首页 / 专利库 / 传感器与探测器 / 热敏元件 / Thermosensitive recording device

Thermosensitive recording device

阅读:116发布:2024-02-24

专利汇可以提供Thermosensitive recording device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a thermosensitive recording device formed in a simple structure, causing defects when a recording medium is removed from a magazine during the recording of images, and when jamming occurs, capable of coping with it easily.
SOLUTION: This image recording device records images at a predetermined recording rate while carrying the recording medium in the direction perpendicular to the arranging direction of the recording elements of a thermal head at a predetermined carrying speed with the thermal head pressed against the recording medium. The thermosensitive recording device comprises the magazine having a casing in which recording media are contained and a shutter installed in the casing and taking out the recording media from the casing when images are recorded in the recording media. The shutter has a member with a large frictional force in the area of the contact portion thereof in contact with the casing through which at least the recording media pass when images are recorded in the recording media.
COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT,下面是Thermosensitive recording device专利的具体信息内容。

  • サーマルヘッドを記録媒体に押圧しつつ、前記サーマルヘッドの記録素子の配列方向と直交する方向に前記記録媒体を所定の搬送速度で搬送しながら、所定の記録速度で画像の記録を行う感熱記録装置であって、
    複数の前記記録媒体を収容する筐体と、前記筐体に設けられ、前記記録媒体に画像を記録する際に、前記筐体から取り出すためのシャッタとを備えるマガジンを有し、
    前記シャッタには、前記筐体と接する接触部分のうち、前記記録媒体に画像を記録する際に、少なくとも前記記録媒体が通過する領域に摩擦力が大きい部材が設けられていることを特徴とする感熱記録装置。
  • 说明书全文

    本発明は、サーマルヘッドを用いて記録媒体に画像記録を行う感熱記録装置に関し、特に、画像記録の際に、マガジンから記録媒体を取り出す際に不具合が生じ、ジャムを起こした場合、容易に対処できる感熱記録装置に関する。

    従来、例えば、超音波診断画像の記録に、フィルムまたは紙等の支持体の片面に感熱記録層を形成した感熱記録材料(以下、感熱材料という)を用いる感熱記録装置が利用されている。 感熱記録装置は湿式の現像処理が不要であり、取り扱いが簡単である等の利点を有することから、近年では、超音波診断のような小型の画像記録のみならず、CT診断、MRI診断またはX線診断等の大型かつ高画質な画像が要求される用途において、医療診断のための画像記録への利用も検討されている。

    感熱記録装置は、感熱材料の感熱記録層を加熱して画像を記録する、発熱抵抗素子が一方向に配列されてなるグレーズを有するサーマルヘッドを用いる。 この感熱記録装置では、例えば、プラテンローラでサーマルヘッドに感熱材料を押圧して、プラテンローラを回転させることにより、グレーズ(発熱抵抗素子)を感熱材料(感熱記録層)に若干押圧した状態で、両者をグレーズの延在方向と直交する方向に相対的に移動させつつ、グレーズの各発熱素子にエネルギーを印加して、記録画像に応じて感熱材料の感熱記録層を像様に加熱して画像記録を行うものである。

    また、従来から感熱記録装置において、透明なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのフィルムまたは紙等を支持体として、その一面に感熱記録層を形成して成るものが医療診断用の画像記録等の感熱材料として用いられている。

    また、感熱記録装置には、複数の感熱材料が収納されたマガジンにより、感熱材料が供給される。 感熱材料は、非常に湿度依存性が高いため、吸湿することによって感熱材料の感度が変化しないように、マガジンにはシャッタが設けられている。
    さらには、従来の感熱記録装置においては、画像記録の際に、シャッタを開閉して感熱材料を取り出している。 マガジンのシャッタの開閉には、ソレノイドまたはモータなどを用いた開閉機構によりなされている。

    また、従来の感熱記録装置においては、感熱材料を取り出す際に、マガジンが誤って引き抜かれることを防止するために、ロック機構が設けられている。 このロック機構にもソレノイドまたはモータが用いられている。
    さらに、感熱材料を取り出す際に、ジャムが発生した場合の対策として、従来の感熱記録装置には、ジャムを起こした感熱材料を取り除くための開閉カバーが設けられている。

    しかしながら、従来の感熱記録装置においては、マガジンのシャッタの開閉にソレノイドまたはモータなどを用いた開閉機構を用いるため、コストが嵩み、さらには開閉機構を設けるスペースが必要になるという問題点がある。
    また、ロック機構にも、ソレノイドまたはモータを用いるため、コストが嵩み、さらには開閉機構を設けるスペースが必要になるという問題点がある。
    さらには、ジャムを起こした感熱材料を取り除くために開閉カバーを設けているため、開閉カバーの設置部の確保、開閉カバーの開閉に伴う感熱記録装置の設置スペースの確保が必要である。 また、開閉カバーのインターロック、または開閉カバーの開閉機構などにより、コストが嵩むというという問題点もある。

    本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、構成を簡素化することができるとともに、画像記録の際に、マガジンから記録媒体を取り出す際に不具合が生じ、ジャムを起こした場合、容易に対処できる感熱記録装置を提供することにある。

    上述した目的を達成するために、本発明は、サーマルヘッドを記録媒体に押圧しつつ、前記サーマルヘッドの記録素子の配列方向と直交する方向に前記記録媒体を所定の搬送速度で搬送しながら、所定の記録速度で画像の記録を行う感熱記録装置であって、複数の前記記録媒体を収容する筐体と、前記筐体に設けられ、前記記録媒体に画像を記録する際に、前記筐体から取り出すためのシャッタとを備えるマガジンを有し、前記シャッタには、前記筐体と接する接触部分のうち、前記記録媒体に画像を記録する際に、少なくとも前記記録媒体が通過する領域に摩擦が大きい部材が設けられていることを特徴とする感熱記録装置を提供するものである。

