、スイッチング周波数制御方式複合共振形コンバータといわれる電源回路において、一次側が倍電圧整流平滑方式の場合に、上述した構成と同様に、力率向上、交流入力電圧のピーク値近辺で高速リカバリ型ダイオードへ大電流が流れることの解消、力率改善整流手段において直列共振コンデンサの不要化を実現でき、その上で、絶縁コンバータトランスのコアはギャップゼロとし、一次巻線と二次巻線が加極性とされ、二次側は半波整流方式で直流出力電圧を得るようにすることで、AC/DC電力変換効率を向上させることができる。 【0025】 【発明の実施の形態】以下、本発明の各種実施の形態としてのスイッチング電源回路を説明していく。 【0026】<第1の実施の形態>図1は、本発明の第1の実施の形態としてのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 この図に示す電源回路の一次側には、電圧共振形のスイッチングコンバータ(電圧共振形コンバータ)が設けられる。 そして、この電圧共振形コンバータに対して力率改善回路10が備えられるものである。 【0027】この図に示す電源回路においては、商用交流電源ACからの交流入力電流IACは低速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流回路Diによって全波整流される。 ブリッジ整流回路Diにより全波整流された整流出力は、力率改善回路10を介して平滑コンデンサCiに充電され、平滑コンデンサCiの両端には整流平滑電圧Eiが得られることになる。 【0028】力率改善回路10の構成については後述し、先ず電圧共振形コンバータの構成について説明する。 ここでの電圧共振形コンバータは、1石のスイッチング素子Q1 を備える。 このスイッチング素子Q1には、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トランジスタ)が採用されている。 【0029】スイッチング素子Q1 のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アース)間にはクランプダイオードDD が挿入され、スイッチング素子Q1 のオフ時に流れるクランプ電流の経路を形成するようにされている。 スイッチング素子Q1 のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1と、トランスTの一次巻線(インダクタンスLT1)を介して平滑コンデンサC
    iの正極端子と接続される。 エミッタは一次側アースに接地される。 スイッチング素子Q1は、制御回路1からの制御電流がベースに印加され、その制御電流によってスイッチング周波数が可変されるスイッチング動作を行う。 【0030】また、スイッチング素子Q1 のコレクタ−
    エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが接続されている。 このコンデンサCrは、自身のキャパシタンスと、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1
    側のリーケージインダクタンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成する。 そしてスイッチング素子Q1 のオフ時には、この並列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電圧は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られる。 【0031】絶縁コンバータトランスPITは、図2に示すように、例えばフェライト材によるE型コアCR
    1、CR2を互いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビンBを利用して一次巻線N1と、二次巻線N2をそれぞれ分割した状態で巻装している。 そして、中央磁脚に対しては図のようにギャップGを形成するようにしている。 これによって、所要の結合係数による疎結合が得られるようにしている。 ギャップGは、E
    型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短く形成することで形成することが出来る。 また、結合係数kとしては、例えばk≒0.85という疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和状態が得られにくいようにしている。 【0032】絶縁コンバ−タトランスPITの一次巻線N1の巻始め端は、スイッチング素子Q1 のコレクタと接続され、巻終り端側はトランスTの一次巻線(インダクタンスLT1)の巻始め端に接続されて、この一次巻線(LT1)を介して平滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Ei)と接続されている。 【0033】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
    においては、一次巻線N1 、二次巻線N2 の極性(巻方向)と整流ダイオードDOの接続との関係によって、一次巻線N1 のインダクタンスL1と二次巻線N2のインダクタンスL2 との相互インダクタンスMについて、+M
    となる場合と−Mとなる場合とがある。 例えば、図3
    (a)に示す接続形態を採る場合に相互インダクタンスは+M(加極性:フォワード方式)となり、図3(b)
    に示す接続形態を採る場合に相互インダクタンスは−M
    (減極性:フライバック方式)となる。 これを、図1に示す電源回路の二次側の動作に対応させてみると、例えば二次巻線N2 に得られる交番電圧が正極性のときに整流ダイオードDOに整流電流が流れる動作は、+Mの動作モード(フォワード方式)とみることができる。 【0034】絶縁コンバ−タトランスPITの二次側では、一次巻線N1 により誘起された交番電圧が二次巻線N2に発生する。 この場合、二次巻線N2に対しては、二次側並列共振コンデンサC2 が並列に接続されることで、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって並列共振回路が形成される。 この並列共振回路により、二次巻線N2に励起される交番電圧は共振電圧となる。 つまり二次側において電圧共振動作が得られる。 即ち、この電源回路では、一次側にはスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えられ、二次側にも、電圧共振動作を得るための並列共振回路が備えられた、複合共振形スイッチングコンバータとして構成される。 【0035】この場合、上記のようにして形成される二次側の並列共振回路に対しては、高速リカバリ型ダイオードで形成されるブリッジ整流ダイオードDo及び平滑コンデンサCoを図のように接続することで、全波整流平滑回路が形成され、直流出力電圧Eoを生成する。 【0036】また、PFM(パルス周波数変調回路)としての制御回路1が設けられ、直流出力電圧Eoは制御回路1に対しても分岐して入力される。 制御回路1においては、直流出力電圧Eoを検出電圧として利用してスイッチング素子Q1のスイッチングのための共振周波数を制御することで、定電圧制御を行う。 つまり制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出力Eoのレベルに応じて、周波数が可変される電流信号をスイッチング素子Q
    1のベースに供給する。 つまり二次側の直流出力電圧E
    oのレベルに応じて一次側のスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作が行われることになり、これによって二次側直流出力電圧Eoを安定化する作用が得られる。 スイッチング周波数制御としては、例えば軽負荷の傾向になるなどして二次側出力電圧が上昇したときに、スイッチング周波数を高くすることで、二次側出力を抑制するように制御が行われるものとされる。 【0037】続いて、力率改善回路10の構成について説明する。 この力率改善回路10は、ノーマルモードフィルタ用のコンデンサCN、高速リカバリ型ダイオードD1,D2、及びトランスTによって構成される。 即ち力率改善回路10においては、まずブリッジ整流回路D
