首页 / 专利库 / 道路 / 停车场 / 停车位 / Method and device for reservation management of parking space

Method and device for reservation management of parking space

阅读:627发布:2024-02-24

专利汇可以提供Method and device for reservation management of parking space专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE: To provide the method and system for reservation management of a parking space which meet the reservation requests of users as much as possible to improve the reservation service and support user's arrival at a reserved parking lot. CONSTITUTION: The parking space provided with a parking house 80 provided with plural lots and a management computer 1 is provided with the state file where the use condition and the reservation condition are stored. When reservation including a predeterminate entrance time and a predeterminate use time is requested from a parking lot user, request contents and stored contents of the state file and other files are compared with each other to decide whether this reservation can be accepted or not; and if this reservation can be accepted, it is executed, and the user is guided to a parking lot by his desire. If there is a vehicle staying in the parking lot even after the time limit, reservation of this parking lot is prevented.,下面是Method and device for reservation management of parking space专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 複数のロットを有する駐車場の予約管理装置において、 その駐車場の使用状況及び予約状況を記憶する駐車場状況記憶手段と、 利用者から予定入場時刻と予定使用時間とを含む予約要求があったときに、要求内容と前記駐車場状況記憶手段の記憶内容とを対比して予約受付の可否を判断する受付判断手段と、 前記受付判断手段により予約受付可と判断された場合にその予約を実行する予約実行手段とを備え、 前記受付判断手段が、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無を判別してその予約要求の受け入れ可否を判定する判定部を含むことを特徴とする駐車場の予約管理装置。
  • 【請求項2】 請求項1に記載する駐車場の予約管理装置において、 前記予約実行手段による予約が完了した利用者の希望により、車両搭載のナビゲーション装置を介して予約した駐車場への車両の誘導を援助する車両誘導補助手段を備えたことを特徴とする駐車場の予約管理装置。
  • 【請求項3】 請求項1又は2に記載する駐車場の予約管理装置において、 前記受付判断手段の判定部が、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間に予め定めた所定時間以上の余白時間があるロットに対し予約受け入れ可の判定を行うことを特徴とする駐車場の予約管理装置。
  • 【請求項4】 請求項1又は2又は3に記載する駐車場の予約管理装置において、 前記駐車場状況記憶手段の記憶内容に基づいて予定退場時刻を超過しても退場していない超過滞在車両を発見する超過滞在車両発見手段と、 その超過滞在車両発見手段により超過滞在車両が発見された場合に、既にそのロットに割り付けられた予約を割付可能な他のロットに変更する超過対処手段とを有することを特徴とする駐車場の予約管理装置。
  • 【請求項5】 複数のロットを有する駐車場の予約管理方法において、 その駐車場の使用状況及び予約状況を記憶する駐車場状況記憶手段を備え、 利用者から予定入場時刻と予定使用時間とを含む予約要求があったときにその要求内容を前記駐車場状況記憶手段の記憶内容と対比し、 予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無を判別してその予約要求の受付可否を判断し、 受付可と判断された場合にその予約を実行することを特徴とする駐車場の予約管理方法。
  • 【請求項6】 請求項5に記載する駐車場の予約管理方法において、 利用者の車両にナビゲーション装置を備えさせ、 予約が完了した利用者の希望により前記ナビゲーション装置を介してその駐車場への車両の誘導を援助することを特徴とする駐車場の予約管理方法。
  • 【請求項7】 請求項5又は6に記載する駐車場の予約管理方法において、 利用者から予約要求があったときに、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間に予め定めた所定時間以上の余白時間があるロットに対し予約受け入れ可の判定を行うことを特徴とする駐車場の予約管理方法。
  • 【請求項8】 請求項5又は6又は7に記載する駐車場の予約管理方法において、 前記駐車場状況記憶手段の記憶内容に基づいて予定退場時刻を所定時間以上超過しても退場していない超過滞在車両の有無を確認し、 超過滞在車両が発見された場合に、その超過滞在車両のロットへの以後の予約割付を禁止すると共に既にそのロットに割り付けられた予約を割付可能な他のロットに変更することを特徴とする駐車場の予約管理方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、駐車場の予約管理を行うシステムに適用される装置及び方法に関し、さらに詳細には、駐車場の予約に関するサービス性を向上させるための駐車場の予約管理装置及び予約管理方法に関するものである。 なお本明細書では、駐車スペースと管理部門とを含めた駐車施設全体を「駐車場」といい、その駐車場内の個々の駐車スペースを「ロット」ということとする。

    【0002】

    【従来の技術】従来の駐車場の予約管理の方法としては、特公昭60−24515号公報に開示されている電話交換局における駐車場予約サービス処理方法が挙げられる。 ここに開示されている方法は、概略、駐車場の空塞状況の情報を電話交換局に蓄積し、駐車場を予約しようとする者からの予約要求を電話交換局が受信した場合に、駐車場の空塞情報に従い予約しようとする者に予約券を発行すると共に駐車場に対し予約控券を発行することをその内容とするものである。 そしてこの空塞情報は、今現在まさに利用中であるロット及び予約が入っているロットの数と、いずれにも該当しない空きロットの数とを示し、空きロットがある場合に限り新たな予約が可能である。

    【0003】この方法は、利用者が個々の駐車場の電話番号を知らなくても予約することを可能とし利用者が安心して駐車場を利用できるようにすると共に、予約券および予約控券を発行することにより予約のトラブルをなくすことを目的としたものである。 このため電話交換局に駐車場の空塞情報を蓄積すると共に、この電話交換局に予約受付装置や予約券および予約控券を発行する装置等を備えることとしている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、この駐車場予約サービス処理方法には、次のような問題点があった。
    即ちこの方法では、予約時点から直ちには駐車場を使用しない利用者が予約を成立させてしまうと、その利用者が車両を入場させそして退場させた後でないとそのロットに次の予約を入れることができない。

    【0005】例えば現時点(予約時点)がn日の12:
    00として、n+1日の12:00からの利用を希望する者甲が予約を成立させてしまうと、そのロットは甲が駐車場を利用して退出するまでは使用できないこととなる。 すると例えば、n日の13:00から19:00までの利用を希望する者乙は、甲による駐車場の利用には何ら影響しないのに、そのロットには予約を入れることができないことになる。 そして他に予約可能なロットがなければ結局乙はその駐車場を利用できず、また駐車場としても稼動率の低下となる。 このため予約に関し非常に制約があり、駐車場の予約サービス性が発揮できない可能性があった。

    【0006】またこの方法では、利用者が知らない駐車場を割り当てられることもありうる。 この場合には知らない駐車場を割り当てられた利用者がその駐車場を捜して右往左往する事態も予想され、利用者にとってかえって使いにくいという問題もある。

    【0007】そこで本発明は、このような問題点を解決し、利用者が安心して利用できる駐車場の予約管理装置及び予約管理方法を提供するためになされたものである。 従って本発明は、利用者の予約要求に対し可能な限りその要求に応えられるようにして予約サービス性の向上を図ることを目的とする。 また本発明は、予約した駐車場への利用者の到着を援助することを目的とする。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】

