首页 / 专利库 / 人工智能 / 对话代理 / Device for evaluating effects by factors

Device for evaluating effects by factors

阅读:736发布:2021-02-28

专利汇可以提供Device for evaluating effects by factors专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To evaluate the effects of each factor upon an output, in a state in which the output is changed by effects from plural mutually independent factors by combining a topic space expressing the topic structure of conversation as two-dimensional (2D) space structure and associative retrieval using an associative dictionary. SOLUTION: A speech sentence processing module 2 analyzes each received speech object 1, extracts weighted keywords and forms a set 3 of weighted keywords. A conversation structuring module 4 successively arranges respective speech objects 1 in the 2D space for constituting a topic space. A retrieving keyword extraction module 5 detects a main topic area in the topic space and a topic blank area and selects a keyword with weight. An information retrieval module 6 retrieves and extracts information from a data base 7. Obtained information 8 is charged into a topic as the speech of an information providing agent device. The charging timing of the information 8 is determined by an information providing timing deciding module 9.,下面是Device for evaluating effects by factors专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 相互に独立した複数の要因からの影響を受けて出力が変化する系において、前記要因の各々は所定の複数のインスタンスを採り、前記インスタンスの各々は所定の特性値を有し、ある状況における出力を、前記各要因ごとに1つずつのインスタンスが有する複数の特性値と前記要因に依存しない一定値との乗積で表現可能と仮定したとき、前記各要因が出力に及ぼす影響を評価する要因別影響評価装置であって、 各々がある状況とそれに対応する出力とからなる複数の状況・出力組を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された複数の状況・出力組を記憶する記憶手段と、 前記複数の要因のうち評価されるべき所望の1つの要因と、その要因が採る複数のインスタンスのうち所望の2
    つのインスタンスを指定する指定手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、前記指定手段により指定された2つのインスタンスうち1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する第1の選択手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、前記指定手段により指定された2つのインスタンスうちもう1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する第2の選択手段と、 前記第1の選択手段により選択された状況・出力組と前記第2の選択手段により選択された状況・出力組とを比較し、前記指定手段により指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を、前記第1の選択手段により選択された状況・出力組の中から第1の抽出組として抽出しかつ前記第2の選択手段により選択された状況・出力組の中から第2の抽出組として抽出する抽出手段と、 前記第1の抽出組中の出力の乗積を計算する第1の乗積計算手段と、 前記第2の抽出組中の出力の乗積を計算する第2の乗積計算手段と、 前記第1の乗積計算手段により計算された乗積を前記第2の乗積計算手段により計算された乗積で除する除算手段と、 前記除算手段による商の、前記第1および第2の抽出組中の各組数による累乗根を計算する累乗根計算手段と、 前記累乗根計算手段により計算された累乗根を出力する出力手段とを備える、要因別影響評価装置。
  • 【請求項2】 相互に独立した複数の要因からの影響を受けて出力が変化する系において、前記要因の各々は所定の複数のインスタンスを採り、前記インスタンスの各々は所定の特性値を有し、ある状況における出力を、前記各要因ごとに1つずつのインスタンスが有する複数の特性値と前記要因に依存しない一定値との乗積で表現可能と仮定したとき、前記各要因が出力に及ぼす影響を評価する要因別影響評価装置であって、 各々がある状況とそれに対応する出力とからなる複数の状況・出力組を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された複数の状況・出力組を記憶する記憶手段と、 前記複数の要因のうち評価されるべき所望の1つの要因と、その要因が採る複数のインスタンスのうち所望の2
    つのインスタンスを指定する指定手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、前記指定手段により指定された2つのインスタンスうち1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する第1の選択手段と、 前記記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、前記指定手段により指定された2つのインスタンスうちもう1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する第2の選択手段と、 前記第1の選択手段により選択された状況・出力組と前記第2の選択手段により選択された状況・出力組とを比較し、前記指定手段により指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を、前記第1の選択手段により選択された状況・出力組の中から第1の抽出組として抽出しかつ前記第2の選択手段により選択された状況・出力組の中から第2の抽出組として抽出する抽出手段と、 前記第1の抽出組中の出力の乗積を計算する第1の乗積計算手段と、 前記第2の抽出組中の出力の乗積を計算する第2の乗積計算手段と、 前記第1の乗積計算手段により計算された乗積と前記第2の乗積計算手段により計算された乗積とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を出力する出力手段とを備える、要因別影響評価装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】この発明は要因別影響評価装置に関し、さらに詳しくは、自律的情報提供エージェント装置がブレインストーミングに及ぼす影響を評価する要因別影響評価装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】近年、各分野において知的生産性の向上が急務となっている(「野中郁次郎,竹内弘高(著),
    梅本勝博(訳):知識創造企業,東洋経済新報社(19
    96)」参照)。 その要請に対する答えの1つとして知的触発を目指すグループウェアの開発が精的に進められており(「松下温,岡田謙一,勝山恒男,西村孝,山上俊彦編:知的触発に向かう情報社会−グループウェア維新−,bit別冊,共立出版株式会社(1994)」
    参照)、本発明者らも、オフィスやコミユニティーなどでのグループでの創造的思考活動を支援する活動を支援する環境“AIDE”(Augmented Informative Discus
    sion Environment)の研究開発を進めている。 ここでは、AIDEが備える思考支援エージェントの1つであり、グループによる発散的思考の支援を目的とする自律的情報提供エージェント装置について説明する。

