首页 / 专利库 / 电缆,导体和接线 / 带状线 / Method of manufacturing coil assembly of rotary electric machine

Method of manufacturing coil assembly of rotary electric machine

阅读:1027发布:2020-11-23

专利汇可以提供Method of manufacturing coil assembly of rotary electric machine专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of manufacturing a coil assembly of a rotary electric machine which is so structured as to avoid the reduction in the space factor in a circumferential transfer part. SOLUTION: This method includes a wire assembly forming process, in which a belt-like wire assembly 50 is formed, by stacking a plurality of coil wires 30 in a predetermined state, while forming slot-accommodation portions and turn portions on the coil wires 30; and a molding process, in which the wire assembly 50 is wound into a spiral shape to form a cylindrical shape. The wire assembly forming process forms the wire assembly, by changing over a braiding process, in which braided portions are formed by overlapping the coil wires 30 adjacent to each other in a crossing state; and a non-interlace process, in which non-interlaced portions are formed, by overlapping the coil wires 30 adjacent to each other in a non-interlace state. COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT,下面是Method of manufacturing coil assembly of rotary electric machine专利的具体信息内容。

  • コイル線材に固定子のスロット内に設置されるスロット収容部及び該スロット収容部同士を接続するターン部を成形しつつ、複数の前記コイル線材を所定の状態に重ね合わせて帯状の線材集積体を形成する線材集積体形成工程と、
    前記線材集積体を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する成形工程と、
    を有する回転電機のコイル組立体を製造する方法であって、
    前記線材集積体形成工程は、隣り合う前記コイル線材同士を交差した状態に重ね合わせて編込み部を形成する編込み工程と、隣り合う前記コイル線材同士を交差しない状態に重ね合わせて非編込み部を形成する非編込み工程と、を切り換えて行うことを特徴とする回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 前記線材集積体形成工程は、前記編込み工程と前記非編込み工程を交互に行うことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 各前記編込み工程で形成された各前記編込み部には、同数の前記ターン部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 各前記非編込み工程で形成される各前記非編込み部には、同数の前記ターン部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 前記編込み工程は、
    第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第1コイル線材に対して、第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第2コイル線材以降の各コイル線材の各前記第1ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第1ターン部の一方側に外側へ向かって順番に重ね合わせる第1工程と、
    第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した前記第1コイル線材に対して、第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した前記第2コイル線材以降の各前記コイル線材の各前記第2ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第2ターン部の他方側に交差させて外側へ向かって順番に重ね合わせる第2工程と、
    を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 前記非編込み工程は、
    第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第1コイル線材に対して、第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第2コイル線材以降の各コイル線材の各前記第1ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第1ターン部の一方側に内側へ向かって順番に重ね合わせる第1工程と、
    第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した前記第1コイル線材に対して、第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した第2コイル線材以降の各前記コイル線材の各前記第2ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第2ターン部の一方側に内側へ向かって順番に重ね合わせる第2工程と、
    を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 前記線材集積体形成工程は、断面形状が矩形状の導体部と該導体部の外周を覆う絶縁被膜部とからなるコイル線材を用いて行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 前記線材集積体形成工程は、前記ターン部を階段状に成形することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の回転電機のコイル組立体製造方法。
  • 说明书全文

    本発明は、回転電機のコイル組立体製造方法に関する。

    従来、回転電機のコイル組立体(固定子巻線)を製造する方法として、種々の方法が提案されている。 例えば、特許文献1には、三波形状に成形した一のコイル線材に対して、他のコイル線材を90度だけその軸周りに回転させるとともに、半分のターン分だけそれらの重なりを増加するように一のコイル方向に進める工程と、他のコイル線材をさらにその軸周りに90度だけ回転させる工程とを繰り返すことにより、順次他のコイル線材を半分のターン分ずつ一のコイル線材に編み込んで帯状の線材集積体を形成する方法が提案されている。

    また、特許文献2には、複数のコイル線材を波形形状に成形しつつ所定の状態に編み込んで帯状の線材集積体を形成する方法や、帯状に形成した線材集積体を円筒状に成形して固定子コアに巻装する方法が提案されている。