    iと平滑コンデンサCiの正極間に直列に高速リカバリ型ダイオードD1が接続される。 また、高速リカバリ型ダイオードD1に対して並列にノーマルモードフィルタ用のコンデンサCNが配される。 【0038】さらに、高速リカバリ型ダイオードD2のカソードはトランスTの二次巻線(インダクタンスLT
    2)の巻終わり端に接続され、トランスTの二次巻線(LT2)の巻始め端は平滑コンデンサCiの正極側に接続される。 つまり高速リカバリ型ダイオードD2とインダクタンスLT2の直列接続が、高速リカバリ型ダイオードD1、及びノーマルモードフィルタ用コンデンサCN
    のそれぞれに対して並列に接続されている状態となる。
    トランスTの一次巻線(インダクタンスLT1)は、その巻始め端が絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N
    1の巻終わり端と接続され、またトランスTの一次巻線(インダクタンスLT1)の巻終わり端は、平滑コンデンサCiの正極に接続される。 【0039】なお、このような一次巻線(LT1)、二次巻線(LT2)の接続構成とされるトランスTについては、一次巻線(LT1)の巻終わり端と二次巻線(LT2)
    の巻始め端が接続される構成となる。 このため実際には、一次巻線(LT1)と二次巻線(LT2)は、いわゆる中間タップ接続が可能となる、またこのためにもより、
    トランスTとしては小型の開磁路のドラム形フェライト磁心により構成が可能となり、製造の容易化や回路の小型化を実現できる。 【0040】力率改善回路10による力率改善機能は次のようになる。 この力率改善回路10の場合、ブリッジ整流回路Diからの整流電流が平滑コンデンサCiへの充電電流として流れる経路としては、高速リカバリ型ダイオードD1を介して高周波スイッチング電流として電流I1が流れる経路と、高速リカバリ型ダイオードD2
    及びインダクタンスLT2を介して高周波スイッチング電流として電流I2が流れる経路の2つとなる。 そして力率改善回路10に対しては、一次側並列共振回路によって得られトランスTの一次巻線(LT1)に流れるスイッチング出力(電圧共振パルス電圧)が帰還される。 つまり二次巻線(LT2)には、一次巻線(LT1)に流れる一次電流によって誘起電圧が発生し、これによって電圧共振パルス電圧が、二次巻線(LT2)に直列接続されている高速リカバリ型ダイオードD2に電圧帰還されることになる。 【0041】このようにして帰還されたスイッチング出力により、高速リカバリ型ダイオードD2及びインダクタンスLT2を流れる電流I2の電流経路にはスイッチング周期の交番電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周期の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオードD2では整流電流をスイッチング周期で断続する動作が得られることになり、この断続作用により整流出力電圧レベルV1が平滑コンデンサCiの両端電圧よりも低いとされる期間にも平滑コンデンサCiへの充電電流が流れるようにされる。 この結果、交流入力電流の平均的な波形が交流入力電圧の波形に近付くようにされて交流入力電流の導通角が拡大される結果、力率改善が図られることになる。 【0042】また、上述したように平滑コンデンサCi
    への充電電流は高速リカバリ型ダイオードD1による経路と、高速リカバリ型ダイオードD2及びインダクタンスLT2による経路に分流されることになる。 この力率改善回路10の場合、高速リカバリ型ダイオードD1は交流入力電圧VACの正負のピーク値近辺のみでスイッチング動作することになる(ピーク値近辺でのみ充電電流I
    1が流れる)。 これは、交流入力電圧VACの正負のピーク値近辺において高速リカバリ型ダイオードD1又はD
    2に過大な充電電流が流れることを防止するものとなる。 つまり交流入力電圧VACの正負のピーク値近辺において電流I1が高速リカバリ型ダイオードD1に流れることで、高速リカバリ型ダイオードD2の電流I2は過大なレベルとはならず、このため高速リカバリ型ダイオードD2の電力損失が低下して高効率化が可能となる。
    また従って、各高速リカバリ型ダイオードD1,D2として電流容量の小さいものを選定できること、及び発熱低下により放熱板が不要となることなどにより、回路の小型化やコストダウンが可能となる。 【0043】また、力率改善回路10は直列共振コンデンサを介さないで電圧共振パルス電圧が帰還される構成となっている。 つまり、図30のようなコンデンサC3
    を不要としている。 これは、回路設計の容易化とともに、交流入力電圧VACや負荷電力の変動に対してもほぼ一定の力率を実現できるものとなる。 【0044】また、先に図30の回路についての問題点として述べたように、スイッチング素子Q1のZVS動作領域を確保するには、特に二次側が半波整流回路構成とされる場合、力率改善回路の直列共振周波数をスイッチング周波数より低く設定する必要があるが、本例の場合、当該力率改善回路10の構成と二次側が全波整流回路構成とされていることにより、ZVS動作領域を拡大するという効果も得られるものとなる。 【0045】図4、図5は、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )、力率PF、直流入力電圧Eiの変化特性を示している。 図4は交流入力電圧VAC=100V、5
    0Hzにおいて、負荷電力Po=0〜200Wの変化に対する上記の各特性である。 また図5は、負荷電力Po
    =200Wにおいて、交流入力電圧VAC=90〜140
    Vの変化に対する上記の各特性である。 なお、各図において実線は力率改善機能(PFI)を有する場合、つまり上記図1の回路の場合の特性であり、点線は力率改善のための回路構成を設けない場合の特性である。 【0046】また図6、図7は図1の回路の各部の動作波形を示している。 図6は交流入力電圧VAC=100
    V、負荷電力Po=200W時の動作波形であり、図7
    は負荷電力Po=50W時の動作波形である。 ここでは、交流入力電圧VAC、交流入力電流IAC、整流電圧V
    1、帰還電圧V2、高速リカバリ型ダイオードD1,D
    2に流れる電流I1,I2、直流入力電圧Eiのリップル電圧ΔEi、直流出力電圧Eoのリップル電圧ΔEo
    について示している。 なお、この場合図1の回路としての各種定数は次の通りである。 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=40T
    (ターン) 絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=45T 一次側並列共振コンデンサCr=7500pF 二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF フィルタ用コンデンサCN=1μF インダクタンスLT1=30μH インダクタンスLT2=15μH 高速リカバリ型ダイオードD1,D2:定格10A/2
    00Vの高速ダイオード【0047】図4、図5からわかるように、図1の回路では、交流入力電圧VAC=100Vで、負荷電力Po=
    50W〜200Wの範囲において、力率PFは0.81
    〜0.83となる。 また負荷電力Po=200Wの場合、交流入力電圧VAC=90V〜140Vの範囲において力率PFは0.83〜0.84となる。 つまり力率P
    Fとしては、負荷電力Poや交流入力電圧VACの変動に対してほぼ一定となる特性を実現できる。 【0048】また、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )は、負荷電力Po=200Wの場合において、力率改善前の91.1%から90.7%への0.4