    【0003】発散的思考過程とは、与えられた思考のテーマに関連する情報を、幅広い視点から虚心坦懐に多数集めることを目的とする過程であり、集める情報の質より量が重要となる(「國藤進:発想支援システムの研究開発動向とその課題,人工知能学会誌,vol.8,N
    o. 5,pp. 552−559(1993)」参照)。
    しかしながら、専門分野を同じくする者同士でブレインストーミングを行なうと、どうしても共通する固定観念によって視野の幅が狭くなり、斬新なアイディアを得ることが難しくなるという問題がある。 このため、専門分野が異なる門外漢を一人参加させることが有効となることが多いことが、経験的に知られている。 これは、門外漢を持つ異質な知識に基づく異質な関連情報が、その他の作業者に別の視点の存在を気付かせる効果によるものと思われる。 自律的情報提供エージェント装置に期待されるのは、このようなブレインストーミングにおける門外漢と同等の役割である。 すなわち、グループによるアイディア創造のための対話に自律的情報提供エージェント装置を参加させ、データベースから関連情報を提供させることにより、同様の「気付き」を思考作業者に与えられるのではないか、という期待である。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人間が門外漢として参加する場合でも、その介入の仕方によって、他の作業者の発散的思考を有効に触発する場合もあれば、逆に妨害する可能性もある。 したがって、自律的情報提供エージェント装置の実現にあたっては、その対話への介入の方法を慎重に決定しなければならない。 しかしながら、自律的情報提供エージェント装置がブレインストーミングに及ぼす影響のみを評価することは困難であった。 というのは、自律的情報提供エージェント装置だけでなく、思考作業者や議題などの要因もブレインストーミングに影響を及ぼすからである。

    【0005】一般に、相互に独立した複数の要因からの影響を受けて出力が変化する状況において、ある1つの要因が出力に及ぼす影響を評価することは困難であった。

    【0006】この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、相互に独立した複数の要因からの影響を受けて出力が変化する状況において各要因が出力に及ぼす影響を評価することができる要因別影響評価装置を提供することを目的とする。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に従うと、相互に独立した複数の要因からの影響を受けて出力が変化する系において、要因の各々は所定の複数のインスタンス(要因を形成する種々の実例を意味し、たとえば後述するシステム要因であれば、システム要因に関する具体的な動作モード、被験者要因であれば、被験者要因に関する具体的なグループ、議題要因であれば、
    議題要因に関する具体的な議題である。 以下、同じ。 )
    を採り、インスタンスの各々は所定の特性値(インスタンスがもつ固有の特性を定量的に表したパラメータを意味する。以下、同じ。)を有し、ある状況における出力を、各要因ごとに1つずつのインスタンスが有する複数の特性値と要因に依存しない一定値との乗積で表現可能と仮定したとき、各要因が出力に及ぼす影響を評価する要因別影響評価装置は、入力手段と、記憶手段と、指定手段と、第1の選択手段と、第2の選択手段と、抽出手段と、第1の乗積計算手段と、第2の乗積計算手段と、
    除算手段と、累乗根計算手段と、出力手段とを備える。
    入力手段は、複数の状況・出力組を入力する。 状況・出力組の各々は、ある状況とそれに対応する出力とからなる。 記憶手段は、入力手段により入力された複数の状況・出力組を記憶する。 指定手段は、複数の要因のうち評価されるべき所望の1つの要因と、その要因が採る複数のインスタンスのうち所定の2つのインスタンスを指定する。 第1の選択手段は、記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、指定手段により指定される2つのインスタンスのうち1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する。 第2の選択手段は、記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、指定手段により指定された2つのインスタンスのうちもう1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する。 抽出手段は、
    第1の選択手段により選択された状況・出力組と第2の選択手段により選択された状況・出力組とを比較し、指定手段により指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を、第1の選択手段により選択された状況・出力組の中から第1の抽出組として抽出しかつ第2の選択手段により選択された状況・出力組の中から第2の抽出組として抽出する。 第1の乗積計算手段は、第1の抽出組中の出力の乗積を計算する。 第2の乗積計算手段は、第2の抽出組中の出力の乗積を計算する。 除算手段は、第1の乗積計算手段により計算された乗積を第2の乗積計算手段により計算された乗積で除する。 累乗根計算手段は、除算手段による商の、第1および第2の抽出組中の各組数による累乗根を計算する。 出力手段は、累乗根計算手段により計算された累乗根を出力する。

    【0008】上記要因別影響評価装置においては、指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を選択された状況・出力組の中から抽出し、第1の抽出組中の出力の乗積を第2の抽出組中の出力の乗積で除して組数の累乗根を計算しているため、評価されるべき所望の1つの要因以外の要因が出力に及ぼす影響が除去され、その1つの要因が出力に及ぼす影響のみを定量的に評価することができる。

    【0009】この発明のもう1つの局面に従うと、相互に独立した複数の要因からの影響を受けて出力が変化する系において、要因の各々は所定の複数のインスタンスを採り、インスタンスの各々は所定の特性値を有し、ある状況における出力を、各要因ごとに1つずつのインスタンスを有する複数の特性値と要因に依存しない一定値との乗積で表現可能と仮定したとき、各要因が出力に及ぼす影響を評価する要因別影響評価装置は、入力手段と、記憶手段と、指定手段と、第1の選択手段と、第2
    の選択手段と、抽出手段と、第1の乗積計算手段と、第2の乗積計算手段と、比較手段と、出力手段とを備える。 入力手段は、複数の状況・出力組を入力する。 状況・出力組の各々は、ある状況とそれに対応する出力とからなる。 記憶手段は、入力手段により入力された複数の状況・出力組を記憶する。 指定手段は、複数の要因のうち評価されるべき所望の1つの要因と、その要因が採る複数のインスタンスのうち所望の2つのインスタンスを指定する。 第1の選択手段は、記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、指定手段により指定された2つのインスタンスのうち1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する。 第2の選択手段は、記憶手段に記憶された複数の状況・出力組の中から、指定手段により指定された2つのインスタンスのうちもう1つのインスタンスを有する状況・出力組を選択する。 抽出手段は、第1の選択手段により選択された状況・出力組と第2の選択手段により選択された状況・出力組とを比較し、指定手段により指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を、第1の選択手段により選択された状況・出力組の中から第1の抽出組として抽出しかつ第2の選択手段により選択された状況・出力組の中から第2の抽出組として抽出する。 第1の乗積計算手段は、第1の抽出組中の出力の乗積を計算する。 第2の乗積計算手段は、第2の抽出組中の出力の乗積を計算する。 比較手段は、第1の乗積計算手段により計算された乗積と第2の乗積計算手段により計算された乗積とを比較する。 出力手段は、比較手段による比較結果を出力する。