    特開2004−104841号公報

    米国特許第7143501号明細書

    ところで、特許文献1及び2に開示されているような方法で形成された帯状の線材集積体は、波形形状の複数のコイル線材が長手方向に所定距離ずつづれて、且つ隣り合うコイル線材同士が交差した状態で重ね合わされて2層構造に形成されている。 そのため、帯状の線材集積体を渦巻き状に巻き付けて円筒状のコイル組立体を製造する場合には、巻き付けられる線材集積体が1周目から2周目、2周目から3周目へと周移りする箇所(以下、「周移り部」という)に段差ができてしまう。 その結果、段差部に隙間が形成されることにより占積率の低下を招くこととなる。

    この占積率の低下を回避する一方策として、例えば断面形状が円形などの断面積の小さいコイル線材を用いて帯状の線材集積体を形成し、そのコイル線材を段差部の隙間に押し込むことによって、占積率の低下を抑制するようにすることが知られている。 しかし、断面積の小さいコイル線材を用いると、コイル抵抗が増大するため、回転電機としての性能の低下を招くこととなる。

    また、帯状の線材集積体を巻いてコイル組立体を製造する他の方法として、帯状の線材集積体を所定の曲げ率で巻いて曲げ率の異なる複数の円筒状集積体を別個に形成し、それら円筒状集積体を径方向に重ね合わせることによって、周移り部が無いコイル組立体を製造する方法がある。 しかし、この場合には、別個に形成された複数の円筒状集積体同士を接続させる必要があるため、接続させるための余分な空間が必要となり、小型化することが困難となる。 また、複数の円筒状集積体同士を接続させるため、コストもアップし、接続部も多くなることから信頼性も低下する。

    本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、周移り部における占積率の低下を回避し得るようにした回転電機のコイル組立体製造方法を提供することを解決すべき課題とするものである。

    以下、上記課題を解決するのに適した各手段について、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。

    1. 回転電機のコイル組立体製造方法は、
    コイル線材に固定子のスロット内に設置されるスロット収容部及び該スロット収容部同士を接続するターン部を成形しつつ、複数の前記コイル線材を所定の状態に重ね合わせて帯状の線材集積体を形成する線材集積体形成工程と、
    前記線材集積体を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する成形工程と、
    を有する回転電機のコイル組立体を製造する方法であって、
    前記線材集積体形成工程は、隣り合う前記コイル線材同士を交差した状態に重ね合わせて編込み部を形成する編込み工程と、隣り合う前記コイル線材同士を交差しない状態に重ね合わせて非編込み部を形成する非編込み工程と、を切り換えて行うことを特徴とする。

    手段1によれば、帯状の線材集積体を形成する線材集積体形成工程において、編込み部を形成する編込み工程と非編込み部を形成する非編込み工程とを切り換えて行い、切り換えるタイミングを適宜設定することにより、帯状の線材集積体の所定箇所に非編込み部を形成する。 そして、次の成形工程において、線材集積体形成工程で形成した帯状の線材集積体を、段差部が形成される周移り部に非編込み部が位置するように渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する。 これにより、周移り部の段差部に非編込み部が位置するようにされたコイル組立体を製造することができる。

    このようにして製造されたコイル組立体は、周移り部に非編込み部が位置していることによって、周移り部に形成される段差部の隙間を小さくすることができるので、周移り部における占積率の低下を回避することができる。 これにより、断面形状が矩形の断面積が大きいコイル線材を用いることが可能となり、占積率の向上を図ることができる。 また、渦巻き状に巻き付けられる線材集積体は、連続したコイル線材を用いて形成することができるので、コイル線材同士の接続箇所を少なくすることができ、小型化が可能となる。

    2. 手段1に記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、前記線材集積体形成工程は、前記編込み工程と前記非編込み工程を交互に行うことを特徴とする。

    手段2によれば、編込み工程と非編込み工程を交互に行うことによって、編込み部と非編込み部が交互に形成された線材集積体を得ることができる。

    3. 手段1又は2に記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、各前記編込み工程で形成された各前記編込み部には、同数の前記ターン部が形成されていることを特徴とする。

    手段3によれば、各編込み部が同数のターン部を有するように形成されるので、成形工程において、線材集積体を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する際に、各編込み部が周方向の所定の範囲内に整然と収まるようにすることができる。 これにより、線材集積体を所望の円筒形状に簡易に成形することが可能となる。

    4. 手段1〜3の何れか一つに記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、各前記非編込み工程で形成される各前記非編込み部には、同数の前記ターン部が形成されていることを特徴とする。

    手段4によれば、各非編込み部が同数のターン部を有するように形成されるので、成形工程において、線材集積体を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する際に、各非編込み部が周方向の所定の範囲内に整然と収まるようにすることができる。 これにより、線材集積体を所望の円筒形状に簡易に成形することが可能となる。