    %の低下にとどまり、図30の回路の場合、力率改善前より1%低下していたことに比較して改善されていることがわかる。 【0049】また、上述のように高速リカバリ型ダイオードD1の経路と高速リカバリ型ダイオードD2の経路で充電電流I1,I2が分流する様子は、図7,図8に見ることができる。 即ち、交流入力電圧VACのピーク近辺では高速リカバリ型ダイオードD1に対して図示する波形の電流I1が流れることで、高速リカバリ型ダイオードD2に対する電流I2も大電流とはなっていない。
    実際には、いづれも8.5Apとなり、図30の回路において高速リカバリ型ダイオードD3に15Ap以上のスイッチング電流が流れたことに比較して、約1/2に低減している。 【0050】<第2の実施の形態>続いて本発明の第2
    の実施の形態のスイッチング電源回路を説明する。 図8
    は第2の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 なお、図1と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。 この場合、図1の回路と比較して、絶縁コンバータトランスPITの構成と力率改善回路11の構成が異なるものとなっている。 【0051】この場合絶縁コンバータトランスPIT
    は、一次側に中間タップを設けて一次巻線N1と三次巻線N3を形成している。 一次巻線N1と三次巻線N3
    は、その巻方向の関係から別巻線とせずに中間タップ構成とできることで、製造を容易化できる。 【0052】力率改善回路11は、ノーマルモードフィルタ用のコンデンサCN、高速リカバリ型ダイオードD
    1,D2、インダクタンスLsによって構成される。 即ち力率改善回路11においては、まずブリッジ整流回路Diと平滑コンデンサCiの正極間に直列に高速リカバリ型ダイオードD1が接続される。 また、高速リカバリ型ダイオードD1に対して並列にノーマルモードフィルタ用のコンデンサCNが配される。 【0053】さらに、高速リカバリ型ダイオードD2のカソードはインダクタンスLsと直列接続され、インダクタンスLsはさらに絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3に接続される。 絶縁コンバータトランスP
    ITの三次巻線N3の他端(つまり中間タップ点)は平滑コンデンサCiの正極側に接続される。 即ち高速リカバリ型ダイオードD2とインダクタンスLsと三次巻線N3の直列接続が、高速リカバリ型ダイオードD1、及びノーマルモードフィルタ用コンデンサCNのそれぞれに対して並列に接続されている状態となる。 インダクタンスLsについては、小型の開磁路のドラム形フェライト磁心で構成可能である。 【0054】力率改善回路11による力率改善機能は次のようになる。 この力率改善回路11の場合も、ブリッジ整流回路Diからの整流電流が平滑コンデンサCiへの充電電流として流れる経路としては2系統となる。 つまり高速リカバリ型ダイオードD1を介して高周波スイッチング電流として電流I1が流れる経路と、高速リカバリ型ダイオードD2及びインダクタンスLsを介して高周波スイッチング電流として電流I2が流れる経路の2つである。 そして力率改善回路11に対しては、一次側並列共振回路によって得られるスイッチング出力(電圧共振パルス電圧)が三次巻線N3が帰還巻線として機能して帰還される。 つまり一次巻線N1に得られる電圧共振パルス電圧が、三次巻線N3を介して直列接続されている高速リカバリ型ダイオードD2に電圧帰還されることになる。 【0055】このようにして帰還されたスイッチング出力により、高速リカバリ型ダイオードD2及びインダクタンスLsを流れる電流I2の電流経路にはスイッチング周期の交番電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周期の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオードD2では整流電流をスイッチング周期で断続する動作が得られることになり、この断続作用により整流出力電圧レベルV1が平滑コンデンサCiの両端電圧よりも低いとされる期間にも平滑コンデンサCiへの充電電流が流れるようにされる。 この結果、交流入力電流の平均的な波形が交流入力電圧の波形に近付くようにされて交流入力電流の導通角が拡大される結果、力率改善が図られることになる。 【0056】また、上述したように平滑コンデンサCi
    への充電電流は高速リカバリ型ダイオードD1による経路と、高速リカバリ型ダイオードD2及びインダクタンスLsによる経路に分流されるが、高速リカバリ型ダイオードD1は交流入力電圧VACの正負のピーク値近辺のみでスイッチング動作することになる(ピーク値近辺でのみ充電電流I1が流れる)。 このため交流入力電圧V
    ACの正負のピーク値近辺において高速リカバリ型ダイオードD2に過大な充電電流が流れることを防止するものとなる。 このため高速リカバリ型ダイオードD2の電力損失が低下して高効率化が可能となる。 また従って、各高速リカバリ型ダイオードD1,D2として電流容量の小さいものを選定できること、及び発熱低下により放熱板が不要となることなどにより、回路の小型化やコストダウンが可能となる。 【0057】また、この力率改善回路11も、図30のような直列共振コンデンサC3を介さないで電圧共振パルス電圧が帰還される構成となっている。 これは、回路設計の容易化とともに、交流入力電圧VACや負荷電力の変動に対してもほぼ一定の力率を実現できるものとなる。 さらに本例の場合も、当該力率改善回路11の構成と二次側が全波整流回路構成とされていることにより、
    ZVS動作領域を拡大するという効果も得られるものとなる。 【0058】図9、図10は、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )、力率PF、直流入力電圧Eiの変化特性を示している。 図9は交流入力電圧VAC=100V、5
    0Hzにおいて、負荷電力Po=0〜200Wの変化に対する上記の各特性である。 また図10は、負荷電力P
    o=200Wにおいて、交流入力電圧VAC=90〜14
    0Vの変化に対する上記の各特性である。 この場合も、
    各図において実線は力率改善機能(PFI)を有する場合、つまり上記図8の回路の場合の特性であり、点線は力率改善のための回路構成を設けない場合の特性である。 【0059】また図11、図12は図8の回路の各部の動作波形を示している。 図11は交流入力電圧VAC=1
    00V、負荷電力Po=200W時の動作波形であり、
    図12は負荷電力Po=50W時の動作波形である。 ここでは、交流入力電圧VAC、交流入力電流IAC、整流電圧V1、帰還電圧V2、高速リカバリ型ダイオードD
    1,D2に流れる電流I1,I2、直流入力電圧Eiのリップル電圧ΔEi、直流出力電圧Eoのリップル電圧ΔEoについて示している。 なお、この場合図8の回路としての各種定数は次の通りである。 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=45T 絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=45T 絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3=8T 一次側並列共振コンデンサCr=6800pF 二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF フィルタ用コンデンサCN=1μF インダクタンスLs=22μH 高速リカバリ型ダイオードD1,D2:定格10A/2
    00Vの高速ダイオード【0060】図9、図10からわかるように、図8の回路では、交流入力電圧VAC=100Vで、負荷電力Po