    (1)この目的を達成するため本発明は、複数のロットを有する駐車場の予約管理装置であって、その駐車場の使用状況及び予約状況を記憶する駐車場状況記憶手段と、利用者から予定入場時刻と予定使用時間とを含む予約要求があったときに、要求内容と前記駐車場状況記憶手段の記憶内容とを対比して予約受付の可否を判断する受付判断手段と、前記受付判断手段により予約受付可と判断された場合にその予約を実行する予約実行手段とを備え、前記受付判断手段が、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無を判別してその予約要求の受け入れ可否を判定する判定部を含むことをその要旨とする。

    【0009】(2)また本発明は、前記(1)の駐車場の予約管理装置であって、前記予約実行手段による予約が完了した利用者の希望により、車両搭載のナビゲーション装置を介して予約した駐車場への車両の誘導を援助する車両誘導補助手段を備えたことをその要旨とする。

    【0010】(3)また本発明は、前記(1)又は(2)の駐車場の予約管理装置であって、前記受付判断手段の判定部が、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間に予め定めた所定時間以上の余白時間があるロットに対し予約受け入れ可の判定を行うことを特徴とするものである。

    【0011】(4)また本発明は、前記(1)又は(2)又は(3)の駐車場の予約管理装置であって、前記駐車場状況記憶手段の記憶内容に基づいて予定退場時刻を超過しても退場していない超過滞在車両を発見する超過滞在車両発見手段と、その超過滞在車両発見手段により超過滞在車両が発見された場合に、既にそのロットに割り付けられた予約を割付可能な他のロットに変更する超過対処手段とを有することを特徴とするものである。

    【0012】(5)あるいは本発明は、複数のロットを有する駐車場の予約管理方法であって、その駐車場の使用状況及び予約状況を記憶する駐車場状況記憶手段を備え、利用者から予定入場時刻と予定使用時間とを含む予約要求があったときにその要求内容を前記駐車場状況記憶手段の記憶内容と対比し、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無を判別してその予約要求の受付可否を判断し、受付可と判断された場合にその予約を実行することをその要旨とする。

    【0013】(6)また本発明は、前記(5)の駐車場の予約管理方法であって、利用者の車両にナビゲーション装置を備えさせ、予約が完了した利用者の希望により前記ナビゲーション装置を介してその駐車場への車両の誘導を援助することをその特徴とする。

    【0014】(7)また本発明は、前記(5)又は(6)の駐車場の予約管理方法であって、利用者から予約要求があったときに、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間に予め定めた所定時間以上の余白時間があるロットに対し予約受け入れ可の判定を行うことをその特徴とする。

    【0015】(8)また本発明は、前記(5)又は(6)又は(7)の駐車場の予約管理方法であって、前記駐車場状況記憶手段の記憶内容に基づいて予定退場時刻を所定時間以上超過しても退場していない超過滞在車両の有無を確認し、超過滞在車両が発見された場合に、
    その超過滞在車両のロットへの以後の予約割付を禁止すると共に既にそのロットに割り付けられた予約を割付可能な他のロットに変更することをその特徴とする。

    【0016】

    【作用】

    (1)かかる構成を有する本発明の駐車場の予約管理装置によれば、駐車場の各ロットの使用状況及び予約状況は常に駐車場状況記憶手段に記憶されている。 即ち駐車場状況記憶手段は、現状での車両の有無及び予約の割付の有無を把握している。 そして駐車場を利用する者(以下、単に「利用者」という)が駐車場に対し予定入場時刻と予定使用時間とを含めて予約要求をすると、受付判断手段によりその要求内容と駐車場状況記憶手段の記憶内容とが対比される。 ここで判定部により、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無が判別され、重複がなければ受付判断手段が受付可と判断して予約実行手段によりその予約が実行される。 かくして予約要求をした利用者のためにロットが確保される。

    【0017】(2)また本発明の駐車場の予約管理装置によれば、予約を完了した利用者が駐車場への誘導を希望すると、車両誘導補助手段により車両搭載のナビゲーション装置を介してその車両の駐車場への誘導を援助する。

    【0018】(3)また本発明の駐車場の予約管理装置によれば、予約要求があったときに受付判断手段の判定部が、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間に予め定めた所定時間以上の余白時間があるロットに対し予約受け入れ可の判定を行い、車両の入退場時刻に若干の変動があってもロットの使用に影響しないようにする。

    【0019】(4)また本発明の駐車場の予約管理装置によれば、駐車場状況記憶手段の記憶内容が超過滞在車両発見手段により調査され、超過滞在車両の発見が行われる。 即ち予定退場時刻を超過しても退場していない車両の有無が調査される。 超過滞在車両が発見されると、
    既にそのロットに割り付けられた予約がある場合には超過対処手段により割付可能な他のロットにその予約が変更され、車両の重複を防止する。 このとき、予約したロットが変更された旨を利用者に知らせるようにしてもよい。

    【0020】(5)そして本発明の駐車場の予約管理方法によれば、駐車場状況記憶手段に駐車場の各ロットの利用状況及び予約状況、即ち現状での車両の有無及び予約の割付の有無が記憶されており、利用者駐車場に対し予定入場時刻と予定使用時間とを含めて予約要求をすると、要求内容と駐車場状況記憶手段の記憶内容とが対比される。 そして、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間の重複の有無が判別され、重複がなければその予約が実行される。 かくして予約要求をした利用者のためにロットが確保される。

    【0021】(6)また本発明の駐車場の予約管理方法によれば、利用者の車両にナビゲーション装置が搭載されている場合に、予約を完了した利用者が駐車場への誘導を希望すると、車両搭載のナビゲーション装置を介してその車両の駐車場への誘導援助がなされ、利用者がその駐車場を知らなくても到着できるようにされる。

    【0022】(7)また本発明の駐車場の予約管理方法によれば、利用者からの予約要求があると、予約済み車両の予約入場時刻及び予約使用時間と予約要求に係る予定入場時刻及び予定使用時間との間に予め定めた所定時間以上の余白時間があるロットに対し予約受け入れ可と判定し、そのロットについて予約が実行される。 かくして、車両の入退場時刻に若干の変動があっても車両の重複が生じないようにし、ロットの使用に影響しないようにされる。

    【0023】(8)また本発明の駐車場の予約管理方法によれば、駐車場状況記憶手段の記憶内容に基づいて予定退場時刻を超過しても退場していない超過滞在車両の有無を確認する。 超過滞在車両が発見されると、既にそのロットに割り付けられた予約がある場合には割付可能な他のロットにその予約を変更し、これにより車両の重複を防止する。