    5. 手段1〜4の何れか一つに記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、
    前記編込み工程は、
    第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第1コイル線材に対して、第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第2コイル線材以降の各コイル線材の各前記第1ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第1ターン部の一方側に外側へ向かって順番に重ね合わせる第1工程と、
    第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した前記第1コイル線材に対して、第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した前記第2コイル線材以降の各前記コイル線材の各前記第2ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第2ターン部の他方側に交差させて外側へ向かって順番に重ね合わせる第2工程と、
    を有することを特徴とする。

    手段5によれば、第1工程と第2工程を有する編込み工程を行うことによって、線材集積体形成工程において形成する線材集積体に編込み部を確実に形成することができる。 なお、第1工程と第2工程は、形成すべき編込み部の長さ、或いは各コイル線材に形成すべきターン部の数などに応じて繰り返し行う。

    6. 手段1〜5の何れか一つに記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、
    前記非編込み工程は、
    第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第1コイル線材に対して、第1スロット収容部及び第1ターン部を成形した第2コイル線材以降の各コイル線材の各前記第1ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第1ターン部の一方側に内側へ向かって順番に重ね合わせる第1工程と、
    第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した前記第1コイル線材に対して、第2スロット収容部及び第2ターン部を成形した第2コイル線材以降の各前記コイル線材の各前記第2ターン部を、長手方向に所定距離ずつずらせて前記第1コイル線材の前記第2ターン部の一方側に内側へ向かって順番に重ね合わせる第2工程と、
    を有することを特徴とする。

    手段6によれば、第1工程と第2工程を有する非編込み工程を行うことによって、線材集積体形成工程において形成する線材集積体に非編込み部を確実に形成することができる。 なお、第1工程と第2工程は、形成すべき非編込み部の長さ、或いは各コイル線材に形成すべきターン部の数などに応じて繰り返し行う。

    7. 手段1〜6の何れか一つに記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、前記線材集積体形成工程は、断面形状が矩形状の導体部と該導体部の外周を覆う絶縁被膜部とからなるコイル線材を用いて行うことを特徴とする。

    手段7によれば、断面形状が矩形状の断面積が大きいコイル線材が用いられることにより、製造されるコイル組立体のコイルエンド(固定子コアの軸方向両端面から外方に突出した部分(コイル線材のターン部))における占積率を向上させることができる。

    8. 手段1〜7の何れか一つに記載の回転電機のコイル組立体製造方法において、前記線材集積体形成工程は、前記ターン部を階段状に成形することを特徴とする。

    手段8によれば、ターン部を階段状に成形することによって、固定子コアの端面から突出しているターン部の突出高さを低くすることができる。

    以下、本発明の回転電機のコイル組立体製造方法を具体化した実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。 最初に、本発明の各実施形態の製造方法により製造されるコイル組立体20を適用した回転電機の固定子10の概略構成について説明する。 図1は、コイル組立体20を適用した回転電機の固定子10の外観を示す斜視図であり、図2は、その固定子10を上方から見た平面図であり、図3は、その固定子10を下方から見た底面図である。 図4は、固定子10の一部分を拡大して示す斜視図である。

    図1〜図3に示す固定子10は、例えば車両の電動機及び発電機を兼ねる回転電機に使用される。 固定子10は、内周側に回転子(図示せず)を回転自在に収容する。 回転子は、永久磁石により周方向に交互に異なる磁極を固定子10の内周側と向き合う外周側に複数形成している。 固定子コア12は、所定厚さの磁性鋼板を軸方向に積層して環状に形成されている。 固定子コア12には、図4に示すように、軸方向に沿い周方向に隣接するスロット14、15を一組として固定子コア12の内周側の周方向に複数組のスロットが形成されている。 固定子巻線としてのコイル組立体20は三相巻線であり、周方向に隣接する一組のスロット14、15に各相の固定子巻線が設置されている。 そして、スロット14、15を一組として周方向に隣接する三組のスロット14、15に異なる相のコイル組立体(固定子巻線)20が設置されている。

    次に、コイル組立体20の構成について説明する。 図5は、コイル組立体20を上方から見た平面図であり、図6は、コイル組立体20を下方から見た底面図である。 図7は、コイル組立体20のコイルエンド部を示す正面図である。 図8は、コイル線材30の断面図である。 図9は、コイル線材30のターン部42の形状を示す斜視図である。

