首页 / 专利库 / 信号处理 / 无线电测向 / Radio direction finder

Radio direction finder

阅读:998发布:2020-07-25

专利汇可以提供Radio direction finder专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio direction finder whose detecting capacity can be enhanced reasonably.
SOLUTION: In the radio direction finder 500, the arrival direction D1 of radio waves at a detecting frequency Fd is displayed on the basis of received signals received by a plurality of antenna elements 110c projected to the vertical direction from support arm bodies 125 projected to the horizontal direction. One or both of the length L21 of every antenna element 110c and the length L31 up to the position of every antenna element 110c from the center of a center holding body 130 are expanded and contracted by a drive mechanism 430. The drive mechanism 430 makes the lengths L21, L31 correspond to the detecting frequency Fd, or it, is driven by an electric motor or manually in such a way that the lengths correspond stepwise to the detecting frequency Fd. The drive mechanism 430 is constituted of one or a plurality of rope mechanisms timing belt mechanisms, chain mechanisms or cam mechanisms. When the frequency band of the detecting frequency is wide, a plurality of similar antenna devices 100 are arranged.
COPYRIGHT: (C)2002,JPO,下面是Radio direction finder专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて前記電波の到来方向を探知する無線方向探知装置であって、 前記アンテナ素子の物理的な長さと、前記張り出す箇所までの物理的な長さとの長さのいずれか一方または両方を駆動機構によって変化させる可変長手段と、 前記電波を受信する周波数にもとづいて前記駆動機構を制御することにより、各前記長さのいずれか一方または両方を前記受信する周波数に対応させ、または、前記受信する周波数に段階的に対応させて変化させる周波数対応制御手段とを具備することを特徴とする無線方向探知装置。
  • 【請求項2】 水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて前記電波の到来方向を探知する無線方向探知装置であって、 前記アンテナ素子の物理的な長さと、前記張り出す箇所までの物理的な長さとの長さのいずれか一方または両方を駆動機構によって変化させる可変長手段と、 前記受信する周波数のデータと、前記長さのいずれか一方または両方のデータとを対応させるための演算内容を記憶させた記憶部を設ける対応記憶手段と、 前記電波を受信する周波数にもとづいて得られた前記周波数のデータを前記記憶部に与えて読み出した前記演算内容にもとづいて前記駆動機構を制御する駆動機制御手段とを具備することを特徴とする無線方向探知装置。
  • 【請求項3】 水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて前記電波の到来方向を探知する無線方向探知装置であって、 前記アンテナ素子の物理的な長さと、前記張り出す箇所までの物理的な長さとの長さのいずれか一方または両方を駆動機構によって変化させる可変長手段と、 所定の周波数間隔をもつ前記周波数のデータと、前記周波数間隔に対応する前記長さのいずれか一方または両方のデータとを対応させて記憶させた記憶部を設ける対応記憶手段と、 前記電波を受信する周波数にもとづいて得られた前記周波数のデータを前記記憶部に与えて読み出した前記長さのデータにもとづて前記駆動機構を制御する駆動機制御手段とを具備することを特徴とする無線方向探知装置。
  • 【請求項4】 水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて前記電波の到来方向を探知する無線方向探知装置であって、 前記アンテナ素子の物理的な長さと、前記張り出す箇所までの物理的な長さとの長さのいずれか一方または両方を駆動機構によって変化させる可変長手段と、 前記駆動機構を手動操作することにより、各前記長さのいずれか一方または両方を前記受信する周波数に対応させ、または、前記受信する周波数に段階的に対応させて変化させる周波数対応操作手段とを具備することを特徴とする無線方向探知装置。
  • 【請求項5】 水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて前記電波の到来方向を探知する無線方向探知装置であって、 前記アンテナ素子の物理的な長さと、前記張り出す箇所までの物理的な長さとの長さのいずれか一方または両方を駆動機構によって変化させる可変長手段と、 前記駆動機構と連動する箇所に、各前記長さのいずれか一方または両方を前記受信する周波数に対応させ、または、前記受信する周波数に段階的に対応させて変化させるたための表示部分を設ける周波数対応表示手段と、 前記表示部分にもとづいて前記駆動機構を手動操作する手動操作手段とを具備することを特徴とする無線方向探知装置。
  • 【請求項6】 前記長さのいずれか一方または両方を、
    ロープ機構と、タイミングベルト機構と、鎖機構と、ラック・アンド・ピニオン機構と、カム機構とのうちのいずれか1つまたは複数により変化させる前記駆動機構を具備することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線方向探知装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】この発明は、平面内において所定の間隔をもった複数の位置から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて電波の到来方向を探知する無線方向探知装置に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】この種の無線方向探知装置は、例えば、
    図13の無線方向探知装置500の構成のように、アンテナ装置100で受波して得られる受信信号100aにもとづいて、電波の到来方向D1を探知するものである。 また、無線方向探知装置は、無線方位測定装置とも呼ばれている。 なお、以下の各図において、同一符号で示す部分は、いずれかの図において説明する同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。

    【0003】そして、具体的には、例えば、受信信号1
    00aを受信部分220で増幅して得られた増幅信号2
    20aを方向検出部分230で所要の検出処理をすることによって、電波の到来方向D1を表す方向信号230
    aを得るとともに、この方向信号230aを方向表示部分250に与えて到来方向D1を表示するように構成している。

    【0004】こうした無線方向探知装置500の方向探知方式としては、いわゆるベリニ・トシ式の方向探知方式による構成、ドップラー式の方向探知方式による構成、インターフェロメータ式の方向探知方式の構成、M
    USIC式の方向探知方式の構成などが周知である。

    【0005】ベリニ・トシ式の方向探知方式は、図13
    の構成において、アンテナ装置100を、例えば、直交アドコック型アンテナを用いたアンテナ装置で構成し、
    その出をゴニオメータ(図示せず)に導き、ゴニオメータの機械的または電子的な回転によって得られる受信信号100aを受信部分220に与え、その回転によって生ずる最小感度方向を方向検出部分230で検出して電波の到来方向D1を表す方向信号230aを得るように構成してある。

    【0006】ドップラー方式の方向探知方式は、図13
    の構成において、アンテナ装置100を、例えば、円周上に等間隔で配置した複数のアンテナ素子を用いたアンテナ装置で構成し、各アンテナ素子の出力を電子的な切換走査部分(図示せず)に導き、順次に切換走査して得られる受信信号100aの切換時点における位相変化の最大方向を方向検出部分230で検出して電波の到来方向D1を表す方向信号230aを得るように構成してある。

    【0007】ベリニ・トシ式またはドップラー式により、広い周波数帯にわたる電波の方向探知を行う場合において、異なる周波数帯、例えば、周波数帯(L)・周波数帯(M)・周波数帯(H)のうちの1つを選択して、到来方向D1〜D3のうちの1つを探知する場合には、図14の構成のように、複数のアンテナ装置(L)
    100・アンテナ装置(M)100・アンテナ装置(H)100を設けておき、所要のアンテナ装置、例えば、周波数帯(M)用のアンテナ装置(M)100をアンテナ切換部分270で切換えて選択した受信信号10
    0aを受信部分220・方向検出部分230・方向表示部分250に与えて、探知した到来方向値、例えば、到来方向D2を方向表示部分250に表示する。

    【0008】インターフェロメータ式またはMUSIC
    式の方向探知方式による無線方向探知装置500は、例えば、図15のような構成になっている。 図15において、二重線で示す部分は1つの信号または複数の同様の信号による信号路部分、また、二重枠線で示す部分は1
    つの機能ブロックまたは複数の同様の機能ブロックによるブロック部分である。

    【0009】そして、具体的には、アンテナ装置100
    をドップラー方式の場合と同様の複数のアンテナ素子を用いたアンテナ装置で構成し、各アンテナ素子に対応するように複数の受信部分220を設けて、電波が各アンテナ素子に到来した際の電波の周波数の位相に対応する位相を正確に保った各増幅信号220aを得るとともに、各増幅信号220aの各位相の差異を方向検出部分230で検出することにより、複数の電波の到来方向、
    例えば、到来方向D11〜D13を表す複数の方向信号230aを得て、この各到来方向D11・D12・D1
    3を方向表示部分250に表示するように構成してある。

    【0010】なお、広い周波数帯にわたる電波の方向探知を行う場には、図14の構成と同様に、異なる周波数帯、例えば、周波数帯(L)・周波数帯(M)・周波数帯(H)に相当する複数のアンテナ装置(L)100・
    アンテナ装置(M)100・アンテナ装置(H)100
    を設けておき、所要のアンテナ装置、例えば、周波数帯(M)用のアンテナ装置(M)100をアンテナ切換部分270で切換えて選択した受信信号100aを受信部分220・方向検出部分230・方向表示部分250に与えて、目的とする電波の到来方向を方向表示部分25
    0に表示している。

    【0011】そして、こうした無線方向探知装置500
    での電波の到来方向D1〜D3・D11〜D13の探知能力は、主として、アンテナ装置100の構成で定まることが周知であり、例えば、上記のベリニ・トシ式の無線方向探知装置500において、図16の〔U型アドコック〕のように、地表面G上またはこれと同等と見なされる面上に配置したU型アドコックアンテナ100Aを用いる場合には、その実効高Heと、図17の指向特性によって定まることが、例えば、コロナ社昭和32年発行「無線方位測定機」第2章[B]アドコック空中線の項(以下、参考文献1という)などによって開示されている。

