首页 / 专利库 / 电子零件及设备 / 激子湮灭 / Method and apparatus for analyzing element

Method and apparatus for analyzing element

阅读:857发布:2020-08-10

专利汇可以提供Method and apparatus for analyzing element专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE: To make it possible to perform nondestructive elementary analysis for the outermost surface layer of the material to be analyzed.
CONSTITUTION: A particle beam is applied on a sample to be analyzed 11. The element of the sample to be analyzed 11 is analyzed by utilizing the characteristic X rays emitted from the sample to be analyzed 11. In this elementary analysis method, the positron beam, which is generated by a positron beam generator 20, is used as the particle beam. The positron beam is applied on the sample to be analyzed 11 through a lens 12 and a scanning coil 13. Then, the incident positron on the sample to be analyzed 11 undergoes pair annihilation together with electron in the atoms in the sample to be analyzed 11. Thus, the atoms in the sample to be analyzed 11 are made to be the excited state, and the characteristic X rays are generated.
COPYRIGHT: (C)1995,JPO,下面是Method and apparatus for analyzing element专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 粒子ビームを分析試料に照射し、この分析試料から放出される特性X線を利用して、その分析試料の元素分析を行う元素分析方法において、前記粒子ビームとして陽電子ビームを使用し、この陽電子ビームを前記分析試料に照射し、前記分析試料に入射した陽電子を該分析試料中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして前記特性X
    線を発生させることを特徴とする元素分析方法。
  • 【請求項2】 陽電子ビームを発生する陽電子ビーム発生装置と、前記陽電子ビームを分析試料に照射させ、この分析試料に入射した陽電子を該分析試料中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして該分析試料から特性X線を放出させる照射手段と、前記特性X線を検出するX線検出器とを、
    備え、このX線検出器の検出結果が、前記分析試料の元素分析に使用されることを特徴とする元素分析装置。
  • 【請求項3】 前記陽電子ビーム発生装置は、前記陽電子ビームの前記分析試料への入射エネルギーが1V〜1
    00kVの範囲にある前記陽電子ビームを発生することを特徴とする請求項2に記載の元素分析装置。
  • 【請求項4】 前記分析試料に入射した前記陽電子が前記分析試料中の電子と対消滅するときに発生する消滅γ
    線を検出するγ線検出器を更に有することを特徴とする請求項2又は3に記載の元素分析装置。
  • 【請求項5】 前記分析試料への陽電子ビーム入射により前記分析試料から放出される2次電子又は反射電子を検出する電子検出器を更に有することを特徴とする請求項2、3、及び4のいずれかに記載の元素分析装置。
  • 【請求項6】 前記分析試料への陽電子ビーム入射により前記分析試料で散乱される陽電子を検出する陽電子検出器を更に有することを特徴とする請求項2、3、4、
    及び5のいずれかに記載の元素分析装置。
  • 【請求項7】 電子ビームを発生する電子ビーム発生装置を更に有し、この電子ビーム発生装置が前記陽電子ビーム発生装置の代りに起動された時には、前記照射手段は、前記電子ビームを前記分析試料に照射させ、前記分析試料に入射した電子により該分析試料中の原子の電子をたたき出させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして該分析試料から特性X線を放出させるものであり、前記X線検出器は、当該特性X線を検出するものであり、このX線検出器の検出結果が、前記分析試料の元素分析に使用されることを特徴とする請求項2
    に記載の元素分析装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、粒子ビームを分析試料に照射し、この分析試料から放出される特性X線を利用して、その分析試料の元素分析を行う元素分析方法に関する。 又、本発明は、この元素分析方法を達成する元素分析装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、この種の元素分析装置には、図2
    に示すような電子線マイクロアナライザ(EPMA:E
    lectron Probe Micro Analy
    zer)が広く用いられてきた。 この電子線マイクロアナライザは、粒子ビームとして電子ビームを使用し、この電子ビームを分析試料に照射し、分析試料に入射した電子により分析試料中の原子の電子をたたき出させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして分析試料から特性X線を放出させ、この分析試料から放出される特性X線を検出して、その分析試料の元素を特定するものである。