    本発明の感熱記録装置によれば、複数の記録媒体を収容するマガジンにおいて、シャッタに筐体と接する接触部分のうち、記録媒体に画像を記録する際に、少なくとも記録媒体が通過する領域に摩擦力が大きい部材を設けることにより、ジャムが発生した場合でも、マガジンにおいてシャッタと筐体とで記録媒体を強固に挟持することができる。 このため、マガジンを取り外すことにより、記録媒体を容易に取り出すことができ、ジャムを起こした記録媒体を取り除くための開閉カバーを設ける必要がない。 これにより、装置構成を簡素化することができるとともに、ジャムが発生した場合、記録媒体を容易に取り出すことができる。

    以下に、添付の図面に示す好適実施例に基づいて、本発明の感熱記録装置を詳細に説明する。
    図1は、本発明の感熱記録装置の一実施例を示す模式的断面図である。

    図1に示す感熱記録装置10は、例えば、B4サイズ等の所定のサイズのカットシートである感熱材料Aに感熱記録を行うものであり、感熱材料Aが収容されたマガジン24が装填される装填部14、供給搬送部16、サーマルヘッド66によって感熱材料Aに感熱記録を行う記録部20、排出部22および画像処理部78を有する。
    また、感熱記録装置10は全体制御部79を有し、この全体制御部79により各構成部が制御されている。

    このような感熱記録装置10においては、供給搬送部16によって記録部20まで感熱材料Aを搬送して、サーマルヘッド66を感熱材料Aに押圧しつつ、グレーズの長手方向に感熱材料Aを搬送して、記録画像に応じて各発熱素子を加熱することにより、感熱材料Aに感熱記録を行う。

    感熱材料Aは、透明なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのフィルムまたは紙等を支持体として、その一面に感熱記録層を形成して成るものである。 このような感熱材料Aは、通常、100枚等の所定単位の積層体(束)とされて装体または帯等で包装されており、本実施例においては、所定単位の束のまま感熱記録層を下面として感熱記録装置10のマガジン24に収納され、1枚づつマガジン24から取り出されて感熱記録に供される。

    マガジン24は、開閉自在なシャッタ26を有する筐体であり、感熱材料Aを収納して感熱記録装置10の装填部14に装填される。 シャッタ26の表面には、小さな突起27が、搬送方向Dと直交する列に、一列に複数設けられている。 なお、マガジン24については、後で詳細に説明する。

    装填部14は、感熱記録装置10のハウジング28に形成された挿入口30、案内板32、案内ロール34、案内シャフト35、および停止部材36を有している。 また、マガジン24は、シャッタ26側を先にして挿入口30から感熱記録装置10内に挿入され、案内板32および案内ロール34に案内されつつ、停止部材36に当接する位置まで押し込まれることにより、感熱記録装置10の所定の位置に装填される。

    供給搬送部16は、装填部14に装填されたマガジン24から感熱材料Aを取り出して、記録部20に搬送するものであり、吸引によって感熱材料Aを吸着する吸盤部40を有する枚葉機構100(図4参照)、搬送手段42、搬送ガイド44、および搬送ガイド44の出口に位置する規制ローラ対52を有する。

    搬送手段42は、第1の搬送ローラ46と、第2の搬送ローラ48と、第2の搬送ローラ48に押圧されるニップローラ50とを有し、枚葉機構100(図4参照)の吸盤部40によって枚葉された感熱材料Aの先端を、第1の搬送ローラ46と挟持搬送して、ニップローラ50に搬送し、第2の搬送ローラ48とニップローラ50とによって挟持して、感熱材料Aを搬送する。
    なお、搬送ガイド44によって規定される搬送手段42から規制ローラ対52に至るまでの距離は、感熱材料Aの搬送方向の長さより若干短く設定されている。

    記録部20は、サーマルヘッド66、プラテンローラ60、クリーニングローラ対56、ガイド58、サーマルヘッド66を冷却する冷却ファン76(図1参照)およびガイド62を有する。

    サーマルヘッド66は、例えば、最大B4サイズまでの感熱記録が可能な、約300dpiの記録(画素)密度の感熱記録を行うものであって、感熱材料Aへの感熱記録を行う発熱素子(記録素子)となる発熱抵抗体が多数一方向(図1中紙面と垂直な長手方向)に配列されるグレーズ(図示せず)が形成されたアルミナセラミックス等の耐熱性に優れた電気絶縁材料からなるセラミック基板(図示せず)と、セラミック基板(図示せず)の、グレーズ(図示せず)と逆側の面に積層されているアルミニウム等の金属製板からなるベース(図示せず)と、このベース(図示せず)の他方の面に固定され、多数の放熱フィン(図示せず)を持つアルミニウム等の金属製のヒートシンク(図示せず)とを有する。 サーマルヘッド66は、支点68aを中心に矢印a方向および逆方向に回動自在な支持部材68に支持されている。

    プラテンローラ60は、感熱材料Aを所定位置に保持しつつ回転し、主走査方向と直交する方向(搬送方向D)に感熱材料Aを搬送する。 ここで、この搬送速度は、速度決定手段102によって決定される。 また、プラテンローラ60の駆動は、プラテンローラ制御手段104によって制御される。
    クリーニングローラ対56は、弾性体である粘着ゴムローラ56aと、通常のローラ56bとからなるローラ対であり、粘着ゴムローラ56aが感熱材料Aの感熱記録層に付着したゴミ等を除去して、グレーズ(記録素子)へのゴミの付着、およびゴミが画像記録に悪影響を与えることを防止する。