    【0012】つまり、図16において、探知する電波の周波数(この発明において、探知周波数という)Fdの波長λに対する2つのアンテナ素子110の配置間隔L
    dの比率W、すなわち、W=Ld/λ(以下、波長対間隔比という)と、アンテナ素子110の実効高Hiと、
    電波の電界強度E 0と、電波の周波数ωtと、電波の正弦波状振動e j ω tと、電波の到来方向θとに関連付けた次の演算式(1)により、U型アドコックアンテナ100Aの誘起電圧eが算定できる。

    【0013】 e=−2j・Hi・sin(πLd/λ・cosθ)E 0・e j ω t ……(1) したがって、θ=0°におけるU型アドコックアンテナの実効高Heは次の演算式(2)で算定できる。

    【0014】 He=2Hi・sinπW ………… (2) ここで、演算式(1)における電波の到来方向θは三角関数による反時計方向の角度であるが、無線方向探知装置500における電波の到来方向D1〜D3・D11〜
    D13は羅針盤と同様の時計方向の方位角度で表しているいるので、その差異による換算を要することは言うまでもない。

    【0015】また、アンテナ素子110の実効高Hi
    は、アンテナ素子110の物理的な長さHhを探知周波数Fdの波長λに対して、1/4波長、すなわち、λ/
    4の高さにして共振状態にすれば最高になるが、共振付近では、インピーダンスの変化が急峻で、U型アドコック型アンテナ100Aのアンテナ対を構成している2つのアンテナ素子110の各出力の位相変化が不均整になり易く、この不均整が方向探知誤差の原因になるので、
    例えば、λ/4の90%程度、すなわち、0.9λ/4
    =0.225λ程度を限度高さHyとしている。

    【0016】したがって、探知対象とする探知周波数F
    dを広い範囲にわたる周波数帯としている場合には、高さHhが、最高の探知周波数Fd、すなわち、最高探知周波数Fyにおいて上記の限度高さHyになるような条件にして構成する。

    【0017】また、U型アドコックアンテナ100Aの指向特性Bsは、上記の演算式(1)から波長対間隔比W=Ld/λの変化によって、図17のように、8字形の指特性Bsが様々に変化する。 なお、2つのアンテナ素子100は、それぞれ無指向性の指向特性Bs1になっている。

    【0018】そして、波長対間隔比W=λ/Ld=2、
    すなわち、配置間隔Ldが探知周波数Fdの波長λの1
    /2の条件、すなわち、λ/2になるまでは、8字形の指向特性Bsの状態で実効高Heが増加してゆくが、その条件を超えると、8字形の指向特性Bsの最大指向利得、すなわち、最大感度方向が凹んでゆき、指向特性B
    sが歪むので、方向探知に悪影響を及ぼすことになるので、間隔Ldを波長対間隔比W=2になるように設定するのが好ましい。

    【0019】しかし、ベリニ・トシ式の無線方向探知装置500では、図18のように、2つのU型アドコックアンテナ100Aを直交配置したアンテナ装置100を用いることにより、図17の指向特性Bsを直交させて合成した指向特性性にしており、その各U型アドコックアンテナ100AにおけるW=λ/Ld=2付近での指向特性は比較的急峻な変化になっている。

    【0020】このため、W=λ/Ld=2付近で、2つのU型アドコックアンテナ100Aの各出力が不均整になり易く、この不均整が方向探知誤差の原因になるので、例えば、λ/2の90%程度、すなわち、0.45
    λ程度を限度間隔Lyとしている。 つまり、アンテナ素子110の配置円の中心Cからみたアンテナ素子110
    の位置の半径Rを、例えば、0.225λ程度にしている。

    【0021】したがって、探知対象とする探知周波数F
    dを広い周波数範囲としている無線方向探知装置500
    の場合には、最高探知周波数Fyにおいて、上記の限度間隔Lyになるような条件にして構成する。

    【0022】ところが、アンテナ素子110の物理的な長さHyと波長対間隔比Wとを上記のように条件づけて構成すると、探知周波数Fdが低くなるに従って実効高He・実効高Hiがいずれも低下するほか、8字形の指向特性Bsにおける最大感度も低下してしまうという不都合が生ずることになる。

    【0023】このため、図14の構成のように、異なる周波数帯、例えば、周波数帯(L)・周波数帯(M)・
    周波数帯(H)に対応する複数のアンテナ装置(L)1
    00・アンテナ装置(M)100・アンテナ装置(H)
    100のうちの1つを選択して方向探知するように構成にしているわけである。

    【0024】具体的には、例えば、図18のように、2
    つの周波数帯(L)(M)に分けたアンテナ装置(L)
    100とアンテナ装置(H)100とのそれぞれを、直交配置したU型アドコックアンテナ100A、すなわち、直交U型アドコックアンテナにした構成(以下、第1従来技術という)が周知である。

    【0025】図18において、2つのアンテナ素子11
    0AによるU型アドコックアンテナと、2つのアンテナ素子110BによるU型アドコックアンテナとが低い方の周波数帯(L)用の直交U型アドコックアンテナであり、図14のアンテナ装置(L)100に相当する。

    【0026】また、2つのアンテナ素子110CによるU型アドコックアンテナと、2つのアンテナ素子110
    DによるU型アドコックアンテナとが高かい方の周波数帯(H)用の直交U型アドコックアンテナであり、図1
    4のアンテナ装置(H)100に相当する。

    【0027】なお、この構成の場合、中間の周波数帯(M)に相当する周波数範囲を2つに分けて、低い方の周波数帯を上記の周波数帯(L)に含ませ、高かい方の周波数帯を上記の周波数帯(H)に含ませている。 また、各アンテナ素子110A〜110Dは、1つの太い垂直導体の周囲に複数の細い垂直導体を円陣状に配置した篭形アンテナにして、垂直アンテナ素子自体の実効高を向上させるように構成してある。

    【0028】そして、各直交U型アドコックアンテナの出力は、各ゴニオメータ112A・112Bを介して受信表示装置200に導いており、この受信指示装置20
    0の部分には、図14のアンテナ切換部分270から方向表示部分250までの部分が含まれている。

    【0029】また、ベリニ・トシ式では、図17の指向特性Bsのような8字形の指向特性になるので、最小感度方向・最大感度方向のいずれもが、180°異なる2
    つの方向になって現れるため、そのいずれかを正方向として決定するためのセンス決定を行う必要がある。

    【0030】このため、例えば、アンテナ素子111によって得られる単一の無指向性の出力を90°移相したものと、各ゴニオメータ112A・112Bの出力によって得られる8字形の指向特性の出力とを合成して、カージオイド形の指向特性を得ることにより、センス決定を行っている。

    【0031】なお、このセンス決定用のアンテナ素子1
    11に代えて、各直交U型アドコックアンテナの各アンテナ素子110A〜110Dの出力を合成して無指向性の出力を作る構成も周知である。

    【0032】したがって、各直交U型アドコックアンテナにおける各垂直アンテナ素子110A〜110Dの高さH1・H2によって図16の物理的な長さHhと実効高Hiが定まり、間隔Ld1・Ld2と探知周波数Fd
    とによって図16の配置間隔Ldと、演算式(2)の実効高Heが定まることになる。

    【0033】そして、これらにより、上記の限度高さH
    y、例えば、0.225λ程度と、限度間隔Ly、例えば、0.45λ程度とは、各周波数帯(L)・周波数帯(H)の各最高探知周波数Fyにおける値に相当させることになるので、その最高周波数Fyよりも低い探知周波数Fdでは、当然、実効高Hi・Heが最高探知周波数Fyの場合よりも低い値になり、探知能力が低下していることになる。

    【0034】上記のU型アドコックアンテナに代えて、
    図16の〔H型アドコック〕のように、U型アドコックアンテナを上下に対称に配置したH型アドコックアンテナ100Bをアンテナ装置100として用いる構成が上記の参考文献1などにより開示されている。

    【0035】図16の〔H型アドコック〕において、一方の上方側のアンテナ素子110aと他方の下方側のアンテナ素子110bとにより得られる誘起電圧が、U型アドコックアンテナにおける1つのアンテナ素子110
    により得られる誘起電圧に対応するように動作することになる。

    【0036】したがって、上下のアンテナ素子110a
    ・110bとを合計した物理的な長さHhによってアンテナ素子110a・110bの実効高Hiが定まり、アンテナ素子110a・110bの配置間隔LdがU型アドコックアンテナ100Aの配置間隔Ldに相当するので、これらの実効高Hi・配置間隔Ldを上記の演算式(1)(2)の実効高Hiと配置間隔Ldに適用して、
    同演算式(1)(2)と図17の指向特性BsとをH型アドコックアンテナ100Bにも用いることができる。

    【0037】なお、H型アドコックアンテナの場合には、物理的な長さHhと実効高Hiは、理論的には、λ
    /2で共振状態になるので、上記の限度高さHyを、例えば、0.45λ程度としているが、限度間隔LyはU
    型アドコックアンテナの場合と同様に、例えば、0.4
    5λ程度にしている。 つまり、アンテナ素子110の配置円の中心Cからみたアンテナ素子110の位置の半径Rを、例えば、0.225λ程度にしている。

    【0038】そして、ベリニ・トシ式の無線方向探知装置500として、図19のように、2つのH型アドコックアンテナ100Bを直交配置した直交H型アドコックアンテナによるアンテナ装置100の構成(以下、第2
    従来技術という)が周知である。 なお、センス決定に用いる無指向性の出力は、図18の直交U型アドコックアンテナで述べた各アンテナ素子100A〜100Dの出力を合成して作る場合と同様に、各アンテナ素子110
    a・100bの出力を合成して作っている。

