首页 / 专利库 / 抗震和防振 / 地震防护 / 抗震改造 / Earthquake resistant structure

Earthquake resistant structure

阅读:86发布:2020-10-18

专利汇可以提供Earthquake resistant structure专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an earthquake resistant structure capable of safely evacuating a resident or the like inside of the structure even if a building collapses by the occurrence of a disaster such as an earthquake or the like.
SOLUTION: For a three-dimensional earthquake resistant structural frame body 12' set inside of the existing building, frame members of the earthquake resistant structural frame body 12' are at least temporarily formed by a connecting device comprised of connecting members S and damping members 32 and 32' in the shape of a three-dimensional rigid structure to have an evacuating space inside hereof, it is constituted so that it is supported on a wall surface 4 or a floor surface inside of the building through seismic base isolation members 14 to enable the earthquake resistant structure inside of the building to install without remodeling the existing building, and in case of earthquake, even if the building collapses, the resident can be safely evacuated into the enclosed evacuating space through the frame members.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Earthquake resistant structure专利的具体信息内容。

  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 既存の建築物内部に設置される耐震構造物であって、該耐震構造物は、枠部材が相互に結合装置によって立体状に形成され、その内部に待避用空間が形成され、少なくとも一時的に剛体構造を有するように構成されていることを特徴とする耐震構造物。 【請求項2】 前記耐震構造物における結合装置が、伸縮性を有する制震部材を含んでいる請求項1に記載の耐震構造物。 【請求項3】 前記結合装置は、前記枠部材間を結合する結合部材と、この結合部における変形量を所定範囲に規制する前記制震部材とにより構成されている請求項1
    または2に記載の耐震構造物。 【請求項4】 前記制震部材は、前記枠部材間に伸縮可能にヒンジ結合されて成り、伸縮長を規制する規制部材と、復帰弾力を有する弾性部材とで構成されている請求項3に記載の耐震構造物。 【請求項5】 前記制震部材は、ダンパー機能を有している請求項2〜4の何れかに記載の耐震構造物。 【請求項6】 前記耐震構造物は、前記建築物の内部を構成する構造物に対し免震部材を介して支持されている請求項1に記載の耐震構造物。 【請求項7】 前記耐震構造物は、前記建築物が支持される基礎とは別個の基礎を設け、該基礎に免震部材を介して前記建物とは独立して支持されている請求項1〜6