    【0010】上記要因別影響評価装置においては、指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を抽出し、第1の抽出組中の出力の乗積と第2の抽出組中の出力の乗積とを比較しているので、評価されるべき所望の1つの要因以外の要因が出力に及ぼす影響が除去され、その1つの要因が出力に及ぼす影響のみを定性的に評価することができる。

    【0011】

    【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説明する。

    【0012】相互に独立でかつ各々がさまざまに変化する複数の要因f1,f2,f3,…,fi,…fnに影響されて出力が変化する系を想定する。 この系において、各要因がとる所定のインスタンスのリストによって、状況Sjが以下のように記述されるものとする。

    【0013】 Sj=<f1=Aj,f2=Bj,f3=Cj,…> たとえば、要因f1は「被験者」であり、インスタンスはA1:太郎,A2:花子,A3:次郎,…であり、また、要因f2は「乗物」であり、インスタンスはB1:
    徒歩,B2:タクシー,B3:鉄道,…である。 この場合、出力は、たとえば「A地点からB地点まで行くのに要する時間」である。

    【0014】各インスタンスには、それぞれ所定の属性値(特性値)が本来与えられているものとする。 インスタンスAjの特性値はajとし、Bjの特性値はbjとする。

    【0015】しかしながら、この特性値はすべて(あるいは一部)実際にどのような値になるかはわからず、唯一、状況Sjにおいて得られる具体的な値は、状況Sj
    における系の出力Ojのみとする。

    【0016】このとき、出力Ojが以下の式で与えられるものと仮定する。 Oj=aj×bj×cj×…×const. ただし、const. は状況に依存しない不変な定数である。

    【0017】以上を前提として、この実施の形態による要因別影響評価装置は、以下の動作を行なう。

    【0018】1) この要因別影響評価装置は、まず状況とその状況における出力の組<Sj,Oj>がさまざまな状況について多数与えられ、これら多数の状況・出力組をメモリに記憶する。

    【0019】2) 次いで、両者から比較したい要因とその要因中の比較するインスタンスが2つ指定される。
    たとえば、「要因f2(乗物)のインスタンスB2(タクシー)とB3(鉄道)を比較せよ」というように指定される。

    【0020】3) すると、この要因別影響評価装置は、記憶している状況・出力組の中から、まず要因f2
    についてチェックし、f2=B2をインスタンスとして持つ状況・出力組(以下「B2選択組」と呼ぶ)と、f
    2=B3をインスタンスとして持つ状況・出力組(以下「B3選択組」と呼ぶ)とを選択する。 たとえば、要因がf1からf4までの4つであるとして、次の表1のようなB2選択組と、次の表2のようなB3選択組が得られていたとする。

    【0021】

    【表1】

    【0022】

    【表2】

    【0023】4) さらに、この要因別影響評価装置は、要因f2以外の要因f1,f3,f4について、B
    2選択組とB3選択組とを比較する。 そして、要因f
    1,f3,f4の各々のインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組をB2選択組およびB3選択組の両方の中から抽出し、これらをそれぞれB2抽出組およびB
    3抽出組と呼ぶ。 たとえば上記表1および表2のような選択組が得られていた場合は、表1および表2で「→」
    で示される状況・出力組を抽出すると、いずれの状況・
    出力組についても、f1=(C,E,F),f3=
    (c,e,f),f4=(♯,%,&)という同じ組合せ(順列ではない)になる。 したがって、B2抽出組は次の表3のようになり、B3抽出組は次の表4のようになる。

    【0024】

    【表3】

    【0025】

    【表4】

    【0026】5) 次に、各抽出組中の出力の値をすべて掛け合わせ、つまり乗積を計算し、その結果を相互に比較して出力する。 たとえば、上記の例では、B2抽出組の出力の乗積は「22」(=2×11×1)であり、
    B3抽出組の出力の乗積は「480」(=6×16×
    5)であるから、インスタンスB3が出力に及ぼす影響の方が大きい。

    【0027】この結果から、要因f1,f3,f4が出力に及ぼす影響を除去し、要因f2のみについて、インスタンスB2およびB3のうちどちらの方が出力に大きな影響を及ぼすかを判定することができる。

    【0028】6) 上記5)のように各抽出組中の出力の乗積を相互に比較しかつ出力する代わりに、以下の式のように、B2抽出組中の出力の乗積「22」(=2×
    11×1)をB3抽出組中の出力の乗積「480」(=
    6×16×5)で除し、その3乗根を計算して出力するようにしてもよい。 これにより、インスタンスB2の特性値b2とインスタンスB3の特性値b3の比を求めることができる。

    【0029】

    【数1】

    【0030】この例の場合は各抽出組中の状況・出力組の数が「3」であるから、3乗根を計算しているが、もしn個の状況・出力組が抽出されていれば、n乗根を計算すればよい。

    【0031】この結果から上記と同様に、要因f1,f
    3,f4が出力に及ぼす影響を除去し、要因f2のみについて「インスタンスB3が出力に及ぼす影響」に対する「インスタンスB2が出力に及ぼす影響」の割合を定量的に求めることができる。

    【0032】以上のようにこの実施の形態によれば、相互に独立した複数の要因f1,f2,f3,…,fi,
    …,fnからの影響を受けて出力が変化する状況において、1つだけの要因における2つのインスタンスの影響差を他の要因による影響を除去して評価することができる。

    【0033】

    【実施例】次に、自律的情報提供エージェント装置のみがブレインストーミングに及ぼす影響を評価するために、この発明を適用した一実施例について説明する。

    【0034】1 情報提供エージェント装置の構成 情報提供エージェント装置に求められるのは、発散的思考を触発できるような、やや異質性を含んだ情報の提供である。 この実施例では、対話の話題構造を2次元空間構造として表現した話題空間と、連想辞書を用いた連想検索とを組合せることにより、対話の話題内容に対して関連を持つと同時に異質性をも取込むような情報検索手法を実装した。 ここでは、この情報検索手法を中心として、情報提供エージェント装置の構成と動作の概要について説明する。