    【0039】図19において、アンテナ素子110a・
    110bの各基底部は基底部保持体120に固定保持してあり、中央保持体130から張り出した支持腕体12
    5によって基底部保持体120を固定保持するとともに、中央保持体130を柱状体140で固定保持することによって、直交H型アドコックアンテナによるアンテナ装置100を所要の高所に配置できるようにしている。

    【0040】基底部保持体120は高周波絶縁物で形成した箱状体、例えば、ガラス繊維入りのエポキシ樹脂材の箱、支持腕体125は導体で形成した細い管状体、例えば、細い鉄管または耐食アルミニウム管、中央保持体は導体で形成した箱状体、例えば、耐食アルミニウム鋳物の箱、柱状体140は導体で形成した太い管状体、例えば、太い鉄管にしてある。

    【0041】そして、アンテナ素子110a・110b
    の各基底部からの給電線(図示せず)を支持腕体125
    の内部に通して中央保持体130の内部に設けたゴニオメータ(図示せず)または接続端子(図示せず)に導いた後に、こられからの給電線(図示せず)を柱状体14
    0の内部または外部を通して、図18の受信表示装置2
    00と同様の受信表示装置(図示せず)に導いている。

    【0042】そして、探知周波数Fdの周波数帯が広い場合には、複数の直交H型アドコックアンテナを、例えば、図14のように、周波数帯(H)用のアンテナ装置(L)100、周波数帯(M)用のアンテナ装置(M)
    100、周波数帯(H)用のアンテナ装置(H)100
    として設けるとともに、例えば、図21のように、1つの柱状体140に多段状に配置している。 なお、図21
    において、周波数帯(H)用のアンテナ装置(H)10
    0は、高周波絶縁材の箱体の中に収納してあるが、図では、その箱体のみを画いてある。

    【0043】図21のように、直交H型アドコックアンテナによる複数のアンテナ装置100を配置した場合も、上記の限度高さHy、例えば、0.45λ程度と、
    限度間隔Ly、例えば、0.45λ程度とは、各周波数帯(L)・周波数帯(M)・周波数帯(H)の各最高探知周波数Fyにおける値に相当させることになるので、
    その各最高周波数Fyよりも低い探知周波数Fdでは、
    図18の構成と同様に、当然、実効高Hi・Heが最高探知周波数Fyの場合よりも低い値になり、探知能力が低下していることになる。

    【0044】ドップラー方式による無線方向探知装置5
    00のアンテナ装置100として、図20の〔要部具体構成/斜視〕のように、複数の垂直方向のアンテナ素子110cを水平面内において円陣状に配置して、各アンテナ素子110cの出力を順次に切換走査して取り出した受信信号100aにもとづいて電波の到来方向D1を得る構成(以下、第3従来技術という)が特公昭63−
    11635号公報などにより開示されている。

    【0045】各アンテナ素子110cの限度高さHy
    を、地表面G上またはこれと同等とみなされる面上に配置する場合には、上記のU型アドコックアンテナの場合と同様に、0.2λ程度にし、また、空中に配置する場合には、ダイポールアンテナとするので、上記のH型アドコックアンテナの場合と同様に、0.45λ程度にしている。

    【0046】また、ドップラー方式の場合には、隣接するアンテナ素子110c間の配置間隔Lpが切換時の位相差になるので、配置間隔Lpの方向が電波の到来方向、例えば、到来方向D1と平行になったときの配置間隔Lp=1/2λのときに、実効高Heに相当する検出能力Hpが最大になるが、到来電波の実際の波長λと物理的な配置誤差などの関係から、例えば、配置間隔Lp
    =0.45λ程度にしている。

    【0047】そして、この配置間隔Lpは、図20の〔要部配置概念/平面〕のように、アンテナ素子110
    cの配置円の中心Cからみたアンテナ素子110cの位置の半径Rを半径R1・R2のように変更することによって、配置間隔Lpを配置間隔Lp1・Lp2のように変更できる。

    【0048】したがって、探知周波数Fdの周波数帯が広く、アンテナ素子110cを地表面G上またはこれと同等とみなされる面上に配置する場合には、例えば、図20の〔要部配置概念/平面〕の半径Rにより配置したアンテナ装置100を周波数帯(H)用のアンテナ装置とし、半径R2により配置したアンテナ装置100を周波数帯(L)用のアンテナ装置として、例えば、図18
    の2つの直交U型アドコックアンテナの配置と同様に配置して構成してある。 なお、アンテナ素子110cの切換走査部分は図18のゴニオメータ112A・112B
    の箇所に配置している。

    【0049】また、探知周波数Fdの周波数帯が広く、
    アンテナ素子110cを空中に配置する場合には、例えば、図20の〔要部配置概念/平面〕の半径Rにより配置したアンテナ装置100を周波数帯(H)用のアンテナ装置、半径R1により配置したアンテナ装置100を周波数帯(M)用のアンテナ装置、半径R2により配置したアンテナ装置100を周波数帯(L)用のアンテナ装置として、例えば、図21のように、1つの柱状体1
    40に多段状に配置している。 なお、アンテナ素子11
    0cの切換走査部分は図20の〔要部具体構成/斜視〕
    における箱体130の中に配置している。

    【0050】円陣状に配置するアンテナ素子110c
    を、図18の2つの直交U型アドコックアンテナの配置と同様に配置して構成した場合には、アンテナ素子11
    0cの限度高さHyを、例えば、0.225λ程度とし、また、アンテナ素子110cの配置間隔Lp・Lp
    2の限度間隔Lyを、例えば、0.45λ程度としており、図21のように配置する場合には、アンテナ素子1
    10cの限度高さHyを0.45λ程度としている。

    【0051】また、アンテナ素子110cの配置間隔L
    p・Lp1・Lp2の限度間隔Lyを、例えば、0.4
    5λ程度としており、これらの限度高さHy・限度間隔Lyは、各周波数帯(L)・周波数帯(M)・周波数帯(H)の各最高探知周波数Fyにおける値に相当させることになるので、その各最高探知周波数Fyよりも低い探知周波数Fdでは、当然、実効高Hi・検出能力Hp
    が最高探知周波数Fyの場合よりも低い値になり、探知能力が低下していることになる。

    【0052】インターフェロメータ式またはMUSIC
    式の無線方向探知装置500におけるアンテナ装置10
    0の構成として、図20と同様のアンテナ装置100を用いる構成(以下、第4従来技術という)などが周知である。

    【0053】これら方式におけるアンテナ装置100では、ドップラー方式における切換走査部分を除去して、
    各アンテナ素子110Cにより得られる各受信信号10
    0aを、図15のように、複数の受信部分220・方向検出部分230のそれぞに与えるように構成している。

    【0054】そして、探知周波数Fdの周波数帯が広い場合には、例えば、上記のドップラー式の場合と同様に、アンテナ素子110cを地表面G上またはこれと同等とみなされる面上に配置する場合には、例えば、図2
    0の〔要部配置概念/平面〕における半径Rでアンテナ素子110cを配置した周波数帯(H)用のアンテナ装置100と、半径R2でアンテナ素子110cを配置した周波数帯(L)用のアンテナ装置100とを、例えば、図18の2つの直交U型アドコックアンテナの配置と同様に配置して構成してある。

    【0055】なお、各アンテナ素子110cからの受信信号100aは、図18の受信表示装置200に図15
    の構成と同様に設けた複数の受信部分220・方向検出部分230のそれぞに与えている。

    【0056】また、アンテナ素子110aを空中に配置する場合には、例えば、図20の〔要部配置概念/平面〕の半径Rにより配置したアンテナ装置100を周波数帯(H)用のアンテナ装置、半径R1により配置したアンテナ装置100を周波数帯(M)用のアンテナ装置、半径R2により配置したアンテナ装置100を周波数帯(L)用のアンテナ装置として、例えば、図21のように、1つの柱状体140に多段状に配置している。

    【0057】各アンテナ素子110cからの受信信号1
    00aは、図21の受信表示装置200と同様のものに設けた複数の受信部分220・方向検出部分230のそれぞれに与えている。 なお、柱状体140・各アンテナ装置100を図21のように建造物600の屋上に設置する構成と、地上に設置する構成とが周知である。

    【0058】そして、アンテナ素子110cの限度高さHyと、アンテナ素子110cの配置間隔Lp・Lp1
    ・Lp2の限度間隔Lyとを、上記のドップラー方式の場合と同様にしてあるので、各周波数帯(L)・周波数帯(M)・周波数帯(H)の各最高探知周波数Fyよりも低い探知周波数Fdでは、当然、実効高Hi・検出能力Hpが各最高探知周波数Fyの場合よりも低い値になり、探知能力が低下していることになる。

    【0059】また、こうした構成を小規模な可搬型の構成にしたものを現地で組み立てて使用する構成(以下、
    第5従来技術という)と、図22のように、自動車70
    0の車体の上面側710に、周波数帯(L)用・周波数帯(M)用・周波数帯(H)用のうちのいずれか1つまたは複数のアンテナ装置100を、高周波絶縁材の箱体720に中に設け、または、裸体のまま設けるとともに、車内に受信表示装置200を設けた自動車装備型の構成(以下、第6従来技術という)などが周知である。