    の何れかに記載の耐震構造物。 【請求項8】 前記耐震構造物は、各枠体が分解、組立可能に構成されて成り、一側枠体の両端には、該一側枠体に対し両側枠体が折り畳み可能に枢支されている請求項1〜7の何れかに記載の耐震構造物。 【請求項9】 前記耐震構造物は、前記枠部材が軽量型材で構成されている請求項1〜8の何れかに記載の耐震構造物。 【請求項10】 前記耐震構造物は、直方体に構成される各枠体の外周が強化パネル板で覆われるとともに、特定の強化パネル板の一部に開閉可能なドアを設けた出入り口が構成されている請求項1〜9の何れかに記載の耐震構造物。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、既存の建築物内部に非常時待避用として設置される立体状の耐震構造物に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、我が国は地震多発国であることから建築物は、近年では耐震性を確保するために剛体構造のものが多く採用されつつある。 【0003】しかしながら、このような耐震構造物が普及はしているものの、一般の住居や公に使用される木造建築物または軽量形鋼を使用した建築物を耐震構造として建築するには、通常より建築費用が嵩むことからあまり普及されておらず、耐震性が十分に備えられていない建築物が大半である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】また、耐震性を有する建築物であっても、所定の震度までは耐え得る剛性を備えた構造物として最初から設計されるが、このような剛性を有する耐震建築物でも震度の限界を越えれば崩壊することになる。 【0005】特に古い建築物では、老朽化して強度が低下しているため、耐震のための補強工事が強いられることになるが、このような補強のためには既存の建築物を改造するために多くの補修費用が必要となる問題を有している。 【0006】本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、地震等の災害の発生により建築物が崩壊しても内部の居住者等が安全に待避することができる耐震構造物を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、本発明の耐震構造物は、既存の建築物内部に設置される耐震構造物であって、該耐震構造物は、枠部材が相互に結合装置によって立体状に形成され、その内部に待避用空間が形成され、少なくとも一時的に剛体構造を有するように構成されていることを特徴としている。 この特徴によれば、既存の建築物を改造することなく、建築物内部に耐震構造物の設置が可能となり、地震等の発生に際し建築物が崩壊しても立体状の待避用空間内に枠部材を通して安全に待避することができる。 例えば、複数個の耐震構造物を建築物内部の出入口に向けて連設配置しておけば、待避用空間に待避した待避者は、枠部材を通して隣接する耐震構造物間を移動して出入口より外部に脱出することができる。 【0008】本発明の耐震構造物は、前記耐震構造物における結合装置が、伸縮性を有する制震部材を含んでいることが好ましい。 このようにすれば、建物の崩壊により耐震構造物に外が作用した場合に、制震部材により衝撃を吸収することができる。 【0009】本発明の耐震構造物は、前記結合装置が、
    前記枠部材間を結合する結合部材と、この結合部における変形量を所定範囲に規制する前記制震部材とにより構成されていることが好ましい。 このようにすれば、建物の崩壊により耐震構造物に外力が作用した場合、枠部材間の結合部における変形範囲が制震部材によって制限されるので、剛性を維持することができる。 【0010】本発明の耐震構造物は、前記制震部材が、
    前記枠部材間に伸縮可能にヒンジ結合されて成り、伸縮長を規制する規制部材と、復帰弾力を有する弾性部材とで構成されていることが好ましい。 このようにすれば、
    建物崩壊時に耐震構造物に外力が作用した場合に制震部材の伸縮長が規制されるので剛性が維持され、外力が解除された場合には元の状態に復元することができる。 【0011】本発明の耐震構造物は、前記制震部材がダンパー機能を有していることが好ましい。 このようにすれば、耐震構造物に対し急激に作用する外力を吸収することで震動が減衰されて衝撃力を緩和することができる。 【0012】本発明の耐震構造物は、前記建築物の内部を構成する構造物に対し免震部材を介して支持されていることが好ましい。 このようにすれば、既存の建築物内部に設置した場合に、地震により建築物から受ける震動を減衰することができる。 【0013】本発明の耐震構造物は、前記建築物が支持される基礎とは別個の基礎を設け、該基礎に免震部材を介して前記建物とは独立して支持されていることが好ましい。 このようにすれば、既存の建築物内部に設置した耐震構造物は、地震により生ずる建築物の震動に影響されることなく、地面からの震動を減衰することができる。 【0014】本発明の耐震構造物は、各枠体が分解、組立可能に構成されて成り、一側枠体の両端には、該一側枠体に対し両側枠体が折り畳み可能に枢支されていることが好ましい。 