    排出部22は、ガイド62と、搬送ローラ対63と、トレイ72と、ハウジングに形成された排出口74とを備え、感熱記録が終了した感熱材料Aを、搬送ローラ62がガイド62に沿ってトレイ72まで搬送して、排出口74を経て感熱記録装置10から排出される。

    画像処理部78は、記録する画像の画像データが入力されて、鮮鋭度補正処理(シャープネス強調処理)、階調補正、温度補正、シェーディング補正、黒比率補正等の所定の画像処理を施し、さらに、必要に応じてフォーマット(拡大・縮小、コマ割り当て)等を行って出力用(感熱材料Aへの描画用)画像データ(以下、出力用画像データという)にするものである。 この画像処理部78により作成された出力用画像データが画像記録部20(サーマルヘッド66)に出力されて感熱材料Aへの感熱記録を行う。

    全体制御部79は、感熱記録装置10を構成する装填部14、供給搬送部16、サーマルヘッド66によって感熱材料Aに感熱記録を行う記録部20、排出部22および画像処理部78に接続されており、これらの動作状況などを把握し、これらの動作タイミングなど、動作全般を制御するものである。

    図2は、マガジンを示す模式的斜視図であり、図3は、マガジンのシャッタを示す模式的斜視図である。
    図2に示すように、マガジン24は、薄型の略長方体形状を呈する筐体25と、この筐体25の一部に設けられた開口部25aに対して開閉可能にシャッタ26が設けられている。

    筐体25の内部に、例えば、半切サイズ、B4サイズ、4つ切りサイズ、および6つ切りサイズのフィルムAを収容することができる。
    シャッタ26は、その上面26aに突起27が一列に並んで複数形成されている。 また、シャッタ26の両側の側面26bには、シャッタ26を開閉させるためのガイド溝80が設けられている。

    また、図3に示すように、筐体25の開口部25aの前縁部25bと接するシャッタ26の先端側の端面26cには、摩擦力が大きい摩擦部材82が設けられている。 このため、シャッタ26と、筐体25との接触部αにおいて、大きな摩擦力が得られる。 これにより、後述するように、ジャムが生じ、感熱材料Aの一部が筐体25から出てしまった状態において、感熱材料Aを強固に挟持することができる。

    なお、筐体25の開口部25aの前縁部25bは画像記録に際して、マガジン24から感熱材料Aが取り出されるときに感熱材料Aが通過する領域である。 ジャムが生じ、感熱材料Aの一部が筐体25から出てしまい、記録部20に供給されなかった場合、感熱材料Aを取り除くために、前縁部25bとシャッタ26とで挟持する。 このため、少なくとも前縁部25bと接するシャッタ26の端面26cに、摩擦力が大きい摩擦部材82を設けることにより、感熱材料Aを強固に挟持することができる。 この摩擦力が大きい摩擦部材82として、例えば、合成ゴムおよびフォーム材(発泡体)等を用いることができる。
    なお、摩擦部材82を設ける範囲は、特に、シャッタ26の先端側の端面26cに限定されるものではない。 また、摩擦力が大きい摩擦部材82に代えて、先端側の端面26cに凹凸を形成し、大きな摩擦力を得るようにしてもよい。
    さらに、感熱材料Aは、非常に湿度依存性が高いため、吸湿することによって感熱材料Aの感度が変化しないように、可能な限り気密が保たれ、防湿された状態にあるのが好ましい。

    次に、本発明の供給搬送部16の枚葉機構について説明する。
    図4は、本発明の感熱記録装置の枚葉機構を示す模式的斜視図であり、図5は、図4に示す枚葉機構の駆動部を示す側面図であり、図6は、図5の模式的裏面図であり、図7は、図4に示す枚葉機構の従動部を示す側面図である。 また、図8は、図4に示す枚葉機構の枚葉部を示す模式図である。

    図4に示す枚葉機構100は、装填部14にセットされたマガジン24から感熱材料Aを1枚づつ取り出して、画像記録部20に供給するものである。 この枚葉機構100は、シフター102と枚葉部106とを有し、装填部14の構成の一部を含むものである。

    シフター102は、シャッタ開閉部114および枚葉駆動機構128を備える駆動部104aと、駆動部104aの枚葉駆動機構128とともに、枚葉部106を駆動する枚葉従動機構129を備える従動部104bとを有する。

    図5に示すように、駆動部104aは、第1フレーム110に、第1のガイド溝112aと、第2のガイド溝112bとが形成されている。 各第1のガイド溝112aおよび第2のガイド溝112bは、枚葉部106の移動軌跡を規定するものである。 本実施例においては、第1のガイド溝112aと、第2のガイド溝112bとは、それぞれ同じ形状であり、略「7」字状に形成されたものである。 第1のガイド溝112aが、第2のガイド溝112bよりも搬送方向Dの下流側に、搬送方向Dに所定の長さずらして形成されている。

    また、第1フレーム110に、シフターガイド溝112cが形成されている。 このシフターガイド溝112cは、マガジン24のシャッタ26を開閉するためのシフターアーム116(図6参照)の爪116c(図6参照)を案内するものである。 シフターガイド溝112cは、シフターアーム116(図6参照)の爪116cの移動軌跡に合わせた円弧状に、円弧部が搬送方向Dに張り出すようにして形成されている。

    シャッタ開閉部114は、マガジン24(図2参照)のシャッタ26(図2参照)を開閉するためのものである。 このシャッタ開閉部114は、シフターアーム116と、第1クランク118と、第2クランク120と、第1アーム122と、第2アーム124と、ストッパ126とを有するものである。

    シフターアーム116は、後端部にピン116aが設けられており、シフターアーム116は、このピン116aにより第1フレーム110に回動可能に設けられている。
    また、シフターアーム116は、先端部がピン116bを介して第1クランク118の先端部に回動可能に、第1フレーム110と反対側で接続されている。
    また、シフターピン116は、先端部の第1フレーム110側に、爪116cが設けられている。 この爪116cは、マガジン24のシャッタ26を開閉するためのものである。 後述するように、爪116cは、マガジン24のシャッタ26のガイド溝80に案内される。 シフターアーム116を回動させることにより、マガジン24のシャッタ26が開閉される。