    コイル組立体20を形成するコイル線材30は、図8に示すように、銅製の導体32と、導体32の外周を覆い導体32を絶縁する内層34及び外層36からなる絶縁被覆とから形成されている。 内層34は導体32の外周を覆い、外層36は内層34の外周を覆っている。 内層34及び外層36を合わせた絶縁被覆の厚みは、100μm〜200μmの間に設定されている。 このように、内層34及び外層36からなる絶縁被覆の厚みが厚いので、コイル線材30同士を絶縁するためにコイル線材30同士の間に絶縁紙等を挟み込んで絶縁する必要がない。

    外層36はナイロン等の絶縁材、内層34は外層よりもガラス転移温度の高い熱可塑性樹脂またはポリアミドイミド等の絶縁材で形成されている。 これにより、回転電機に発生する熱により外層36は内層34よりも早く軟化するので、同じスロット14に設置されているコイル線材30同士が外層36同士で熱接着する。 その結果、同じスロット14に設置されている複数のコイル線材30が一体化しコイル線材30同士が剛体化するので、スロット14内のコイル線材30の機械的強度が向上する。 また、過剰な振動が発生しても、内層34と導体32の接着箇所よりも内層34と外層36との接着箇所が先に剥離するので、内層34と導体32との接着を維持し絶縁を確保できる。

    コイル線材30は、図4に示すように、固定子コア12のスロット14、15内に設置されるスロット収容部40と、スロット14、15から固定子コア12の外に突出し、周方向に異なるスロットに設置されているスロット収容部40同士を接続しているターン部42とを有しており、固定子コア12に波巻されることにより固定子巻線(コイル組立体)20を形成している。 ターン部42は固定子コア12の軸方向両側にそれぞれ形成されている。

    ターン部42の略中央部には、図9に示すように、ねじりを伴わないクランク部44が形成されている。 クランク部44は、固定子コア12の端面13に沿ってクランク形状に形成されている。 このクランク部44のクランク形状によるずれ量は、線材30の略幅分である。 これにより、径方向に隣接している線材30のターン部42同士を密に巻回できる。 その結果、コイルエンドの径方向の幅が小さくなるので、コイル組立体20が径方向外側に張り出すことを防止する。

    また、スロット14、15から固定子コア12の外に突出するターン部42の突出箇所に、線材30がまたがって設置されているスロット同士に向けて固定子コア12の軸方向両側の端面13に沿って段部46が形成されている。 これにより、スロット14、15から突出している線材30のターン部42の突出箇所の間隔、言い換えればターン部42が形成する三角形状部分の底辺の長さは、コイル線材30がまたがって設置されているスロット同士の間隔よりも狭くなっている。 その結果、コイルエンドの高さ(軸方向長さ)が低くなる。

    また、固定子コア12の端面13に沿った段部46の長さをd1、周方向に隣接するスロット同士の間隔をd2とすると、d1≦d2になっている。 これにより、コイル線材30の段部46が周方向に隣り合うスロットから突出するコイル線材30と干渉することを防止できる。 これにより、周方向に隣接するスロットから突出するコイル線材30同士が互いに干渉することを避けるために、コイルエンドの高さが高くなったり、あるいはコイルエンドの径方向の幅が大きくなったりすることを防止できる。 その結果、コイルエンドの高さが低くなる。 さらに、コイルエンドの径方向の幅が小さくなるので、コイル組立体20が径方向外側に張り出すことを防止する。

    さらに、コイル線材30には、ターン部42の略中央部のクランク部44と、ターン部42の突出箇所に形成した段部46との間に、それぞれ2個の段部48が形成されている。 つまり、固定子コア12の一方の軸方向の端面13側のコイル線材30のターン部42には、合計6個の段部46、48と1個のクランク部44が形成されている。 これにより、段部を形成しない三角形状のターン部の高さに比べ、ターン部42の高さが低くなる。 段部48の形状も、段部46と同様に、固定子コア12の端面13に平行に形成されている。 したがって、コイル線材30のターン部42は、クランク部44を挟んで両側を階段状に形成されている。

