首页 / 专利库 / 抗震和防振 / 地震防护 / 抗震改造 / Reinforcement structure of masonry building and aseismatic modification method therefor

Reinforcement structure of masonry building and aseismatic modification method therefor

阅读:302发布:2020-10-26

专利汇可以提供Reinforcement structure of masonry building and aseismatic modification method therefor专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reinforcement structure of a masonry building and an aseismatic modification method therefor, by which the aseismatic safety can be heightened, the building can be preserved good from design and technical viewpoints and which is excellent in workability.
SOLUTION: This reinforcement structure of a masonry building is so constructed that at least a part of a wall body 12 is parted to form a wall structural member 26, the wall structural member 26 is removed, an underground beam 15 is newly provided in a portion where to newly install a wall structural member 26, a wall structural member 26 is again erected on the underground beam 1, a through hole 20 is formed in the wall structural member 26, a PC steel rod 18 is inserted in the through hole 20, the lower end 18b of the PC steel rod 18 is fixed to the underground beam 15, a steel frame beam 16 is provided on the upper end surface 12a of the wall body 12, and then tensile force is applied to the PC steel rod 18 with the underground beam 15 and the steel framed beam 16 taken as tension ends.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO,下面是Reinforcement structure of masonry building and aseismatic modification method therefor专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 組積造建物を構成する壁体に、該壁体の一の端面から該一の端面と対向して位置する他の端面にかけて貫通する貫通孔が設けられ、 該貫通孔には、緊張材が挿通され、 前記一の端面および他の端面には、定着部材が設けられ、 前記緊張材は、その両端が、これら定着部材に固定され、なおかつ、これら定着部材を緊張端として緊張力が付与された構成とされていることを特徴とする組積造建物の補強構造。
  • 【請求項2】 組積造建物の耐震性を向上させるための耐震改修方法であって、 前記組積造建物を構成する壁体の少なくとも一部を、前記壁体と交差する仮想平面をもって分断することにより、壁構成体を形成し、 該壁構成体を、その形状を保持した状態で撤去する一方、 該壁構成体の一の端面から該一の端面と対向する他の端面にかけて貫通するような貫通孔を形成しておき、 前記貫通孔に緊張材を挿通するとともに、前記一の端面および他の端面に沿って定着部材を設け、これら定着部材を緊張端として、前記緊張材に緊張力を付与し、 しかる後に、該壁構成体を用いて再び前記壁体を構成することを特徴とする組積造建物の耐震改修方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、組積造建物の補強するための組積造建物の補強構造、および組積造建物の耐震性を向上させるための耐震改修方法に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】近年、明治・大正時代に建造された洋風の煉瓦造建物を始めとする歴史的価値を有する組積造建物の「保存活用」への関心が高まっている。 その実現のためには、建物固有の文化的価値を保存することと、建物を再生して新たに活用するための改修行為とを両立させる必要がある。 多くの場合、建物の基本性能である安全性確保のためには、耐震改修が必要となり、従来においては、鉄筋コンクリートや鉄骨による補強が行われてきた。

    【0003】図5から図7は、このような耐震改修の例を示したものである。 これらのうち、図5は、煉瓦造建物1を構成する壁体2の外部に、鉄骨製の補強構造3を設けた場合の例、図6は、壁体2に沿わせて、鉄筋コンクリート壁5を設けた場合の例、図7は、煉瓦造建物1
    を構成する壁体2の内部に、梁7、柱8、およびブレース9からなる鉄骨構造10を設け、この鉄骨構造10により、壁体2を構造的に支持させた場合の例である。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に示した耐震改修によれば、壁体2が鉄骨により部分的に補強される構造となっており、鉄骨の設けられない部分においては、壁体2の強度が従前と変わりないため、この部分において、地震時に、壁体2を構成する煉瓦と目地モルタルとの間に亀裂等の損傷が発生する懸念があった。 また、この耐震改修によれば、補強構造3により煉瓦造建物1の外観が変化することとなり、特に、外観意匠に歴史的価値のある建物に対しての適用には問題があった。 さらに、この耐震改修においては、補強構造3を構成する鉄骨の建方や接合部の納まり等に問題が生じる場合があり、施工性が良好なものといえない場合があった。

