首页 / 专利库 / 软件 / 企业服务总线 / Bus system as alternative means of transportation of unprofitable public transportation and its service method

Bus system as alternative means of transportation of unprofitable public transportation and its service method

阅读:660发布:2021-04-09

专利汇可以提供Bus system as alternative means of transportation of unprofitable public transportation and its service method专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new alternative means of transportation of an unprofitable railroad/a route bus and its service method while considering a user's convenience and a business owner's profitability in the case of abolishment of the unprofitable railroad/bus on the regular route. SOLUTION: This service method of the alternative means of transportation of unprofitable public transportation is provided with a first step S11 to offer service by using a demand bus as the alternative means of transportation of the unprofitable route bus and a second step S12 to further offer service of the demand bus to be operated by the first step at least as the alternative means of transportation of a branch line part of the unprofitable railroad to be connected with the unprofitable route bus.,下面是Bus system as alternative means of transportation of unprofitable public transportation and its service method专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 不採算路線バスの代替交通機関としてデマンドバスを用いて運行させる第1ステップと、この第1ステップで運行されるデマンドバスをさらに前記不採算路線バスに連絡される少なくとも不採算鉄道支線部の代替交通機関として運行させる第2ステップと、を備えることを特徴とする不採算公共交通の代替交通機関の運行方法。
  • 【請求項2】 請求項1記載の不採算公共交通の代替交通機関の運行方法において、前記不採算鉄道支線部に連絡される不採算鉄道本線部の代替交通機関としてデュアルモードバスを用いて前記デマンドバスと乗り換え可能に運行させる第3ステップ、をさらに備える不採算公共交通の代替交通機関の運行方法。
  • 【請求項3】 請求項2記載の不採算公共交通の代替交通機関の運行方法において、前記第3ステップで運行されるデュアルモードバスを、さらに前記不採算鉄道本線部に連絡される採算鉄道本線部の代替交通機関として運行させる第4ステップ、をさらに備えることを特徴とする不採算公共交通の代替交通機関の運行方法。
  • 【請求項4】 デマンドバスと、このデマンドバスを、
    不採算路線バスの代替交通機関とその不採算路線バスに連絡される少なくとも不採算鉄道支線部の代替交通機関として運行させるデマンドバス運行手段と、を備えることを特徴とする不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステム。
  • 【請求項5】 請求項4記載の不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステムにおいて、デュアルモードバスと、このデュアルモードバスを、前記不採算鉄道支線部に連絡される不採算鉄道本線部の代替交通機関として前記デマンドバス運行手段により運行されるデマンドバスとの間で乗り換え可能に運行させるデュアルモードバス運行手段と、をさらに備えることを特徴とする不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステム。
  • 【請求項6】 請求項5記載の不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステムにおいて、前記デュアルモードバス運行手段は、前記デュアルモードバスを、さらに前記不採算鉄道本線部に連絡される採算鉄道本線部の代替交通機関として運行させる手段、を備えることを特徴とする不採算公交通の代替交通機関としてのバスシステム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステム及びその運行方法に係り、特にデマンドバスを用いたバスシステム及びその運行方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、地方部では都市部に比べ人口が少なくその分布も散在的であるため、公共交通である鉄道や路線バスの利用者も少なく不採算鉄道/路線バスが多く存在している。 このような不採算鉄道/路線バスの多くは高齢者や若年者等の地域住民にとっては日常の移動に不可欠な生活路線としての役割を担っているため、利用者側から見ると、不採算であってもできる限り維持してもらいたいといったニーズがある。 しかし、利用者ニーズがあっても、現状では事業者側の都合でやむを得ず上述した不採算鉄道/バスは廃止しなければならない場合がある。