    ここで、三相の固定子巻線としてのコイル組立体20において、回転子の1極当たり各相のコイル線材30は2個のスロット14、15に設置されている。 つまり、周方向に連続して隣接しているコイル組立体20の回転子の1極当たりのスロットの総数は3×2=6である。 その結果、周方向の異なるスロットにまたがって設置されているコイル線材30は、周方向に6個離れたスロット同士に設置されるので、コイル線材30の略中央部の1個のクランク部44を加え、周方向に隣接しているスロットから突出するコイル線材30同士の干渉を避けるため、(3×2+1)個のクランク部をターン部42に形成することが望ましい。 このように固定子コア12の一方の軸方向側のコイルエンドでコイル線材30に6個の段部46、48と1個のクランク部44を形成したことにより、コイルエンドの高さを低くし、コイルエンドの径方向の幅を小さくすることができる。

    次に、本実施形態のコイル組立体20の製造方法について、図10〜図35を参照して説明する。 本実施形態のコイル組立体20の製造方法は、コイル線材にスロット収容部及びターン部を成形しつつ複数のコイル線材を所定の状態に重ね合わせて帯状の線材集積体を形成する線材集積体形成工程と、線材集積体を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する成形工程とを行うことにより、図5及び図6に示すコイル組立体20を製造するものである。

    先ず、帯状の線材集積体を形成する線材集積体形成工程について説明する。 なお、線材集積体形成工程で形成される帯状の線材集積体50は、図10に示すように、実際には12本のコイル線材で形成されたものであるが、本実施形態では、図11〜図35及び説明の複雑化を回避するために、6本の第1〜第6コイル線材1〜6を用いた例について説明する。 図11〜図35は、線材集積体形成工程の説明図であって、(A)は(B)の矢印A方向から見た正面図であり、(B)は第1〜第6コイル線材1〜6の重ね合わせ状態を示す斜視図である。 なお、図11〜図35においては、第1〜第6コイル線材1〜6の階段状に形成されている各ターン部の形状が直線状の山形状に簡易表記されている。

    この場合、第1〜第6コイル線材1〜6は、左右一対のボビンホルダ51、52に着脱可能に保持されるボビン(図示せず)に巻き取られており、ボビンから直線状に引き出された先端部(図11〜図35(B)の左側)が治具等により保持された状態で、先端部側から後端部側に順に成形加工等の処理が施されるようになっている。 なお、図11〜図35の(A)に示すように、第1〜第6コイル線材1〜6に成形加工等の処理が施される際には、第1〜第6コイル線材1〜6の後端部側(ボビン)を移動させる。

    本実施形態において、線材集積体形成工程は、隣り合うコイル線材同士を交差した状態に重ね合わせて編込み部を形成する第1及び第2工程からなる編込み工程と、隣り合うコイル線材同士を交差しない状態に重ね合わせて非編込み部を形成する第1及び第2工程からなる非編込み工程と、を所定のタイミングで切り換えて交互に行う。

    最初に行う編込み工程の第1工程は、図11に示すように、先ず第1コイル線材1の先端部に、成形装置(図示せず)を用いて第1スロット収容部S1a及び第1ターン部T1aを成形し、第1コイル線材1を所定の位置に保持する。 この時、第1コイル線材1のボビンは、左ボビンホルダ51の下1番の位置に保持される。

    続いて、図12に示すように、第2コイル線材2の先端部に、上記の成形装置により第1スロット収容部S2a及び第1ターン部T2aを成形する。 その後、第1コイル線材1に対して、第2コイル線材2の第1ターン部T2aを、長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずらせて第1コイル線材1の第1ターン部T1aの一方側(図12の手前側)に重ね合わせる。 この時、第2コイル線材2のボビンは、左ボビンホルダ51の下2番の位置に保持される。

    続いて、図13に示すように、第3コイル線材3の先端部に、上記の成形装置により第1スロット収容部S3a及び第1ターン部T3aを成形する。 その後、第2コイル線材2に対して、第3コイル線材3の第1ターン部T2aを、長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずらせて第2コイル線材2の第1ターン部T2aの一方側(図13の手前側)に重ね合わせる。 この時、第3コイル線材3のボビンは、左ボビンホルダ51の下3番の位置に保持される。

    その後、図14に示すように、第4〜第6コイル線材4〜6にも、第2及び第3コイル線材2、3と同様の処理を施して、編込み工程の第1工程を終了する。 これにより、第4コイル線材4以降の各コイル線材4〜6は、それらの各第1ターン部T4a、T5a、T6aが、第3コイル線材に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第3コイル線材3の第1ターン部T3aの一方側に外側へ向かって順番に重ね合わされる。 また、この時、第4〜6コイル線材4〜6のボビンは、左ボビンホルダ51の下4番〜下6番の位置に順に保持される。