このようにすれば、既存の建築物に取付ける際、または移設等で取外す際に分解、組立作業を容易に行うことができ、移送する際に片面側に折り畳むことにより厚みが薄くなり搬送が容易にできる。 【0015】本発明の耐震構造物は、前記枠部材が軽量型材で構成されていることが好ましい。 このようにすれば、搬送作業と共に分解、組立作業を容易に行うことができる。 【0016】本発明の耐震構造物は、直方体に構成される各枠体の外周が強化パネル板で覆われるとともに、特定の強化パネル板の一部に開閉可能なドアを設けた出入り口が構成されていることが好ましい。 このようにすれば、建物が崩壊してガラスなどの破損物が落下しても内部に待避した待避者を安全に保護することができる。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 【0018】図1は、本発明の第1実施形態を示すもので、図1は本発明に係る耐震構造物の斜視図である。 【0019】図1に示す符号1は耐震構造物としての剛性型枠であって、この剛性型枠1は、複数の枠部材6
    (例えば鋼製またはアルミ製のアングル材)を連結接合して矩形に形成された枠体を連結することによって立体状の例えば直方体として構成されている。 【0020】この剛性型枠1は、内部に待避者が横になって入ることができる待避用空間が形成され、枠体の側面には待避者が出入りすることができる大きさの開口が形成され、例えば、学校の教室または集会所、体育館等の壁面4に沿った片隅に複数の剛性型枠1a、1b、1
    cを連接接合し、部屋R内の出入口5に向けて配置して使用されるようになっている。 【0021】そして、この剛性型枠1の上面は剛体構造の天板8で覆われており、これを複数個連設接合した場合には、接合面が通行可能な連通路10として機能するようになっている。 【0022】このように、上記の第1実施形態によれば、既存の建築物を改造することなく、建物内部に耐震構造枠体12′を容易に設置することができ、強い地震等が生じた際は、部屋R内の人はこの剛性型枠1前面の枠部材によって構成される開口より待避用空間内に待避することができ、建築物が崩壊して破損物が落下、または倒れてきた場合には、剛体構造の天板8により安全に保護され、内部に待避した待避者は、複数連設接合した剛性型枠1の接合面の連通路10を通して隣接する出入口5側の剛性型枠1に向けて安全に移動することができ、地震の状況を見て部屋Rの出入口5に近い剛性型枠1内の待避者から順に出入口5を通して外部に脱出することができる。 【0023】次に、図2〜図4は第2実施形態を示しており、図2は既設の建築物の内部に設置された耐震構造体の斜視図、図3は同じく耐震構造体の内部構造である耐震構造枠体を示す斜視図であり、図4は耐震構造枠体を取付け、取り外しする際の説明図である。 【0024】図2において、12は耐震構造物としての耐震構造体であり、この耐震構造体12は、後述する枠部材を相互に結合装置によって連結することで内部に待避用空間を設けた立体状の構造体として直方体に構成された耐震構造枠体12′の外周に後述する強化パネル板を張り付けて構成されるもので、既設の建築物内部を構成する構造物である壁面4ないし床面2に対し免震部材14(例えば積層状ゴム)を介して支持されるように構成されている。 【0025】耐震構造枠体12′は、図3に示すように壁面4に対し所定間隔をもって立設させて取付けられる一対の溝型鋼(チャンネル材)から成る支柱15a、1
    5bの上下に免震部材14を介して取付けられ、それぞれの下端に床面2に対し震動を減衰する免震部材14を取付けた左右一対の後部縦枠部材16a、16bと、両後部縦枠部材16a、16b間の対向する上下側部より突設した図示しないブラケットを介してボルトまたは溶接等により平行に連結された上下横枠部材18a、18
    bとで矩形状の後部枠体20aが構成される。 【0026】この後部枠体20aを構成する上下横枠部材18a、18bの両端には、上下横枠部材24a、2
    4b及び上下横枠部材25a、25bの一端が例えばボルトまたはリベットによりヒンジ結合され、上下横枠部材24a、24bと前部縦枠部材26b、または上下横枠部材25a、25bと前部縦枠部材26aを接合部材Sにより結合して矩形状の側枠体22a、22bが構成される。 そして、各前部縦枠部材26a、26bの下端には床面2に対し免震される免震部材14が取付けられる。 【0027】また、後部縦枠部材16a、16bに、結合部材Sを介して壁面4に対し平面視直交するように側枠体22a、22bを結合すると共に、両側枠体22
    a、22b先端の前部縦枠部材26a、26bの上下端部間にも上下横枠部材28a、28bが連結される。 【0028】これにより、前部縦枠部材26a、26b