    【0024】

    【発明の効果】本発明によれば、予約要求があると、予約済み車両との使用時間の重複がないロットについて予約を実行するので、ロットを有効に活用して駐車場の稼動率を向上し、利用者に対する駐車場予約のサービス性も向上することができる。 また、予約要求が受け付けられ予約が完了すると、利用者の希望によりその駐車場への誘導援助を行うようにしたので、利用者がその駐車場を知らなくても短時間で迷わず到着することができる。
    更に、予定退場時刻を超えても退場しない車両によりそのロットの使用に支障が出ると予測される場合にはそのロットに既にされている予約を他のロットに変更するので、ロット使用の支障が防止できる。

    【0025】

    【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 本実施例における駐車場は、図1に示すように、複数階を有し各階に多数のロットを備える駐車棟80と、この駐車棟80と公道とを結ぶ出入口部81とを有している。 駐車棟80の各階には、下階からの入口に表示機22が備えつけられており、そしてその各ロットには各々ロット番号が付されている。 出入口部81は入場路82及び退場路83を有し、それぞれに通路の開閉を行う入口ゲート5及び出口ゲート15と、後述する課金タグの操作を行うタグ機4、14とが設けられている。

    【0026】そして入口ゲート5及びタグ機4を備える入口部には更に、駐車場の満空等の状態を一般車両に表示する表示機6、公道から入場路82への車両の進入を検知するスタートセンサ9、入場した車両が課金タグを持参している場合にこれと交信するアンテナ10、入場した車両のナンバープレートを読み取るとともに車種(大型、普通、軽、等の区分、以下同じ)を判別するためのカメラ11、入場した車両が入口ゲート5を通過したことを検知するエンドセンサ12、及び入口ゲート5
    を通過した入場車両に駐車すべき階及びロット番号を表示する表示機7、が設けられている。

    【0027】一方、出口ゲート15及びタグ機14を備える出口部には、駐車棟80から退場路83への車両の退出を検知するスタートセンサ18、退場する車両の課金タグが車両持参のものである場合にこれと交信するアンテナ19、退場する車両のナンバープレートを読み取るカメラ20、及び退場する車両に駐車料金その他のメッセージを表示する表示機16、が設けられている。

    【0028】続いてこの駐車場の管理システムを図2のブロック図により説明する。 図2に示すようにこの駐車場には、全体の管理を行う管理コンピュータ1が備えられている。 管理コンピュータ1は、駐車場の各部を統括管理する機能の他、駐車場を予約しようとする利用者からの予約要求に応じて予約を実行する予約機能、駐車場利用者に利用料金を課する課金機能、その他の機能を有している。 このため管理コンピュータ1は、駐車場の各部分と接続されるばかりでなく公衆回線30とも接続され、予約しようとする利用者や金融機関との交信が可能となっている。

    【0029】図2の管理システムについて更に説明する。 駐車場の入口部においては前記したタグ機4、入口ゲート5、表示機6、7が管理コンピュータ1に接続されている。 そして入口部にはこれらのほか入口端末3が設けられており、この入口端末3はタグ機4、入口ゲート5、表示機6、7を管理コンピュータ1とは別に操作することもできるようになっている。 入口端末3は、公道から入場路82へ進入してきた車両と交信して入口ゲート5の開閉その他の操作を実行するためのコンピュータであり、前記したスタートセンサ9、アンテナ10、
    カメラ11、及びエンドセンサ12は、この入口端末3
    の制御下にある。

    【0030】そして駐車場の出口部においては前記したタグ機14、出口ゲート15、表示機16が管理コンピュータ1に接続されている。 更に出口部にはこれらのほか出口端末13が設けられており、この出口端末13はタグ機14、出口ゲート15、表示機16を管理コンピュータ1とは別に操作することもできるようになっている。 出口端末13は駐車棟80から退場路83へ退出してきた車両と交信して出口ゲート15の開閉その他の操作を実行するためのコンピュータであり、前記したスタートセンサ18、アンテナ19、及びカメラ20は、この出口端末13の制御下にある。

    【0031】これらの他、駐車棟80の各階の表示機2
    2も管理コンピュータ1に接続されており、表示機22
    の制御下にスタートセンサ23、アンテナ24、及びエンドセンサ25が設けられている。 また、駐車棟80内のロットのいずれかに車両を駐車した利用者が自己の車両を捜し出すための検索端末28が設けられ、管理コンピュータ1に接続されている。

    【0032】次に、この管理システムでは駐車場の予約等の管理を円滑に行うための各種のデータファイルを設けているのでこれについて説明する。 まず管理コンピュータ1のデータファイルを説明する。 管理コンピュータ1に設けられているデータファイルには、ロットファイル、現状車ファイル、予約車ファイル、状態ファイル、
    がある。

    【0033】

    【表1】

    【0034】表1に示すロットファイルは、駐車棟80
    の各ロットの基本設定を格納したものである。 表1の「ロット番号」の欄には、駐車棟80のすべてのロットの番号が記録されている。 そして「車種」の欄には、各ロットにおける駐車可能な車種が記録されている。 例えば001番ロットでは、「軽」とあるので軽自動車しか駐車できない。 一方002番ロットでは、「普」とありこれは普通自動車を意味するので、普通自動車(小型自動車を含む)又は軽自動車が駐車可能である。 この「ロット番号」及び「車種」のデータは固定データであり書換えは行われない。

    【0035】そして「利用」の欄には「可」又は「不」
    のいずれかが記録されている。 「可」は、一般車両による駐車利用が可能なロットであることを意味する。 これに対し「不」は、例えば月極契約車専用であるため等の理由により一般車両の駐車ができないロットであることを意味する。 この「利用」のデータは書換え可能ではあるが、後述する状態ファイル等のデータと異なり通常は書換えしないで運用される。 即ちこのロットファイルのデータは基本的には固定データである。

    【0036】

    【表2】

    【0037】表2に示す現状車ファイルは、現状車、即ち駐車棟80内に現に駐車している車両のデータを記録するものである。 表2の「現状車ポインタ」欄のデータは、現状車が入場した際に割り振った番号である。 ここでは、2台の現状車がありXXX1番ポインタとXXX
    2番ポインタが割り振られている状態を示している。 従ってXXX3番以降のポインタは未だ割り振られていない。 「貸しタグ」の欄は、各現状車の課金タグが車両持参のものか入口のタグ機4で貸し出したもの(以下、
    「貸しタグ」という)かの区別を記録する欄である。 X
    XX1番ポインタではこの欄が「否」となっており、車両持参の課金タグであることを示している。 一方XXX
    2番ポインタでは「貸」となっており、貸しタグが使用されていることを示している。

    【0038】「ナンバープレート」の欄には、各現状車のナンバープレートに記載された番号が記録される。 この欄のデータは、課金タグを持参した車両の場合にはその課金タグから読み出され、課金タグを持参しない車両の場合には入口のカメラ11で読み取られて記録されるものである。 「ID」の欄には、各現状車の課金タグの識別番号が記録される。 貸しタグを使用する車両の場合でもその貸しタグの識別番号が記録される。 「車種」の欄には、各現状車の車種区分が記録される。