    =50W〜200Wの範囲において、力率PFは0.7
    9〜0.86となる。 また負荷電力Po=200Wの場合、交流入力電圧VAC=90V〜140Vの範囲において力率PFは0.86〜0.855となる。 つまり力率PFとしては、負荷電力Poや交流入力電圧VACの変動に対してほぼ一定となる特性を実現できる。 【0061】また、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )は、負荷電力Po=200Wの場合において、力率改善前の91.1%から90.8%への0.3
    %の低下にとどまり、図30の回路の場合、力率改善前より1%低下していたことに比較して改善されていることがわかる。 【0062】また、上述のように高速リカバリ型ダイオードD1の経路と高速リカバリ型ダイオードD2の経路で充電電流I1,I2が分流する様子は、図11,図1
    2に見ることができる。 即ち、交流入力電圧VACのピーク近辺では高速リカバリ型ダイオードD1に対して図示する波形の電流I1が流れることで、高速リカバリ型ダイオードD2に対する電流I2も大電流とはなっていない。 実際には、いづれも7Apとなり、図30の回路において高速リカバリ型ダイオードD3に15Ap以上のスイッチング電流が流れたことに比較して、約1/2に低減している。 【0063】<第3の実施の形態>次に図13に第3の実施の形態のスイッチング電源回路を示す。 この回路は、絶縁コンバータトランスPITの一次側の回路構成は上記図8の回路と同様であるが、絶縁コンバータトランスPITはギャップをゼロとし、一次巻線と二次巻線を加極性の極性状態としていること、及び二次側の整流回路は、高速リカバリ型ダイオードD01による半波整流方式としている点が異なる。 【0064】上記図8の第2の実施の形態の場合、交流入力電圧VACが100V系で、負荷電力Poが200W
    以下においては、構成部品の経済性と信頼性の面から、
    低速リカバリ型ダイオードによるブリッジ全波整流回路Diと平滑コンデンサCiによって直流入力電圧Eiを得ている。 従ってスイッチング素子Q1と一次側並列共振コンデンサCrの耐圧は800Vである。 そしてこの場合、直流出力電圧Eoが多出力の場合には多出力電圧のクロスレギュレーションの改善のために、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2と並列に二次側電圧共振コンデンサC2を接続し、高速リカバリ型ダイオードによるブリッジ整流回路Doと平滑コンデンサCoによる全波整流平滑回路によって直流出力電圧Eoを得ている。 このために、絶縁コンバータトランスPITのE
    E型フェライトコアの中足に図2に示したように1.0
    〜1.5mmのギャップを設けて結合係数k=0.8程度で動作している。 【0065】そして上述したように効果を奏するわけであるが、上記のとおり、AC/DC電力変換効率(η
    AC/DC )については(図30の回路よりは改善されてはいるが)、力率改善前よりも低下している。 そこで第3
    の実施の形態では、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )を力率改善前より大幅に向上させて省エネルギーを図るようにしたものである。 【0066】第3の実施の形態を示す図13の回路において、第2の実施の形態の図8と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。 具体的には、絶縁コンバータトランスPITの一次側の構成は図8と同様である。 【0067】この場合、絶縁コンバータトランスPIT
    においては、一次巻線N1と二次巻線N2の極性は加極性である。 そして加極性の場合は、図14に示すように、絶縁コンバータトランスPITのEE型フェライトコアCR1,CR2の中足ギャップをゼロとすることが可能である。 即ち本例では絶縁コンバータトランスPI
    TのEE型フェライトコアのギャップをゼロとし、一次巻線N1と二次巻線N2の結合係数k=0.9程度としている。 【0068】また、二次側には図示するように高速リカバリ型ダイオードD01による半波整流回路を設けて、この高速リカバリ型ダイオードD01と平滑コンデンサCo
    による半波整流平滑回路を形成して直流出力電圧Eoを得るようにしている。 【0069】図15、図16は、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )、力率PF、直流入力電圧Eiの変化特性を示している。 図15は交流入力電圧VAC=100
    V、50Hzにおいて、負荷電力Po=0〜200Wの変化に対する上記の各特性である。 また図16は、負荷電力Po=200Wにおいて、交流入力電圧VAC=90
    〜140Vの変化に対する上記の各特性である。 この場合も、各図において実線は力率改善機能(PFI)を有する場合、つまり上記図13の回路の場合の特性であり、点線は力率改善のための回路構成を設けない場合の特性である。 なお、図13の回路の各部の動作波形としての、交流入力電圧VAC、交流入力電流IAC、整流電圧V1、帰還電圧V2、高速リカバリ型ダイオードD1,
    D2に流れる電流I1,I2、直流入力電圧Eiのリップル電圧ΔEi、直流出力電圧Eoのリップル電圧ΔE
    oは、上記図11(負荷電力Po=200W時),図1
    2(負荷電力Po=50W時)で示した波形と概略同様となる。 【0070】なお、この場合図13の回路としての各種定数は次の通りである。 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=42T 絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=45T 絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3=7T 絶縁コンバータトランスPITのギャップ=0 一次側並列共振コンデンサCr=7500pF 二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF フィルタ用コンデンサCN=1μF インダクタンスLs=22μH 高速リカバリ型ダイオードD01:定格600V耐圧の高速ダイオード【0071】図15、図16からわかるように、図13
    の回路では、力率PFとしては、上記第2の実施の形態と同様の特性を実現できる(図9,図10と比較参照)。 そして図13の回路では、絶縁コンバータトランスPITのギャップ=0とした効果によって、AC/D
    C電力変換効率(η AC/DC )は、図8の回路よりも約1.2%の向上が図られ、AC/DC電力変換効率(η
    AC/DC )=91.4%となる。 入力電力は力率改善前と比べて1.6W低減し、また図8の回路に比べると入力電力は2.9W低減する。 つまりAC/DC電力変換効率(η AC/DC )の大幅な向上が実現され、これにより入力電力を低減できるため省エネルギー化が実現できる。 【0072】またこの第3の実施の形態の場合、絶縁コンバータトランスPITの結合係数の向上により、漏洩磁束対策として、磁気シールド用銅板のショートリングが不要となるという利点も生ずる。 さらに、二次側は、
    図8のように4つの高速リカバリ型ダイオードによるブリッジ整流回路Doから1つの高速リカバリ型ダイオードD01とできることで、部品点数が削減できる。 【0073】なお、高速リカバリ型ダイオードD1の経路と高速リカバリ型ダイオードD2の経路で充電電流I