    【0035】1.1 情報提供エージェント装置のモジュール構成 図1に、情報提供エージェント装置のモジュール構成を示す。 AIDE利用者は、各自のデスクトップマシンで発言をキーボードから文字入力する。 入力されたテキスト情報としての個々の発言(以下「発言オブジェクト」
    と呼ぶ)1は、サーバを経由して全利用者と情報提供エージェント装置に配信される。 発言文処理モジュールには、受取った各発言オブジェクト1を解析し、重み付きキーワードを抽出し、その集合3を形成する。 対話構造化モジュール4は、統計処理によって各発言オブジェクト1を2次元空間上に順次配置して話題空間を構成する。 検索キーワード抽出モジュール5は、話題空間上の主要話題領域および話題の空白領域を検出し、情報検索に使用するキーワードを重み付きで選出する。 情報検索モジュール6は、情報検索キーワードを用い、所定された手法によって手持ちのデータベース7から情報を検索抽出する。 得られた情報8は、情報提供エージェント装置の発言として対話中に投入される。 投入のタイミングは、情報提供タイミング判定モジュール9で決定される。 以下、各モジュールの詳細について説明する。

    【0036】1.1.1 発言文処理モジュール2 入力された各発言文は、まず単語に分割され、形態素解析によって各単語の品詞が決定される。 次に、名詞および品詞を決定できなかった語のみを取出し、これらをその発言文のキーワードとする。 キーワードの重みは、各キーワードの出現頻度と出現間隔に基づき、対話全体で頻繁に出現する語は軽く、特定の1発話で複数回出現する語、およびある程度以上長い期間出現しなかった後に出現した語は重くする。 このような重み付けとしたのは、対話の局所的な話題構造を明確化するためである(「Nishimoto, K., Sumi, Y., and Mase, K.: Enhance
    ment of Creative Aspects of A Daily Conversation,
    with A Topic Development Agent, in“Cordination Te
    chnology for Collaborative Applications - Organiza
    tions, Processes, and Agents, ”Vol.1364, Lecture
    Notes on Computer Science, pp.63-76, Springer-Verl
    ag(1998). 」参照)。

    【0037】1.1.2 対話構造化モジュール 話題空間の構成には、思考空間の可視化手法を使用した(「康之,小川竜太,堀浩一,大須賀節雄,間瀬健二:思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法,電子情報通信学会論文誌,vol.J79−A,n
    O. 2,pp. 251−260,(1996)」参照)。 すなわち、発言文処理モジュール2によって抽出されたキーワードをその発言オブジェクト1の属性と考え、各キーワードの重みを属性値として双対尺度法(「西里勝彦:質量データの数量化−双対尺度法とその応答−,朝倉出版(1962)」参照)を適用する。 これによって、各キーワードの共起関係ならびに各発言オブジェクト1におけるキーワードの共有関係が、空間上の位置関係として表現される。 一般に、相互に関連性が高い発言オブジェクト1は、近くに配置される。 この空間を話題空間と呼ぶ。 図2に、話題空間の例を示す。 この例では、3人の利用者subj−1〜subj−3による発言と情報提供エージェント装置の提供情報10、
    ならびに各キーワード11が配置されている。 各利用者subj−1〜subj−3の後ろの数字は、その利用者による何番目の発言であるかを示す。

    【0038】1.1.3 検索キーワード抽出モジュール5 検索キーワード抽出モジュール5は、まず話題空間を1
    6×16のセルに分割する。 各セルの重みは、そのセルを中心とする9つのセルに含まれる発言オブジェクト1
    の平均個数である。 重みが周辺のセルより思い、極大値をとるセルを話題中心と呼ぶ。 一方、ユークリッド処理変換手法(「平田富夫,加藤敏洋:ユークリット距離変換アルゴリズム,情報研報AL−41−4,pp.25
    −31(1994)」参照)を用いて、重みがゼロの各セルについて、重みがゼロでないセル群との境界、および2次元空間の最外端からの距離を求める。 この結果、
    あるしきい値以上の距離を離れている重みがゼロのセル群を話題の空白領域とみなし、空白領域外端から最も離れている重みゼロのセル(同じ距離のセルが複数ある場合はその中心)をその空白領域の中心とみなし、空白中心と呼ぶ。 図3に、図2に示した話題空間について以上の処理を行なった例を示す。 図3中、“T”が話題中心、“E”が空白中心である。 また、白いセルは重みがゼロのセルで、灰色のセルが重みが非ゼロのセルであり、色の濃いセルほど重みが重い。 以上の解析結果に基づき、話題空間上の1つの話題中心Tないし空白中心E
    に近いものから、順に一定数(この実施例では最大5
    0)のキーワードを集めて検索キーワード群を構成する。 各検索キーワードには、話題空間上における各キーワードの、使用された話題中心Tないし空白中心Eからの距離に反比例した重みが付与される。

    【0039】1.1.4 情報検索モジュール6 情報検索モジュール6は、検索キーワード群をもとに検索キーワードベクトルを生成し、これを用いて予め準備されたテキストベース7から、以下の2種類の検索手法によって情報検索を行なう。 直接検索では、検索キーワードベクトルとテキストベース7中の各テキストオブジェクトのキーワードベクトルとの内積を求め、最も値の大きいテキストオブジェクトを出力する。 連想検索では、予め準備してある連想辞書7を用いて、検索キーワードベクトルを連想的に変換し、連想キーワードベクトルを得る。 この連想キーワードベクトルと、テキストベース7中の各テキストオブジェクトのキーワードベクトルとの内積を求め、最も値の大きいテキストオブジェクトを出力する。 なお、後述する実験では、テキストベースには自由国民社の現代用語の基礎知識1997年版の記事約20000件を用いた。 また、連想辞書も同じデータから構築した。 連想辞書に採用されたキーワードの数はおよそ60000であった。

    【0040】1.1.5 情報提供タイミング判定モジュール9 情報提供タイミング判定モジュール9は、入力される発言オブジェクト1の数をもとに、情報提供のタイミングを指示する。