    【0003】詳しくは、この電子線マイクロアナライザは、電子ビームを発生する電子ビーム発生装置10を有する。 レンズ12及び走査コイル13からなる照射機構は、この電子ビームを分析試料11に照射させ、この分析試料11に入射した電子を分析試料11中の原子の電子をたたき出させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして分析試料11から特性X線を放出させる。 X線検出器14は、特性X線を検出する。 このX
    線検出器14の検出結果が、分析試料11の元素分析に使用される。 なお、分析試料11は試料微動装置15上に載せられ、試料微動装置15により真空室16内における分析試料11の位置を微調整される。 真空室16は真空ポンプ17により所定の真空度に保たれる。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の電子線マイクロアナライザ(EPMA)では、その原理によりX線発生領域(すなわち元素分析領域)が深さ数[μ
    m]程度までとかなり深いために、物質最表面層の元素分析は不可能である(図3参照)。

    【0005】具体的に説明すると、加速電圧:V 0 [k
    V]の電子ビームを平均原子量:A、平均原子番号:
    Z、平均密度:ρ[g/cm 3 ]の物質に入射したときのX線発生領域(すなわち元素分析領域)は、臨界励起電圧:V k [kV](ただしV 0 >V k 、V 0がV kより小さいときには特性X線は発生しない)とすると、深さ0.033(V 0 1.7 −V k 1.7 )A/ρZ[μm]
    (通常数[μm])までの広い範囲となる。 この式によると、例えば10[kV]の電子ビームをシリコンに打ち込んだときのX線発生領域(すなわち元素分析領域)
    は、深さ1.3[μm]程度までとなる。

    【0006】このように、入射粒子として電子を利用した電子線マイクロアナライザ(EPMA)においては、
    特性X線を発生させるために、励起電圧:V k [kV]
    (通常数[kV])以上の高いエネルギーをもった電子を打ち込まなければならず、深さ数[μm]程度までといった深い領域の元素分析しかできないという問題点があった。

    【0007】また、電子線マイクロアナライザ(EPM
    A)よりも浅い領域の元素分析法としてオージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spe
    ctroscopy)があるが、この手法をもってしても、元素分析領域は深さ数[nm]程度までであり、やはり物質最表面層の元素分析は不可能であった(図3参照)。

    【0008】更に、物質最表面層元素分析の従来法として、二次イオン質量分析法(SIMS:Seconda
    ry Ion Mass Spectroscpoy)
    があるが、この手法は原理的に破壊分析であり、試料を非破壊で元素分析することができないという問題点があった(図3参照)。

    【0009】本発明の課題は、それ故、分析試料の物質最表面層の非破壊元素分析が可能な元素分析方法を提供することにある。

    【0010】本発明の別の課題は、分析試料の物質最表面層の非破壊元素分析が可能な元素分析装置を提供することにある。

    【0011】

    【課題を解決するための手段】本発明によれば、粒子ビームを分析試料に照射し、この分析試料から放出される特性X線を利用して、その分析試料の元素分析を行う元素分析方法において、前記粒子ビームとして陽電子ビームを使用し、この陽電子ビームを前記分析試料に照射し、前記分析試料に入射した陽電子を該分析試料中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして前記特性X線を発生させることを特徴とする元素分析方法が得られる。

    【0012】更に本発明によれば、陽電子ビームを発生する陽電子ビーム発生装置と、前記陽電子ビームを分析試料に照射させ、この分析試料に入射した陽電子を該分析試料中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして該分析試料から特性X線を放出させる照射手段と、前記特性X線を検出するX線検出器とを、備え、このX線検出器の検出結果が、前記分析試料の元素分析に使用されることを特徴とする元素分析装置が得られる。

    【0013】

    【作用】このように本発明では、粒子ビームとして陽電子ビームを使用し、この陽電子ビームを分析試料に照射し、分析試料に入射した陽電子を分析試料中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして特性X線を発生させることによって、
    電子線マイクロアナライザ(EPMA)やオージェ電子分光法(AES)や二次イオン質量分析法(SIMS)
    などでは不可能であった物質最表面層の非破壊元素分析が可能となった。