    第1クランク118は、第2クランク120とともに、シフターアーム116の回動を制御するものである。 第1クランク118は、後端部に第2クランク120および第1アーム122がピン118aにより、相互に回動可能に接続されている。
    第2クランク120は、上述のように、先端部が第1クランク118および第1アーム122に回動可能に接続されている。 また、第2クランク120は、後端部がピン120aを介して、第1フレーム110に回動可能に接続されている。

    第1アーム122は、上述のように、後端部が第1クランク118および第2クランク120にピン118aにより回動可能に接続されている。 この第1アーム122は、略長方形状の薄板部材であり、その先端部は、ピン124aにより第2アーム124に、回動可能に接続されている。
    第2アーム124は、扇形状の薄板部材からなるものであり、第1フレーム110にピン124aを介して方向rおよび方向Lに回動可能に設けられている。 また、第2アーム124は、扇の要の部分に相当する位置にピン124bが設けられており、このピン124bを介して第1アーム122と回動自在に接続されている。

    また、第2アーム124は、扇形状の薄板部材の端部125が後述するように、枚葉駆動機構128の第2アイドラ134に設けられた押圧部材134aと接触する大きさに形成されている。
    また、第2アーム124は、第1フレーム110側のピン124aの近傍に、ストッパ126の係合爪126bが係合される受部124cが設けられている。

    ストッパ126は、中央部に設けられたピン126aにより、第1フレーム110に回動自在に取付けられている。 また、ストッパ126は、先端部に係合爪126bが設けられている。 この係合爪126bは、第2アーム124の受部124cと係合して、シャッタ26が開いた状態を保持するものである。 また、ストッパ126は、その後端部126cが、後述する枚葉駆動機構128の第1アームギア138aの取付部139aと接触するような長さを有する。 なお、マガジン24のシャッタ26が閉じた状態では、係合爪126bと受部124cとは係合されていない。

    枚葉駆動機構128は、モータ108、駆動ギア130、第1アイドラ132、第2アイドラ134、第1アームギア138a、および第2アームギア138bを有するものである。

    モータ108は、枚葉駆動機構128の動力源であり、第1フレーム110に取付けられている。 また、このモータ108にはギア108aが設けられており、このギア108aは、駆動ギア130に咬合されている。

    駆動ギア130は、モータ108の回転を最終的には第1アームギア138aおよび第2アームギア138bに伝達させるためのものである。 また、駆動ギア130は、モータ108の回転を枚葉従動機構129に伝達するためのものでもある。
    また、駆動ギア130には、アイドラ130aが同軸上に一体に設けられている。 このアイドラ130aは、第1アイドラ132に咬合されている。

    第1アイドラ132は、第2アイドラ134にモータ108の回転を伝達するものであり、第2アイドラ134に咬合されているものである。
    第2アイドラ134は、第1アームギア138aおよび第2アームギア138bにモータ108の回転を伝達するものである。 この第2アイドラ134は、同軸上に一体に第3アイドラ136が設けられている。 この第3アイドラ136は、第1アームギア138aおよび第2アームギア138bに咬合されている。
    第2アイドラ134は、第3アイドラ136よりも直径が大きく、第3アイドラ136よりも周速度が速い。

    第2アイドラ134は、第3アイドラ136の直径よりも大きな直径に相当する位置に、押圧部材134aが設けられている。 押圧部材134aは、第3アイドラ136よりも周速度が速い。
    この押圧部材134aは、所定の領域が切り欠かれたリング状を呈するものである。 また、押圧部材134aは、第2アイドラ134が回転することにより、第2アーム124の端部125に接触可能な位置に設けられている。

    第1アームギア138aには、回転軸から外周に突出したアーム139aが設けられている。 このアーム139aにはリンクアーム140aが回動自在に設けられている。

    第2アームギア138bは、第1アームギア138aと同じ構成であり、回転軸から外周に突出したアーム139bが設けられている。 このアーム139bにはリンクアーム140bが回動自在に設けられている。 また、各リンクアーム140a、140bは、それぞれ第1アームギア138aまたは第2アームギア138bの回転軸に対して略L字形状となる。

    第1アームギア138aのリンクアーム140aの先端部および第2アームギア138bのリンクアーム140bの先端部が、第1フレーム110を挟んで、第1ガイド溝112a、第2ガイド溝112bを通るピン140cによりバケット142の取付部142aに取付けられている。
    これにより、第1アームギア138aおよび第2アームギア138bを回転させた場合、各リンクアーム140a、140bの先端部が第1ガイド溝112a、第2ガイド溝112bに沿って移動し、バケット142も各リンクアーム140a、140bの動きに追従して第1ガイド溝112a、第2ガイド溝112bの形状に沿って移動する。

    また、バスケット142は、後述する枚葉部106(図8参照)のアーム160(図8参照)を第1フレーム110と第2フレーム150との間に保持するためのものである。 このバスケット142は、各リンクアーム140a、140bの先端部が接続される板状の取付部142aと、アーム160の端部に接続される断面形状が略コ字形状の受部142bを有する。 この受部142bは、取付部142aの表面に対して垂直に設けられている。

    図4に示すように、従動部104bは、駆動部104aとともに、枚葉部106の動作を制御するものである。 この従動部104bは、枚葉従動機構129を有するものである。
    また、図7に示すように、従動部104bは、第2フレーム150に、枚葉従動機構129が設けられている。 この第2フレーム150は、第1フレーム110と基本的に同じ構成であり、第1フレーム110と整合する位置に、第1ガイド溝112a、第2ガイド溝112bが設けられている。