    【0041】1.2 4種の情報検索手法 検索キーワード抽出手法と情報検索の手法の組合せにより、次の4種の情報検索手法を準備した。

    【0042】話題直接検索:話題中心Tを用いて得た検索キーワードベクトルを用いて、直接検索を行なう。

    【0043】話題連想検索:話題中心Tを用いて得た検索キーワードベクトルを用いて、連想検索を行なう。

    【0044】空白直接検索:空白中心Eを用いて得た検索キーワードベクトルを用いて、直接検索を行なう。

    【0045】空白連想検索:空白中心Eを用いて得た検索キーワードベクトルを用いて、連想検索を行なう。

    【0046】これらの4種類の手法は、それぞれに性質の異なる情報を抽出すると考えられるが、対話内容と抽出情報との関連性という性質に着目した場合、話題直接検索が抽出する情報の関連性が最も強く、以下、空白直接検索、話題連想検索、空白連想検索の順に関連性が弱くなると予想される。 これは、話題中心Tを用いたキーワード選出では単一の局所話題に関連する検索キーワードが得られるのに対し、空白中心Eを用いた場合は複数の局所話題に関連する検索キーワードが得られること、
    また、直接検索では話題空間上に存在するキーワードがそのまま検索に使用されるのに対し、連想検索では連続的に得られる話題空間上に存在しないキーワードも検索に使用されることによる。 ただし、いずれの手法においても全く無関係な情報が得られる可能性はない。

    【0047】2 実験と結果 自律的情報提供エージェント装置の有無、および上述した4種類の情報検索手法が発散的思考を意図した対話に与える影響を検証するために、被験者実験を行なった。
    実験は、3名の被験者からなるグループ5組(G 1 〜G
    5 )、延べ15名によって行なわれた。 15名の被験者は、すべて同じ大学に所属する学生であり、パソコンを使用して日本語文書の作成が滞りなく行なえ、電子メールの使用経験があることを条件に募集した。

    【0048】被験者は、ノートPC上で発言を作成し、
    メーラーを使用して発言内容をAIDEサーバに送信する。 被験者は、各自与えられたワークステーション上に表示されるAIDEの発言リストウィンドウで、全発言を一覧できる。 被験者の配置は、遠隔分散環境とした。
    したがって、本実験における対話は、非対面同期的対話となる。 なお、被験者に話題空間は一切提示しない。

    【0049】対話の議題は、次の表5に示す5つである。

    【0050】

    【表5】

    【0051】対話は、ブレインストーミングに準じて行なうように指示した。 さらに基本的なブレインストーミングの制約に加え、1発言あたり1アイディアとし、1
    つの発言に複数のアイディアを盛り込まないよう指示した。

    【0052】システムの動作モードは、次の表6に示す5つである。

    【0053】

    【表6】

    【0054】動作モードM 1では情報提供エージェント装置は動作しないため、被験者にとって、AIDEは単なるオンラインチャットシステムとなる。 動作モードM
    2 〜M 5では、情報提供エージェント装置は上述した4
    つの情報検索手法のいずれかを用いて情報の自動検索を行なう。 情報提供は、被験者からの発話入力が3つあるたびに行なう。 すなわち、平均1名が1発言するたびに情報提供エージェント装置が1回動作する。 これは、情報提供エージェント装置を人間とほぼ対等に扱うことに対応する。 被験者に対しては、各対話におけるシステム動作モードおよび情報提供タイミングに関して、一切教示しない。 なお、話題中心Tを用いた検索キーワード選出を行なう際、話題中心Tが複数存在する場合には、被験者による最新の発言オブジェクト1に最も近い話題中心Tを使用する。 また、空白中心Eを用いる場合は、常に各時点における最大の空白中心Eを使用する。

    【0055】次の表7に、実験における被験者グループ、議題、システムの動作モード、対話実験実施順序の組合せを示す。

    【0056】

    【表7】

    【0057】注) *実験[M 3 ,G 1 ,T 3 ]は、システムの障害により実施できなかった。 * *この関係で、
    [M 5 ,G 2 ,T 3 ]を予定していた実験を、[M 3
    2 ,T 3 ]に変更した。

    【0058】1実験(1対話作業)あたり40分間議論を行ない、その後20分程度でアンケートに回答してもらう。 これを各グループについて5回繰返した。

    【0059】実験結果を次の表8〜表10に示す。

    【0060】

    【表8】

    【0061】

    【表9】

    【0062】

    【表10】

    【0063】表8には各対話実験における被験者における発言の総数を示す。 表9および表10は、対話実験後のアンケートに基づく結果である。 表9には、各対話実験において情報提供エージェント装置が提供した情報の内容と対話内容との関連性に関する被験者による主観評価結果を、情報提供エージェント装置の各動作モードについて示す。 主観評価は、0:全く無関連〜4:密接に関連、の5段階で行なった。 t検定の結果、各動作モードにおける平均の差は、いずれのモード間でも5%準で有意であった。 表10には、情報提供エージェント装置の情報に影響された被験者の発言の数を示す。 アンケートにおいて、各被験者に対し、個々の発言内容を考察する際、その発言以前のどの発言(情報提供エージェント装置の情報を含む)を考慮したかを問うた。 表10に示したのは、そのうち情報提供エージェント装置の情報を考慮したと答えた数である。 表10中、情報提供エージェント装置の影響率で示しているのは、各動作モードにおける、総発言数に対する情報提供エージェント装置の情報に影響を受けた発言数の比である。 また、参照率とは、各グループにおける、発言数の合計(表8参照)
    に対する情報提供エージェント装置の情報に影響を受けた発言数の比である。

    【0064】3 情報提供エージェント装置の影響の検討 3.1 情報提供エージェント装置によるアイディア生成促進以外の影響の除去 発散的思考過程は質より量の過程であるため、より多数のアイディア断片を引出させるようにする支援手法がより優れているといえる。 そこで、上記表8に示した結果をもとに情報提供エージェント装置の動作モードM 1
    5の影響を比較する。 ただし、情報提供エージェント装置の動作モードM 1 〜M 5の違いの影響以外にも、グループの能力差や議題ごとのアイディア生成の容易さの差が存在するため、単純に各動作モードにおけるアイディア数の平均を比較するわけにはいかない。 そこで以下の方法により、情報提供エージェント装置の動作モードM 1 〜M 5の影響のみを取出して比較する。