    【0060】上記の第1従来技術〜第4従来技術のアンテナ装置100の構成では、アンテナ素子110a・1
    10bまたはアンテナ素子110cを周波数帯(H)用と周波数帯(L)用とに、物理的に別個に分けて構成しているが、図23のように、周波数帯(H)用と周波数帯(L)用とを上下一体に配置して途中箇所を電気的に切り換える構成(以下、第7従来技術という)が実開昭62−178609号公報などにより開示されている。

    【0061】図23において、アンテナ素子110d
    は、全体の長さL11=L12+L13の導体部分11
    0x・110y1・110y2が低い方の周波数帯(L)用の限度高さHyに、また、途中までの長さL1
    2の導体部分110y1・110y2が高い方の周波数帯(H)用の限度高さHyになるように構成するとともに、導体部分110x・導体部分110y1の間と、導体部分110x・導体部分110y2の間とに接続/分離切換用のダイオード回路d1・d2を設けたものである。

    【0062】そして、切換スイッチSW1を介して、ダイオード回路d1・d2に、正電圧DC1を与えたときは、ダイオード回路d1・d2が正方向にバイアスされて、導体部分110x・110y1・110y2が電気的に接続状態になり、全体の長さL11がアンテナ素子110dの高さになった出力が端子JP1に現れるようになる。

    【0063】また、切換スイッチSW1を介して、ダイオード回路d1・d2に、負電圧DC2を与えたときは、ダイオード回路d1・d2が負方向にバイアスされて、導体部分110xと導体部分110y1・110y
    2が電気的に絶縁状態になり、下方の導体部分の長さL
    12がアンテナ素子110dの高さになった出力が端子JP1に現れるようになる。

    【0064】こうしたアンテナ素子110cを電気的に周波数(H)用と周波数(L)用とに切り換える構成を用いた構成の場合にも、限度高さHyは各周波数(H)
    用・周波数(L)用におる各最高探知周波数Fyにおいて、例えば、0.45λ程度にしているので、各最高探知周波数Fyよりも低い探知周波数Fdでは、当然、実効高Hi・検出能力Hpが各最高探知周波数Fyの場合よりも低い値になり、探知能力が低下しているわけである。

    【0065】

    【発明が解決しようとする課題】上記の第1従来技術〜
    第7従来技術の構成では、限度高さHyと限度間隔Ly
    とを各周波数帯(L)(M)(H)の各アンテナ装置1
    00における各最高探知周波数Fyでの値にしている。

    【0066】このため、なるべく広範な周波数において、実効高Hi・Heと検出能力Hpとを向上させるには、各周波数帯(L)(M)(H)をさらに細かく分けた周波数帯にした各アンテナ装置100を使用しなければならず、その配置場所が非常に膨大になるほか、各アンテナ装置100からの給電線の数も非常に多数になるなど、装置が非常に複雑高価な構成になってしまうという不都合がある。 このため、こうした不都合のない無線方向探知装置の提供が望まれているという課題がある。

    【0067】

    【課題を解決するための手段】この発明は、上記のような水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体から垂直方向に張り出したアンテナ素子により所定の電波を受信して得られる受信信号にもとづいて上記の電波の到来方向を探知する無線方向探知装置において、

    【0068】上記のアンテナ素子の物理的な長さと、上記の張り出す箇所までの物理的な長さとの長さのいずれか一方または両方を駆動機構によって変化させる可変長手段と、

    【0069】上記の電波を受信する周波数にもとづいて上記の駆動機構を制御することにより、各上記の長さのいずれか一方または両方を上記の受信する周波数に対応させ、または、上記の受信する周波数に段階的に対応させて変化させる周波数対応制御手段とを設ける第1の構成と、

    【0070】この第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、上記の受信する周波数のデータと、上記の長さのいずれか一方または両方のデータとを対応させるための演算内容を記憶させた記憶部を設ける対応記憶手段と、

    【0071】上記の電波を受信する周波数にもとづいて得られた上記の周波数のデータを上記の記憶部に与えて読み出した上記の演算内容にもとづいて上記の駆動機構を制御する駆動機制御手段とを設ける第2の構成と、

    【0072】上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、所定の周波数間隔をもつ上記の周波数のデータと、上記の周波数間隔に対応する上記の長さのいずれか一方または両方のデータとを対応させて記憶させた記憶部を設ける対応記憶手段と、

    【0073】上記の電波を受信する周波数にもとづいて得られた上記の周波数のデータを上記の記憶部に与えて読み出した上記の長さのデータにもとづて上記の駆動機構を制御する駆動機制御手段とを設ける第3の構成と

    【0074】上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、上記の駆動機構を手動操作することにより、各上記の長さのいずれか一方または両方を上記の受信する周波数に対応させ、または、上記の受信する周波数に段階的に対応させて変化させる周波数対応操作手段を設ける第4の構成と、

    【0075】上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、上記の駆動機構と連動する箇所に、各上記の長さのいずれか一方または両方を上記の受信する周波数に対応させ、または、上記の受信する周波数に段階的に対応させて変化させるたための表示部分を設ける周波数対応表示手段と、上記の表示部分にもとづいて上記の駆動機構を手動操作する手動操作手段とを設ける第5
    の構成と、

    【0076】上記の第1の構成〜第5の構成において、
    上記の長さのいずれか一方または両方を、ロープ機構と、タイミングベルト機構と、鎖機構と、ラック・アンド・ピニオン機構と、カム機構とのうちのいずれか1つまたは複数により変化させる前記駆動機構を設ける第6
    の構成とを提供することにより上記の課題を解決したものである。

    【0077】

    【発明の実施の形態】この発明の実施の形態として、上記の図18・図19のアンテナ装置100を設けた無線方向探知装置500の構成に、この発明を適用した実施例を説明する。 なお、各実施例において、アンテナ素子100cの部分は、図18のようなH型アドコックアンテナ100として構成する場合には、アンテナ素子11
    0a・アンテナ素子110bに相当させるものである。

    【0078】

    【実施例】〔第1実施例〕以下、図1〜図4により第1
    実施例を説明する。 この第1実施例の構成が図18・図19のアンテナ装置100による無線方向探知装置50
    0の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0079】第1には、アンテナ素子110cの物理的な高さ、すなわち、物理的な長さL21と、アンテナ素子110cを配置する位置の半径R、すなわち、アンテナ素子110cを張り出す箇所までの物理的な長さL3
    1との両方を、ロープ機構とタイミングベルト機構とを用いた駆動機構430によって変化させるように構成した箇所である。

    【0080】第2には、探知周波数Fd、すなわち、到来電波を受信する周波数にもとづいて駆動機構430を制御することにより、各物理的な長さL21・L31の両方を探知周波数Fd、すなわち、到来電波を受信する周波数に対応させ、または、その周波数Fdに段階的に追従させて変化させるように構成した制御処理部分40
    0を設けた箇所である。

    【0081】第3には、上記の探知周波数Fdに対応して変化させる各物理的な長さL21・L31の両方を演算で行わせるように構成するとともに、その演算内容を、例えば、制御処理部分400の処理用メモリ402
    ・データ用メモリ404に記憶させて制御処理するように構成した箇所である。

    【0082】第4には、上記の探知周波数Fdに段階的に対応して変化させる各物理的な長さL21・L31の両方を得る構成を、所定の周波数間隔、例えば、100
    kHzごとの周波数量ごとの間隔をもつ周波数のデータと、この周波数間隔に対応する各物理的な長さL21・
    L31のデータとを対応させて記憶させた記憶部、例えば、制御処理部分400のデータ用メモリ404を設けておき、探知周波数Fdのデータにもとづいて、その記憶部、すなわち、データ用メモリ404から各物理的な長さL21・L31のデータを読み出すように構成した箇所である。

    【0083】つまり、この第1実施例の構成は、概括的には、第1には、水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体125から垂直方向に張り出したアンテナ素子110cにより所定の電波、すなわち、方向探知する電波を受信して得られる受信信号100aにもとづいて上記の電波の到来方向D1を探知する無線方向探知装置5
    00において、

    【0084】上記のアンテナ素子110cの物理的な長さL21と、上記の張り出す箇所までの物理的な長さL
    31との長さの両方を駆動機構430によって変化させる可変長手段と、

    【0085】例えば、制御処理部分400により、上記の電波を受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdにもとづいて上記の駆動機構430を制御することにより、各上記の長さ両方、すなわち、長さL21・L31
    の両方を、上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに対応させ、または、上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに段階的に対応させて変化させる周波数対応制御手段とを設けた上記の第1の構成を構成しているものである。

    【0086】第2には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、 上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdのデータと、上記の長さL21
    ・L31の両方のデータとを対応させてるための演算内容を記憶させた記憶部、例えば、処理用メモリ402・
    データ用メモリ404を設ける対応記憶手段と、

    【0087】上記の電波を受信する周波数、すなわち、
    探知周波数Fdにもとづいて得られた上記の周波数のデータを上記の記憶部、例えば、処理用メモリ402・データ用メモリ404に与えて読み出した上記の演算内容にもとづいて上記の駆動機構430を制御する駆動機制御手段とを設けた上記の2の構成を構成しているものである。

    【0088】第3には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、所定の周波数間隔、例えば、
    100kHzごとの周波数量の間隔をもつ上記の周波数、すなわち、探知周波数Fdのデータと、上記の周波数間隔、例えば、100kHzごとの周波数量の間隔に対応する上記の長さL21・L31の両方のデータとを対応させて記憶させた記憶部、例えば、データ用メモリ404を設ける対応記憶手段と、

