首页 / 专利库 / 摄影 / 静电潜像 / Image forming device

Image forming device

阅读:485发布:2023-12-30

专利汇可以提供Image forming device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively avoid the defect of image quality caused by the falling of foreign matters such as spattering powder by welding and chips of a screw. SOLUTION: In this image forming device equipped with a latent image carrier 2 carrying an electrostatic latent image and a developing device 3 making the electrostatic latent image carried on the carrier 2 visualizable in a device frame 1, a foreign matter falling preventing member 5 for preventing the foreign matters from falling from the frame 1 or a member 4 assembled in the frame 1 is disposed above the carrier 2 and the device 3. In the image forming device in which the device 3 is isolated from other device units by an isolating member 7, a foreign matter capturing member 9 for capturing the foreign matters depositing to the inside of the frame 1 positioned on both sides in the axial direction of the device 3 and falling onto the member 7 is provided on the member 7.,下面是Image forming device专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 装置フレーム内に、静電潜像が担持される潜像担持体と、この潜像担持体上に担持される静電潜像を可視像化する現像装置とを備えた画像形成装置において、 潜像担持体及び現像装置の上部には、装置フレーム若しくは装置フレーム内へ組み込まれた部材から異物が落下するのを阻止するための異物落下阻止部材を配設したことを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 異物落下阻止部材は、少なくとも潜像担持体及び現像装置のうち現像機能部材が露呈する領域に対応した上方部位を覆う覆い部材を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項3】 請求項2記載の画像形成装置において、 異物落下阻止部材は、少なくとも潜像担持体及び現像装置のうち現像機能部材が露呈する領域に対応した上方部位の一部に開口を有する態様であって、この開口に対応して当該開口からの異物落下が阻止される落下阻止補助部材を配設したことを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項4】 請求項3記載の画像形成装置において、 落下阻止補助部材は、覆い部材の開口を閉塞する閉塞部材であることを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項5】 請求項3記載の画像形成装置において、 落下阻止補助部材は、覆い部材の開口の周囲に立上りフランジを立設することを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項6】 請求項3記載の画像形成装置において、 落下阻止補助部材は、覆い部材の開口の下方に異物捕集部材を配設することを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項7】 少なくとも一部のフレーム材相互が溶接されてなる装置フレームを備え、この装置フレーム内に、静電潜像が担持される潜像担持体と、この潜像担持体上に担持される静電潜像が可視像化される現像装置とを配設してなる画像形成装置において、 少なくとも潜像担持体及び現像装置の現像機能部材が露呈する領域の上方部位に位置する装置フレームは、接合すべき一方のフレーム材の接合面に対し他方のフレーム材の厚み方向端面を直接当接させ、かつ、ビーム照射溶接したものであることを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項8】 装置フレーム内に、静電潜像が担持される潜像担持体と、この静電潜像を可視像化する現像装置を備え、現像装置と他の装置ユニットとを隔離する隔離部材を備えた画像形成装置において、 前記隔離部材上には、現像装置の軸方向両側に位置する装置フレーム内側に付着して隔離部材上に落下する異物が捕捉せしめられる異物捕捉部材を具備させたことを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項9】 請求項8記載の画像形成装置において、 更に、現像装置の潜像担持体の反対側領域に位置する隔離部材上には、現像装置の軸方向に平行配置される装置フレーム内側に付着して隔離部材上に落下する異物が捕捉せしめられる異物捕捉部材を具備させたことを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項10】 請求項8又は9記載の画像形成装置において、 異物捕捉部材は、隔離部材上で装置フレームに隣接した領域に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項11】 請求項8又は9記載の画像形成装置において、 異物捕捉部材は、マグネットシート若しくは表面が粘着面である粘着シートであることを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項12】 請求項8又は9記載の画像形成装置のうち、異物捕捉部材がマグネットシートからなる態様において、 隔離部材上の異物捕捉部材は、現像装置の現像機能部材の磁界と相互干渉しない領域に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項13】 請求項1、7又は8いずれかに記載の画像形成装置において、 現像装置は、回転ホルダに複数の現像器を回転可能に搭載した回転型現像装置であることを特徴とする画像形成装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式などの画像形成装置に係り、特に、装置フレーム内に、静電潜像が担持される潜像担持体と、この潜像担持体上に担持される静電潜像を可視像化する現像装置とを備えた画像形成装置の改良に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来における画像形成装置として、例えば電子写真方式のものを例に挙げると、装置フレーム内に、感光体ドラム及びこの感光体ドラムの周囲に帯電、
    露光、現像などの各種電子写真用デバイスを配設し、感光体ドラム上に静電潜像を形成すると共に、現像用トナーにて前記静電潜像を可視像化するようにしたものが既に知られている。