    枚葉従動機構129は、枚葉駆動機構128と基本的に同じ構成であり、枚葉駆動機構128に比して、モータ108および駆動ギア130が設けられておらず、この駆動ギア130に代えて、従動ギア152が設けられている点が異なり、それ以外の構成は枚葉駆動機構128と同様の構成である。 このため、枚葉従動機構129の詳細な説明は省略する。

    また、駆動部104aの枚葉駆動機構128の駆動ギア130と、従動部104bの枚葉従動機構129の従動ギア152とは、駆動軸154により接続されている。 これにより、モータ108の回転を枚葉従動機構129の従動ギア152に伝達することができる。
    また、枚葉駆動機構128および枚葉従動機構129は、基本的に同じ構成であり、モータ108を回転させることにより、枚葉駆動機構128および枚葉従動機構129の各バスケット142を同期して第1ガイド溝112a、および第2ガイド溝112bに沿って移動させることができる。

    シフター104において、第1フレーム110と第2フレーム150とはマガジン24の大きさに応じた所定の距離離間して配置されている。
    第1フレーム110と第2フレーム150との間に亘って、搬送方向Dと直交する方向に伸びた案内シャフト35と第1の搬送ローラ46とが設けられており、第1フレーム110と第2フレーム150とに、案内シャフト35および第1の搬送ローラ46のそれぞれの端部が固定されている。

    本実施例のシフター104においては、枚葉駆動機構128のモータ108により、駆動ギア130を回転方向R に回転させると、枚葉従動機構129も従動ギア152が回転し、枚葉駆動機構128および枚葉従動機構129が協働して、搬送方向Dに向かってバケット142を移動させることができる。

    また、本実施例のシフター104においては、モータ108により、駆動ギア130を回転方向R に回転させると、枚葉駆動機構128および枚葉従動機構129が協働して、搬送方向Dと反対側に向かってバケット142を移動させることができる。 このとき、押圧部材134aが第2アーム124の端部125を押圧して、第2アーム124を方向rに回動させて、第1アーム122の先端部を搬送方向Dに移動させて、第1リンク118と、第2リンク120とを略一直線状の状態にする。 この場合、第1リンク118が起き上がることにより、シフトアーム116がピン116aを中心にして上方に回動する。 これにより、爪116cがシャッタ26の案内溝80に係合していれば、シャッタ26が開く。
    また、第2アーム124を方向rに回動されると、ストッパ126の係合爪126bと第2アーム124の受部124cとが係合されて、シフターアーム116がロックされる。

    一方、シャッタ26が開いた状態において、モータ108により、駆動ギア130を回転方向R に回転させると、アーム139aとストッパ126cとが接触し、ストッパ126の係合爪126bと第2アーム124の受部124cとが係合が解除される。 これにより、第2アーム124が方向Lに回動し、第1アーム122が搬送方向Dと反対側に移動して、第1リンク118と第2リンク120とが略直線状態から折り畳まれた状態となり、シフトアーム116がピン116aを中心にして下方に回動する。 このように、シフターアーム116のロックが解除され、シャッタ26が閉じる。

    本実施例の枚葉駆動機構128および枚葉従動機構129においては、第2アイドラ134の回転により、第2アイドラ134と同軸上に設けられた第3アイドラ136が回転し、第1アームギア138aおよび第2アームギア138bを回転させてバケット142を第1ガイド溝112a、第2ガイド溝112bに沿って移動させている。 また、枚葉駆動機構128においては、第2アイドラ134の回転により、押圧部材134aの作用でマガジン24のシャッタ26を開いている。

    本実施例の枚葉駆動機構128においては、押圧部材134aが第3アイドラ136の直径よりも大きな直径に相当する位置に設けられているため、シャッタ26が開く動作開始時期は、バケット142が、シャッタ26が開く位置に到達するよりも早い。 このため、シャッタ26を開く際に、他の枚葉部106の部品と干渉することが抑制される。

    次に、枚葉部106について説明する。
    図8は、本発明の感熱記録装置の枚葉機構の枚葉部を示す模式的平面図である。
    図8に示すように、枚葉部106は、アーム160と、1対の吸盤部40と、ニップローラ部170と、吸引手段(図示せず)とを有する。
    アーム160は、略コ字形状の断面を有する一方向に伸びた部材からなるものである。 このアーム160は、両端部が枚葉駆動機構128および枚葉従動機構129にそれぞれ設けられた各バケット142の受部142bに接続されている。

    枚葉部106のアーム160には、第1フレーム110と第2フレーム150との間の略中間に、ニップローラ部170が設けられている。 また、このアーム160には、ニップローラ部170を挟んで、1対の吸盤部40が設けられている。

    ニップローラ部170は、基体172と、ニップローラ174と、基体172をアーム160に接続する1対の摺動軸176a、176bとを有する。
    ニップローラ174は、第1の搬送ローラ46とともに、感熱材料Aを挟持搬送するものである。 なお、第1の搬送ローラ46は、ローラ軸46aと、このローラ軸46aに間歇的に設けられたローラ部46bとを有するものである。 ローラ軸46aは第1フレーム110と第2フレーム150との間に渡されている。

    ニップローラ174は、下方が開口された略C字状の基体172に回転自在に軸支されている。 基体172の上面172aには、上方に延在している1対の摺動軸176a、176bが固定されている。 1対の摺動軸176a、176bがアーム160に固定されている軸受(図示せず)に上下動(摺動)自在に軸支されている。 これにより、ニップローラ174は、アーム160に上下動自在に保持される。
    ニップローラ174はアーム160に上下動自在に保持されているので、マガジン24内の感熱材料Aを吸盤部40で吸着するために、アーム160を降下した際に、ニップローラ172が感熱材料A上に載置されれば、アーム160をさらに降下しても、ニップローラ172は、上昇可能であるため、それ以上ニップローラ172が降下することはなく、ニップローラ172等の質量以上に感熱材料Aが押圧されることがない。