    【0003】また、都市部でも、自動車交通の集中により公共交通機関の定時性や迅速性が失われることで路線バスの機能や信頼性を失い、これにより利用者が減少し、不採算となって廃止される場合もある。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような従来の事情を背景になされたもので、不採算鉄道/路線バスの廃止に際し、利用者の利便性及び事業者の収益性を考慮に入れつつ、これの新規の代替交通機関及びその運行方法を提供することを、目的とする。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的達成のため、不採算鉄道/路線バスの代替交通機関として、
    利用者の要求に応じた運行が可能なデマンドバス/デュアルモードバスに置き換え、その新規に運行させるデマンドバス/デュアルモードバスと既存の鉄道との間でシームレスな交通網を整備することに着目し完成されたものである。

    【0006】本発明に係る不採算公共交通の代替交通機関の運行方法は、不採算路線バスの代替交通機関としてデマンドバスを用いて運行させる第1ステップと、この第1ステップで運行されるデマンドバスをさらに前記不採算路線バスに連絡される少なくとも不採算鉄道支線部の代替交通機関として運行させる第2ステップと、を備えることを特徴とする。

    【0007】ここで、「デマンドバス」とは、利用者が電話(固定電話、携帯電話)、ファクシミリ、インターネットや情報端末などを利用して自宅から、若しくはバス停や町中に置かれる情報端末の呼び出し装置から乗車区間や時間、寄り道コースなどをバスセンターに予約し、その要望に応じてダイヤ/ルートを策定し、運行する予約乗合バスのことである。

    【0008】本発明において、前記不採算鉄道支線部に連絡される不採算鉄道本線部の代替交通機関としてデュアルモードバスを用いて前記デマンドバスと乗り換え可能に運行させる第3ステップ、をさらに備えることが可能である。

    【0009】ここで、「デュアルモードバス」とは、例えば専用道では磁気ネイル等を用い非接触誘導案内により自動運転を実現し、市街地では運転手によるマニュアル運転を行なうデュアルモード運転が可能なバスのことである。

    【0010】この場合、前記第3ステップで運行されるデュアルモードバスを、さらに前記不採算鉄道本線部に連絡される採算鉄道本線部の代替交通機関として運行させる第4ステップ、をさらに備えることが可能である。

    【0011】本発明に係る不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステムは、デマンドバスと、このデマンドバスを、不採算路線バスの代替交通機関とその不採算路線バスに連絡される少なくとも不採算鉄道支線部の代替交通機関として運行させるデマンドバス運行手段と、を備えることを特徴とする。

    【0012】本発明において、デュアルモードバスと、
    このデュアルモードバスを、前記不採算鉄道支線部に連絡される不採算鉄道本線部の代替交通機関として前記デマンドバス運行手段により運行されるデマンドバスとの間で乗り換え可能に運行させるデュアルモードバス運行手段と、をさらに備えることが可能である。

    【0013】この場合、前記デュアルモードバス運行手段は、前記デュアルモードバスを、さらに前記不採算鉄道本線部に連絡される採算鉄道本線部の代替交通機関として運行させる手段、を備えることが可能である。

    【0014】

    【発明の実施の形態】以下、本発明に係る不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステム及びその運行方法の実施の形態を具体的に説明する。

    【0015】図1は、本例に係るバスシステムの全体構成を示すものである。 この図1において、バスシステムは、ユーザPSが利用可能なユーザ側通信端末1と、この端末1と通信回線NTを介して通信可能に接続され、
    バスセンターBCに置かれるバスセンター側管理システム2と、この管理システム2と通信回線NTを介して通信可能に接続され、デマンドバスDBに搭載されるバス側車載システム3と、を含む。 ここで、通信回線NTには、公衆回線(電話網、ISDN網など)及び専用回線が含まれ、有線でも無線でも利用可能である。

    【0016】ユーザ側通信端末1には、例えば既存の電話機(固定電話、移動電話(携帯電話、PHS等))、
    ファクシミリ、PC(パーソナル・コンピュータ)、情報携帯端末、専用端末(例えば、バス停や町中に置かれる情報端末、駅等に置かれるキオスク端末等)等の端末のいずれもが適用可能である。