    【0089】上記の電波を受信する周波数、すなわち、
    探知周波数Fdにもとづいて得られた上記の周波数、探知周波数Fdのデータを上記の記憶部、例えば、データ用メモリ404に与えて読み出した上記の長さL21・
    L31のデータにもとづて上記の駆動機構430を制御する駆動機制御手段とを設けた上記の第3の構成を構成しているものである。

    【0090】また、第4には、上記の第1の構成〜第3
    の構成において、上記の長さL21・L31の両方を、
    ロープ機構と、タイミングベルト機構とにより変化させる上記の駆動機構430を設けた上記の第6の構成を構成しているものである。

    【0091】そして、具体的には、図1・図2のように、アンテナ素子110cを、複数の管状体1a〜1
    c、例えば、クロームメッキを施した燐青銅の円形管を多重状に嵌め込んで、伸縮可能なアンテナ素子に形成するとともに、支持腕体125を、複数の管状体2a〜2
    c、例えば、ステンレス鋼、すなわち、ニッケル・クローム鋼材の角形管を多重状に嵌め込んで、伸縮可能な支持腕体に形成してある。

    【0092】また、アンテナ素子110c・支持腕体1
    25の各内部に、圧縮に対して弾力で対抗するにように構成した「つる巻き状」のばね、すなわち、抗圧縮つる巻きばね1d・2d、例えば、ブルーイング処理により強靭化したステンレス鋼材のつる巻きばねを配置してある。

    【0093】さらに、管状体1a〜1c・2a〜2cの各重なり部分に、防水用のシール体1e・2e、例えば、市販のオイルシールと、各管状体1a〜1c・2a
    〜2cの電気的接触を良好に維持するための薄板状の接触ばね1f・2f、例えば、ベリリウム銅合金の薄板で形成した接触ばねを介在させている。

    【0094】各アンテナ素子110cの給電線、すなわち、引込用ケーブル3a1の一端を、基底部保持体12
    0の内部に配置した平衡/不平衡変換用変成器3c、例えば、バランに接続するとともに、平衡/不平衡変換用変成器3cに、各アンテナ素子110cの基底部に接続した導線3bを接続してある。

    【0095】また、引込用ケーブル3a1の他端を中央保持体130の内部に配置した接続部3dに接続し、接続部3dから引込用ケーブル3a2・外部接続箱3hを介して外部の引込用ケーブル3iを受信表示装置200
    に接続してある。

    【0096】なお、接続部3dは、例えば、ベリニ・トシ式の場合にはゴニオメータ、ドップラー方式の場合には切換走査部分、インターフェロメータ式またはMUS
    IC式の場合には中継用接続部分になっいる。

    【0097】そして、各物理的な長さL21・L31を可変する駆動機構430は、ロープ機構とタイミングベルト機構とによって構成してあり、具体的には、基底部保持体120の内部に、タイミングベルト4d用の歯形付きプーリ4aと後記のロープ4cを巻き込むためのドラム4bとを一体にしたものを配置する。

    【0098】また、歯形付きプーリ4aに掛けたタイミングベルト4dの一端を中央保持体130に固定しておき、タイミングベルト4dの他端側を、案内ローラ4e
    を経て、中央保持体130の内部に配置した減速器付きの電動機4eで駆動されてタイミングベルト4dを巻き込むためのドラム4fに固定してある。

    【0099】また、抗圧縮つる巻きばね1dの中心に通したロープ4c、例えば、合成樹脂線材または鋼線材を捻り合わせたロープは、一端を各アンテナ素子110c
    の先端側に固定し、他端をドラム4bに固定してある。
    なお、ロープ車4x・4yはロープ4cの案内用である。

    【0100】したがって、電動機4eを駆動してタイミングベルト4dをドラム4fに巻き込むと、タイミングベルト4dの長さが短くなるので、支持腕体125が縮小して物理的な長さL31が小さくなる。

    【0101】また、タイミングベルト4dによって歯形付きのプーリ4aとドラム4bとが1体で回転するため、ドラム4bがロープ4aを巻き込むので、アンテナ素子110cが縮小して物理的な長さL21が小さくなり、図4の〔短縮状態〕のようになる。

    【0102】電動機4eを上記の場合と逆の方向に駆動すると、上記と逆の動作を行うことになるので、支持腕体125・アンテナ素子110cが伸長して物理的な長さL21・L31が大きくなるので、図4の〔伸長状態〕のようになる。

    【0103】こうした縮小動作と伸長動作とを定量的に行わせるために、ドラム4dの回転量またはタイミングベルト4dの移動量をディジタル値で検出する検出器(図示せず)、例えば、ロータリーエンコーダーにより各物理的な長さL21・L31の検出信号4gを得るようにしてある。

    【0104】そして、この検出信号4gを電動機4eの駆動電源とともに、制御用ケーブル4hで受信表示装置200の内部に設けた制御処理部分400などに接続してある。 なお、電動機4eは、タイミングベルト4dをディジタル量で駆動できるように、例えば、パルスモータなどのディジタル的に駆動可能な電動機で構成してある。

    【0105】引込用ケーブル3a1は、上記の縮小動作または伸長動作の際に、途中が弛んで他の箇所に巻き込まれないようにするために、途中部分を案内用ロープ車3Kで案内するとともに、柱状体140の内部で折り返す折返箇所3eに、重錘3f付きのロープ車3gを設けて下方に引っ張るように構成してある。

    【0106】駆動機構430の制御は、図3の〔全体ブロック構成〕のように、受信部分220の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdを指定する回路部分から得られる探知周波数Fdの検出信号220bを制御処理部分400に与え、制御処理部分400の制御処理によって、アンテナ装置100の駆動機構430を制御する。

    【0107】そして、この制御は、物理的な長さL21
    ・L31を探知周波数Fdにそのまま対応させて変化させるようにした第1の周波数対応制御構成と、物理的な長さL21・L31を探知周波数Fdに段階的に追従させて変化させる第2の周波数対応制御構成とのいずれか一方または両方を設けるように構成してある。

    【0108】制御処理部分400は、図3の〔要部ブロック構成〕のように、探知周波数Fdの検出信号220
    b、各物理的な長さL21・L31の検出信号4gなどの各検出信号と、設定操作部分410からの設定操作信号による各データを入出力ポート401を介して作業用メモリ403に取り込んだ各データと、

    【0109】処理用メモリ402に記憶した制御処理フローのプログラムと、データ用メモリ404に記憶した制御処理用のデータにもとづいて、CPU400Aが処理して得られる各制御信号、例えば、電動機4eを駆動制御するための駆動電源に与える制御信号4e1などを入出力ポート401を介して所要の箇所に与えるとともに、必要に応じて、制御処理の状態のデータを表示部分250に与えて表示するように構成したものである。

    【0110】そして、上記の第1の周波数対応制御構成の場合には、処理用メモリ402とデータ用メモリ40
    4とに、探知周波数Fdにそのまま対応する各物理的な長さL21・L31の値、すなわち、波長λに対する各物理的な長さL21・L31の値を演算して得るための演算内容、例えば、演算内容の処理用プログラムと処理用データとを記憶させておき、検出信号4G・検出信号220bのデータにもとづいて演算した各物理的な長さL21・L31のデータに対応する制御信号4e1を出力するように構成してある。

    【0111】また、上記の第2の周波数対応制御構成の場合には、データ用メモリ404に、物理的な長さL2
    1・L31を探知周波数Fdに段階的に追従させて変化、例えば、100kHzごとなどの単位周波数量ごとに各物理的な長さL21・L31を対応させた長さに変化させるためのデータとして、その単位周波数量ごとの周波数のデータと、それに対応する各物理的な長さL2
    1・L31のデータとを対応させた対応テーブルを記憶しておくようにする。

    【0112】そして、その対応テーブルにもとづいて処理用メモリ402に記憶したプログラムで処理して得られるにより、探知周波数Fdに段階的に追従させた各物理的な長さL21・L31のデータに対応する制御信号4e1を出力するように構成してある。

    【0113】そして、第1の周波数対応制御構成と、第2の周波数対応制御構成との両方を設けた場合には、設定操作部410の所定の操作キーを操作して得られる設定操作信号により、第1の周波数対応制御構成と、第2
    の周波数対応制御構成とのうちのいずれか一方を選択する。

    【0114】なお、この第1実施例の構成の場合には、
    各物理的な長さL21・L31のデータの検出・制御を1つの駆動機構で行っているので、各物理的な長さL2
    1・L31のデータを1つのデータにしてあることは言うまでもない。

    【0115】また、探知周波数Fdに対する各物理的な長さL21の変化率と、各物理的な長さL31の変化率とを変更するには、プーリ4aの直径とドラム4bの直径との比率を所要の比率に変更すればよい。

    【0116】この第1実施例によれば、上記の第1の周波数対応制御構成の場合には、物理的な長さL21・L
    31の両方を探知周波数Fdに対応させて変化するするように、駆動機構430を制御処理部分400が制御している。

    【0117】したがって、この制御により、常に、波長対間隔比Wを理想とする0.45λ程度に、また、高さHhを理想とする0.45λ程度に一致させることができるので、いずれの探知周波数Fdにおいても、最良の探知能力が得られることになる。

    【0118】また、上記の第2の周波数対応制御構成の場合には、物理的な長さL21・L31の両方を探知周波数Fdに段階的に対応させて変化するするように、駆動機構430を制御処理部分400が制御している。

    【0119】したがって、この制御により、波長対間隔比Wを理想とする0.45λ程度から、また、高さHh
    を理想とする0.45λ程度から、余り外れない程度の範囲で、段階的に変化させることができるので、殆どの探知周波数Fdにおいても、十分良好な探知能力が得られることになる。