    と、これら前部縦枠部材26a、26bの上下に結合部材Sを介して連結された上下横枠部材28a、28b
    と、により矩形状の前部枠体20bが構成され、また上面には上横枠部材18a、28a、上横枠部材24a、
    25aにより矩形状の上部枠体30aと、下面には下横枠部材18b、28b、下横枠部材24b、25bにより矩形状の下部枠体30bが構成される。 【0029】上記のように、結合部材Sによる各枠部材間の連結によって直方体の骨組みが形成され、各連結部の対角点を挟んだ2つの枠部材間に衝撃力を吸収することができる制震部材(例えばダンパー)32が連結されて結合装置が構成される。 【0030】ここで、制震部材32は、特には図示しないが、伸縮長を規制する規制部材としてのストッパと、
    復帰弾力を有する弾性部材(例えば圧縮コイルばね)とで構成されており、より具体的には、シリンダ内部に封入された流体(例えば油圧)を微細な連通孔(絞り)を形成したピストンにより仕切ることで左右に油圧室を形成して一方の部屋内部に圧縮コイルばねを内装し、シリンダの両端から突出したピストンロッドに作用した外力によるピストンの移動が、ストッパにより許容される所定範囲内で連通孔を流れる流体抵抗により減速されと共に、これによって変位したピストンを圧縮コイルばねの作用によって復元するように構成されている。 【0031】上記の実施形態では、各枠部材が例えばアルミニウム等の軽量型材で構成されるアングル材を使用した例について説明したしたが、設計時における耐震強度に応じて適宜、材質並びに形状は選択することができる。 【0032】また、上下に配置される矩形状の上部枠体30aと下部枠体30bは、それらの対角部間に軸方向の調整を行うためのタンバックル34がクロス状にヒンジ結合される。 これにより上部枠体30aと下部枠体3
    0bは剛性が得られる。 【0033】次に、上記のように枠部材の連結によって直方体状に組み立てられた、後部枠体20a、前部枠体20b及び側枠体22a、22bないし上部枠体30
    a、下部枠体30bで構成される耐震構造枠体12′の外側面に、それぞれ強化パネル板35a、35b、35
    cなどが取付けられて図2に示すような耐震構造体12
    が構成される。 尚、特定の強化パネル板35bには開閉ドア36bを設けた出入り口36aが設けられる。 【0034】従って、上記のように構成することにより、建物が崩壊してガラスなどの破損物が落下しても内部に待避した待避者を安全に保護することができる。 【0035】次に、上記のように構成された耐震構造物の分解、組立作業につき説明する。 【0036】図2に示す耐震構造体12を分解するに際し、先ず、各強化パネル板35a、35b及び35c等を後部枠体20a、前部枠体20b及び側枠体22a、
    22bないし上部枠体30a、下部枠体30bから取外す。 【0037】これにより、耐震構造枠体12′を構成する骨組み構造が露呈したところで、矩形状の前部枠体2
    0bにおける各連結角部の対角点を挟んだ2つの枠部材として上横枠部材28aと前部縦枠部材26a及び上横枠部材28aと前部縦枠部材26b間に連結されている4個の制震部材32′を取外すと共に上下のタンバックル34も取外す。 【0038】次いで、上下横枠部材28a、28bを取り外した状態で、両側枠体22a、22bを結合部材S
    を中心として壁面4側に旋回させることで、図4に示すように薄くコンパクトに折り畳むことができ、支柱15
    a、15bを壁面から取り外すことで、既に取り外された上下横枠部材28a、28b及び制震部材32′ないし強化パネル板35a、35b、35cと共に、梱包して移送することができる。 また、耐震構造枠体12′を組み立てる作業は、分解作業の逆の作業を行えば良い。 【0039】このように、既存の建築物に耐震構造枠体12′を取付け、または移設等で取外す際には、この耐震構造枠体12′を容易に分解、組立することができ、
    分解した際には片面側(例えば壁面4側)に折り畳まれて厚みが薄くなり搬送を容易に行うことができる。 【0040】次に、耐震構造枠体12′の耐震作用につき以下に説明する。 図5の(a)〜(c)は地震が発生して耐震構造枠体に震動が作用してから、崩壊した建築物によってこの耐震構造枠体に外力が時系列的に作用した状態を示す作用図である。 【0041】先ず、図5の(a)に示すように、地震が発生すると例えば平震動Fが建築物の床面2を介して耐震構造枠体12′に振動が伝達される。 そこで、床面2上の耐震構造枠体12′は、床面2に接触している免震部材14を介して振動が伝達されるので、振動数は免震部材14によって水平方向の速度が減衰されて耐震構造枠体12′の横揺れが緩和される。 同時に耐震構造枠体12′の上部にも水平震動Fが作用するが、水平震動Fにより対角が横方向に変形した際に制震部材32bに作用する伸縮作用はこの制震部材32bにより吸収される。 【0042】次いで、図5の(b)に示すようにう、地震の震度が増大して建築物が崩壊した場合に、崩壊部材37の重量Wが耐震構造枠体12′の左角部Aに左斜め方向から作用すると、この耐震構造枠体12′は右に傾斜するため、左角部とこれに対向する対角の両制震部材32aには引っ張り荷重が作用すると同時に、右角部とこれに対向する対角の両制震部材32bには動的な圧縮荷重が作用するが、これらの引っ張りまたは圧縮荷重は制震部材32a及び32bにより吸収される。 【0043】更に、建築物の崩壊がすすむことで、図5