    【0017】この通信端末1は、本例では、通信回線N
    Tに接続される通信装置11と、この通信装置11に接続され、ユーザの操作で画面表示を見ながら予め設定されたデマンドバス利用予約に関する所定事項を入したり音声入力したりするためのユーザ用インターフェース12とを備え、ユーザの操作によりユーザ用インターフェース12を通して入力されたデマンドバス利用に関する要求(音声信号、文字信号等)を通信回線NTを介してバスセンター側管理システム2に送る。

    【0018】この場合、通信端末1は、バス停や町中に置かれる情報端末を利用することも可能であり、その情報端末の呼び出し装置をユーザ用インターフェース12
    として使用して乗車区間や時間、寄り道コースなどのデマンドバス利用の予約を通信装置11を介し通信回線N
    T経由でバスセンター側に送信することも可能である。

    【0019】バスセンター側管理システム2は、例えば既存の情報処理システムが適用可能で、通信回線NTに接続される通信装置21と、この通信装置21に接続されるサーバ等のコンピュータ22と、を備える。 コンピュータ22は、そのCPU23がメモリ等の記録媒体(図示しない)に予め記録されたバス運行アルゴリズム24に基づくプログラムを実行することにより、ユーザPSからの要求を受けてデマンドバスDBの運行に関する処理(ダイヤ/ルート策定等)を行なう。

    【0020】バス側車載システム3は、通信回線NTに接続される通信装置31と、この通信装置31に接続され、バスセンター側からの指令等を所定の画面表示や音声出力等によりドライバーに認知させるバス用インターフェース32と、を備え、バスセンター側管理システム2からのデマンド運行に関する指令を通信装置31を介しバス用インターフェース32により画面表示や音声出力等によりドライバーに認知させることが可能となっている。

    【0021】ここで、本例のバスシステムによる処理例を図2に基づいて説明する。

    【0022】まず、ユーザの操作によりユーザ側通信端末1からインターネット等を利用して通信回線NTを介してデマンドバスDBの乗車区間、時間等の予約要求が送信されると(ステップS1)、バスセンター側管理システム2ではその予約要求を受信し(ステップS2)、
    これに基づいてデマンドバスDBのダイヤ/ルートを策定し(ステップS3)、その結果をユーザ側通信端末1
    を通じてユーザに認知させる(ステップS4)一方、デマンドバス側車載システム3に送信する(ステップS
    5)。

    【0023】これを受けて車載システム3は、その策定されたダイヤ/ルートに関する指令を受信し(ステップS6)、これに基づきデマンド運行を実施するようにデマンドバスDBのドライバーに認知させ(ステップS
    7)、これ以後、デマンドバスDBの運行状況がバスセンター管理システム2により監視されるようになる(ステップS8)。

    【0024】次に、上述したバスシステムの適用例(本発明の不採算公共交通の代替交通機関の運行方法を成す)を図3〜図6に基づいて説明する。 この適用例におけるバスシステムは、図3に示す既設の公共交通(路線バス、鉄道)の不採算路線の代替交通機関としての適用を試みるものである。 図3においては、路線バス及び鉄道の不採算路線として、不採算路線バス(図中の例でX
    バス停〜B1駅、Yバス停〜A1駅、Zバス停〜A2
    駅)、不採算鉄道支線部(図中の例でB駅〜B1駅、A
    駅〜A1駅、及びA駅〜A2駅)、不採算鉄道本線部(図中の例でB駅〜A駅)、が、また鉄道の採算路線として、採算鉄道本線部(図中の例で図示しない端駅〜C
    駅〜B駅)がそれぞれ存在するものとする。

    【0025】そして、このような不採算路線バス及び不採算鉄道を廃止し、その代替交通機関として、図4に示す事業化の各ステップに沿って上記のバスシステムを適用することを考える。