    【0014】「特性X線」とは、物質に通常電子ビームなどを当て、原子の内殻電子をたたき出し、原子を励起状態に変え、その状態から元の基定状態に戻る際に放出される、各元素に固有な線スペクトル状X線をいう。
    「陽電子による特性X線発生」では、物質に電子ビームではなく、陽電子ビームを当て、「原子の内殻電子をたたき出」す代わりに、「原子の内殻電子を入射陽電子と対消滅させる」ことにより、原子を励起状態に変え、特性X線を発生させる。 この手法により、物質最表面層の非破壊元素分析やバックグラウンドノイズの小さな元素分析、電子ビームでは不可能であった物質の元素分析などが可能になる。

    【0015】

    【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。

    【0016】図1を参照すると、本発明の一実施例による元素分析方法を達成する元素分析装置は、図2と同様の参照符号で示される同様の部分を含む。 本元素分析装置は、粒子ビームとして陽電子ビームを発生する陽電子ビーム発生装置20を有するものであり、以下、陽電子線マイクロアナライザ(PPMA:PositronP
    robe Micro Analyzer)と呼ぶ。 この陽電子線マイクロアナライザ(PPMA)においては、レンズ12及び走査コイル13からなる照射機構は、この陽電子ビームを分析試料11に照射させ、この分析試料11に入射した陽電子を分析試料11中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料11中の当該原子を励起状態にして分析試料11から特性X線を放出させる。 X線検出器14は、当該特性X線を検出する。 このX線検出器14の検出結果が、分析試料11の元素分析に使用される。

    【0017】陽電子ビーム発生装置20は、陽電子ビームの分析試料11への入射エネルギーが1V〜100k
    Vの範囲にある陽電子ビームを発生する。

    【0018】電子検出器21は、分析試料11への陽電子ビーム入射により分析試料11から放出される2次電子又は反射電子を検出し、分析試料11の表面の顕微鏡像を得る。

    【0019】分析試料11に入射した陽電子が分析試料11中の電子と対消滅するときに発生する消滅γ線を検出するγ線検出器(図示せず)を設けて、X線検出と同時計数をとるようにしても良い。

    【0020】分析試料11への陽電子ビーム入射により分析試料11で散乱される陽電子を検出する陽電子検出器(図示せず)を設けて、陽電子像を得るようにしても良い。

    【0021】更に、図2に示した電子ビーム発生装置1
    0を併用するようにしても良い。 この場合、この電子ビーム発生装置10が陽電子ビーム発生装置20の代りに起動された時には、レンズ12及び走査コイル13からなる照射機構は、電子ビームを分析試料11に照射させ、分析試料11に入射した電子により分析試料11中の原子の電子をたたき出させることによりこの分析試料11中の当該原子を励起状態にして分析試料11から特性X線を放出させる。 又、X線検出器14は、当該特性X線を検出して、このX線検出器14の検出結果が、分析試料11の元素分析に使用される。

    【0022】次にこの陽電子線マイクロアナライザ(P
    PMA)の各部について説明する。

    【0023】陽電子ビームは、サイクロトロンや電子線形加速器などの加速器やβ +崩壊性同位元素などを利用して得られるものを使用する。 陽電子は所定のエネルギーに加速された後、レンズ(収束レンズや対物レンズ)
    12で絞られ、分析試料11上に照射される。 分析試料11上に結像される陽電子ビームを真円にするために非点収差補正コイル(図示せず)を用いることもある。

    【0024】走査コイル(陽電子ビーム偏向コイル)1
    3は、入射陽電子ビームを分析試料11面上で任意に走査するためのコイルで、このコイル13と同期してブラウン管(図示せず)を走査することによって、あらゆる信号の変化をブラウン管上に表示することができる。

    【0025】試料微動装置15は、分析試料11のX、
    Y(平方向)、Z(上下方向)移動、回転、傾斜などを行うものである。

    【0026】X線検出器14は通常波長分散型X線分光器(WDS)を使用するが、エネルギー分散型X線分光器(EDS)を併設することもある。 前者の特長は、その優れた波長分解能にあり、後者の特長は多元素同時分析が可能であることである。

    【0027】電子検出器21は、例えばシンチレータと光電子増倍管よりなっており、2次電子や反射電子を検出する。 また、半導体検出器によって反射電子を検出することもできる。

    【0028】真空ポンプ17は、ロータリポンプやディフェージョンポンプ、ターボ分子ポンプ、イオンポンプなどを使用する。

    【0029】観察光学系(図示せず)は、試料微動装置15と併用して、分析試料11の分析位置を探索確認したり、分析位置をX線分光器の焦点を合わせたりするのに利用する。