    の(c)に示すように、崩壊部材37の重量Wが耐震構造枠体12′に対し垂直方向に作用したとする。 これが最大荷重として耐震構造枠体12′に作用した場合には、両制震部材32a、32bのピストンの移動量がストッパにより規制されるので、その時点で剛体化される。 【0044】従って、このように耐震構造枠体12′
    は、建築物の内部を構成する壁面4及び/または床面2
    に対し免震部材14を介して支持されているので、既存の建築物内部に設置した場合に、地震により建築物から直接受ける震動を減衰させることができる。 【0045】また、上記各枠部材によって矩形に形成された後部枠体20a、前部枠体20b、上部枠体30
    a、下部枠体30b、及び両側枠体22a、22bの連結によって直方体に構成される耐震構造物における結合部材Sで結合された連結角部の対角点を挟んだ2つの枠部材間は制震部材32及び32′が連結されているので、建築物が崩壊した際に受ける外力(動荷重)が制震部材32及び32′によって吸収されてその衝撃力が緩和され、さらに継続して作用する重量Wに対しては変形量が制限されることで剛性を維持することができる。 【0046】尚、前述した耐震構造枠体12′は直方体の構成として説明したが、この形状に限らず台形構造として構成することもでき、この場合は、各連結角部の対角点を挟んだ2つの枠部材間に結合装置として制震部材(例えばダンパー)32を用いずに強固に接合した剛体構造とすることも可能である。 【0047】次に、本発明の第3実施形態につき図6の(a)、(b)を参照して説明する。 【0048】図6の(a)は既設の木造建築物内部に耐震構造物を設置した状態を示す断面図、(b)は(a)
    のX部拡大断面図である。 なお、上記実施形態に係る構成部材と同一構成部材については、同一符号を付し重複する説明を省略する。 【0049】符号38は、既設の木造建築物を示しており、この木造建築物38内部の部屋40には上述した実施形態の耐震構造物と略同一構成の耐震構造枠体12′
    が設置されている。 【0050】この耐震構造枠体12′を設置するに際し、4本の脚部を構成する一対の後部縦枠部材16a、
    16b及び前部縦枠部材26a、26bの下端は、それぞれ木造建築物38の床面42に形成された貫通孔42
    aを通して地面Gに設置された基礎44に免震部材14
    を介して支持される。 【0051】尚、床面に形成された貫通孔42aによる隙間等は、弾性シール材などで防ぐことができ、部屋内部に露呈する各枠部材は、それらの外周を化粧板などで覆い隠蔽することで、部屋の内部や家具との調和をとることができる。 また、耐震構造体12の形状の一部を変更することにより、例えば棚部等、家具の一部として構成することができる。 【0052】そこで、地震の発生により木造建築物38
    に例えば水平震動が作用した場合には、同じ地盤上の基礎44に支持される耐震構造枠体12′も水平震動を受けるが、この木造建築物38が支持される基礎45とは別個に設けた基礎44に、免震部材14を介して木造建築物38とは独立して支持されているので、地震により生ずる建築物の震動に影響されることなく、地面Gからの震動を減衰することができる。 【0053】また、木造建築物が地震により崩壊が開始された場合でも、内部に設置された耐震構造物により建築物の一部が支持されることでその崩壊を抑えることができる。 【0054】次に、第3実施形態の変形例につき説明する。 図7は既設の二階建て木造建築物の一階の部屋に加え、二階の部屋にも耐震構造物を設置した状態を示す断面図である。 尚、同一構成部材については、同一符号を付し重複する説明を省略する。 【0055】符号12′′は、耐震構造枠体を示し、この耐震構造枠体12′′は、上述した実施形態の耐震構造物と略同一構成に構成されており、この耐震構造枠体12′′は、既設の二階建て木造建築物38の一階の部屋40に加え、二階の部屋41の床面上にも免震部材1
    4を介して設置したものである。 【0056】このように、耐震構造物を既設の建築物3