    【0005】また、図6に示した耐震改修は、壁体2を全面的に補強することが可能であり、耐震安全性に優れているものの、建設当時の技術の保存という観点において問題があった。 また、このようにコンクリート壁を壁体2に沿わせて形成した場合、コンクリートの白華現象により煉瓦造建物1の外観意匠が損なわれてしまう心配があった。

    【0006】さらに、図7に示した耐震改修においては、図5に示したものと同様に、地震時にレンガと目地の間に亀裂が生じる可能性があった。 また、鉄骨構造1
    0により壁体2を構造的に支持させるために、建設技術の保存という点においても問題があった。 さらに、この耐震改修においては、レンガに対して鉄骨構造10を構成する補強材を確実に取り付けることが困難な場合があり、施工性に問題が生じることがあった。

    【0007】このような事情に鑑み、本発明においては、耐震安全性が高く、なおかつ、建物の意匠的、技術的観点からの保存を良好に行うことができ、さらに施工性にも優れた組積造建物の補強構造および耐震改修方法を提供することを目的とする。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために本発明においては以下の手段を採用した。 請求項1記載の組積造建物の補強構造は、組積造建物を構成する壁体に、該壁体の一の端面から該一の端面と対向して位置する他の端面にかけて貫通する貫通孔が設けられ、該貫通孔には、緊張材が挿通され、前記一の端面および他の端面には、定着部材が設けられ、前記緊張材は、その両端が、これら定着部材に固定され、なおかつ、これら定着部材を緊張端として緊張が付与された構成とされていることを特徴としている。

    【0009】この組積造建物の補強構造においては、壁体に緊張材に沿った方向の軸応力を常に作用させることができ、これにより、壁体を構成するレンガ等の構成材と目地材との間に圧縮力を作用させて、これらの間に剥離が生じることを防止することができる。

    【0010】請求項2記載の組積造建物の耐震改修方法は、組積造建物の耐震性を向上させるための耐震改修方法であって、前記組積造建物を構成する壁体の少なくとも一部を、前記壁体と交差する仮想平面をもって分断することにより、壁構成体を形成し、該壁構成体を、その形状を保持した状態で撤去する一方、該壁構成体の一の端面から該一の端面と対向する他の端面にかけて貫通するような貫通孔を形成しておき、前記貫通孔に緊張材を挿通するとともに、前記一の端面および他の端面に沿って定着部材を設け、これら定着部材を緊張端として、前記緊張材に緊張力を付与し、しかる後に、該壁構成体を用いて再び前記壁体を構成することを特徴としている。

    【0011】このような構成とされるために、この耐震改修方法によれば、壁体に対して、組積造の仕組みを生かしつつ、その外観意匠に影響を与えることなく、耐震補強を施すことができる。

    【0012】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例を、図面に基づいて説明する。 なお、ここで説明する実施の形態は、煉瓦造建物11を移設するとともに、耐震補強を施す場合の例である。

    【0013】図2は、煉瓦造建物11を構成する壁体1
    2に対して設けられた補強構造14の概略構成を示す図である。 図中に示すように、補強構造14は、壁体12
    の下方に設けられて壁体12を支持する地中梁(定着部材)15と、壁体12の上端面12aに設けられた鉄骨梁(定着部材)16と、地中梁15および鉄骨梁16の間に設けられて壁体12を上下に貫通するように配置されたPC鋼棒(緊張材)18,…とを備えて構成されている。 PC鋼棒18,…には、鉄骨梁16および地中梁15を緊張端とすることにより、緊張力が付与された構成となっている。

    【0014】図1は、これら壁体12および補強構造1
    4の構造の詳細を示す図である。 図中に示すように、壁体12は、地中梁15上に立設されるとともに、床スラブ19と一体化された構成とされている。 また、壁体1
    2には、その上端面12aから下端面12bにかけて上下方向に貫通する貫通孔20が設けられており、PC鋼棒18は、この貫通孔20に挿通された構成となっている。