    次の編込み工程の第2工程は、図15に示すように、第1コイル線材1の第1ターン部T1aに連続させて、上記の成形装置により第2スロット収容部S1b及び第1ターン部T1bを成形し、第1コイル線材1を所定の位置に保持する。 この時、第1コイル線材1のボビンは、右ボビンホルダ52の上1番の位置に移動して保持される。

    続いて、図16に示すように、第2コイル線材2の第1ターン部T2aに連続させて、上記の成形装置により第2スロット収容部S2b及び第2ターン部T2bを成形する。 その後、第1コイル線材1に対して、第2コイル線材2の第2ターン部T2bを、長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずらせて第1コイル線材1の第2ターン部T1bの他方側(図16の奥側)に交差させて重ね合わせる。 この時、第2コイル線材2のボビンは、右ボビンホルダ52の上2番の位置に移動して保持される。

    続いて、図17に示すように、第3〜第6コイル線材3〜6にも、第2コイル線材2と同様の処理を施して、編込み工程の第2工程を終了する。 これにより、第3コイル線材3以降の各コイル線材3〜6は、それらの各第2ターン部T3b、T4b、T5b、T6bが、第2コイル線材2に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第2コイル線材2の第2ターン部T2bの他方側に交差させて外側(図17の奥側)へ向かって順番に重ね合わされる。 また、この時、第3〜6コイル線材3〜6のボビンは、右ボビンホルダ52の上3番〜上6番の位置に順に移動して保持される。

    そして、編込み工程の第2工程を終了後には、図18〜図20に示すように、第1〜第6コイル線材1〜6に対して、上記と同様の第1工程を行う。 この第1工程を行うことにより、図20に示すように、第2コイル線材2以降の各コイル線材2〜6は、それらの各第3ターン部T2c、T3c、T4c、T5c、T6cが、第1コイル線材1に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第1コイル線材1の第3ターン部T1cの一方側に交差させて外側(図18〜図20の手前側)へ向かって順番に重ね合わされる。 また、この時、第2〜6コイル線材2〜6のボビンは、左ボビンホルダ51の下2番〜下6番の位置に順に移動して保持される。

    この編込み工程の第1工程及び第2工程は、形成すべき編込み部の長さ、或いは各コイル線材1〜6に形成すべきターン部の数などに応じて所定の回数繰り返し行う。 これにより、第1工程及び第2工程を行った回数に応じて、隣り合うコイル線材同士が交差した状態に重ね合わされた状態の編込み部が形成される。 なお、2回目の第1工程以降に繰り返し行われる第2工程及び第1工程は、上記と同じであるので、以後に行われる編込み工程の説明は省略する。

    最初の編込み工程の終了後には、第1工程と第2工程を繰り返して行う1回目の非編込み工程を開始する。 非編込み工程の第1工程は、図21に示すように、第1コイル線材1の第3ターン部T1cに連続させて、上記の成形装置により第4スロット収容部S1d及び第4ターン部T1dを成形し、第1コイル線材1を所定の位置に保持する。 この時、第1コイル線材1のボビンは、右ボビンホルダ52の下1番の位置に移動して保持される。

    続いて、図22に示すように、第2コイル線材2の第3ターン部T2cに連続させて、上記の成形装置により第4スロット収容部S2d及び第4ターン部T2dを成形する。 その後、第1コイル線材1に対して、第2コイル線材2の第4ターン部T2dを、長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずらせて第1コイル線材1の第4ターン部T1dの一方側(図22の手前側)に重ね合わせる。 この時、第2コイル線材2のボビンは、右ボビンホルダ52の下2番の位置に移動して保持される。

    続いて、図23に示すように、第3〜第6コイル線材3〜6にも、第2コイル線材2と同様の処理を施して、非編込み工程の第1工程を終了する。 これにより、第3コイル線材3以降の各コイル線材3〜6は、それらの各第4ターン部T3d、T4d、T5d、T6dが、第2コイル線材2に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第2コイル線材2の第4ターン部T2dの一方側に内側(図23の手前側)へ向かって順番に重ね合わされる。 この時、第3〜6コイル線材3〜6のボビンは、右ボビンホルダ52の下3番〜上6番の位置に順に移動して保持される。