    【0120】さらに、こうした最良の探知能力や十分良好な探知能力を得るために、細かい周波数帯で区分した多数のベリニ・トシ式、ドップラー式、インターフェロメータ式、MUSIC式などのアンテナ装置を設けることなく、1つのアンテナ装置100に制御処理部分40
    0と駆動機構430とを設けるだけの構成で、相当に広い範囲の周波数帯にわたる探知周波数Fdに対して探知能力を向上できる。

    【0121】また、装置構成を1つのアンテナ装置10
    0に制御処理部分400と駆動機構430とを設けるだけの構成で済ませられるので、占有場所を小さくした簡便安価な構成にして提供できる。

    【0122】〔第2実施例〕以下、図1〜図4により第2実施例を説明する。 この第2実施例の構成が上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0123】第1には、アンテナ素子110cの部分を、多重管1a・1b・1cに代えて、1つの管状体、
    例えば、クロームメッキを施した燐青銅の1本の管で形成するとともに、抗圧つる巻きばね1d・シール体1e
    ・接触ばね1f・ドラム4b・ロープ4cを除去して構成した箇所である。

    【0124】第2には、制御処理部分400において、
    処理用メモリ402に記憶する制御処理フローのプログラムの内容と、データ用メモリに記憶するデータの内容とを、物理的な長さL31のデータに関するもののみに変更して構成した箇所である。

    【0125】したがって、制御処理部分400によって駆動制御される駆動機構430は、受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに対応して物理的な長さL31
    のみを変化するように制御動作することになる。

    【0126】〔第3実施例〕以下、図1〜図4により第3実施例を説明する。 この第3実施例の構成が上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0127】第1には、支持腕体125の部分を、多重管2a・2b・2cに代えて、1つの管状体、例えば、
    1本のステンレス鋼管で形成するとともに、抗圧つる巻きばね2d・シール体2e・接触ばね2fを除去して構成した箇所である。

    【0128】第2には、ドラム4fをタイミングベルト用の歯形付きプーリ4f1(図示せず)に変更し、タイミングベルト4dを無端の輪状、すなわち、エンドレスのリング状のタイミングベルト4d1(図示せず)に変更して構成するとともに、プーリ4aとプーリ4f1とにタイミングベルト4d1を架け渡して構成するように変更した箇所である。

    【0129】第3には、制御処理部分400において、
    処理用メモリ402に記憶する制御処理フローのプログラムの内容と、データ用メモリに記憶するデータの内容とを、物理的な長さL21のデータに関するもののみに変更して構成した箇所である。

    【0130】したがって、制御処理部分400によって駆動制御される駆動機構430は、受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに対応して物理的な長さL21
    のみを変化するよう制御動作することになる。

    【0131】〔第2実施例・第3実施例の概括構成〕上記の第2実施例・第3実施例の構成は、概括的には、第1には、水平面内に放射状に張り出した複数の支持腕体125から垂直方向に張り出したアンテナ素子110c
    により所定の電波、すなわち、方向探知する電波を受信して得られる受信信号100aにもとづいて上記の電波の到来方向D1を探知する無線方向探知装置500において、

    【0132】上記のアンテナ素子110cの物理的な長さL21と、上記の張り出す箇所までの物理的な長さL
    31との長さのいずれか一方を駆動機構430によって変化させる可変長手段と、

    【0133】例えば、制御処理部分400により、上記の電波を受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdにもとづいて上記の駆動機構430を制御することにより、各上記の長さ一方、すなわち、長さL21または長さL31を、上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに対応させ、または、上記の受信する周波数、
    すなわち、探知周波数Fdに段階的に対応させて変化させる周波数対応制御手段とを設けた上記の第1の構成を構成していることになるものである。

    【0134】第2には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、 上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdのデータと、上記の長さL21
    または長さL31のいずれか一方のデータとを対応させてるための演算内容を記憶させた記憶部、例えば、処理用メモリ402・データ用メモリ404を設ける対応記憶手段と、

    【0135】上記の電波を受信する周波数、すなわち、
    探知周波数Fdにもとづいて得られた上記の周波数のデータを上記の記憶部、例えば、処理用メモリ402・データ用メモリ404に与えて読み出した上記の演算内容にもとづいて上記の駆動機構430を制御する駆動機制御手段とを設けた上記の2の構成を構成していることになるものである。

    【0136】第3には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、所定の周波数間隔、例えば、
    100kHzごとの周波数量の間隔をもつ上記の周波数、すなわち、探知周波数Fdのデータと、上記の周波数間隔、例えば、100kHzごとの周波数量の間隔に対応する上記の長さL21または長さL31のいずれか一方のデータとを対応させて記憶させた記憶部、例えば、データ用メモリ404を設ける対応記憶手段と、

    【0137】上記の電波を受信する周波数、すなわち、
    探知周波数Fdにもとづいて得られた上記の周波数、探知周波数Fdのデータを上記の記憶部、例えば、データ用メモリ404に与えて読み出した上記の長さL21または長さL31のデータにもとづて上記の駆動機構43
    0を制御する駆動機制御手段とを設けた上記の第3の構成を構成していることになるものである。

    【0138】また、第4には、上記の第1の構成〜第3
    の構成において、上記の長さL21・L31のいずれか一方を、ロープ機構と、タイミングベルト機構とのうちの1つまたは複数により変化させる上記の駆動機構43
    0を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0139】〔第4実施例〕以下、図1〜図4により第4実施例を説明する。 この第4実施例の構成が上記の第1実施例〜第3実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0140】第1には、図3の〔全体ブロック構成〕
    〔要部ブロック構成〕における検出信号220b・検出信号4gによもとづく長さL21・L31のいずれか一方または両方の制御処理を除去するとともに、検出信号220bによる探知周波数Fdの値と、探知信号4gによる長さL21・L31の値との「対応関係の表示」を表示部分250に表示するように変更した箇所である。

    【0141】第2には、図3の〔全体ブロック構成〕
    〔要部ブロック構成〕における設定操作部分410に設けた所定の操作スイッチまたは操作キーを手動操作することにより駆動機構430を駆動し得るように変更した箇所である。

    【0142】第3には、上記の「対応関係の表示」の表示を見ながら、上記の手動操作を行うことにより、長さL21・L31のうちのいずれか一方または両方を、探知周波数Fdに対応させた長さ、または、探知周波数F
    dに段階的に対応させた長さにするように変更した箇所である。

    【0143】つまり、この第4実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、上記の駆動機構430を手動操作、
    例えば、設定操作部410に設けた所定の操作スイッチまたは操作キーの手動操作により駆動することによって、各上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数F
    dに対応させ、または、上記の受信する周波数、すなわち探知周波数Fdに段階的に対応させて変化させる周波数対応操作手段を設けた上記の第4の構成を構成していることになるものである。

    【0144】また、第2には、上記の第4の構成において、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を、ロープ機構と、タイミングベルト機構とのうちの1つまたは複数により変化させる上記の駆動機構430
    を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0145】〔第5実施例〕以下、図5・図7〜図9により第5実施例を説明する。 なお、これらの図は、平衡/不平衡変換用変成器3c・引込用ケーブル3a1・電動機4eなどの部分を省略して、駆動機構430に関連する動作部分の構成概念を示したものであり、上記の省略した部分を適宜の構成で配置してあるものとする。 そして、この第5実施例の構成が、上記の第1実施例・第4実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0146】第1には、図5において、アンテナ装置1
    00は、図21の周波数(H)用アンテナ装置100と同様に、高周波絶縁材、例えば、ガラス繊維で強化したポリエステル樹脂材、すなわち、FRP材で形成した水密状の箱体150の中に収納することにより、箱体15
    0の内部に電波が入り込めるように構成した箇所である。

    【0147】第2には、支持腕体125を、高周波絶縁材、例えば、ガラス繊維で強化したエポキシ樹脂材の四角棒材によって、予め想定される物理的な長さL31の最大値よりも、基底部保持体120の分だけ大きい長さにして形成するとともに、基底部保持体120に支持腕体125を貫通させることにより、基底部保持体120
    が支持腕体125に案内されて移動するように構成した箇所である。

    【0148】第3には、上記の多重管1a〜1cの部分は、防水構成が不要なのでシール体1eを除去してあり、ロープ4c・ロープ11xによる駆動機構430を図7〜図9のような3種類の構成にした箇所である。 なお、ロープ4c・11xは、電波に悪影響を与えないように、合成樹脂材の繊維を捻り合わせたロープにして構成する。

    【0149】図7の構成では、ロープ4cをロープ車1
    1aに掛けた後に、支持腕体125に沿わせて、ロープ4cの端部を支持腕体125の先端部分11b、すなわち、外側の端部分に固定してある。

    【0150】また、図8の構成では、ロープ4cをロープ車11aに掛けて、支持腕体125に沿わせた後に、
    支持腕体125の先端部分11b、すなわち、外側の端部分に設けたロープ車11cに掛けて、ロープ4cを往復させてから、ロープ4cの端部を基底部保持体120
    の外側の端部分に固定することにより、往復掛けロープ機構にしてある。

    【0151】さらに、図9の構成では、ロープ4cをロープ車11aに掛けて、支持腕体125に沿わせた箇所に設けたロープ車11dの軸に固定しておき、ロープ4
    cとは別個に、一端を支持腕体125から支持腕体12
    5に平行して外側に張り出した補助腕体12の先端部分11g、すなわち、外側の端部分に固定したロープ11
    fを設ける。