    吸盤部40は、吸盤182と、ベローズ184と、吸盤182をアーム160に接続する1対の摺動軸186a、186bとを有する。 吸盤部40においては、1対の摺動軸186a、186bにより、吸盤182がアーム160に固定されている。 この1対の摺動軸186a、186bがアーム160に固定されている軸受(図示せず)に上下動(摺動)自在に軸支されている。 これにより、吸盤182はアーム160に上下動自在に保持される。

    吸盤182は、吸引によって感熱材料Aを吸着および保持するものである。
    吸盤182には、吸引用のベローズ184が接続されている。 このベローズ184は吸引機(図示せず)に接続されている。 また、ベローズ184は吸盤182の上下動に追従して伸縮自在なものである。
    吸盤部40においては、吸引機で吸引することにより、吸盤182で感熱材料Aを吸着および保持することができる。 また、吸引機による吸引のタイミングは、全体制御部79により、例えば、モータ108の回転方向およびその回転量に基づいて検出されるアーム160の位置により制御される。
    本実施例の枚葉機構100は、以上のような構成を有するものである。

    次に、本実施例の枚葉機構100の動作について、図4、および図9〜図12を参照して、マガジン24から感熱材料Aを取り出す工程を例にして説明する。
    図9は、本実施例の感熱記録装置にマガジンが装填された状態を示す要部模式図であり、図10は、マガジンのシャッタが開けられた状態を示す要部模式図である。
    図11(a)および(b)は、本実施例の感熱記録装置の枚葉機構による感熱材料の取り出し動作を工程順に示す模式図であり、図12(a)および(b)は、本実施例の感熱記録装置の枚葉機構による感熱材料の取り出し動作を工程順に示す模式図であり、図11(b)の次工程から示すものである。
    なお、図9および図10においては、簡略化のために、第1フレーム110の図示は省略している。 また、図11(a)は、図9に対応するものであり、図11(b)は、図10に対応するものである。

    先ず、図4に示す第1フレーム110と、第2フレーム150との間にマガジン24を装填する。 すなわち、装填部14のマガジン24を装填する。 この場合、図9に示すように、マガジン24のシャッタ26の案内溝80に、爪116cが遊嵌される。
    なお、本実施例においては、マガジン24の装填時に、シャッタ26の突起27と案内シャフト35とが接触し、マガジン24を持つユーザにクリック感を与える。
    また、マガジン24を着脱するときにもシャッタ26の突起27と案内シャフト35とが接触し、マガジン24を持つユーザにクリック感を与えることができる。 このようにクリック感を与えるために、案内シャフト35は下方に付勢されていることが好ましい。 案内シャフト35が下方に付勢されていると、マガジン24が上方に持ち上がることを防止することができる。

    装填部14のマガジン24を装填する場合、図11(a)に示すように、枚葉部106においては、ニップローラ部170が第1の搬送ローラ46の直上にあり、ニップローラ172とローラ部46bとが接触している。 このようにニップローラ部170が第1の搬送ローラ46の直上にある状態を初期位置という。

    次に、モータ108(図4参照)を回転させて、駆動ギア130を回転方向R に回転させる。 このとき、図10に示すように、第2アイドラ134が回転し、押圧部材134aが第2アーム124を方向rに回動させ、下方に押し下げる。 これにより、第1アーム122が搬送方向Dに引かれて、第1リンク118と第2リンク120との結合部が搬送方向Dに引かれて、第1リンク118と第2リンク120とが略直線になる。 このとき、シャッターアーム116が上方に回転される。 これにより、シャッターアーム116の爪116cが案内溝80を介してシャッタ26を上方に押し上げ、シャッタ26を開く。 また、第2アーム124が方向rに回動され、下方に押し下げられると、ストッパ126の爪126bと、第2アーム124の受部124cとが係合し、第1アーム122の動きがロックされる。 これにより、第1リンク118と第2リンク120とが略直線の状態に保持される。 このため、シャッターアーム116の位置が固定され、シャッタ26が開いた状態に保持される。

    さらに、モータ108(図4参照)を回転させて、駆動ギア130を回転方向R に回転させて、図11(b)に示すように、吸盤部40およびニップローラ部170をマガジン24内に進入させる。 次に、吸引機(図示せず)を動作させて吸盤182により、感熱材料Aを吸引する。 このとき、吸盤部40およびニップローラ部170は上下動が可能であるため、両方ともに感熱材料A表面に接し、ニップローラ部170が吸盤182の吸引を妨げることはない。

    次に、図12(a)に示すように、吸盤182による感熱材料Aの吸引状態を保持したままモータ108(図4参照)を回転させて、駆動ギア130を回転方向R に回転させて、吸盤部40(吸盤182)により感熱材料Aを1枚、引き上げる。

    次に、モータ108(図4参照)を更に回転させて、駆動ギア130を回転方向R に更に回転させて、感熱材料Aをマガジン24から取り出し、ニップローラ部170を第1の搬送ローラ46の直上まで移動させて初期位置に戻す。 このとき、ニップローラ部170(ニップローラ172)と第1の搬送ローラ46(ローラ部46b)とにより感熱材料Aを挟持される。 そして、ニップローラ172と第1の搬送ローラ46とにより感熱材料Aを、第2の搬送ローラ48とニップローラ50に向けて搬送する。 このとき、吸盤部40の吸盤182による吸引が開放される。