    1,I2が分流し、交流入力電圧VACのピーク近辺では高速リカバリ型ダイオードD2に対する電流I2が大電流とはならず、発熱が低下し、従って各ダイオードは電流容量の小さいものを選定できること、及び放熱板が不要となることや、力率改善回路が直列共振コンデンサを介さずに一次側の電圧共振パルス電圧が帰還される構成であることによる効果は、図8の第2の実施の形態の場合と同様に得られる。 【0074】<第4の実施の形態>図17に第4の実施の形態のスイッチング電源回路を示す。 図17において、上記図13の第3の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。 この第4の実施の形態は、図13の回路において一次側にアクティブクランプ回路を付加したものであり、それ以外の回路構成は同様である。 従って、絶縁コンバータトランスPITのEE
    型フェライトコアについては、そのギャップがゼロとされ、また一次巻線N1と二次巻線N2は加極性の極性とされている。 【0075】この電源回路においては、一次側にアクティブクランプ回路15が備えられる。 即ちアクティブクランプ回路15として、MOS−FETの補助スイッチング素子Q2,クランプコンデンサC4,ボディダイオードのクランプダイオードDD2を備える。 また、補助スイッチング素子Q2を駆動するための駆動回路系として、ドライブ巻線Ng,コンデンサCg,抵抗Rg、R
    1を備えて成る。 【0076】補助スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対してはクランプダイオードDD2が並列に接続される。 その接続形態としては、クランプダイオードD
    D2のアノードがソースに対して接続され、カソードがドレインに対して接続されるようになっている。 また、補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプコンデンサC4を介して、平滑コンデンサCiの正極側に接続される。 また、補助スイッチング素子Q2のソースはスイッチング素子Q1のコレクタ点に接続される。 従って、
    アクティブクランプ回路15としては、補助スイッチング素子Q2、クランプダイオードDD2の並列接続回路に対して、クランプコンデンサC4を直列に接続して成るものとされる。 そして、このようにして形成される回路を、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に対して、更に並列に接続して構成されるものである。 【0077】また、補助スイッチング素子Q2の駆動回路系としては、図示するように、補助スイッチング素子Q2のゲートに対して、抵抗Rg−コンデンサCg−ドライブ巻線Ngの直列接続回路が接続される。 この直列接続回路は補助スイッチング素子Q2のための自励式駆動回路を形成する。 即ちこの自励式駆動回路からの信号電圧がスイッチング素子Q2のゲートに印加されスイッチング動作が行われる。 この場合のドライブ巻線Ng
    は、一次巻線N1の巻始め端部側に形成されており、巻数としては例えば1T(ターン)としている。 これによりドライブ巻線Ngには、一次巻線N1に得られる交番電圧に応じて電圧が発生する。 また、この場合には、その巻方向の関係から、一次巻線N1とドライブ巻線Ng
    とは逆極性の電圧が得られる。 従ってスイッチング素子Q1と補助スイッチング素子Q2は交互にオン/オフすることになり、アクティブクランプ回路15によって電圧共振パルス電圧がクランプされる。 そして絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3は、力率改善回路1
    0に対しての帰還巻線として機能するが、このアクティブクランプ回路15のクランプ作用により、三次巻線N
    3を介して帰還される高周波のパルス電圧波形はクランプされる。 【0078】このように一次側にアクティブクランプ回路15が形成され、これによってスイッチング制御範囲を拡大し、AC100V系、200V系に対応したワールドワイドなスイッチング電源回路を実現しているとともに、スイッチング素子Q1としてのトランジスタの耐圧の低下を図ることができる。 さらにアクティブクランプ回路15によって、交流入力電圧VACの上昇に伴ってスイッチング素子Q1のオフ時の電圧共振パルス電圧(クランプ電圧)のパルス幅が拡大することになるため、電圧帰還パルス電圧の変化が少なくなるという作用も生じ、これによって力率の変化が減少して安定した力率特性を得られるという効果も生ずる。 【0079】図18、図19は、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )、力率PF、直流入力電圧Eiの変化特性を示している。 図18は交流入力電圧VAC=100V
    時と、交流入力電圧VAC=230V時とのそれぞれにおいて、負荷電力Po=0〜200Wの変化に対する上記の各特性である。 なお、図18において実線が交流入力電圧VAC=100V時、点線が交流入力電圧VAC=23
    0V時を示している。 また図19は、負荷電力Po=2
    00Wにおいて、交流入力電圧VAC=90〜288Vの変化に対する上記の各特性である。 【0080】また図20、図21は図17の回路の各部の動作波形を示している。 即ち、交流入力電圧VAC、交流入力電流IAC、整流電圧V1、帰還電圧V2、高速リカバリ型ダイオードD1,D2に流れる電流I1,I
    2、直流入力電圧Eiのリップル電圧ΔEi、直流出力電圧Eoのリップル電圧ΔEoについて、負荷電力Po
    =200W時を図20に、負荷電力Po=50W時を図21に示す。 【0081】図18、図19からわかるように、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=200W時では、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )は91.3%
    が得られ、また交流入力電圧VAC=230V時では、9
    1.2%となった。 つまりこの場合、ワイドレンジ対応の力率改善電源において、絶縁コンバータトランスPI
    Tのギャップがゼロとされることで、図8の回路から比べて大幅にAC/DC電力変換効率(η AC/DC )が向上され、交流入力電力は2.5W以上低減することができる。 【0082】<第5の実施の形態>続いて本発明の第5
    の実施の形態のスイッチング電源回路を説明する。 この実施の形態は、上記第2の実施の形態と同様の目的に加えて、交流入力電圧VAC=100V系で負荷電力Po=
    200W以上の場合に対応して、入力倍電圧整流平滑回路を採ったものである。 図8と同一部分には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。 この場合、図8の回路と比較して、主に倍電圧整流回路に力率改善機能を備えるようにしたことが異なるものとなっている。 【0083】この図に示す電源回路の一次側には、電圧共振形のスイッチングコンバータ(電圧共振形コンバータ)が設けられる。 そして、この電圧共振形コンバータに対して力率改善機能を備えた整流回路、即ち力率改善整流回路15が備えられるものである。 【0084】この図に示す電源回路においては、商用交流電源ACからの交流入力電流IACは、力率改善整流回路15によって整流され、直列接続された2つの平滑コンデンサCi1,Ci2によって平滑されることで、倍電圧整流方式により全波整流方式の2倍の整流平滑電圧Eiを得るようにされている。 【0085】力率改善整流回路15の構成については後述するが、電圧共振形コンバータの構成については、概略第2の実施の形態(図8)と同様となるため簡単に述べる。 この場合も電圧共振形コンバータは、例えば高耐圧のバイポーラトランジスタによる1石のスイッチング素子Q1 を備える。 スイッチング素子Q1 に対してクランプダイオードDDが接続されることや、並列共振コンデンサCrが、自身のキャパシタンスと、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダクタンスとにより電圧共振形コンバータの一次側並列共振回路を形成することは図8の回路と同様である。 また、絶縁コンバータトランスPITの二次側にも二次巻線N2と並列に共振コンデンサC2が配されて共振回路が形成され、複合共振コンバータの構成を採ること、ブリッジダイオードDo、平滑コンデンサCoにより整流平滑が行われて直流出力電圧Eoを得ること、PFMによる制御回路1によりスイッチング素子Q1のスイッチング周波数が制御されて二次側直流出力電圧Eoの安定化が図られることも同様である。 【0086】なお絶縁コンバータトランスPITについては、一次側に三次巻線N3が巻装されるが、この場合は、三次巻線N3は一次巻線N1とは別巻線として巻装される。 そしてこの例は、図8と同様に絶縁コンバータトランスPITについては、そのフェライトコアにギャップが形成された図2の構造とされている。 【0087】力率改善整流回路15の構成について説明する。 この力率改善整流回路15は、交流入力電流IAC