    【0030】また、必要に応じて、上述の陽電子検出器(図示せず)を用いて陽電子の検出・分析などを行ったり、上述のγ線検出器(図示せず)を用いて消滅γ線の検出・分析などを行うことも有効である。

    【0031】さらに、陽電子ビームの誘導に、陽電子ビーム誘導用コイル(図示せず)による磁場を利用することもある。

    【0032】ここで、入射粒子として電子ではなく陽電子を利用すると、どのようなメリットがあるかを電子線マイクロアナライザ(EPMA)と比較して説明する。

    【0033】前記のように、電子を利用した電子線マイクロアナライザ(EPMA)の場合には、特性X線を発生させるために、励起電圧:V k [kV](通常数[k
    V])以上の高いエネルギーをもった電子を打ち込まなければならず、深さ数[μm]程度までといった深い領域の元素分析しかできなかった。 このため、電子を利用した電子線マイクロアナライザ(EPMA)では、物質最表面層の元素分析が不可能であった。

    【0034】これに対して、入射粒子として陽電子を使用する陽電子線マイクロアナライザ(PPMA)では、
    陽電子が分析試料中の電子と対消滅するときのエネルギー収支により、励起電圧:V kは0となる。 すなわち、
    どんな低エネルギーの陽電子でもX線を発生せることができ、そのような低エネルギー(数〜数十[V])の陽電子を利用することにより、物質最表面層の元素分析が非破壊で可能となる(図3参照)。

    【0035】具体的に説明すると、加速電圧:V 0 [k
    V]の陽電子ビームを平均原子量:A、平均原子番号:
    Z、平均密度:ρ[g/cm 3 ]の物質に入射したときのX線発生領域(すなわち元素分析領域)は、深さ0.
    033V 0 1.7 A/ρZ[μm](サブ[オングストローム]〜数[μm])までとなり、電子ビームを使用するときに存在した「加速電圧:V 0の下限値(すなわち、励起電圧:V k )」がなくなる(0になる)。 したがって、十分低エネルギー(数〜数+[V])の陽電子でもX線を発生させることが可能であり、そのような十分低エネルギー(数〜数十[V])の陽電子を試料に入射すれば、物質最表面層の元素分析が非破壊で可能となる。 また、陽電子のエネルギーを次第に上げていくことにより、物質最表面層から物質表面近傍、さらにより深い領域へと深さ方向非破壊元素分析が可能になる。

    【0036】以上のように、電子線マイクロアナライザ(EPMA)では深さ数[μm]程度までの深い領域の元素分析しかできないのに対して、陽電子線マイクロアナライザ(PPMA)を使用すれば、物質最表面層から物質表面近傍、さらにより深い領域へと、物質最表面層〜深さ数[μm]程度までの深さ方向非破壊元素分析が可能になる。 特に、電子線マイクロアナライザ(EPM
    A)では不可能であった物質最表面層の元素分析が陽電子線マイクロアナライザ(PPMA)では非破壊で可能となることが、最大の特長である。

    【0037】また、十分低エネルギー(数〜数十[V])の陽電子を入射した場合、そのとき発生するバックグランドノイズはかなり小さくなるため、精度(S
    /N)の良いデータが得られることも、陽電子線マイクロアナライザ(PPMA)の特長としてあげることができる。

    【0038】さらに、入射した陽電子が分析試料中の電子と対消滅するときに放出する消滅γ線を検出し、X線検出と同時計数をとるようにして、より一層のバックグラウンドノイズ除去による精度(S/N)の向上を図ってもよい。

    【0039】このように、陽電子を利用すると、電子を利用したときと比べて、精度(S/N)の良い分析が可能になる。 これはすなわち、陽電子を利用すると、電子を利用したときに比べて、少ない電荷量での分析が可能になること、つまり、試料に与える照射効果が小さくてすむことを意味している。 したがって、電子線マイクロアナライザ(EPMA)では不可能であった、帯電に敏感な絶縁物質試料表面の分析や緩く表面に結合した吸着原子の分析が、陽電子線マイクロアナライザ(PPM
    A)では可能になることも、大きな特長である。