    8の各部屋に設置することが可能となり、それぞれの部屋に居る人は地震の発生と共に近くの耐震構造物内に直ちに待避することができるので、逃げ遅れることなく安全に避難することができる。 【0057】以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、例えば直方体の耐震構造枠体12′を構成する各枠部材はアングル材を使用した例を示したが、各種断面形状のパイプや別の型材を使用することも可能であり、耐震構造枠体12′、12′′も直方体に限らず天板を有する枠組み構造体、または多角形、円筒形ないし球体として構成することもでき、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 【0058】 【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得られる。 【0059】(a)請求項1に記載の発明によれば、既存の建築物を改造することなく、建築物内部に耐震構造物の設置が可能となり、地震等の発生に際し建築物が崩壊しても立体状の待避用空間内に枠部材を通して安全に待避することができる。 【0060】(b)請求項2に記載の発明によれば、建物の崩壊により耐震構造物に外力が作用した場合に、制震部材により衝撃を吸収することができる。 【0061】(c)請求項3に記載の発明によれば、建物の崩壊により耐震構造物に外力が作用した場合、枠部材間の結合部における変形範囲が制震部材によって制限されるので、剛性を維持することができる。 【0062】(d)請求項4に記載の発明によれば、建物崩壊時に耐震構造物に外力が作用した場合に制震部材の伸縮長が規制されるので剛性が維持され、外力が解除された場合には元の状態に復元することができる。 【0063】(e)請求項5に記載の発明によれば、耐震構造物に対し急激に作用する外力を吸収することで震動が減衰されて衝撃力を緩和することができる。 【0064】(f)請求項6に記載の発明によれば、既存の建築物内部に設置した場合に、地震により建築物から受ける震動を減衰することができる。 【0065】(g)請求項7に記載の発明によれば、既存の建築物内部に設置した耐震構造物は、地震により生ずる建築物の震動に影響されることなく、地面からの震動を減衰することができる。 【0066】(h)請求項8に記載の発明によれば、既存の建築物に取付ける際、または移設等で取外す際に分解、組立作業を容易に行うことができ、移送する際に片面側に折り畳むことにより厚みが薄くなり搬送が容易にできる。 【0067】(i)請求項9に記載の発明によれば、搬送作業と共に分解、組立作業を容易に行うことができる。 【0068】(j)請求項10に記載の発明によれば、
    建物が崩壊してガラスなどの破損物が落下しても内部に待避した待避者を安全に保護することができる。

    【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施形態に係る耐震構造物の斜視図である。 【図2】本発明の第2実施形態に係り、既設の建築物の内部に設置された耐震構造物の斜視図である。 【図3】同じく耐震構造物の内部構造である骨組みを示す斜視図である。 【図4】耐震構造物を取付け、取り外しする際の説明図である。 【図5】(a)〜(c)は地震が発生して耐震構造物に震動が作用してから、崩壊した建築物によって耐震構造物に外力が時系列的に作用した状態を示す作用図である。 【図6】本発明の第3実施形態に係り、(a)は既設の木造建築物内部に耐震構造物を設置した状態を示す断面図、(b)は(a)のX部拡大断面図である。 【図7】既設の二階建て木造建築物の一階の部屋に加え、二階の部屋にも耐震構造物を設置した状態を示す断面図である。 【符号の説明】 1 剛性型枠1a、1b、1c 剛性型枠2 床面4 壁面5 出入口6 枠部材8 天板10 連通路12 耐震構造体12′、12′′ 耐震構造枠体14 免震部材15a、15b 支柱16a、16b 後部縦枠部材18a 上横枠部材18b 下横枠部材20a 後部枠体20b 前部枠体22a、22b 側枠体24a 上横枠部材24b 下横枠部材25a 上横枠部材25b 下横枠部材26a、26b 前部縦枠部材28a 上横枠部材28b 下横枠部材30a 上部枠体30b 下部枠体32 制震部材30a 上部枠体30b 下部枠体32 制震部材32a、32b 制震部材34 タンバックル35a、35b、35c 強化パネル板36a 出入り口36b 開閉ドア37 崩壊部材38 木造建築物40 一階の部屋41 二階の部屋42、42′ 床面42a 貫通孔44、45 基礎A 左角部F 水平震動G 地面R 部屋S 結合部材W 重量

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