    【0015】PC鋼棒18の上端18aには、アンカープレート21およびナット22が設けられており、PC
    鋼棒18は、これらアンカープレート21およびナット22を介して、鉄骨梁16から反力を得る構成となっている。 また、PC鋼棒18の下端18bは、地中梁15
    に埋設されたスリーブジョイント23を介して、同じく地中梁15に埋設されたアンカーボルト24に接続されており、PC鋼棒18は、これらアンカーボルト24およびスリーブジョイント23を介して、地中梁15から反力を得る構成となっている。

    【0016】以上が補強構造14の構成であるが、次に、この補強構造14を用いた煉瓦造建物11の移設方法と、これに並行して行われる耐震改修方法についてを説明する。

    【0017】まず、移設に先立って、壁体12を構成するレンガおよび目地モルタルの強度試験を行う。 これは、壁体12に対し補強構造14を用いた耐震改修を行うこととした場合、PC鋼棒18に付与された緊張力により、レンガおよび目地モルタルに対して圧縮力が作用することとなるため、壁体12のレンガや目地モルタルがこの圧縮力等に耐えうるものであるか否かを事前に判断しておく必要があることによるものである。 なお、この際、目地モルタルのせん断強度の測定を行う必要がある場合には、本出願人が先に開示した特公平3-27063号公報に記載されたせん断強度測定方法を好適に用いることができる。

    【0018】上記のような強度試験により、壁体12に対して圧縮力を作用させることが可能であることが確認されたら、次に、図3に示すように、壁体12を、壁体12と直交する仮想鉛直平面をもって分断することにより壁構成体26,…を形成する。 この場合、壁体12を分断するにあたって、図3に示すように、あらかじめ壁体12の分断対象位置に、壁構成体26の転倒防止用の架台28,28を設けておく。 また、壁体12の分断は、図4に示すようなウォールソー29を用い、ウォールソー29を壁体12に沿って鉛直に配置したガイドレール30により案内させることにより行う。

    【0019】このようにして、壁体12を分断して壁構造体26,…を形成したら、これら壁構造体26,…
    を、その形状を保持したままの状態で撤去し、保管場所に移動して仮置きする。 また、これらの作業と平行して、壁体12を移設すべき箇所に地中梁15を新設しておく。 この場合、地中梁15には、図1に示したように、アンカーボルト24およびスリーブジョイント23
    を埋設しておく。

    【0020】次に、壁構造体26,…を地中梁15上の所定の位置にセットする。 この場合、地中梁15上部の壁構造体26の設置対象位置には、モルタルM(図1参照)を敷いておき、その上に壁構造体26,…を設置するようにする。 なお、この場合、モルタルMの代わりに接着剤を使用するようにしても構わない。 また、この際、壁構造体26には、図3に示したような転倒防止用の架台を設置しておくこととする。

    【0021】次に、壁構造体26を削孔することにより、図1に示したような貫通孔20を形成し、この貫通孔20に対してPC鋼棒18を挿通する。 そしてPC鋼棒18の下端18bをスリーブジョイント23に固定する一方、壁構造体26の上端面26a(図1参照)に鉄骨梁16を設け、さらに、PC鋼棒18の上端18aには、アンカープレート21を設置する。

    【0022】その後、PC鋼棒18の上端18aにナット22を螺着し、このナット22を締結することによって、PC鋼棒18に緊張力を導入するとともに、上端1
    8aをアンカープレート21を介して鉄骨梁16に固定する。 さらに、貫通孔20に対してグラウトを施すことによって、図1に示したような補強構造14を得る。

    【0023】さらに、以上述べたような手順で、地中梁15上に、補強構造14の設けられた壁構造体26を連設していくことによって、地中梁15上において、壁体12を再構成する。