    の整流作用を有するとともにその力率改善作用を有するものとされる。 具体的には、電圧帰還方式力率改善電源を倍電圧整流方式で構成する。 【0088】力率改善整流回路15においては、交流ライン間にノーマルモードノイズ抑圧用コンデンサCNとしてフィルムコンデンサが配される。 また交流ラインから直列にチョークコイル(インダクタンス)Lsが接続され、さらにインダクタンスLsには絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3の一端が接続される。 そして三次巻線N3の他端には2組の高速リカバリ型ダイオードD1A、D1Bが接続される。 高速リカバリ型ダイオードD1A、D1Bは直列接続され、平滑コンデンサCi1の正極端子と一次側アース間に配される。 インダクタンスLsと三次巻線N3の直列回路は、高速リカバリ型ダイオードD1A、D1Bの接続点に接続される。 【0089】また交流ラインには低速リカバリ型ダイオードDi1,Di2の直列回路が配される。 低速リカバリ型ダイオードDi1,Di2の直列回路は、平滑コンデンサCi1の正極端子と一次側アース間に配される。 【0090】このような力率改善整流回路15において、まず整流機能を説明する。 この力率改善整流回路1
    5においては、高速リカバリ型ダイオードD1A、D1Bが第1の整流回路として機能し、また、低速リカバリ型ダイオードDi1,Di2が第2の整流回路として機能する。 【0091】即ち交流入力電圧VACの正の期間では、交流電源AC→インダクタンスLs→三次巻線N3→高速リカバリ型ダイオードD1B→平滑コンデンサCi1→・
    ・・の系で、第1の整流回路による整流電流が流れて平滑コンデンサCi1へ充電され、また同時に、交流電源AC→低速リカバリ型ダイオードDi1→平滑コンデンサCi1→・・・の系で、第2の整流回路による整流電流が流れて平滑コンデンサCi1へ充電される。 また交流入力電圧VACの負の期間では、交流電源AC→平滑コンデンサCi2→一次側アース→高速リカバリ型ダイオードD1A→・・・の系で、第1の整流回路による整流電流が流れて平滑コンデンサCi2へ充電され、また同時に、交流電源AC→平滑コンデンサCi2→一次側アース→低速リカバリ型ダイオードDi2→・・・の系で、
    第2の整流回路による整流電流が流れて平滑コンデンサCi2へ充電される。 【0092】つまり、第1,第2の整流回路により、整流電流は2系統に分流して平滑コンデンサCi1、Ci
    2に供給されることになる。 そして平滑コンデンサCi
    1、Ci2が直列接続され、平滑コンデンサCi1の正極端子側から整流平滑電圧Eiが取り出されることで、
    倍電圧整流方式となる。 【0093】力率改善整流回路15による力率改善機能は次のようになる。 上述のように2つの高速リカバリ型ダイオードD1A、D1Bに対しては、三次巻線N3が接続されている。 この場合、一次側並列共振回路に得られるスイッチング出力(電圧共振パルス電圧)に伴って三次巻線N3に発生するスイッチング周期の交番電圧が整流電流経路に重畳される。 この交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオードD1A(又はD1B)では整流電流をスイッチング周期で断続する動作が得られることになり、この断続作用により交流入力電流IACの導通角が拡大される結果、力率改善が図られることになる。
    本例の場合は、交流入力電圧VACの正の期間では、高速リカバリ型ダイオードD1Bのスイッチングにより整流電流が断続されて力率改善が図られ、また交流入力電圧V
    ACの負の期間では、高速リカバリ型ダイオードD1Aのスイッチングにより整流電流が断続されて力率改善が図られる。 【0094】そして本例では、三次巻線N3の巻数を増加することによって一次側の電圧共振パルス電圧の電圧帰還量は増加し、高速リカバリ型ダイオードD1A、D1B
    のスイッチング動作期間が拡大して力率の向上を図ることができる。 例えば力率を0.9以上に向上させ、また直流出力電圧E01のリップル電圧が増加しないようにできる。 【0095】また本例では、力率改善整流回路15内には共振コンデンサが設けられていないため、スイッチング電流I1,I2、交流入力電流IACにおいて、交流入力電圧VACの正と負の極性では電流値が不平衡である。
    これは三次巻線N3のパルス電圧が正と負で不平衡であるために生じており、三次巻線N3の極性を反転すればスイッチング電流I1,I2、交流入力電流IACの各ピーク値も反転する。 【0096】また、上述した第1、第2の整流回路の作用により、平滑コンデンサCi1、Ci2への充電電流は分流されることになる。 これは、交流入力電圧VACの正負のピーク値近辺においてインダクタンスLsと高速リカバリ型ダイオードD1B又はD1Aに過大な充電電流が流れることを防止するものとなる。 これにより交流入力電圧VACのピーク値付近で零電圧スイッチング動作が制約されることを防止できる。 即ち電圧帰還量を増加させても、交流入力電圧VACや負荷電力Poの変動に対して全領域で零電圧スイッチングの安定条件を満足する。 このため電圧帰還量を増加させ、力率を例えば0.8以上に向上させることが問題ないものとなる。 【0097】図23、図24は、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )、力率PF、直流入力電圧Eiの変化特性を示している。 図23は交流入力電圧VAC=100V
    時において、負荷電力Po=0〜200Wの変化に対する上記の各特性である。 また図24は、負荷電力Po=
    200Wにおいて、交流入力電圧VAC=90〜140V
    の変化に対する上記の各特性である。 なお、各図において実線が力率改善が行われる図22の回路の場合を、また点線が、図22の回路において力率改善を行う回路系が設けられない場合を、それぞれ示している。 【0098】また図25、図26は図22の回路の各部の動作波形を示している。 即ち、交流入力電圧VAC、交流入力電流IAC、電圧V1、V2、電流I1,I2、直流入力電圧Eiのリップル電圧ΔEi、直流出力電圧E
    oのリップル電圧ΔEoについて、交流入力電圧VAC=
    100V、負荷電力Po=200W時を図25に、負荷電力Po=50W時を図26に示す。 【0099】なお、この場合図22の回路としての各種定数は次の通りである。 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=95T 絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=45T 絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3=15T 一次側並列共振コンデンサCr=2400pF 二次側並列共振コンデンサC2=0.019μF インダクタンスLs=39μH 高速リカバリ型ダイオードD1A、D1B、Do:定格20
    0V耐圧【0100】図23,図24からわかるように、力率P