    【0065】アイディア生成に影響する要因は、情報提供エージェント装置による促進効果(システム要因)、
    グループ固有の生成能力(被験者要因)、議題ごとの容易さ(議題要因)、の3つのみであるとし、これらの3
    つの要因の影響は、相互に独立で、比例的に影響するものと仮定する。 すなわち、情報提供エージェント装置の動作モードM x (1≦x≦5)で、グループG y (1≦
    y≦5)が議題T z (1≦z≦5)について発散的思考を行なう際(以下では、この実験条件を[M x ,G y
    z ]と表わす)、生成されるアイディア断片の数n
    x,y,zは、次の式(1)で与えられるとする。

    【0066】 n x,y,z =m x・g y・t z・n st …(1) ここに、m xは情報提供エージェント装置の動作モードM xにおけるシステム要因に関する係数(特性値)、g
    yはグループG yの被験者要因に関する係数(特性値)、t zは議題T zにおける議題要因に関する係数(特性値)であり、n stは定数である。

    【0067】式(1)を用いて実験結果から被験者要因と議題要因の影響を除去する。 議題の種類とグループ数はともにa(ここではa=5)で、各々T 1 〜T a ,G
    1 〜G aであったとする。 このとき、情報提供エージェント装置の動作モードM pでは議題とグループの組合せが{(T i ,G f1(i) );1≦i≦a}であり、M qでは議題とグループの組合せが{(T i ,G f2(j) );1
    ≦j≦a}であったとする。 ただし、関数f1(i)
    は、iを1〜aの値に1対1で対応させる関数であり、
    関数f2(j)は、jを1〜aの値に1対1で対応させる関数とする。 ただし、f1(・)とf2(・)は、異なる対応づけをするものとする((T i ,G f1(i) )と(T j ,G f2(j) )は数学的には同じ組合せをとってもよいが、この実験では同じグループが同じ議題について複数回議論することは避けなければならない。)。 このとき、実験条件[M p ,G f1(i) ,T i ]において生成されるアイディア断片数n p,f1(i),iと、実験条件[M
    q ,G f2(j) ,T i ]において生成されるアイディア断片数n q,f2(j),jは、以下の式で与えられる。

    【0068】 n p,f1(i),j =m p・g f1(i)・t i・n stq,f1(j),j =m q・g f2(j)・t j・n stここに、m p ,m qはそれぞれ動作モードM p ,M qでのシステム要因に関する係数、t i ,t jはそれぞれ議題T i ,T jの議題要因に関する係数、g f1(i ) ,g
    f2(j)はそれぞれグループG f1(i) ,G f2(j)の被験者要因に関する係数である。 これにより、

    【0069】

    【数2】

    【0070】であるから、両辺を辺々割ることにより、

    【0071】

    【数3】

    【0072】を得る。 結局右辺は、M pでの各実験で得た発言数の乗積を、M qでの各実験で得た発言数の乗積で割った商のa乗根であるから、m p /m qは上記表8
    の結果から容易に得ることができる。 この結果、被検者要因および議題要因の影響を受けることなく、情報提供エージェント装置の動作モードの違いだけによるシステム要因の影響、すなわちm p ,m qを比較できる。

    【0073】この実施例では、動作モードM 1を基準として、他の動作モードM 2 〜M 5における情報提供エージェント装置の影響を評価する。 上記式(2)に基づき、動作モードM i (i=2〜5)の、動作モードM 1
    に対するアイディア断片生成促進能力の比r i,1を求めた結果を次の表11に示す。

    【0074】

    【表11】

    【0075】たとえば、動作モードM 2と動作モードM
    1のアイディア断片生成促進能力の比r 2,1は、以下のようにして得ることができる。

    【0076】

    【数4】

    【0077】なお、上記表7に示すように、実験条件[M 3 ,G 1 ,T 3 ]が実施できず、その関係で実験条件[M 5 ,G 2 ,T 3 ]を実験条件[M 3 ,G 2
    3 ]に変更した。 そこで、[M 3 ,G 25 ,T 2
    5 ]と[M 1 ,G 25 ,T 25 ]の結果から比r
    3,1を求めた。 また比r 5,1は、まずt 3 /t 5を実験条件[M 14 ,G 25 ,T 3 ]と実験条件[M 1
    4 ,G 25 ,T 5 ]とから求め、この値と実験条件[M 5 ,G 1 ,T 5 ]の結果から、実験条件[M 5 ,G
    1 ,T 3 ]における発言数の推定値n 5,1,3 =49.8
    を求め、さらにこの推定値を含めてr 5,2 =m 5 /m 2
    を実験条件[M 5 ,G 1,35 ,T 14 ]と実験条件[M 2 ,G 1,35 ,T 14 ]とから求めることにより、最終的にr 5,1 =r 5,2・r 2,1から求めた。