    【0024】上述の煉瓦造建物11の補強構造14および耐震改修方法においては、壁体12に対して鉛直方向の軸応力を作用させることができるために、個々のレンガと目地モルタルとの剥離を防止することができる。 一般の煉瓦造建物においては、地震時に、建物上部付近で煉瓦壁の頂部が面外に崩れ落ちるような破壊が生じる例が多く報告されており、これは、壁体の上部ほど鉛直方向の軸応力が小さくなる一方、曲げ変形が大きくなることにより、煉瓦と目地モルタルとの剥離が生じやすくなるためであると説明されている。 だが、これに対し、本実施の形態によれば、新たに鉛直方向の軸応力を付加することによって、壁体12の曲げ変形による破壊を防止することができる。 さらに、この場合、従来の鉄骨架構を用いた耐震補強とは異なり、壁体12の一部が地震時に先行して破壊する懸念がなく、安全性の向上を図ることができる。

    【0025】また、このようにレンガおよび目地モルタルに対して、圧縮力を作用させることで、目地モルタルの平せん断強度についても増強を図ることが可能となる。 さらに、面外に対しても、壁体12の壁厚に応じて同様の効果を期待することができ、地震による終局破壊時におけるレンガの面外への崩落防止の機能を併せて得ることができる。

    【0026】また、上述の煉瓦造建物11の補強構造1
    4および耐震改修方法においては、従来の鉄筋コンクリートや鉄骨による補強のように力学的に本来の仕組みとは異なる抵抗要素を付加するのでなく、煉瓦造としての仕組みをそのまま生かして耐震補強を行うことができる。 したがって、従来の技術に比較して、技術の保存という観点での意義も高い。

    【0027】また、従来、特に鉄骨による補強においては、鉄骨架構の剛性が低いと煉瓦壁体の部分的な破損が先行してから補強効果が現れることとなるため、剛強な補強を施すことが必要であり、これにより、鉄骨架構を大がかりなものとしなければならず、建物の内観や外観が損なわれる場合があったのに対し、本実施の形態の補強方法においては、補強部材の主要部分が、壁体12に内蔵された形となるために、補強部材の設置に必要なスペースが少なくて済み、建物の外観や内観の保存が容易となる。

    【0028】また、上述の煉瓦造建物11の補強構造1
    4および耐震改修方法においては、鉄筋コンクリートによる補強に付随する耐用年数の問題や、コンクリートの白華現象が煉瓦に与える影響を回避することができる。
    さらに、構造躯体を鉄筋コンクリート造に置換する方法に比べ、建物の保存という観点から現状の材料を残せる比重が高いという利点がある。

    【0029】なお、上記実施の形態において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、他の構成を採用するようにしてもよい。 例えば、上記実施の形態は、煉瓦造建物1
    1を移設する場合の例であったが、上述の耐震改修方法を、煉瓦造建物11を元の場所において保存活用する場合に適用するようにしてもよい。

    【0030】また、上記実施の形態においては、貫通孔20の削孔作業を、壁体12を地中梁15上に立設した後に行うこととされているが、その代わりに、壁構成体26を保管・仮置きしている際に、この貫通孔20の削孔作業を行うようにしてもよい。

    【0031】また、貫通孔20を壁体12を分断する以前に形成しておくようにしてもよい。 この場合、壁構造体26の運搬時に、貫通孔20に緊張材を挿通するとともに、この緊張材を用いて壁構造体26に対しその端面から圧縮力を作用させておけば、運搬時の壁構造体26
    の破壊を防止することができる。

    【0032】また、上記実施の形態において用いられた鉄骨梁16に代えて、鉄筋コンクリート製の梁を用いるようにしても構わない。

    【0033】また、上記実施の形態においては、モルタルMや、このモルタルMの代わりに使用される接着剤は、地中梁15上に壁体12を立設する際に、あらかじめ壁体12の設置対象位置に敷かれていた構成となっていたが、その代わりに、これらモルタルMまたは接着剤を後施工グラウトとすることも可能である。