    Fは、力率改善前の0.5程度から0.80程度に向上させることができる。 ただしAC/DC電力変換効率(η AC/DC )については、負荷電力Po=200Wの場合において、力率改善前の92.3%から92.0%に低下した。 【0101】<第6の実施の形態>第6の実施の形態のスイッチング電源回路を図27に示す。 この回路は、絶縁コンバータトランスPITの一次側の回路構成は上記図22の第5の実施の形態の回路と同様であるが、絶縁コンバータトランスPITはギャップをゼロとし、一次巻線と二次巻線を加極性の極性状態としていること、及び二次側の整流回路は、高速リカバリ型ダイオードD01
    による半波整流方式としている点が異なる。 【0102】上記図22の第5の実施の形態の場合、交流入力電圧VACが100V系で、負荷電力Poが200
    W以上においては、構成部品の経済性と信頼性の面から、低速リカバリ型ダイオードDi1,Di2と平滑コンデンサCi1,Ci2によって倍電圧直流入力電圧E
    iを得ている。 従ってスイッチング素子Q1と一次側並列共振コンデンサCrの耐圧は1500Vである。 そしてこの場合、直流出力電圧Eoが多出力の場合には多出力電圧のクロスレギュレーションの改善のために、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2と並列に二次側電圧共振コンデンサC2を接続し、高速リカバリ型ダイオードによるブリッジ整流回路Doと平滑コンデンサCoによる全波整流平滑回路によって直流出力電圧Eo
    を得ている。 このために、絶縁コンバータトランスPI
    TのEE型フェライトコアの中足に図2に示したように1.0〜1.5mmのギャップを設けて結合係数k=
    0.8程度で動作している。 【0103】そして上述したように効果を奏するわけであるが、上記のとおり、AC/DC電力変換効率(η
    AC/DC )については、交流入力電圧VAC=100V、負荷電力Po=200Wの場合において、力率改善前よりも低下している。 そこでこの第6の実施の形態では、A
    C/DC電力変換効率(η AC/DC )を力率改善前より大幅に向上させて省エネルギーを図るようにしたものである。 【0104】第6の実施の形態を示す図27の回路において、第5の実施の形態の図22と同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。 具体的には、絶縁コンバータトランスPITの一次側の構成は図22と同様である。 【0105】この場合、絶縁コンバータトランスPIT
    においては、一次巻線N1と二次巻線N2の極性は加極性である。 そして加極性の場合は、上記図14でも説明したように、絶縁コンバータトランスPITのEE型フェライトコアCR1,CR2の中足ギャップをゼロとすることが可能である。 即ち本例では絶縁コンバータトランスPITのEE型フェライトコアのギャップをゼロとし、一次巻線N1と二次巻線N2の結合係数k=0.9
    程度としている。 【0106】また、二次側には図示するように高速リカバリ型ダイオードD01による半波整流回路を設けて、この高速リカバリ型ダイオードD01と平滑コンデンサCo
    による半波整流平滑回路を形成して直流出力電圧Eoを得るようにしている。 【0107】図28、図29は、AC/DC電力変換効率(η AC/DC )、力率PF、直流入力電圧Eiの変化特性を示している。 図28は交流入力電圧VAC=100V
    において、負荷電力Po=0〜200Wの変化に対する上記の各特性である。 また図29は、負荷電力Po=2
    00Wにおいて、交流入力電圧VAC=90〜140Vの変化に対する上記の各特性である。 この場合も、各図において実線は力率改善機能(PFI)を有する場合、つまり上記図27の回路の場合の特性であり、点線は力率改善のための回路構成を設けない場合の特性である。 なお、図27の回路の各部の動作波形としての、交流入力電圧VAC、交流入力電流IAC、電圧V1、V2、電流I
    1,I2、直流入力電圧Eiのリップル電圧ΔEi、直流出力電圧Eoのリップル電圧ΔEoは、上記図25
    (負荷電力Po=200W時),図26(負荷電力Po
    =50W時)で示した波形と概略同様となる。 【0108】なお、この場合図27の回路としての各種定数は次の通りである。 絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1=90T 絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=45T 絶縁コンバータトランスPITの三次巻線N3=13T 絶縁コンバータトランスPITのギャップ=0 一次側並列共振コンデンサCr=2700pF 二次側並列共振コンデンサC2=0.01μF インダクタンスLs=39μH 高速リカバリ型ダイオードD01:定格600V耐圧の高速ダイオード【0109】図28、図29からわかるように、図27
    の回路では、力率PFとしては、上記第5の実施の形態と同様の特性を実現できる(図23,図24と比較参照)。 そして図27の回路では、絶縁コンバータトランスPITのギャップ=0とした効果によって、AC/D
    C電力変換効率(η AC/DC )は、図22の回路よりも約1.4%の向上が図られ、AC/DC電力変換効率(η
    AC/DC )=93.4%となる。 入力電力は力率改善前と比べて2.6W低減し、また図22の回路に比べると入力電力は3.3W低減する。 つまりAC/DC電力変換効率(η AC/DC )の大幅な向上が実現され、これにより入力電力を低減できるため省エネルギー化が実現できる。 【0110】またこの第6の実施の形態の場合、絶縁コンバータトランスPITの結合係数の向上により、漏洩磁束対策として、磁気シールド用銅板のショートリングが不要となるという利点も生ずる。 さらに、二次側は、
    図22のように4つの高速リカバリ型ダイオードによるブリッジ整流回路Doから1つの高速リカバリ型ダイオードD01とできることで、部品点数が削減できる。 【0111】なお、図22で説明したように第1、第2
    の整流回路の作用により、平滑コンデンサCi1、Ci
    2への充電電流は分流されることで、交流入力電圧VAC
    の正負のピーク値近辺においてインダクタンスLsと高速リカバリ型ダイオードD1B又はD1Aに過大な充電電流が流れることを防止するものとなり、これにより交流入力電圧VACのピーク値付近で零電圧スイッチング動作が制約されることを防止できることは、図22の第5の実施の形態の場合と同様である。 【0112】以上、各種実施の形態について説明してきたが、本発明はさらに多様な変形例が考えられる。 例えば本出願人は、複合共振形スイッチングコンバータとして、二次側直列共振回路を利用した半波整流回路、2倍電圧整流回路、4倍電圧整流回路などを備えた構成も既に提案しているが、このような構成も本実施の形態の変形例として成立し得る。 つまり、本実施の形態としては二次側の共振回路及び整流回路の構成として特に限定されるものではない。 【0113】また、一次側の電圧共振形コンバータとして、1石のスイッチング素子を備えたいわゆるシングルエンド方式の構成を述べたが、2石のスイッチング素子を交互にスイッチングさせるいわゆるプッシュプル方式にも本発明が適用できるものである。 またスイッチング素子に対するスイッチング駆動方式は自励発振形、他励発振形のどちらを採用しても良い。 スイッチング素子Q