    【0039】「入場実績」の欄には、各現状車が入場した日及び時刻が記録される。 「退場予定」の欄には、予約の際又は入場の際に退場予定を申告した車両についてその退場予定日及び時刻が記録される。 XXX1番ポインタでは退場予定日及び時刻が記録されているが、XX
    X2番ポインタではこの欄が空白となっており、退場予定が不明な車両であることを示している。 「遅れる可能性」の欄は、退場予定とともにその予定退場時刻から遅れる可能性があることを申告した車両についてその遅れうる日数又は時間が記録される。 XXX1番ポインタでは4時間遅れうる旨が記録されている。 この現状車ファイルのデータは、車両の入場時に現状車ポインタの割り振りとともにファイルに書き込まれ、退場時に消去されるものである。

    【0040】

    【表3】

    【0041】表3に示す予約車ファイルは、予約車、即ち管理コンピュータ1で予約を受け付けた車両(既に入場したものを除く)のデータを記録するものである。 表3の「予約車ポインタ」欄のデータは、予約が受け付けられた際に割り振った番号である。 ここでは、2件の予約があり、YYY1番ポインタとYYY2番ポインタが割り振られている状態を示している。 従ってYYY3番以降のポインタは未だ割り振られていない。

    【0042】「ナンバープレート」の欄には、各予約車のナンバープレートに記載された番号が記録される。 この欄のデータは、予約時に申告されて記録されるものである。 「ID」の欄には、各予約車が使用する課金タグの識別番号が記録される。 尚、駐車場の予約を予め固有の課金タグの発給を受けた利用者が行う場合にはこの識別番号が予約時に申告されて記録され、固有の課金タグを持たない利用者が予約する場合にはこの欄は空白とされる。 また表2の現状車ファイルのような「貸しタグ」
    の欄はない。 「車種」の欄には、各予約車の車種区分が記録される。

    【0043】「入場予定」の欄には、各予約車が入場を予定する日及び時刻が記録される。 ここで入場予定時刻にA、Bの2つがあるのは、車両の実際の到着時刻が周囲の交通状況等により変動することを考慮してある程度の幅を設けたものである。 「退場予定」の欄には、各予約車が退場を予定する日及び時刻が記録される。 「遅れる可能性」の欄は、予定退場時刻から遅れる可能性があることを申告した車両についてその遅れうる日数又は時間が記録される。 YYY1番ポインタでは5日間遅れうる旨が記録されている。

    【0044】この予約車ファイルのデータは、予約時に予約車ポインタの割り振りとともにファイルに書き込まれ、当該予約車の入場があったときに消去されると共に現状車ファイルに移送されるものである。 あるいは、予約の取消があった場合又は入場予定時刻Bを所定時間超過して入場がない場合には現状車ファイルへの移送なくして消去される。

    【0045】

    【表4】

    【0046】表4に示す状態ファイルは、各ロットの利用及び予約の状況をロットごとに記録するものである。
    表4の「ロット番号」は表1のロットファイルの「ロット番号」と同じであり従って固定データである。 「現状有無」の欄はそのロットにおける現状車の有無を示す。
    即ち001番ロットと002番ロットとで「有」、即ち現状車の存在を示しており、それ以外のロットでは「無」、即ち現在空きであることを示している。 「現状車ポインタ」の欄には、そのロットの現状車の表2の現状車ファイルの現状車ポインタが記録される。 即ち、0
    01番ロットの現状車がXXX1番ポインタの車両であり、同様に002番ロットの現状車がXXX2番ポインタの車両であることを示している。

    【0047】「予約車ポインタ」の欄には、そのロットに割り付けられている予約に係る、表3に示す予約車ファイルの予約車ポインタが記録される。 即ち、001番ロットにYYY1番ポインタの予約が、003番ロットにYYY2番ポインタの予約が、それぞれ割り付けられていることを示している。

    【0048】「予約可否」の欄は、そのロットへの予約の割付が可能か否かを示している。 ここでは、002番ロット及び005番ロットで「不」となっており予約割付ができないことを示している。 002番ロットにはX
    XX2番ポインタの現状車があり、表2の現状車ファイルによればこの現状車は退場予定が不明だからである。
    005番ロットについては、表1のロットファイルの「利用」欄が「不」であり一般車の利用が許されていないためである。

    【0049】一方、001番ロット、003番ロット、
    004番ロットでは「可」となっており予約割付が可能であることを示している。 001番ロットには現状車及び予約車があり、003番ロットには予約車があるが、
    これらはいずれも退場予定時刻が記録されているので、
    重複しない時間帯であれば予約の割付が可能だからである。 そして004番ロットは、現状車も予約車もない完全に空いたロットであるので、予約割付が可能なことは勿論である。 この状態ファイルのデータは、固定データである「ロット番号」を除いて、現状車ファイルや予約車ファイルの変更に伴い変更されるものである。

    【0050】次に、入口端末3及び出口端末13のデータファイルを説明する。 これらの端末は、入場車や退場車とのやりとりをなるべく迅速に行い出入口渋滞を防止するために、データの一部を自ら持っているのである。

    【0051】

    【表5】

    【0052】表5に示す入口端末ファイルは、予約車が入場してきたときの照合と予約なしの車両が入場してきたときのロットの割付とを迅速に行うことを目的とするものである。 このため、ロット番号ごとに、「車種」、
    「現状有無」、「割付可否」、「予約車」のデータを有している。 このうち「車種」は表1のロットファイルの「車種」であり固定データである。 「現状有無」は表4
    の状態ファイルの「現状有無」であり、表4の書換えに伴い変更される。

    【0053】「割付可否」は、予約なしの車両が入場してきたときに管理コンピュータ1に問い合わせることなく直ちにロットを割り付けるための欄であり、この欄が「可」となっているロットのみが、予約なしの入場車に割り付けてよいロットである。 この欄は、表1のロットファイルの「利用」の欄が「可」であって、現状車がなく、かつ予約割付もされていないロットのみが「可」とされる。 理由は、予約なしの入場車については入口ゲート5を迅速に通過させるため退場予定の申告をさせないので、完全に空いたロットに割り付ける必要があるからである。

    【0054】「予約車」は、予約車が入場してきたときに管理コンピュータ1に問い合わせることなく直ちに車両の照合を行うための欄であり、予約割付がされているロットの欄に、その予約車のナンバープレートに記載された番号とその予約車が使用する課金タグの識別番号とが記録される。 この欄は、入場予定時刻Aが所定時間(例えば30分)まで近づいた予約に係るデータが管理コンピュータ1から転送されて書き込まれる。 そして表5には「入場実績」の欄もあり、現状車に関するデータが記録されている。

    【0055】

    【表6】

    【0056】表6に示す出口端末ファイルは、退場車があるときに課金等の操作を管理コンピュータ1に問い合わせることなく迅速に行うことを目的とするものであり、このため現状車に関するデータがロットごとに記録されている。 表6の「車種」は現状車の車種区分であり、表1の「車種」とは必ずしも一致しない。 普通車まで駐車可能なロットに軽自動車が駐車していることもありうるからである。 「貸しタグ」の欄は表2の現状車ファイルの「貸しタグ」欄に相当する。 そして「入場実績」の欄には、各現状車のナンバープレートに記載された番号と課金タグの識別番号と入場した年月日及び時刻とが記録されている。