    【0078】3.2 要因別影響評価装置 次に、この発明の実施例による要因別影響評価装置について説明する。 この要因別影響評価装置は、自律的情報提供エージェント装置がブレインストーミング中の発言数に及ぼす影響のみを各動作モードごとに評価する上述した評価方法を実施するための装置である。 3.2.1 評価の対象となる前提 図4に、この実施例による要因別影響評価装置の評価対象となる前提を示す。 上述した発散的思考過程においては、システム要因fm、被験者要因fg、および議題要因ftの3つの要因からの影響を受けて各グループの発言数(出力)が変化する。 これら3つの要因fm,f
    g,ftは、相互に独立している。 システム要因fm
    は、5つの動作モード(インスタンス)M 1 〜M 5をとる。 被験者要因fgは、5つのグループ(インスタンス)G 1 〜G 5をとる。 議題要因ftは、5つの議題(インスタンス)T 1 〜T 5をとる。 動作モードM 1
    5はそれぞれシステム要因に関する係数(特性値)m
    1 〜m 5を有する。 グループG 1 〜G 5はそれぞれ被験者要因に関する係数(属性値)g 1 〜g 5を有する。 議題T 1 〜T 5はそれぞれ議題要因に関する係数(属性値)t 1 〜t 5を有する。 ある実験条件[M x ,G y
    z ]における発言数n xyzは、上記式(1)で表現可能と仮定する。 すなわち、発言数n xy
    zは、ある動作モードの係数m xと、あるグループの係数g yと、ある議題の係数t zと、いずれの要因にも依存しない一定値n stとの乗積で表わされる。 たとえば実験条件[M 1 ,G 1 ,T 1 ]の場合、発言数n 11
    1は、係数m 1と係数g 1と係数t 1と定数n stの乗積で表わされる。 3.2.2 構成および動作 この要因別影響評価装置は、図5に示すようなワークステーションなどのコンピュータ上で実現される。 このコンピュータは、キーボードなどの入力装置20と、中央演算装置(CPU)21と、メモリ22と、ディスプレイやプリンタなどの出力装置23とを備える。 入力装置20、CPU21、メモリ22、および出力装置23
    は、データバス24を介して相互に接続されている。

    【0079】図6および図7は、このようにコンピュータ上に実現された要因別影響評価装置の構成を示す機能ブロック図である。 図6および図7に示すように、この要因別影響評価装置は、入力部25と、指定部26と、
    p選択部27と、M q選択部28と、比較抽出部29
    と、M p乗積計算部30と、M q乗積計算部31と、除算部32と、累乗根計算部33と、出力部34と、メモリ22とを備える。

    【0080】入力部25はキーボードなどの入力装置2
    0により形成され、複数の組[M x ,G y ,T z ],n
    xyzを入力する。 ここでは、上記表7および表8
    に基づいて次の表12に示す24個の組が入力される。
    各組は、ある実験条件[M x ,G y ,T z ]とそれに対応する発言数n xyzとからなる。 入力部25により入力された複数の組[M x ,G y ,T z ],
    xyzはメモリ22の所定領域に記憶される。

    【0081】

    【表12】

    【0082】指定部26はキーボードなどの入力装置2
    0により形成され、3つの要因fm,fg,ftのうち評価されるべき所望の1つの要因、ここではシステム要因fmと、システム要因fmがとる複数の動作モードM
    1 〜M 5のうち所望の2つの動作モードM p ,M qを指定する。 指定部26により指定されたシステム要因fm
    および動作モードM p ,M qはメモリ22の所定領域に記憶される。

    【0083】選択部27は、メモリ22に記憶された複数の組[M x ,G y ,T z ]の中から、指定部26により指定された動作モードM pを有する組[M p ,G
    f1(i) ,T i ],n pf1(i)iを選択する。 選択部27より選択された組[M p ,G fi(i) ,T i ],
    pf1(i)iはメモリ22の所定領域に記憶される。

    【0084】選択部28は、メモリ22に記憶された複数の組[M x ,G y ,T z ],n xyzの中から、
    指定部26により指定された動作モードM qを有する組[M q ,G f2(j) ,T j ],n qf2(j)jを選択する。 この選択された組[M q ,G f2(j) ,T j ],
    qf2(j)jは、メモリ22の所定領域に記憶される。

    【0085】ここでは、指定部26により動作モードM
    pとして動作モードM 2 〜M 5が指定され、動作モードM qとして動作モードM 1が指定される。 したがって、
    選択部28により動作モードM 1を有する次の表13に示す5つの組が選択される。

    【0086】

    【表13】

    【0087】また、指定部26により動作モードM pとして動作モードM 2が指定された場合は、選択部27により動作モードM 2を有する次の表14に示す5つの組が選択される。

    【0088】

    【表14】

    【0089】また、指定部26により動作モードM pとして動作モードM 3が指定された場合は、選択部27により動作モードM 3を有する次の表15に示す5つの組が選択される。

    【0090】

    【表15】

    【0091】比較抽出部29は、選択部27より選択された組[M p ,G f1(i) ,T i ],n pf1(i)iと選択部28により選択された組[M q ,G f2(j)
    j ],n qf2(j)jとを比較する。 比較の結果、
    比較抽出部29は、指定部26により指定されたシステム要因以外の被験者要因fgおよび議題要因ftがそれぞれ採るグループG 1 〜G 5および議題T 1 〜T 5の組合せが同じになる組を、選択部27により選択された組[M p ,G f1(i) ,T i ],n pf1(i)iの中からM p抽出組として抽出するとともに、選択部28により選択された組[M q ,G f2(j) ,T j ],
    qf2(j)jの中からM q抽出組として抽出する。
    p抽出組はメモリ22の所定領域に記憶される。 M q
    抽出組はメモリ22の所定領域に記憶される。

    【0092】指定部26により動作モードM pとして動作モードM 2が指定され、かつ動作モードM qとして動作モードM 1が指定された場合、表13および表14に示すように被験者要因が採るグループの組合せが同じであり、かつ議題要因が採る議題の組合せが同じであるから、表13に示す5つの組がそのままM 1抽出組となり、表14に示す5つの組がM 2抽出組となる。

    【0093】一方、指定部26により動作モードM pとして動作モードM 3が指定され、かつ動作モードM qとして動作モードM 1が指定された場合、選択部27により選択された表15に示した組と、選択部28により選択された表13に示した組とが比較される。 したがって、比較抽出部29において、選択部28により選択された表13に示した5つの組の中から次の表16に示す4つの組がM 1抽出組として抽出されるとともに、選択部27により選択された表15に示した5つの組の中から次の表17に示す4つの組がM 3抽出組として抽出される。