    【0034】また、上記実施の形態においては、貫通孔20およびPC鋼棒18を上下方向に設けた構成となっていたが、その代わりに、これら貫通孔20およびPC
    鋼棒18を水平方向あるいは斜め方向に設けるようにしてもよい。 この場合、PC鋼棒18の緊張端として用いられていた地中梁15および鉄骨梁16の代わりとして、壁構造体26の側端面に沿って上下方向に延在するような部材を配置し、これを緊張端として用いるようにしてもよい。

    【0035】さらに、上記実施の形態においては、PC
    鋼棒18に緊張力を導入した後、貫通孔20にグラウトを施すこととされているが、その代わりに、PC鋼棒1
    8をあらかじめエポキシコーティング等しておくことによって、PC鋼棒18をアンボンドPC鋼材として使用し、グラウトを省略するようにしてもよい。

    【0036】また、上記実施の形態においては、壁体1
    2を仮想鉛直平面をもって分断する構成とされているが、その代わりに、壁体12に設けられた開口部等の位置関係などに合わせて、壁体12を水平方向あるいは斜め方向に延在する仮想平面をもって分断するようにしてもよい。

    【0037】さらに、上記実施の形態は、煉瓦造建物1
    1を対象としていたが、上述の補強構造14および耐震改修方法を、他の組積造の建物に適用するようにしてもよい。

    【0038】また、この他にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、他のいかなる構成を採用するようにしてもよく、さらに、上述した変形例を適宜選択的に組み合わせて使用するようにしてもよいのはいうまでもない。

    【0039】

    【発明の効果】以上説明したように、本発明の組積造建物の補強構造および耐震改修方法においては、組積造建物を構成する壁体に対して所定の方向の軸応力を作用させることができるために、個々のレンガ等の構成部材と目地モルタルとの剥離を防止して、壁体の曲げ変形による破壊を防止することが可能となる。 また、これにより、目地モルタルの水平せん断強度についても増強を図ることが可能となるために、従来の鉄骨架構を用いた耐震補強に比較して安全性が高い。 さらに、面外に対しても、壁体の壁厚に応じて同様の効果を期待することができ、地震による終局破壊時における各構成部材の面外への崩落を防止することもできる。 また、この組積造建物の補強構造および耐震改修方法においては、従来の鉄筋コンクリートや鉄骨による補強のように、力学的に本来の仕組みとは異なる抵抗要素を付加するのでなく、組積造としての仕組みをそのまま生かして耐震補強を行うことができるため、特に、組積造建物に歴史的価値がある場合に、技術の保存という観点での意義が大きい。 また、この補強構造および耐震改修方法においては、補強部材の主要部分が壁体に内蔵されるために、補強部材の設置に必要なスペースが少なくて済み、建物の外観や内観の保存が容易となる。 また、この補強構造および耐震改修方法においては、鉄筋コンクリートによる補強に付随する耐用年数の問題や、コンクリートの白華現象が煉瓦に与える影響を回避することができ、さらに、構造躯体を鉄筋コンクリート造に置換する方法に比べ、建物の保存という観点から現状の材料を残せる比重も高い。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示す図であって、煉瓦造建物の補強構造およびそれが適用された壁体を表す立断面図である。

    【図2】 図1に示した煉瓦造建物の補強構造、およびそれが適用された壁体の外観を示す斜視断面図である。

    【図3】 本発明による煉瓦造建物の耐震改修方法を示す図であって、分断すべき壁体に対して転倒防止用の架台を設置した場合の状況を示す斜視図である。

    【図4】 同、壁体をウォールソーを用いて分断する際の状況を示す斜視図である。

    【図5】 本発明の従来の技術を示す図であって、煉瓦造建物の壁体に補強を施した場合の例を示す斜視図である。

    【図6】 同、他の例を示す斜視図である。

    【図7】 同、さらに別の例を示す斜視図である。

    【符号の説明】

    11 煉瓦造建物 12 壁体 12a 上端面 12b 下端面 14 補強構造 15 地中梁(梁材) 16 鉄骨梁(梁材) 18 PC鋼棒(緊張材) 18a 上端 18b 下端 20 貫通孔 26 壁構成体 26a 上端面

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 正明 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 斉藤 豊 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