    【0057】続いて、かかる駐車場に利用者も含めた利用システム全体について図3の概念図により説明する。
    前記のように駐車場の管理コンピュータ1は、公衆回線30に接続され利用者との交信ができるようになっている。 また、駐車場の管理コンピュータ1は公衆回線30
    を介して金融機関50とも交信可能であり、駐車場料金の自動課金ができるようになっている。

    【0058】そして利用者は、車両34に搭載されたナビゲーション装置37及び携帯電話(自動車電話でもよい、以下同じ)38を用いて車中から駐車場の管理コンピュータ1と交信することができる。 このための公衆回線30から車両34のナビゲーション装置37への発信には道路交通情報システム(以下、VICSという)3
    2が用いられ、車両34にはこれを受信するための電波受信機36が備えられている。 ここでVICS32から発信され電波受信機36で受信できる情報には駐車場の位置情報も含まれており、車両34のナビゲーション装置37を用いて駐車場への誘導を行う際に使用される。

    【0059】あるいは、家庭40又はオフィス41の電話43、パソコン44、ファクス45を用いて駐車場の管理コンピュータ1と交信することもできる。 尚パソコン44の場合はパソコン通信等により公衆回線30に接続されたものでなければならないことはいうまでもない。

    【0060】ここで課金タグについて説明する。 課金タグは、駐車料金の徴収を円滑に行うことと、駐車場の予約があった場合の予約に係る車両と実際に入場した車両との照合とを目的とするものであり、磁気カード又はI
    Cカードを受発信機と組み合わせてこれに識別番号を記録したものである。 課金タグは、プリペイド方式又は口座落し方式により予め利用者に発給されるものである。
    口座落し方式の場合には、金融機関のキャッシュカードや信販機関のクレジットカードをもってこの磁気カード又はICカードとすることができる。 また課金タグには、入口ゲート5を通過する際にロット番号と入場日時とを記録する記憶エリアが設けられている。

    【0061】尚、課金タグの発給を受けていない利用者でも利用可能とするべく、駐車場には貸しタグが備えられており課金タグを有しない入場車が入口ゲート5を通過する際に貸与するようにしている。 課金タグなしで予約した利用者が入場する際の車両の照合は入口部のカメラ11でナンバープレートを読み取りその記載番号を識別することにより行われる。

    【0062】次に、作用を説明する。 この駐車場では、
    最新の駐車状態を公衆回線30を介して随時発信している。 利用者が駐車場の状態を把握して駐車場へ向かうか否か、あるいは予約を取るか否かを決定できるようにするためである。 具体的には、管理コンピュータ1が状態ファイル(表4)から駐車場が満車であるか否かを判断してその判断結果を発信する。 この場合、利用者がこの情報を受信してから実際に駐車場に到着するまである程度の時間を要することを考慮して、30分乃至1時間程度先の予約状況をも考慮して満車か否かを判断するようにしてもよい。 そしてこの情報に加えて当該駐車場の電話番号も発信する。 利用者がその電話番号を覚えていなくても予約できるようにするためである。

    【0063】この情報は公衆回線30を介して発信され、そしてVICS32からも発信される。 従って利用者は、車両34に搭載されたナビゲーション装置37又は携帯電話38を用いて車中でこの情報を受信することができ、また家庭40又はオフィス41の電話43、パソコン44、ファクス45でこの情報を受信することもできる。 そして管理コンピュータ1は、常時最新の情報を提供するため、5乃至10分程度の短い時間間隔で発信内容を更新する。

    【0064】続いて利用者による予約取りについて、図4のフローチャートを参照して説明する。 このフローは、車中からナビゲーション装置37及び携帯電話38
    を用いて予約を取る場合を示している。 まずS1においては、ナビゲーション装置37に通常画面(地図等)が表示されている。 この状態では種々のオプション機能の選択が可能であり、そのオプション機能の1つとして駐車場情報がある。 乗員が駐車場情報を選択すると(S
    2:Yes)、ナビゲーション装置37に駐車場情報が表示され同時に音声でもその内容が伝えられる(S
    3)。

    【0065】このとき表示される駐車場情報には、図5
    の例に示すように、駐車場の名称、利用状況、電話番号、予約車数、位置コードが含まれている。 利用状況としては空きの有無、使用されているロットの数、総ロット数が表示されている。 位置コードは、駐車場の位置を検索するためのコードであり、後述する車両の駐車場への誘導の際に使用される。 この情報は、駐車場の管理コンピュータ1により発信された最新の駐車状態の情報であり、即ち、公衆回線30からVICS32により発信され、車両34の電波受信機36により受信されたものである。

    【0066】そして表示された情報を確認した乗員が予約を取るか否かを判断する(S4)。 例えば駐車場が非常にすいているのであえて予約するまでもないと判断した場合等には(S4:No)、ナビゲーション装置37
    は通常画面に戻る(S1)。 乗員が予約しようと判断してその旨の指令をすると(S4:Yes)、ナビゲーション装置37が携帯電話38を操作して駐車場の管理コンピュータ1をコールさせる。 このときの電話番号はV
    ICS32から提供されS2で表示した情報に含まれている。 そして管理コンピュータ1とつながり対話可能な状態になると、ナビゲーション装置37には予約画面が表示される(S5)。

    【0067】この予約画面を図6に示す。 この画面において、「駐車場到着予定」、「ナンバープレート」、
    「ID(課金タグの識別番号)」、「車種」は、自動的に表示される。 「駐車場到着予定」は、車両の現在位置と駐車場の位置とによりナビゲーション装置37が自動的に所要時間を所定の幅をもって算出し、これを現在時刻に加算して表示するものである。 所要時間に幅をもたせるのは、交通状況等による変動があるからである。
    「ナンバープレート」、「ID」、「車種」は、ナビゲーション装置37に予め登録されている。 ただし課金タグを有しない車両の場合は「ID」欄は空白とされる。
    「駐車場退場予定」と「利用延長可能性」については空白のデータが表示される。 この画面の内容も表示されるだけでなく音声でも伝えられる。

    【0068】そして乗員が予約を要求するデータを入する(S6)。 S5で自動表示された「駐車場到着予定」、「ナンバープレート」、「ID」、「車種」の項目については変更の必要がなければ特に入力する必要はない。 また、「駐車場退場予定」と「利用延長可能性」
    については不明であれば空白のままでかまわない。 この場合には駐車場の予定使用時間は無限大であるものとして扱われる。 入力が完了すると(S7:Yes)、管理コンピュータ1と交信してその要求内容での予約が可能が否かを問い合わせる(S8)。 このとき管理コンピュータ1においては、要求された内容と状態ファイル(表4)等の内容とを対比して割付可能か否かを判断してその結果を返信する。 その詳細は後述する。