    次の非編込み工程の第2工程は、図24に示すように、第1コイル線材1の第1ターン部T1dに連続させて、上記の成形装置により第5スロット収容部S1e及び第5ターン部T1eを成形し、第1コイル線材1を所定の位置に保持する。 この時、第1コイル線材1のボビンは、左ボビンホルダ51の下1番の位置に移動して保持される。

    続いて、図25に示すように、第2コイル線材2の第4ターン部T2dに連続させて、上記の成形装置により第5スロット収容部S2e及び第5ターン部T2eを成形する。 その後、第1コイル線材1に対して、第2コイル線材2の第5ターン部T2eを、長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずらせて第1コイル線材1の第5ターン部T1eの一方側(図25の手前側)に重ね合わせる。 この時、第2コイル線材2のボビンは、左ボビンホルダ51の下2番の位置に移動して保持される。

    続いて、図26に示すように、第3〜第6コイル線材3〜6にも、第2コイル線材2と同様の処理を施して、編込み工程の第2工程を終了する。 これにより、第3コイル線材3以降の各コイル線材3〜6は、それらの各第5ターン部T3e、T4e、T5e、T6eが、第2コイル線材2に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第2コイル線材2の第5ターン部T2eの一方側に内側(図26の手前側)へ向かって順番に重ね合わされる。 また、この時、第3〜6コイル線材3〜6のボビンは、右ボビンホルダ52の上3番〜上6番の位置に順に移動して保持される。

    そして、非編込み工程の第2工程を終了後には、図27〜図29に示すように、第1〜第6コイル線材1〜6に対して、上記と同様の第1工程を行う。 この第1工程を行うことにより、図29に示すように、第2コイル線材2以降の各コイル線材2〜6は、それらの各第6ターン部T2f、T3f、T4f、T5f、T6fが、第1コイル線材1に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第1コイル線材1の第6ターン部T1fの一方側に内側(図27〜図29の手前側)へ向かって順番に重ね合わされる。 また、この時、第2〜6コイル線材2〜6のボビンは、右ボビンホルダ52の下2番〜下6番の位置に順に移動して保持される。

    この非編込み工程の第1工程及び第2工程は、形成すべき非編込み部の長さ、或いは各コイル線材1〜6に形成すべきターン部の数などに応じて所定の回数繰り返し行う。 これにより、第1工程及び第2工程を行った回数に応じて、隣り合うコイル線材同士が交差しない状態で重ね合わされた非編込み部が形成される。 なお、2回目の第1工程以降に繰り返し行われる第2工程及び第1工程は、上記と同じであるので、以後に行われる非編込み工程の説明は省略する。

    そして、第1回目の非編込み工程の終了後には、図30〜図32に示すように、最初の編込み工程と同様に第2回目の編込み工程を開始する。 この編込み工程の第1工程を行うことにより、図32に示すように、第2コイル線材2以降の各コイル線材2〜6は、それらの各第7ターン部T2g、T3g、T4g、T5g、T6gが、第1コイル線材1に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第1コイル線材1の第7ターン部T1gの一方側に交差して外側(図30〜図32の奥側)へ向かって順番に重ね合わされる。 この時、第2〜6コイル線材2〜6のボビンは、左ボビンホルダ51の上2番〜上6番の位置に順に移動して保持される。

    続いて、第2回目の編込み工程の第1工程終了後には、図33〜図35に示すように、最初の編込み工程の第2工程と同様に第2回目の編込み工程の第2工程を開始する。 この編込み工程の第2工程を行うことにより、図35に示すように、第2コイル線材2以降の各コイル線材2〜6は、それらの各第8ターン部T2h、T3h、T4h、T5h、T6hが、第1コイル線材1に対して長手方向に所定距離(隣り合うスロット間の距離)ずつずれた状態で、第1コイル線材1の第8ターン部T1hの他方側に交差して外側(図33〜図35の手前側)へ向かって順番に重ね合わされる。 この時、第1〜6コイル線材2〜6のボビンは、右ボビンホルダ52の下1番〜上6番の位置に順に移動して保持される。

    その後、第2回目の編込み工程の第1工程及び第2工程は、最初の編込み工程の第1工程及び第2工程を行った回数と同じ回数になるまで繰り返し行う。 これにより、第1工程及び第2工程を行った回数に応じて、隣り合うコイル線材同士が交差した状態に重ね合わされた状態の編込み部が形成される。 第2回目の編込み工程では、最初の編込み工程と同数の第1工程及び第2工程を行うため、最初の編込み工程で形成される編込み部と同数のターン部が形成された編込み部が形成される。