    【0152】そして、ロープ11fを上記のロープ車1
    1dに掛けてから、支持腕体125の先端部分11bに設けたロープ車11hに掛けて、ロープ11fを1往復半させてから、ロープ11fの他端を基底部保持体12
    0の外側の端部分に固定することにより、2重往復掛けロープ機構にしてある。

    【0153】そして、図7〜図9の構成では、いずれも、基底部保持体125を移動させるためのロープ11
    xの一端を基底部保持体125の内側の端部分に固定するとともに、ロープ11xの途中をロープ車11yに掛けてから、ロープ11xの他端をドラム11z(図示せず)に固定しておき、ドラム11zを電動機4e(図示せず)により回転するようにして、ロープ11xを巻き取るようにしたロープ機構にしてある。

    【0154】この巻き取りによって、物理的な長さL2
    1・L31を短縮するように動作するが、ドラム11z
    (図示せず)を上記とは逆に回転することによって、物理的な長さL21・L31を伸長するように動作することは言うまでもない。

    【0155】第4には、ロープ11xを巻き取る部分に、ロープ11xの移動量の検出部分(図示せず)を設けるとともに、この検出部分により得られる検出信号のデータと探知周波数Fdのデータとにより電動機4eの駆動制御を上記の第1実施例〜第3実施例での制御処理部分400と同様の構成で制御するか、または、駆動機構430の駆動を第4実施例での手動動作で行うように構成した箇所である。

    【0156】したがって、この第5実施例の構成は、概括的には、第1には、第1実施例・第4実施例における駆動機構430をロープ機構のみで構成するように変更しただけのものなので、上記の物理的な長さL21・L
    31の両方を変化するようにした上記の第1の構成〜第4の構成を構成していることになるものである。

    【0157】また、第2には、上記の第1の構成〜第4
    の構成において、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を、ロープ機構のみで変化させる上記の駆動機構430を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0158】〔第6実施例〕以下、図5・図10により第6実施理例を説明する。 この第6実施例の構成が上記の図7による第6実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0159】第1には、図7の構成におけるロープ4c
    による物理的な長さL21を短縮・伸長する機構部分を図10のようなラック・アンド・ピニオンによる機構に変更した箇所である。

    【0160】図10において、ロープ4cの端部はドラム4bに固定してあり、ドラム4bと一体に回転するピニオン13を支持腕体125に設けたラック部分14と噛み合わせるように構成してある。 ロープ車4yはロープ4cの案内用である。

    【0161】そして、ロープ11xを上記の第4実施例と同様に操作することにより、ラック・アンド・ピニオン機構でドラム4bを回転させて、物理的な長さL21
    ・L31を短縮したり伸長したりするように動作させることができるとともに、ドラム4bの直径dxとピニオン13の直径dyとの比率を所要の比率に設定することによって、物理的な長さL21の伸縮率に対する物理的な長さL31の伸縮率を所要の比率に変化させることができる。

    【0162】したがって、この第6実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第1実施例・第4実施例における駆動機構430をロープ機構とラック・アンド・
    ピニオン機構の組み合わせで構成するように変更しただけのものなので、上記の物理的な長さL21・L31の両方を変化するようにした上記の第1の構成〜第4の構成を構成していることになるものである。

    【0163】また、第2には、上記の第1の構成〜第4
    の構成において、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を、ロープ機構とラック・アンド・ピニオン機構により変化させる上記の駆動機構430を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0164】〔第7実施例〕以下、図5・図6・図11
    により第7実施例を説明する。 この第7実施例の構成が上記の第6実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。

    【0165】第1には、駆動機構430を、ロープ機構のみ、または、カム機構のみによって、物理的な長さL
    31のみを探知周波数Fdに対応して変化させるように構成した箇所である。

    【0166】第2には、駆動機構430をロープ機構のみで構成する場合には、図6のように、支持腕体125
    の先端部分11bと、基底部保持体120の外側の端部分とに、引張力に対抗するようにした「つる巻きばね」、すなわち、抗張つる巻きばね15の両端を固定しておき、抗張つる巻きばね15に抗してロープllxの操作することにより、物理的な長さL31のみを探知周波数Fdに対応させて変化するように構成した箇所である。

    【0167】なお、抗張つる巻きばね15は、例えば、
    高周波絶縁性の樹脂材、例えば、ポリアセタール樹脂材で形成するとともに、放射線を照射するなどにより強靭性をもたせた「つる巻きばね」などにより構成してある。

    【0168】第3には、駆動機構430をカム機構のみで構成する場合には、図11のように、各アンテナ素子110cの基底部付近の箇所を、曲線状、例えば、放物線状の案内溝16aを設けた板カム16の回転軸16b
    を、中央保持体130の内部に配置した電動機4eによって回転することにより、案内溝16aによって各アンテナ素子110cを支持腕体125に沿って移動させ、
    この移動によって、物理的な長さL31のみを探知周波数Fdに対応させて変化するように構成した箇所である。

    【0169】なお、このカム構成の場合には、板カム1
    6の回転量を検出するための検出器、例えば、ロータリーエンコーダーを設けて得られる検出信号にもとづいて、制御処理部分400により電動機4eを駆動制御することによって、物理的な長さL31を所要の長さに変化するように構成する。

    【0170】したがって、この第7実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第2実施例・第4実施例における駆動機構430を抗張つる巻きばね15とロープ11xとによるロープ機構、または、板カムによるカム機構によって長さL31を変化するように変更しただけのものなので、上記の物理的な長さL31のみを変化するようにした上記の第1の構成〜第4の構成を構成していることになるものである。

    【0171】また、第2には、上記の第1の構成〜第4
    の構成において、上記の長さL31のみを、ロープ機構と、カム機構とのうちのいずれか1つにより変化させる上記の駆動機構430を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0172】〔第8実施例〕以下、図1・図2・図4〜
    図12により第8実施例を説明する。 この第8実施例が上記の第1実施例〜第7実施例と異なる箇所は次の箇所である。

    【0173】第1には、長さL21・L31のいずれか一方または両方を変化させる駆動構成430を全て機械的な機構のみで構成するとともに、図12のように、機械的な機構による駆動機構430を手動機構18によって操作するように構成した箇所である。

    【0174】第2には、図12の〔全体ブロック構成〕
    のように、受信部分220または表示部分250に設けた探知周波数Fdを目視できる表示、例えば、数字による表示を行わせる構成を設けた箇所である。

    【0175】第3には、図12の〔要部具体構成〕のように、手動機構18に設けた表示部分18x、例えば、
    目盛板に、駆動機構430による長さL21・L31のいずれか一方または両方の変化に対応する探知周波数F
    dの表示、または、その変化を段階的に行わせる場合に対応する探知周波数Fdの範囲の表示、例えば、目盛を設けた箇所である。

    【0176】第4には、上記の受信部分220または表示部分250に設けた探知周波数Fdを目視できる表示と、上記の表示部分18xの探知周波数Fdまたは探知周波数Fdの範囲の表示とを一致させるように、手動機構18を操作、例えば、ハンドル18yを操作することにより、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を所要の長さに伸長または短縮できるようにした箇所である。

    【0177】つまり、この第8実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、上記の駆動機構430を、例えば、
    手動機構18によって、手動操作することにより、各上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに対応させ、または、上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに段階的に対応させて変化させる周波数対応操作手段を設けた上記の第4の構成を構成しているものである。

    【0178】第2には、上記の第1の構成における周波数対応制御手段に代えて、上記の駆動機構730と連動する箇所に、各上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに対応させ、または、上記の受信する周波数、すなわち、探知周波数Fdに段階的に対応させて変化させるたための表示部分、例えば、表示部分18xを設ける周波数対応表示手段と、

    【0179】上記の表示部分18xにもとづいて、上記の駆動機構430を、例えば、手動機構18のハンドル18yにより、手動操作する手動操作手段とを設けた上記の第5の構成を構成しているものである。

    【0180】さらに、第3には、上記の第4の構成・第5の構成において、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を、ロープ機構と、タイミングベルト機構とにより変化させる上記の駆動機構430を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0181】そして、具体的には、図12の〔要部具体構成〕の〔直接型〕では、第1実施例〜第3実施例におけるタイミングベルト4dまたは第4実施例〜第6実施例におけるロープ11xを巻き取るためのドラム4f・
    11zを手動操作可能な場所に配置する。

    【0182】ドラム4f・11zをハンドル18y付きの歯車減速機構18aに連動させることによって手動操作を容易にする。 また、ドラム4f・11zと所要の回転比で連動する歯車機構18bに、表示部分18xとして、探知周波数Fdに対応させるための目盛、または、
    探知周波数Fdに段階的に対応させるための目盛を設けておき、この目盛を固定指針18zで読み取ることにより、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を所要の長さに伸長または短縮するように構成しある。

    【0183】図12の〔要部具体構成〕の〔間接型〕の構成が、上記の〔直接型〕の構成と異なる箇所は、ドラム4f・11zに設けたタイミングベルト用の歯形付きプーリ18eと、手動操作可能な場所に配置したタイミングベルト用の歯形付きプーリ18fと間に、無端状のタイミングベルト18gを掛けて連動させるとともに、
    プーリ18fに歯車減速機構18a・歯車機構18b・
    表示部分18xを連動させることにより、ハンドル18
    yで上記と同様に手動操作できるようにするように変更した箇所である。