    【0026】まず、第1ステップS11として、図4に示すように、不採算路線バスを廃止してデマンドバス化する。 この例を図5に示す。 図5においては、不採算路線バスの廃止に伴い、そのXバス停〜B1駅、Yバス停〜A1駅、及びZバス停〜A2駅の各バス運行ルートが上述したデマンドバスDBの路線R1として新設されている。 このデマンドバス路線R1には、図5中の例では特に図示していない迂回、立ち寄りルート等、デマンドバスDBによるデマンド運行が可能なその他のルートも含まれる。

    【0027】これに引き続き、第2ステップS12として、図4に示すように、上述でデマンドバス化された不採算路線バスに連絡する不採算鉄道支線部を廃止してそのデマンドバス化を実施する。 この例を図6に示す。 図6においては、不採算鉄道支線部の廃止に伴い、その端駅(B1駅、A1駅、A2駅)が撤去されバス停(B1
    バス停、A1バス停、A2バス停)に置き換えられ、そのバス停と鉄道本線部駅との間の元鉄道支線部軌道上に例えば新設のバス専用道としてデマンドバス路線R2
    (B1バス停〜B駅、A1バス停〜A駅、A2バス停〜
    A駅)が設定されている。 このデマンドバス路線R2にも、上記と同様の迂回、立ち寄りルート等、デマンドバスDBによるデマンド運行が可能なその他のルートも含まれる。

    【0028】上述のように不採算路線バス及び不採算鉄道支線部をデマンドバスに代替して事業化すれば、鉄道の線路やその周辺設備等の軌道設備(インフラ設備)や車両が不要となり、事業者にとっては運営費、維持管理費を大幅に削減でき、より実施しやすくなる一方、利用者にとってはバスから鉄道支線部端駅への乗り換えが不要になり例えば高齢者やバリアフリー向きでその利便性も大幅に向上するようになる。 また、元鉄道軌道部をバス専用道とすることにより、定時性が確保され、自家用車/タクシー等との大きなすみ分けも可能となる。

    【0029】従って、本例によれば、不採算鉄道/路線バスの廃止に際し、利用者の利便性及び事業者の収益性を考慮に入れつつ、これに替わる新規の代替交通機関及びその運行方法を提供できる。

    【0030】なお、本例では不採算路線バスおよび不採算鉄道支線部を対象としその代替交通機関としてデマンドバス化を実施する場合を説明してあるが、不採算鉄道本線部やさらに採算が採れている鉄道本線部に対しても代替交通機関に替えて実施する場合を図7〜図10に基づいて説明する。

    【0031】図7は、上述した図3の第1及び第2ステップS11、S12の実施後の事業化の流れを説明するものである。

    【0032】図7においては、上述の第2ステップS1
    2、すなわち不採算鉄道支線部のデマンドバス化後の第3ステップS13として、さらにその支線部に連絡する不採算鉄道本線部を廃止して新たにデュアルモードバス(専用道では磁気ネイル等を用いた非接触誘導案内手段によりITS技術を用いた数台のバスを機械的な連結なしに電気的な結合により自動で隊列走行させ、また一般道では手動運転にそれぞれ切り替えて運転が可能なバス)化を実施する。 この例を図8に示す。

    【0033】図8においては、上記のデマンドバスDB
    を用いたバスシステムと同様の構成に加え、不採算鉄道本線部(A駅〜B駅)の廃止後の元鉄道軌道部に沿って新設されたデュアルモードバス路線(バス専用道)R3
    を運行可能なデュアルモードバスMBと、その運行を制御する中央管制室(管制センター)のコンピュータ・システム4と、が追加されている。

    【0034】この構成では、コンピュータ・システム4
    による管制制御の元で、デュアルモードバスMBとして互いに電気的な結合により非接触で連結された複数台のバスを、バス専用道R3に沿って磁気ネイル等を用いた非接触誘導案内手段により自動運転で隊列走行させ、A
    駅、B駅でそれぞれ上記のデマンドバスDBと乗り換え可能となっている。 この場合、デマンドバスDBと併用して市街地ルートを走行させたり、或いはデマンドバスDBに置き換えたりすることも可能である。