    そして、第2回目の編込み工程の終了後には、第1回目の非編込み工程の第1工程及び第2工程と同様の第1工程及び第2工程を、第1回目の非編込み工程と同じ回数繰り返し行う。 これにより、第1回目の非編込み工程で形成された非編込み部と同数のターン部を有する編込み部が形成される。

    その後、最初の編込み工程と第1回目の非編込み工程を、所定のタイミングで切り換えて交互に行って、図10に示すような、編込み部と非編込み部が所定位置に交互に形成された帯状の線材集積体50を作製し、線材集積体形成工程を終了した。 図10に示す線材集積体50は、12本のコイル線材30により形成されており、長手方向の一端側(図10の左側)から他端側に向かって、編込み部と非編込み部が交互に形成されている。 隣り合うコイル線材30同士が交差した状態に重ね合わされた編込み部は5箇所に形成されており、隣り合うコイル線材30同士が交差しない状態に重ね合わされた非編込み部は4箇所に形成されている。

    そして、線材集積体形成工程で形成した線材集積体50を、一端側から他端側へ渦巻き状に巻き付けて全体を円筒状に成形する成形工程を行った。 この時、線材集積体50は、4周するように巻き付けて、4箇所に形成されている非編込み部が周移り部に位置するように成形した。 これにより、周移り部に形成される段差部の隙間が小さくなり、周移り部における占積率の低下が回避されている。 その後、各コイル線材30の端部を複数箇所で接合するなど必要な処理を施すことによって図5及び図6に示すコイル組立体20が完成した。

    以上のように、本実施形態のコイル組立体20の製造方法によれば、編込み部を形成する編込み工程と非編込み部を形成する非編込み工程とを切り換えて行う線材集積体形成工程と、線材集積体50を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する成形工程と、を行うことにより、段差部が形成される周移り部に非編込み部が位置するようにしたコイル組立体20を製造することができる。

    これにより、周移り部に形成される段差部の隙間を小さくすることができるので、周移り部における占積率の低下を回避することができる。 また、断面形状が矩形の断面積が大きいコイル線材30を用いることが可能となるので、占積率の向上を図ることができる。 さらに、渦巻き状に巻き付けられる線材集積体50は、連続したコイル線材30を用いて形成することができるので、コイル線材30同士の接続箇所を少なくすることができ、小型化が可能となる。

    また、本実施形態の製造方法は、線材集積体形成工程の編込み工程と非編込み工程とを交互に行うようにしているので、編込み部と非編込み部が交互に形成された線材集積体50を得ることができる。

    そして、本実施形態の製造方法は、線材集積体形成工程の各編込み工程で形成された各編込み部には、同数のターン部が形成されているので、成形工程において、線材集積体50を渦巻き状に巻き付けて円筒状に成形する際に、各編込み部が周方向の所定の範囲内に整然と収まるようにすることができる。 これにより、線材集積体50を所望の円筒形状に簡易に成形することが可能となる。 また、線材集積体形成工程の各非編込み工程で形成される各非編込み部にも、同数のターン部が形成されているので、上記の場合と同様に、線材集積体50を所望の円筒形状に簡易に成形することが可能となる。

    本発明の実施形態の方法によって製造されるコイル組立体を適用した回転電機の固定子の外観を示す斜視図である。

    図1に示す固定子の平面図である。

    図1に示す固定子の底面図である。

    図1に示す固定子の一部分を拡大して示す斜視図である。

    本発明の実施形態の方法によって製造されるコイル組立体の平面図である。

    本発明の実施形態の方法によって製造されるコイル組立体の底面図である。

    本発明の実施形態の方法によって製造されるコイル組立体のコイルエンド部を示す正面図である。

    本発明の実施形態の製造方法において用いられるコイル線材の断面図である。

    本発明の実施形態において用いられるコイル線材のターン部の形状を示す斜視図である。

    本発明の実施形態の製造方法において線材集積体形成工程で形成される線材集積体の正面図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第3工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第3工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第3工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第3工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第3工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の非編込み工程の第3工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第1工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    本発明の実施形態の製造方法における線材集積体形成工程の編込み工程の第2工程を示す説明図である。

    符号の説明

    1〜6…第1〜第6コイル線材 10…固定子 12…固定子コア 14、15…スロット 20…コイル組立体 30…コイル線材 32…導体 40…スロット収容部 42…ターン部 50…線材集積体

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