    【0040】次にこの陽電子線マイクロアナライザ(P
    PMA)の作用を説明する。

    【0041】1)サイクロトロンや電子線形加速器などの加速器やβ +崩壊性同位元素などを利用して得られる陽電子ビームを所定のエネルギーまで加速し、レンズ1
    2で収束し、分析試料11に入射する。 このとき、陽電子ビームのエネルギーは1[V]〜100[kV]まで可変であり、それに応じて元素分析領域も物質最表面層〜数[μm]程度まで可変となる。 特に、陽電子ビームのエネルギーが十分低い(数〜数十[V])ときには、
    物質最表面層の非破壊元素分析が可能となる。 また、陽電子ビームの誘導に、上述の陽電子誘導用コイル(図示せず)による磁場を利用することもある。

    【0042】2)走査コイル13を用いて、入射陽電子ビームを分析試料11表面上で走査する。 このとき発生する電子を電子検出器21で検出し、顕微鏡像を得ることにより分析試料11表面の形態観察を行うことができる。

    【0043】3)試料微動装置15により、上記顕微鏡像及び上述の観察光学系(図示せず)を利用して、分析位置の調整・確認を行う。

    【0044】4)試料11から放出される特性X線をX
    線検出器14で検出し、元素分析を行う。 また、上述の陽電子検出器(図示せず)や上述のγ線検出器(図示せず)などを併用して、より詳細な分析を行うこともある。

    【0045】本発明の主要原理である「陽電子による特性X線発生」は、物質から特性X線を放出させ利用する他の事例にも広く適用できる。 すなわち、(1)「陽電子による特性X線発生」を利用した「分析陽電子顕微鏡」、(2)「陽電子による特性X線発生」を利用した「軟X線出現電圧スペクトル法」、(3)「陽電子による特性X線発生」を利用した「X線発生装置」、(4)
    「陽電子による特性X線発生」を利用した「X線回折装置」、(5)「陽電子による特性X線発生」を利用した「蛍光X線分析装置」などの新装置を、本発明の主要原理を応用して考案することができる。

    【0046】

    【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、粒子ビームとして陽電子ビームを使用し、この陽電子ビームを分析試料に照射し、分析試料に入射した陽電子を分析試料中の原子の電子と対消滅させることによりこの分析試料中の当該原子を励起状態にして特性X線を発生させることによって、電子線マイクロアナライザ(EPM
    A)やオージェ電子分光法(AES)や二次イオン質量分析法(SIMS)などでは不可能であった物質最表面層の非破壊元素分析が可能となった。 また、入射する陽電子ビームのエネルギーを変化させることにより、物質最表面層から物質表面近傍、さらにより深い領域へと、
    物質最表面層〜深さ数[μm]程度までの深さ方向非破壊元素分析が可能になる。 更に、入射する陽電子ビームのビーム径を十分に絞れば、深さ方向に面方向を加えた3次元非破壊元素分析も可能である。

    【0047】また、本発明では、十分低エネルギー(数〜数十[V])の陽電子を利用できるので、発生するバックグラウンドノイズを小さくすることができ、精度(S/N)の良いデータを得ることができる。 更に入射陽電子が分析試料中の電子と対消滅するときに放出する消滅γ線を検出し、X線検出と同時計数をとれば、更に高精度の分析が可能になる。

    【0048】また、上述のように、本発明では、電子線マイクロアナライザ(EPMA)より高精度の分析が可能になるので、電子線マイクロアナライザ(EPMA)
    よりも少ない電荷量での分析が可能になり、分析試料に与える照射効果を小さくすることができる。 これにより、電子線マイクロアナライザ(EPMA)では不可能であった、帯電に敏感な絶縁物質試料表面の分析や緩く表面に結合した吸着原子の分析が、本発明では可能になる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一実施例による元素分析方法を達成する元素分析装置の概略図である。

    【図2】従来の元素分析方法を達成する元素分析装置の概略図である。

    【図3】従来及び本発明の元素分析方法を説明するための図である。

    【符号の説明】

    10 電子ビーム発生装置 11 分析試料 13 走査コイル 14 X線検出器 15 試料微動装置 16 真空室 17 真空ポンプ 20 陽電子ビーム発生装置 21 電子検出器

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