    【0069】問い合わせの結果が不良であった場合には(S9:No)、再入力して問い合わせるか否かをナビゲーション装置37が乗員に表示及び音声で問い合わせる(S10)。 再入力する場合には(S10:Ye
    s)、S6に戻って別の要求内容を入力して再度問い合わせることになる。 予約を断念する場合には(S10:
    No)、S1の通常画面表示状態に戻る。

    【0070】S9で問い合わせの結果が良好であった場合には(S9:Yes)、当該駐車場への誘導を希望するか否かを、ナビゲーション装置37が乗員に表示及び音声で問い合わせる(S11)。 誘導を希望する場合には(S11:Yes)、ナビゲーション装置37は誘導モードへ移行し、当該駐車場への道順を乗員に示す。 即ちこの誘導モードでは、ナビゲーション装置37には車両34の現在位置を含む地図が表示され、道路渋滞等の交通状況も考慮した駐車場への道順が示される。 従ってこれを頼りに当該駐車場へ向かうことができる。 車両3
    4が駐車場に近づくと、より詳細な地図が表示され駐車場の入口への最適な道順が示される。

    【0071】尚、駐車場までの誘導は、VICS32により提供される駐車場位置コード(図5)から検索されてなされるのが通例であるが、VICS32から駐車場位置コードが送信されない場合はナビゲーション装置3
    7に記憶された地図メモリに駐車場の電話番号を対応させておき、予約した駐車場の電話番号により位置を検索して誘導することもできる。

    【0072】誘導を希望しない場合には(S11:N
    o)、ナビゲーション装置37は通常画面に戻る。 ただしS1の通常状態と異なりオプション機能の中に誘導機能が加わっており、誘導が必要になった場合にはいつでもこれを選択できるようになっている。

    【0073】このフローでは車中からナビゲーション装置37及び携帯電話38を用いて予約する場合を説明したが、家庭40又はオフィス41の電話43、パソコン44、ファクス45で予約する場合も基本的手順は同様である。 ただしその場合には、「駐車場到着予定」、
    「ナンバープレート」、「ID」、「車種」の項目についても自動入力されないので利用者がこれらを入力する必要がある。 また、予約が受け付けられても(S9:Y
    es)、直ちに誘導モードを選択することはできず、必要なら車両34に乗車してからナビゲーション装置37
    で誘導モードを選択することになる。

    【0074】続いて管理コンピュータ1における予約割付について、図7のフローチャートを用いて説明する。
    利用者から予約要求があると(S21:Yes)、管理コンピュータ1は予約割付の作業を開始する。 前記図4
    のフロー中のS4:Yesがこれに相当する。 そして、
    図4のフロー中のS8の問い合わせ交信により、管理コンピュータ1が要求データを受信する(S22)。 受信する要求データの内容は図6の画面に示すものであり、
    少なくとも到着予定日時とナーバープレートと退場予定日時とを含んでおり、更にIDと利用延長可能性とを含みうる。

    【0075】すると管理コンピュータ1は、受信した要求データを状態ファイル(表4)の「予約可否」欄及びロットファイル(表1)の「車種」欄と比較し、割付可能か否かの一次的判断を行う(S23)。 即ち、要求に係る車種を駐車可能なロットであって(表1の車種)、
    かつ表4の予約可否が「可」であるロット(以下、「対象ロット」という)の有無を判断する。 ただし、ここで参照する状態ファイルの「予約可否」欄は、完全に塞がっているロット(002番と005番)以外はすべて「可」の表示となっているので、ここでYesと判断されても結局は予約できないこともありうる。 対象ロットがない場合には(S23:No)、後述するS31へ進む。

    【0076】対象ロットがある場合には(S23:Ye
    s)、対象ロットであってかつ現状車のあるロットへの割付の可否を判断する(S24)。 即ち、「可」であってかつ状態ファイル(表4)の「現状車ポインタ」欄にデータのあるロットについて、S22の要求データを現状車ファイル(表2)の当該現状車ポインタの「退場予定」及び「遅れる可能性」と比較し、重複時間の有無を判断する。 そしてそのロットに現状車だけでなく既に予約車が割り付けられている場合にはその予約車ポインタについての予約車ファイル(表3)のデータも参照して割付の可否を判断する。

    【0077】尚、ここで判断対象となる現状車は予約して入場したものに限られる。 予約なしで入場する場合は後述するように退場予定を申告させないので、予約なしで入場した車両のロットは必ず「予約可否」欄が「不」
    となり、対象ロットになり得ないからである。

    【0078】現状車のある対象ロットへの割付ができない場合には(S24:No)、現状車はないが既に予約車が割り付けられている対象ロットへの割付の可否を判断する(S25)。 即ち、対象ロットであり状態ファイルの「現状車ポインタ」欄にデータがなく、かつ「予約車ポインタ」欄にデータのあるロットについて、S22
    の要求データを予約車ファイルの当該予約車ポインタの「入場予定」、「退場予定」及び「遅れる可能性」と比較し、重複時間の有無を判断する。

    【0079】現状車のある対象ロットへの割付ができる場合(S24:Yes)又は現状車はないが予約車がある対象ロットへの割付ができる場合(S25:Yes)
    には、その割付可能とされた対象ロットについて、安全を見込んでもなお割付に問題がないか否かを判断する(S26)。 車両の退場が予定時刻より遅れることもありうるからである。 具体的には、現状車、既に割り付けた予約車、そして要求されたデータのすべてについて、
    退場予定時刻(遅れる可能性が申告されている場合にはそれも含める)に予め設定した安全マージン(例えば3
    0分)を加算し、なお重複時間が生じない場合のみ安全と判断される。

    【0080】安全である場合には(S26:Yes)、
    後述するS29へ進む。 安全でない場合には(S26:
    No)、S23に戻り、残りの対象ロットについて同様に判断を行う。 このS24、S25、S26の判断は、
    新たな予約を可能な限り既に現状車又は予約車のあるロットに割り付けることにより、完全に空いたロットをなるべく残すことを目的とするものである。 退場予定が不明な車両(予約なしの入場車及び退場予定の申告のない予約要求)に対処しやすくするためである。

    【0081】S25で現状車はないが予約車がある対象ロットへの割付ができない場合には(S25:No)、
    S27へ進む。 この場合には現状車も既に割り付けた予約車もない、即ち完全に空いたロットしか選択枝がないので、S27では完全に空いたロットの有無を判断する。 尚、前記S23の判断では、完全に空いたロットがない場合でもYesと判断されうるので、ここで改めて判断を要するのである。 S27で完全に空いたロットがない場合には(S27:No)、S23ではYesと判断されたものの結局その予約要求は受け付けられないこととなり、S31へ進む。

    【0082】完全に空いたロットがある場合には(S2
    7:Yes)、割付に問題がないかどうかを入口端末3
    に問い合わせる(S28)。 入口端末3では入口渋滞を防ぐため、入口端末ファイル(表5)を有し、予約なしの入場車があったときに直ちに完全に空いたロットに割り付けるので、その直後に予約要求があったときには状態ファイル(表4)のデータがまだ修正されていない場合があり、二重割付が生じうるので、これを防ぐためである。 入力端末3からの返答が不良である場合には(S
    28:No)、S27に戻り完全に空いたロットが残っているか否かを判断する。 入力端末3からの返答が良好である場合には(S28:Yes)、S29へ進む。