    【0035】さらに図7に示す第4ステップS14として、採算鉄道の一部に対してもそのデュアルモードバス化を実施する。 この例を図9に示す。

    【0036】図9においては、デュアルモードバスMB
    の運行すべき路線を輸送量の採算ベースを考慮に入れた輸送力境界点を基準にして上記のデュアルモードバス路線R3のB駅からさらに採算鉄道本線部のC駅まで延長し、そのB駅〜C駅間の廃止後の元鉄道軌道部に沿って新設されたデュアルモードバス路線(バス専用道)R4
    を上記のA駅〜B駅間のデュアルモードバス路線R3に連絡し、そのA駅〜B駅〜C駅間のバス専用道R3、R
    4に沿って中央管制室のコンピュータ・システム4の管制制御の元でデュアルモードバスMBを運行させるものである。

    【0037】なお、上記の不採算路線バス及び不採算鉄道(採算鉄道の一部を含む)の代替交通機関としてデマンドバスDB及びデュアルモードバスMBを用いたバスシステムを事業化した場合の概要図を図10に示す。

    【0038】以上のように支線部から本線部へのバス化を実施することにより、上述した代替バスによる効果に加え、さらに支線部と本線部との間の乗り換え回数を大幅に減らすことができ、利用者の利便性をさらに改善し、例えば家の近くのバス停から乗り換え無しで目的地近くまで移動可能なドア・ツー・ドアに近い移動も可能となる等のメリットがある一方、事業者にとってもデュアルモードバス化により輸送需要の変化にフレキシブルに対応可能で、かつ編成も容易となり、より事業化しやすくなる等のメリットがある。

    【0039】なお、上述したバスルートR1〜R4に加え、さらに図11に示すバイパスルートR10を追加し、駅間のトライアングル・ルート化を行なうことも可能である。 この場合は、デマンドバスの運行ルートの選択肢が増えよりフレキシブルなデマンド運行が可能となると共に、特に事故等の不測の事態により本線部の運行が不能になった場合の代替コースとしても使用でき、利用者の利便性がより一層向上する。

    【0040】なお、本例では鉄道本線部の元軌道部上をデュアルモードバスが運行する構成としてあるが、本発明はこれに限らず、例えば輸送量の比較的多い朝夕の通勤時にはライト・レール・トレイン(路面電車)を、また輸送量の比較的少ない昼間の時間帯にはデマンドバスをそれぞれ切り替えて運用させることも可能である。 その他、場所によっては常時、ライト・レール・トレインのみ、又はデマンドバスのみをバス専用道上で運行させることも可能である。

    【0041】

    【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
    不採算鉄道/路線バスの廃止に際し、利用者の利便性及び事業者の収益性を考慮に入れつつ、これに替わる新規の代替交通機関及びその運行方法を提供できる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施の形態に係る不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステムの全体構成を示す概略ブロック図。

    【図2】バスシステムの処理例を説明する図。

    【図3】既設の公共交通路線を説明する図。

    【図4】デマンドバス化の実施フローを説明する概略フローチャート。

    【図5】第1ステップによる不採算路線バスのデマンドバス化を説明する図。

    【図6】第2ステップによる不採算鉄道支線部のデマンドバス化を説明する図。

    【図7】デュアルモードバス化の実施フローを説明する概略フローチャート。

    【図8】第3ステップによる不採算鉄道本線部のデュアルモードバス化を説明する図。

    【図9】第4ステップによる採算鉄道本線部のデュアルモードバス化を説明する図。

    【図10】デマンドバス化及びデュアルモードバス化を実施した場合の想像図。

    【図11】バイパスルートの設定例を説明する図。

    【符号の説明】

    1 ユーザ側通信端末 2 バスセンター側管理システム 3 バス側車載システム 4 中央管制室コンピュータ・システム 11 通信装置(ユーザ側) 12 ユーザ用インターフェース 21 通信装置(バスセンター側) 22 コンピュータ 23 CPU 24 バス運行アルゴリズム 31 通信装置 32 バス用インターフェース DB デマンドバス MB デュアルモードバス

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