    次に、第2の搬送ローラ48とニップローラ50とにより感熱材料Aが搬送ガイド44(図1参照)によって案内されつつ搬送手段42(図1参照)によって規制ローラ対52(図1参照)に搬送される。
    そして、感熱材料Aの後端が検出された後、モータ108(図4参照)を回転させて、駆動ギア130を回転方向R に回転させて、アーム139aとストッパ126の後端部126bとを接触させて、ストッパ126によるロックを解除し、シャッタ26を閉じる。 これにより、感熱材料Aの取り出し動作が終わる。

    本実施例において、図12(a)に示すように感熱材料Aを吸引しながら、取り出す際に、初期位置まで感熱材料Aを引き出すことができず、ジャムを起こした場合、吸引を開放し、枚葉部106のアーム160を初期位置に移動させて、モータ108(図4参照)を更に回転させて、駆動ギア130を回転方向R に更に回転させて、ストッパ126によるロックを解除し、シャッタ26を閉じる。 このとき、シャッタ26の先端側の端面26cには摩擦力が大きい摩擦部材82(図3参照)が設けられている。 このため、シャッタ26と、筐体25との接触部α(図3参照)において大きな摩擦力が得られる。 これにより、感熱材料Aを強固に挟持することができる。

    そして、図13に示すように、マガジン24を方向Drに引き抜く。 このとき、案内シャフト35が設けられており、この案内シャフト35により、シャッタ26が少し開いた状態であれば、下方に押し下げられる。 これにより、感熱材料Aを強固に挟持することができる。 このため、マガジン24から感熱材料Aを取り出す際に、ジャムが発生した場合でも、感熱材料Aをマガジン24で挟ませて容易に取り出すことができ、感熱記録装置10の操作性は高い。 なお、シャッタ26が少し開いる場合、シャッタ26を確実に下方に押し下げるためにも、案内シャフト35は下方に付勢されていることが好ましい。

    このように、本実施例においては、マガジン24から感熱材料Aを取り出す際に、ジャムが発生した場合、シャッタ26を閉じて引き抜くことにより、対処することができる。 このため、従来のように、ジャムが生じた感熱材料Aを取り出すための開閉カバーが不要になる。 これにより、さらには、デザインの自由度も高くなり、デザイン性を高くすることができる。
    また、開閉カバーの設置部の確保による装置の大型化を抑制でき、開閉カバーの開閉に伴う感熱記録装置の設置スペースの確保も不要となる。 また、開閉カバーのインターロック、または開閉カバーの開閉機構等によりコストが嵩むこともない。

    本実施例においては、シャッタ26の開く動作に際して、第2アイドラ134の第3アイドラ136により、第1アームギア138a、および第2アームギア138bが回転方向R の反対方向に回転し、枚葉部106のニップローラ部170および吸盤182を搬送方向Dの反対方向Drに移動させる。
    このとき、第2アイドラ134において、押圧部材134aよりも第3アイドラ136の方が周速度が遅い。 このため、第3アイドラ136による第1アームギア138a、および第2アームギア138bの回転が遅く、シャッタ26が開く時期よりも、枚葉部106のアーム160の移動時期が遅くなり、シャッタ26の開閉の際に、シャッタ26と枚葉部106のニップローラ部170と、吸盤部40とが干渉することがない。

    このように、本実施例の枚葉駆動機構128においては、枚葉部106を動かす第3アイドラ136よりも周速度が速い第2アイドラ134を利用することにより、枚葉部106のアーム160移動時期よりもシャッタ26の開閉時期を早くすることができる。 このため、部材の干渉を抑制することができ、シャッタ26と、枚葉部106との間隔を狭くすることができ、枚葉機構100の構成を小型化することができるとともに、構成を簡素化することができる。
    また、本実施例のシフター104の枚葉駆動機構128においては、複数のギアを用い、さらにシャッタ開閉部114にリンク機構を用いて、枚葉駆動機構128の第2アイドラ134の回転を利用して、シャッタ26の開閉を行うことにより、構成を簡素化することができるとともに、コストを低くすることができる。

    さらには、枚葉部106とシャッタ開閉部114とで1つのモータ108を用いており、枚葉部106とシャッタ開閉部114とで、それぞれモータまたはソレノイドを用いることがなく、コストも低く抑えることができる。
    これにより、感熱記録装置10全体の構成を簡素化でき、かつ装置の大きさを小さくでき、さらにはコストも低くできる。

    また、シャッタ26を開けた際に、シャッタ26の開放を保持する押部材を第1リンク118および第2リンク120を略直線状に配置することにより、シャッタ26が開いた状態で方向Drに引き抜かれた場合、第1リンク118および第2リンク120に引き抜かれる力が作用するため、シャッタ開閉部114におけるこれら以外の部品の破損を防止することができる。 また、第1リンク118および第2リンク120に引き抜かれる力が作用するため、シャッタ開閉部114の構成部品を剛性が高くする必要もない。 これにより、コストを低くすることができる。

    さらには、感熱材料Aをマガジン24から取り出し(枚葉動作)は、シャッタ26が開いた状態で行われる。 このとき、マガジン24が方向Drに引き抜かれた場合、案内シャフト35および駆動軸154が、シャッタ26の移動側に位置しているため、抜け止め部材として機能する。 これにより、シャッタ26を開けた状態でマガジン24が引き抜かれた場合、シャッタ26が案内シャフト35および駆動軸154に引掛かり、マガジン24の引抜きを防止することができる。
    このように、マガジン24の引抜き防止に、機構ならびにモータおよびソレノイドなどを用いることがないため、構成を簡素化でき、装置を小さくできる。 また、コストも低くすることができる。

    次に、感熱記録装置10の作用について詳細に説明する。
    感熱記録装置10において、画像データが入力された画像処理部78は、画像データに各種処理を施して出力用画像データを作成し、この出力用画像データを画像記録部20(サーマルヘッド66)に出力して感熱材料Aへの感熱記録を行う。