    1は、BJTの他に、MOS−FET、IGBTなどを採用しても良い。 【0114】 【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明では次のような効果が得られる。 請求項1,請求項2,請求項3の発明によれば、スイッチング周波数制御方式複合共振形コンバータにおいて、一次側電圧共振コンバータに発生する電圧共振パルス電圧を力率改善手段を介して平滑コンデンサに電圧帰還することで交流入力電流の導通角を拡大し力率を向上する。 そしてこの場合に、力率改善手段において第1、第2としての2つの高速リカバリ型ダイオードを用いることで、交流入力電圧のピーク値近辺で高速リカバリ型ダイオードへ大電流が流れることを解消でき、発熱が低下し、従って各ダイオードは電流容量の小さいものを選定できること、及び放熱板が不要となることなどにより、回路の小型化やコストダウンが可能となる。 また力率については、負荷電力や交流入力電圧の変動に対してほぼ一定となる回路を実現できる。 また本発明は、直列共振コンデンサを介さずに一次側の電圧共振パルス電圧が力率改善手段に帰還される構成である。 つまり力率改善手段において直列共振コンデンサを不要とすることができ、これによってZVS動作領域確保を考慮した回路設計が容易化される。 【0115】また請求項1、請求項2の発明に関しては、絶縁コンバータトランスにおいて帰還用の三次巻線を設けることが不要となり、一次巻線も巻数も減少でき、一次側ピン端子は2ピンでよいことから、絶縁コンバータトランスの構成の簡略化が可能となる。 さらに、
    力率改善手段におけるトランスについては、小型の開磁路のドラム形フェライト磁心で構成可能であり、また、
    当該請求項1の構成によればトランスの一次巻線と二次巻線は中間タップ接続が可能とされる。 これにより、トランスの構成も簡易化される。 【0116】請求項3の発明に関しては、絶縁コンバータトランスの一次巻線と三次巻線は中間タップ接続が可能であり、従来のように一次巻線と三次巻線を別巻線とすることに比べて一次側ピン端子は4ピンから3ピンでよいことになり、絶縁コンバータトランスの構成の簡略化が可能となる。 また力率改善手段のインダクタンスについては、小型の開磁路のドラム形フェライト磁心で構成可能であり構成を簡易化できる。 【0117】請求項4の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果が得られる上で、絶縁コンバータトランスPITは、一次巻線と二次巻線が加極性で、コアのギャップをゼロとしたことによって、AC/DC電力変換効率の大幅な向上が実現され、これにより入力電力を低減できるため省エネルギー化が実現できる。 また絶縁コンバータトランスPITの結合係数の向上により、漏洩磁束対策として、磁気シールド用銅板のショートリングが不要となることや、二次側は1つの高速リカバリ型ダイオードによる半波整流回路とすることでコストダウンを図ることができる。 【0118】請求項5の発明によれば、請求項4の構成にアクティブクランプ回路を加えることで、交流入力電圧ワイドレンジ対応の力率改善電源として、AC/DC
    電力変換効率の大幅な向上が実現され、これにより入力電力を低減できるため省エネルギー化が実現できる。 【0119】請求項6,7の発明によれば、交流入力電圧VAC=100V系で負荷電力Po=200W以上の場合に対応して入力倍電圧整流平滑回路を採った構成において、上記した請求項4の発明と同様の効果を得ることができる。

    【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 【図2】第1,第2、第5の実施の形態の絶縁コンバータトランスの構造の説明図である。 【図3】絶縁コンバータトランスの加極性及び減極性の説明図である。 【図4】第1の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図5】第1の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図6】第1の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図7】第1の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図8】本発明の第2の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 【図9】第2の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図10】第2の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図11】第2、第3の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図12】第2、第3の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図13】本発明の第3の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 【図14】第3,第4、第6の実施の形態の絶縁コンバータトランスの構造の説明図である。 【図15】第3の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図16】第3の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図17】本発明の第4の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 【図18】第4の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図19】第4の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図20】第4の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図21】第4の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図22】本発明の第5の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 【図23】第5の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図24】第5の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図25】第5、第6の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図26】第5、第6の実施の形態のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図27】本発明の第6の実施の形態のスイッチング電源回路の回路図である。 【図28】第6の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図29】第6の実施の形態のスイッチング電源回路の力率とAC/DC変換効率の特性の説明図である。 【図30】先行技術としてのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。 【図31】先行技術のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図32】先行技術のスイッチング電源回路の各部の動作の波形図である。 【図33】先行技術のスイッチング電源回路の力率の特性の説明図である。 【図34】先行技術のスイッチング電源回路の力率の特性の説明図である。 【符号の説明】 1 制御回路、10,11 力率改善回路、15 力率改善整流回路、Ci,Ci1,Ci2 平滑コンデンサ、D1,D2,D01 高速リカバリ型ダイオード、D
    i,Do ブリッジ整流回路、Cr 並列共振コンデンサ、C2 二次側並列共振コンデンサ、PIT 絶縁コンバータトランス、Q1 スイッチング素子、T トランス、Ls インダクタンス

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H006 AA02 BB00 CA01 CA07 CB01 CC02 CC08 FA02 5H730 AA18 AS01 BB23 BB57 BB72 BB95 CC05 DD02 DD26 EE02 EE04 EE07 EE59 FD01 FG07 XX15 ZZ16

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