    【0083】S29(S26:Yes又はS28:Ye
    s)では、その予約要求を実行する。 即ち、予約車ファイル(表3)に要求されたデータを記録する。 具体的には、図6の画面中の到着予定の日付を「入場予定」欄の「年月日」に記録し、到着予定の時刻の早い方(図6中左側)を「時刻A」に記録し、遅い方(図6中右側)を「時刻B」に記録する。 そしてナンバープレート、I
    D、車種も該当する欄に記録する。 更に、退場予定が入力されている場合には「退場予定」の欄にそのデータを記録し、利用延長可能性が入力されている場合には「遅れる可能性」の欄にそのデータを記録する。

    【0084】そして記録したデータに予約車ポインタを付し、その予約車ポインタを状態ファイル(表4)の割り付けたロットの「予約車ポインタ」欄に記録する。 更に入力端末3に指令して、入口端末ファイル(表5)のそのロットの「割付可否」欄を「不」に変更させる。 またそのデータの「入場予定時刻A」が現在時刻から予め設定した所定時間(例えば30分)以内であるときには、「予約車」欄にナンバープレートとID(空白の場合は空白のまま)とを記録させる。 そして、利用者に予約を受け付けた旨を返信すると(S30)、処理は終了する。

    【0085】そしてS31(S23:No又はS27:
    No)では、利用者にその予約要求は受け付けられない旨を返信する。 そして、利用者から再度の要求があるかどうかを判断する(S32)。 再要求があった場合には(S32:Yes、図4のフローのS10:Yesの後のS8に相当)、S23に戻り再要求に係るデータについて同様の判断を繰り返す。 再要求がない場合には(S
    32:No、図4のフローのS10:Noに相当)、処理は終了する。 尚、S31の返信では、他の駐車場の紹介等を合わせ行ってもよい。

    【0086】ここで、駐車場への車両の入退場があったときの処理を説明する。 まず、入場路82への進入車両があった場合を説明する。 スタートセンサ9が車両の進入を検知すると、アンテナ10及びカメラ11が作動する。 アンテナ10は課金タグとの交信を行い、カメラ1
    1は進入車両のナンバープレートを読み取り車種を判別する。 これにより、進入車両が課金タグを持っているか否かを判別し、そして課金タグを持っていればそのデータにより予約車かそうでないかを判別する。 また課金タグを持っていない場合にはカメラ11で読み取ったナンバープレートにより予約車か否かを判別する。

    【0087】入口端末ファイル(表5)の「予約車」欄と照合した結果予約車であった場合には、入口ゲート5
    を開くと共に管理コンピュータ1に予約車の入場を伝達する。 そして入口端末ファイルの「現状有無」欄が「有」とされ、「予約車」欄が消去され、「入場実績」
    欄に入場車のデータが記録される。 更に、その予約車が課金タグ有りの場合にはアンテナ10により車両の課金タグに入場日時が記録され、課金タグなしの場合にはタグ機4により貸しタグに入場日時を記録して貸し出すと共に「ID」欄にその貸しタグの識別番号が記録される。

    【0088】一方管理コンピュータ1では、予約車ファイル(表3)及び状態ファイル(表4)を検索して該当する予約車のロット番号を表示機7、22に表示させる。 そして、予約車ファイルの該当する予約車ポインタのデータを消去し、代わりに現状車ファイル(表2)に入場車両のデータを記録して現状車ポインタを付す。 状態ファイルもこれに伴い書き換えられる。 更に出口端末13にも入場車両のデータが送られ、出口端末ファイル(表6)の該当するロット番号にそのデータが記録される。

    【0089】進入車両が予約車でない場合には、入口端末3が、入口端末ファイル(表5)の「割付可否」欄が「可」であるロットを進入車両の車種も考慮して割り付ける。 ここでは、入口渋滞防止のため入口端末3は管理コンピュータ1に問い合わせることなく独自に割付を行う。 ただし、直前に入場したばかりの別の車両がある場合には、その直前入場車のロットとは離れていてかつそのロットの前を通過しないで到達できるロットを優先して割り付ける。 直前入場車が自分のロットに入ろうとして切り返しをしていることが考えられるので、場内渋滞を防止するためである。 また、同様に入口渋滞防止のため、退場予定の問い合わせはしない。 なるべく速やかに入口を通過させるためである。

    【0090】そして課金タグ持参車の場合はアンテナ1
    0によりその課金タグに入場日時を記録し、課金タグのない車両の場合はタグ機4により貸しタグに入場日時を記録して貸し出す。 そして入口ゲート5を開き、割り付けたロット番号を表示機7、22に表示させる。 更に入口端末ファイルの「現状有無」欄を「有」とし、「割付可否」欄を「不」とし、「入場実績」欄に入場車のデータを記録し、管理コンピュータ1にそのデータを伝送する。

    【0091】このため管理コンピュータ1では、現状車ファイル(表2)に入場車両のデータを記録して現状車ポインタを付し、状態ファイルもこれに伴い書き換え、
    出口端末13にも指令して出口端末ファイルにそのデータを記録させる。 尚、入場車両がエンドセンサ12を通過すると、アンテナ10及びカメラ11の作動が停止され、所定時間経過後に入口ゲート5が閉じられる。

    【0092】続いて退場路83への退出車両があった場合を説明する。 スタートセンサ18が退出車両を検知するとアンテナ19が作動し、課金タグとの交信を行って、出口端末ファイルと参照してどのロットからの車両であるかを判別する。 課金タグの読み取りに失敗した場合にはカメラ20により退出車両のナンバープレートを読み取って車両の識別を行う。

    【0093】そして表示機16に駐車料金を表示し、その車両の課金タグが車両持参の口座落し方式のものである場合にはアンテナ19により課金タグに利用実績を記録して出口ゲート15を開く。 その車両の課金タグが車両持参のプリペイド方式のものである場合にはアンテナ19によりその駐車料金を残高から差し引いて出口ゲート15を開く。 残高不足の場合にはタグ機14により差額を徴収してから出口ゲート15を開く。 その車両の課金タグが貸しタグである場合にはそれを返却すべき旨のメッセージを駐車料金と共に表示機16に表示し、タグ機14により貸しタグの回収と料金徴収とを行ってから出口ゲート15を開く。

    【0094】そして出口端末ファイルの該当するロット番号のデータを消去し、車両の退出があった旨を管理コンピュータ1に伝送する。 このため管理コンピュータ1
    では、状態ファイル(表4)の該当するロット番号の「現状有無」欄を「無」とし、「現状車ポインタ」欄を消去し、「予約可否」欄が「不」であれば「可」とする。 現状車ファイル(表2)についても該当する現状車ポインタのデータを消去する。 更に入口端末3にも指令し、入口端末ファイル(表5)の該当するロット番号について「現状有無」欄を「無」とさせ、「入場実績」欄のデータを消去させる。 そしてそのロットに以後の予約割付がない場合には「割付可否」欄を「可」とさせる。