    【0094】

    【表16】

    【0095】

    【表17】

    【0096】表13に示すように、被験者要因がとるグループすべての組合せが、表15に示すように被験者要因がとるすべてのグループの組合せと同じではないからであり、表13に示す5つの組のうち4つが表16に示すM 1抽出組として抽出される。 同様に、表15に示す5つの組のうち4つが表17に示すM 3抽出組として抽出される。 表16に示すように、M 1抽出組における被験者要因がとる4つのグループの組合せは、表17に示すM 3抽出組における被験者要因がとるグループの組合せと同じになる。 これと同時に、表16に示すM 1抽出組における議題要因がとる議題の組合せは、表17に示すM 3抽出組における被験者要因の組合せは、表18に示すM q抽出組における議題要因がとる議題の組合せと同じになる。

    【0097】上記M p抽出組およびM q抽出組はそれぞれメモリ22の所定領域に記憶される。 また、M pおよびM g抽出組中の各組数a(表16および表17に示す抽出組の場合はa=4)がメモリ22の所定領域に記憶される。

    【0098】M p乗積計算部30は、M p抽出組中の発言数n pf1(i)iの乗積を計算する。 この計算された乗積はメモリ22の所定領域に記憶される。 表14に示す抽出組の場合、その乗積は「6696000」(=
    48×10×25×18×31)になる。 また、表17
    に示す抽出組の場合、その乗積は「170100」(=
    14×18×25×27)になる。

    【0099】M q乗積計算部31は、M q抽出組中の発言数n qf2(j)jの乗積を計算する。 この計算された乗積はメモリ22の所定領域に記憶される。 たとえば表13に示す抽出組の場合、その乗積は「808640
    0」(=38×14×25×19×32)になる。 また、表16に示す抽出組の場合、その乗積は「2128
    00」(=14×25×19×32)になる。

    【0100】除算部32は、M p乗積計算部30により計算された乗積をM q乗積計算部31により計算された乗積で除する。 除算部32による商はメモリ22の所定領域に記憶される。

    【0101】累乗根計算部33は、除算部32による商のa乗根を計算する。 aは、M pおよびM q抽出組中の各組数である。 したがって、表13および表14に示す抽出組の場合、a=5となる。 また、表16および表1
    7に示す抽出組の場合、a=4となる。

    【0102】出力部34は、ディスプレイやプリンタなどの出力装置23により形成され、累乗根計算部33により計算された累乗根を出力する。 この累乗根は、上記式(2)により動作モードの係数m qに対する別の動作モードの係数m pの比を表わし、システム要因fm以外の被験者要因fgおよび議題要因ftが除去されている。 したがって、システム要因fmが発言数に及ぼす影響のみを定量的に評価することができる。

    【0103】たとえば上記表11に示すように、動作モードM 1に対するアイデア断片生成促進能力の比は、m
    4 /m 1が他に比べて20数%大きくなっている。 したがって、自律的情報提供エージェント装置の動作モードとしては、空白直接検索による動作モードM 4が発散的思考過程の促進に及ぼす影響が最も大きいことがわかる。

    【0104】なお、この要因別影響評価装置は、図7の構成に代えて、図8に示すように比較部35と、出力部36とを備えていてもよい。 比較部35は、M p乗積計算部30により計算された乗積とM q乗積計算部31により計算された乗積とを比較する。 出力部36は図5の出力装置23により形成され、比較部35による比較結果を出力する。

    【0105】この構成ではシステム要因が発言数に及ぼす影響を各動作モードごとに定量的に評価することはできないが、いずれの動作モードの方が発言の促進に寄与したかを判別することは可能である。

    【0106】なお、上述した選択部27,28、比較抽出部29、乗積計算部30,31、除算部32、累乗根計算部33、および比較部35は、図5に示したCPU
    21により形成される。

    【0107】今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。 本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

    【0108】

    【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を抽出し、第1の抽出組中の出力の乗積を第2の抽出組中の出力の乗積で除し、その商の組数の累乗根を計算するようにしているため、評価されるべき所望の1つの要因が出力に及ぼす影響のみを定量的に評価することができる。

    【0109】また、指定された要因以外の各要因が採るインスタンスの組合せが同じになる状況・出力組を抽出し、第1の抽出組中の出力の乗積と第2の抽出組中の出力の乗積とを比較するようにしているため、評価されるべき所望の1つの要因が出力に及ぼす影響のみを定性的に評価することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】この発明の実施例による要因別影響評価装置の評価対象に用いた自律的情報提供エージェント装置の構成を示すブロック図である。

    【図2】図1に示した対話構造化モジュールで使用される話題空間の例を示す図である。

    【図3】図1に示した検索キーワード抽出モジュールにより図2に示した話題空間について所定の処理を行なった例を示す図である。

    【図4】この発明の実施例による要因別影響評価装置の評価対象となる状況を示す図である。

    【図5】この発明の実施例による要因別影響評価装置を実現するためのコンピュータの構成を示すブロック図である。

    【図6】この発明の実施例による要因別影響評価装置の構成を示すブロック図である。

    【図7】図6に続くブロック図である。

    【図8】図7の構成に代えて用いられる要因別影響評価装置の構成を示すブロック図である。

    【符号の説明】

    20 入力装置 21 CPU 22 メモリ 23 出力装置 25 入力部 26 指定部 27,28 選択部 29 比較抽出部 30,31 乗積計算部 32 除算部 33 累乗根計算部 34,36 出力部 35 比較部

    ─────────────────────────────────────────────────────

    【手続補正書】

    【提出日】平成11年5月27日(1999.5.2
    7)

    【手続補正1】

    【補正対象書類名】明細書

    【補正対象項目名】特許請求の範囲

    【補正方法】変更

    【補正内容】

    【特許請求の範囲】

    【手続補正2】

    【補正対象書類名】明細書

    【補正対象項目名】0024

    【補正方法】変更

    【補正内容】

    【0024】

    【表3】

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 間瀬 健二 京都府相楽郡精華町大字乾谷小字三平谷5 番地 株式会社エイ・ティ・アール知能映 像通信研究所内 Fターム(参考) 5B049 CC03 DD00 EE01 EE03 EE05 FF00 5B075 ND03 ND20 ND23 ND34 NK10 NK13 NK24 NK46 PP30 PQ00 PQ20 QP10 QS15 QT03 UU40

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