    【0184】したがって、この第8実施例の構成によれば、駆動機構430から電動機構部分を除去するとともに、電動機構部分を制御するための制御処理部分400
    を除去した構成になっているので、上記の第5従来技術による可搬型の構成、または、上記の第6従来技術による自動車装備型の構成など適用することによって、装置を簡便安価に提供し得る。

    【0185】上記の第2実施例〜第8実施例によれば、
    物理的な長さL21・L31のいずれか一方または両方を探知周波数Fdに対応させて変化するするように、種々の構成による駆動機構430を、制御処理部分400
    による制御、または、手動機構18による手動操作で行っている。

    【0186】したがって、この手動操作により、波長対間隔比Wを理想とする0.45λ程度、また、高さHh
    を理想とする0.45λ程度に対して、余り外れない程度の範囲に変化させることができるので、殆どの探知周波数Fdにおいて十分良好な探知能力が得られることになる。

    【0187】さらに、こうした最良の探知能力や十分良好な探知能力を得るために、細かい周波数帯で区分した多数のベリニ・トシ式、ドップラー式、インターフェロメータ式、MUSIC式などのアンテナ装置を設けることなく、1つのアンテナ装置100に、制御処理部分4
    00と駆動機構430とを設けるだけの構成で、相当に広い範囲の周波数帯にわたる探知周波数Fdに対して探知能力を向上できることになる。

    【0188】また、装置構成を1つのアンテナ装置10
    0に制御処理部分400と駆動機構430とを設けるだけの構成で済ませられるので、無線方向探知装置500
    全体の占有場所を小さくした簡便安価な構成にして提供できる。

    【0189】〔変形実施〕この発明は次のように変形して実施することを含むものである。 (1)タイミングベルト機構の部分と、ロープ機構の部分とのいずれか一方または両方を、鎖と鎖車による鎖機構、例えば、ローラチェーンとスプロケットとによる鎖機構に変更して構成する。 なお、その鎖と鎖車の部分が高周波絶縁を要するときは、その材質をポリアセタール樹脂材にして形成する。

    【0190】この構成は、概括的には、上記の第1の構成〜第5の構成において、上記の長さL21・L31のいずれか一方または両方を、鎖機構により変化させる上記の駆動機構430を設けた上記の第6の構成を構成していることになるものである。

    【0191】(2)支持腕体を形成する角形管または四角棒材を、円形管または円形棒材に変更するとともに、
    キー・キー溝による回転止め、または、スプライン・スプライン穴による回転止め設けるように変更して構成する。

    【0192】(3)各アンテナ素子110cの周囲に細い伸縮可能な導体を設けて、図18の各アンテナ素子1
    10A〜110Dと同様の篭形アンテナに構成する。 この細い伸縮導体を図2のアンテナ素子110cにおける多重管1a〜1cを細い管にして形成する。 また、必要に応じて、内部に抗圧縮つる巻ばねを配置する。

    【0193】(4)制御処理部分400を無線方向探知装置の他の部分を制御処理している制御処理部分と合体させて構成する。 (5)制御処理部分をディスクリートな回路構成によって構成する。

    【0194】(6)アンテナ素子110cの下方部分を除去して、上方のアンテナ素子110cのみによるベリニ・トシ式、ドップラー式、インターフェロメータ式、
    MUSIC式などの無線方向探知装置500、例えば、
    地上設置型の無線方向探知装置500として構成する。

    【0195】(7)図11のカム機構による駆動機構4
    30において、電動機4eによる駆動部分を除去し、回転軸16bを中央保持体130に設けた軸受(図示せず)で保持するように変更するとともに、同図の〔正面〕鎖線で示すように、板カム16の外周に表示部分1
    8x、例えば、周波数または周波数範囲の目盛と、ハンドル18yを設けておき、

    【0196】固定側の部分、例えば、支持腕体125に設けた固定指針18zで表示部分18xを読み取りながら、ハンドル18yを手動操作して、長さL31を探知周波数Fdに対応させ、または探知周波数Fdに段階的に対応させて変化するように変更して構成する。 なお、
    必要に応じて、板カム16をその回転位置で固定するための固定具(図示せず)を設ける。 この構成は、概括的には、長さL31のみを変化させるようにした上記の第4の構成〜第6の構成を構成していることになるものである。

    【0197】(8)図11の構成または上記(7)の構成に、図2・図7〜図10におけるアンテナ素子110
    cの伸縮構成を組み合わせて、長さL21・L31の両方を変化させるように構成する。

    【0198】(9)図18または図21のように複数の周波数帯に分けて構成した複数のアンテナ装置100を設けるとともに、その各アンテナ装置100に第1実施例〜第6実施例の構成または上記(1)〜(8)の構成を適用して構成する。

    【0199】(10)図14・図15の構成に、第1実施例〜第6実施例の構成または上記(1)〜(9)の構成を適用して構成する。 (11)第1実施例〜第6実施例の構成と上記(1)〜
    (10)の構成のうちの任意の複数のものを組み合わせて無線方向探知装置500を構成する。

    【0200】

    【発明の効果】この発明によれば、以上のように、アンテナ装置におけるアンテナ素子の長さとアンテナ素子の配置間隔の長さとのいずれか一方または両方を探知周波数に対応させて変化でるので、広い周波数範囲にわたって探知能力を向上させた無線方向探知装置を提供できる。

    【0201】また、アンテナ装置に上記の長さを変更する駆動機構を設けるとともに、この駆動機構を手動操作する手動機構を設けるか、または、この駆動機構を制御する制御処理部分を受信表示装置に設けるだけで、上記の探知能力を向上できるので、占有場所を小さくした簡便安価な構成で装置を提供できるなどの特長が得られるなどの効果がある。

    【図面の簡単な説明】

    図面中、図1〜図11はこの発明の実施例を、また、図12〜図21は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりである。

    【図1】要部具体構成正面・平面図

    【図2】要部具体構成縦断面図

    【図3】全体ブロック構成・要部ブロック構成図

    【図4】要部構成正面図

    【図5】要部構成概念正面・平面図

    【図6】要部構成概念正面図

    【図7】要部構成概念正面・側面図

    【図8】要部構成概念正面図

    【図9】要部構成概念正面図

    【図10】要部構成概念正面・側面図

    【図11】要部構成概念正面・平面図

    【図12】全体ブロック構成・要部具体構成図

    【図13】全体ブロック構成図

    【図14】全体ブロック構成図

    【図15】全体ブロック構成図

    【図16】要部構成概念正面図

    【図17】要部動作特性平面図

    【図18】全体構成斜視図

    【図19】要部具体構成斜視図

    【図20】要部具体構成斜視・要部構成概念図

    【図21】全体構成斜視図

    【図22】全体構成側面図

    【図23】要部回路構成図

    【符号の説明】

    1a 管状体 1b 管状体 1c 管状体 1d 抗圧縮つる巻きばね 1e シール体 1f 接触ばね 2a 管状体 2b 管状体 2c 管状体 2d 抗圧縮つる巻きばね 2e シール体 2f 接触ばね 3a1 引込用ケーブル 3c 平衡/不平衡変換用変成器 3e 折返箇所 3f 重錘 3g ロープ車 3k 案内用ロープ車 4a プーリ 4b ドラム 4c ロープ 4d タイミングベルト 4d1 タイミングベルト 4e 電動機 4e1 制御信号 4f ドラム 4f1 プーリ 4g 検出信号 4x ロープ車 4y ロープ車 11a ロープ車 11b 先端部分 11c ロープ車 11d ロープ車 11f ロープ 11g 先端部分 11h ロープ車 11x ロープ 11z ドラム 12 補助腕体 13 ピニオン 14 ラック部分 15 抗張つる巻きばね 16 板カム 16a 案内溝 18 手動機構 18a 歯車減速機構 18b 歯車機構 18e プーリ 18f プーリ 18g タイミングベルト 18x 表示部分 18y ハンドル 18z 固定指針 100 アンテナ装置 100A U型アドコックアンテナ 100B H型アドコックアンテナ 100a 受信信号 110 アンテナ素子 110A アンテナ素子 110B アンテナ素子 110C アンテナ素子 110D アンテナ素子 110a アンテナ素子 110b アンテナ素子 110c アンテナ素子 110x 導体部分 110y1 導体部分 110y2 導体部分 111 アンテナ素子 112A ゴニオメータ 112B ゴニオメータ 120 基底部保持体 125 支持腕体 130 中央保持体 150 箱体 200 受信表示装置 220 受信部分 220a 増幅信号 220b 検出信号 230 方向検出部分 230a 方向信号 250 表示部分 270 アンテナ切換部分 400 制御処理部分 400A CPU 401 入出力ポート 402 処理用メモリ 403 作業用メモリ 404 データ用メモリ 430 駆動機構 500 無線方向探知装置 700 自動車 710 上面側 720 箱体 Bs 指向特性 Bs1 指向特性 D1 到来方向 D2 到来方向 D3 到来方向 D11 到来方向 D12 到来方向 D13 到来方向 DC1 正電圧 DC2 負電圧 d1 ダイオード回路 d2 ダイオード回路 dx 直径 dy 直径 Fd 探知周波数 G 地表面 He 実効高 Hh 高さ Hi 実効高 JP1 端子 L11 長さ L12 長さ L13 長さ Ld 配置間隔 Lp 配置間隔 Lp1 配置間隔 Lp2 配置間隔 L21 長さ L31 長さ R 半径 R1 半径 R2 半径 SW1 スイッチ W 波長対間隔比 θ 角度

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01Q 21/20 H01Q 21/20

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