    【0095】この駐車場では上記のように予約管理及び入退場管理をしているが、車両が予定通りに入退場しないこともあるので、定期的に(例えば5分毎等)これをチェックしている。 まず、予約があったにもかかわらずその予約車の入場がない場合(以下、「欠場」という)
    を説明する。 管理コンピュータ1が予約車ファイル(表3)をチェックし、「入場予定」の「時刻B」を既に経過しているのに消去されていない予約車ポインタがあると、欠場と判断する。 この場合にはその予約は取り消されたものと見なし、予約車ファイルの当該予約車ポインタのデータを消去し、状態ファイル(表4)及び入口端末ファイル(表5)も必要なデータの書換えを行う。 ロットの無意味な占拠が続くのを防ぐためである。

    【0096】続いて現状車に退場予定が記録されているにもかかわらずその退場予定時刻を超えても退場しない場合(以下、「超過」という)を説明する。 管理コンピュータ1が現状車ファイル(表2)をチェックし、「退場予定」の「時刻」(ただし「遅れる可能性」のデータがある場合にはそれを加算)を経過しているのに消去されていない現状車ポインタがあると、超過と判断する。
    管理コンピュータ1では、現状車や既予約車の入退場予定を考慮して予約要求を割り付け(図7のS24、S2
    5)、更に安全を見込んで(同S26)車両の重複を防止しているが、超過があると重複発生のおそれが生ずるので、既にロット割付をした予約について割付の変更をして重複のおそれを排除する。 この処理を図8のフローチャートにより説明する。

    【0097】超過車が発見された場合には(S41:Y
    es)、以後のそのロットへの予約割付を禁止する処理を行う(S42)。 即ち、現状車ファイルの当該現状車ポインタについて、「退場予定」及び「遅れる可能性」
    のデータを消去し、状態ファイル(表4)の当該ロット番号の「予約可否」の欄を「不」とする。 ついでそのロットに既に割り付けられた予約があるか否かを、状態ファイルの「予約車ポインタ」の欄により判断する。 そのロットに予約が割り付けられていない場合には(S4
    3:No)、それ以上問題ないので処理は終了する。 そのロットに予約が割り付けられている場合には(S4
    3:Yes)、放置しておくと重複が生じうるので、割付の変更を行う(S44)。

    【0098】具体的には、その予約を割付できる他のロットがあればそのロットに割付を移行する。 これにより重複は回避される。 割付できるロットがない場合には、
    当該超過車両又は他の退場予定なしの現状車が退場するまで重複は回避できないが、重複の生じうる時間帯をなるべく先送りするように割付の変更をして、現実に重複が生じる以前に解消されるようにする。

    【0099】以上詳細に説明したようにこの駐車場においては、駐車棟80の各ロットについての利用状況及び予約状況を記録する状態ファイル(表4)を管理コンピュータ1に備え、これから駐車場の最新の満空情報を公衆回線30を介して常時発信するので、駐車場を利用する者は家庭40やオフィス41の電話43、パソコン4
    4、ファクス45あるいは携帯電話38を用いて随時この情報を受信し、駐車場の満空情報を知ることができる。 またこの情報はVICS32からも発信されるので、車両34に搭載されたナビゲーション装置37を用いて車中で受信することもできる。 従って、この情報を受信して駐車場の満空情報を知った利用者は、駐車場へ向かうか否か、また予約をするか否かを決定することができる。

    【0100】そして、管理コンピュータ1が公衆回線3
    0及びVICS32と接続されていることから、利用者は前記の各機器を用いて管理コンピュータ1と交信して予約要求をすることができる。 また、管理コンピュータ1から提供される情報には、駐車場の電話番号を含めることとしたので、利用者が予め電話番号を知らなくても予約要求ができ、特に車中から予約する場合にはナビゲーション装置37により携帯電話38を操作して管理コンピュータ1とコネクトさせることができる。 また、その予約要求の内容に少なくとも予定入場時刻を含めることとしたので、直ちに駐車場へ向かおうとする場合以外でも予約をすることができる。

    【0101】そして予約した利用者が希望すればナビゲーション装置37により駐車場への道順を示して車両3
    4を駐車場へ誘導することとしたので、駐車場の位置を知らない利用者でも安心して予約を取り駐車場を利用することができる。 更に、ナビゲーション装置37の用途を拡大してその利用促進も図られる。

    【0102】そして管理コンピュータ1には状態ファイル及び予約車ファイル(表3)等が備えられているので、予約要求の内容とこれらとを対比してその予約要求の受付の可否を判断し、受付可能な場合のみその予約を実行することができる。 また、現状車又は既予約車のあるロットであって、その予定滞在時間と予約要求に係る予定滞在時間との間に所定の余白時間のあるロットに優先的にその予約を割り付けるようにしたので、現状車も予約車もない完全に空いたロットをなるべく残して予約なしで入場する車両に対処しやすくすることができる。
    また、予約を完全に空いたロットに割り付ける場合には入口端末3に確認させるようにしたので、予約なしの車両が入場した直後に予約要求があった場合でも二重割付を防止し、かつ予約なしの入場車両が迅速に入口を通過することができる。

    【0103】更に、管理コンピュータ1により定期的に現状車ファイル(表2)をチェックするようにしたので、予定退場時刻Bを過ぎても退場していない超過車両を発見することができ、これが発見された場合にはそのロットへの以後の予約割付を禁止すると共に既にそのロットに割り付けた予約がある場合には、これを割付変更して車両の重複を未然に防止することができる。

    【0104】以上実施例により本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良や変更ができることは当然である。 例えば前記実施例では1つの駐車場の管理を行うシステムとしたが、複数の駐車場を同様の手法でまとめて管理するようにしてもよい。 また、駐車場の予約管理だけでなく、場内の入退場車の誘導等の機能を加えてもよい。 あるいは、駐車場の最新の満空情報を公衆回線30により発信することとしたが、仮にラジオ帯あるいは光帯の電波の使用が許されるならば、これを使用し利用者がラジオ受信機でその情報を受信できるようにしてもよい。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】実施例に係る駐車場の構成を説明する概略図である。

    【図2】駐車場の管理システムの構成を示すブロック図である。

    【図3】駐車場の利用システム全体を説明する概念図である。

    【図4】駐車場利用者が予約をとる際のフローチャートである。

    【図5】ナビゲーション装置に表示される駐車場情報の例を示す図である。

    【図6】駐車場利用者が予約をとる際にナビゲーション装置に表示される予約画面である。

    【図7】駐車場の管理コンピュータによる予約割付のフローチャートである。

    【図8】超過車が発見された場合のフローチャートである。

    【符号の説明】

    1 管理コンピュータ 30 公衆回線 37 ナビゲーション装置 38 電話 80 駐車棟

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