    次に、記録開始の指示が出されると、シャッタ開閉部114(図示せず)によってシャッタ26が開けられ、次に、吸盤部40を有する枚葉機構100により、マガジン24から感熱材料Aを1枚取り出し、感熱材料Aの先端を搬送手段42(第1の搬送ローラ46とニップローラ50)に供給する。
    次に、第2の搬送ローラ48とニップローラ50とによって感熱材料Aが搬送ガイド44によって案内されつつ搬送手段42によって規制ローラ対52に搬送される。
    なお、記録に供される感熱材料Aがマガジン24から完全に排出された時点(感熱材料Aの後端が検出された時点)で、モータ108を回転方向R に回転させて、シャッタ開閉部114によってシャッタ26が閉塞される。

    搬送手段42による搬送で感熱材料Aの先端が規制ローラ対52に至るが、規制ローラ対52は最初は停止しており、感熱材料Aの先端はここで一旦停止して位置決めされる。
    この感熱材料Aの先端が規制ローラ対52に至った時点で、サーマルヘッド66(グレーズ)の温度が確認され、サーマルヘッド66の温度が所定温度であれば、全体制御部79は、搬送速度に応じてプラテンローラ60の回転速度を設定し、プラテンローラ60の回転動力源であるモータ(図示省略)をこの回転速度で駆動させる。

    規制ローラ対52による感熱材料Aの搬送が開始され、感熱材料Aは、記録部20に搬送される。 図示例の感熱記録装置10において、感熱材料Aが搬送される前は、支持部材68は上方(矢印a方向と逆の方向)に回動しており、サーマルヘッド66(グレーズ)とプラテンローラ60とは接触していない。

    前述の規制ローラ対52による搬送が開始されると、感熱材料Aは、次いでクリーニングローラ対56に挟持され、さらに、ガイド58によって案内されつつ搬送される。 感熱材料Aの先端が記録開始位置(グレーズに対応する位置)に搬送されると、支持部材68が矢印a方向に回動して、感熱材料Aがサーマルヘッド66のグレーズとプラテンローラ60とで挟持されて、記録層にグレーズが押圧された状態となり、感熱材料Aはプラテンローラ60によって所定位置に保持されつつ、プラテンローラ60(および規制ローラ対52と搬送ローラ対63)によって搬送方向Dに搬送される。
    この搬送に伴い、画像記録部20においては、記録画像データに応じてグレーズの各発熱抵抗素子を加熱することにより、感熱材料Aに感熱記録が行われる。

    次に、感熱記録が終了した感熱材料Aは、ガイド62に案内されつつ、プラテンローラ60および搬送ローラ対63に搬送されて排出部22のトレイ72に排出される。 トレイ72は、ハウジング28に形成された排出口74を経て感熱記録装置10の外部に突出しており、画像が記録された感熱材料Aは、この排出口74を経て外部に排出され、取り出される。
    上述のように、本発明の感熱記録装置によれば、感熱材料Aに画像を記録することができる。

    なお、本発明の実施例においては、感熱(サーマル)記録方式の画像記録装置を例にして説明したが、本発明において、画像記録方式は、これに限定されるものではなく、複数の記録媒体が収納されたマガジンから、1枚ずつ記録媒体を取り出して、画像を記録する形態の画像記録装置であれば、その画像記録方式は、特に限定されるものではない。 画像記録方式としては、例えば、電子写真記録方式、およびインクジェット記録方式などに適宜使用することができる。

    本発明は基本的に上述したようなものであるが、上記実施例に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。

    本発明の感熱記録装置の一実施例を示す模式的断面図である。

    マガジンを示す模式的斜視図である。

    マガジンのシャッタを示す模式的斜視図である。

    本発明の感熱記録装置の枚葉機構を示す模式的斜視図である。

    図4に示す枚葉機構の駆動部を示す側面図である。

    図5に示す駆動部の模式的裏面図である。

    図4に示す枚葉機構の従動部を示す側面図である。

    図4に示す枚葉機構の枚葉部を示す模式図である。

    本実施例の感熱記録装置にマガジンが装填された状態を示す要部模式図である。

    マガジンのシャッタが開けられた状態を示す要部模式図である。

    (a)および(b)は、本実施例の感熱記録装置の枚葉機構による感熱材料の取り出し動作を工程順に示す模式図である。

    (a)および(b)は、本実施例の感熱記録装置の枚葉機構による感熱材料の取り出し動作を工程順に示す模式図であり、図11(b)の次工程から示すものである。

    本実施例の感熱記録装置の枚葉機構による感熱材料の取り出し動作中に、ジャムが発生した状態を示す要部模式図である。

    符号の説明

    10 感熱画像記録装置(記録装置)
    14 装填部 16 供給搬送手段 20 記録部 22 排出部 24 マガジン 26 シャッタ 27 突起 28 ハウジング 30 挿入口 32 案内板 34 案内ロール 35 案内シャフト 36 停止部材 40 吸盤部 42 搬送手段 44 搬送ガイド 48 エンドレスベルト 50 ニップローラ 52 規制ローラ対 56 クリーニングローラ対 58、62 ガイド 60 プラテンローラ 63 搬送ローラ対 66 サーマルヘッド 68 支持部材 72 トレイ 74 排出口 76 冷却ファン 78 画像処理部 79 全体制御部 80 ガイド溝 100 枚葉機構 102 シフター 106 枚葉部 104a 駆動部 104b 従動部 112a 第1のガイド溝 112b 第2のガイド溝 114 シャッタ開閉部 116 シフターアーム 118 第1クランク 120 第2クランク 122 第1アーム 124 第2アーム 126 ストッパ 128 枚葉駆動部 129 枚葉従動部 130 駆動ギア 160 アーム 170 ニップローラ部 172 ニップローラ

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