    【0003】ところで、この種の画像形成装置において、装置フレームを組み立てる場合には、一般に溶接による方法が用いられており、この際発生するスパッタ粉が装置フレーム表面あるいは接合面内部に付着、残留する。 また、装置フレームに対しレーザ走査装置(RO
    S:Raster Output Scannerの略)や制御基板などの各種部品を取り付ける場合に、例えばネジなどの止着具を用いると、ネジによる部品の締結時にネジの切り粉が発生し、その一部がネジの先端部やネジの周辺部材に付着、残留する。

    【0004】このような溶接によるスパッタ粉やネジ締結時によるネジの切り粉は、感光体ドラムなどを損傷する原因になるため、従来にあっては、通常画像形成装置の組立時に前記スパッタ粉やネジの切り粉などの異物を清掃する工程が行われていた。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】ところが、スパッタ粉やネジの切り粉を主体とした固体粒子からなる異物は上述した清掃工程で完全には除去し得ないということが判明した。 このため、前記異物は、装置フレームの接合面内部や部品の取付部(ネジ締結部など)に一部残存しており、例えば画像形成装置組立後に当該画像形成装置を移動、輸送する時の振動や、画像形成装置を稼働するときの振動などにより前記異物が前記残存部位から離れてしまい、残存部位から離れた異物の一部が現像装置の現像ロールや感光体ドラム上に落下する懸念がある。 このとき、落下した異物が現像ロールと感光体ドラムとの間の現像ニップ域に侵入すると、例えばアルミニウム基材に有機光半導体をコートしてなる感光体ドラム表面に打痕傷を発生させるという事態が起こり得る。 この打痕傷の部分は感光体層がなくなるため、帯電時における電荷を保持できず、打痕傷上にトナーが現像されてしまい、
    コピー/プリント上に黒点などの色点として現れるという画質欠陥につながってしまう。

    【0006】また、この種の画像形成装置において、現像装置の下方には、現像剤の飛散や落下又は熱源等からの熱による現像剤固着などを防ぐために、他の装置ユニット例えば定着装置と隔離する隔離板が配設されているものがある。 一方、現像装置はその周囲を装置フレームに取り囲まれており、通常、この現像装置はその軸方向両端に位置する装置フレームに対しネジ等で多くの箇所を締結することにより取り付けられる。 このため、現像装置の取付部位近傍の装置フレーム内面にはネジの切り粉等の異物が存在しがちになり、また、これらのネジの切り粉等の異物は装置フレーム内に現像装置を組込んだ後ではスペース上十分な清掃を行うことができず、完全には除去しきれずに残ってしまう懸念がある。 このような状況下において、これらの異物が画像形成装置の輸送、移動や画像形成動作などの振動により落下すると、
    その下方に位置する隔離板で受け止められてしまう。 このとき、落下した異物が隔離板上をころがり、現像装置内の現像ロールの磁界領域に達してしまうと、現像ロールの中に混入してしまう事態を生ずる。 すると、現像ロール中に混入した異物が画像形成動作により感光体ドラムとの間の現像ニップ域に挟まれて感光体ドラムに打痕傷を発生させ、打痕傷部分の感光体層剥離に伴って、コピー/プリント上に黒点などの色点が現れるという画像欠陥につながってしまう。

    【0007】現に、従来の画像形成装置においては、画像形成装置組立後の出荷検査時や顧客先での設置、移動直後に上述した不具合(色点トラブル)が一部発生し、
    感光体ドラム及び現像剤を交換しなければならないという事態が見られた。 本発明者らは、上述した色点トラブルが前記異物に起因したものであることを確認するために、感光体ドラムと現像装置の現像ロールとの間のギャップDRS(Drum Roll Space)が例えば300〜35
    0μmに調整された黒現像装置を用い、この黒現像装置の軸方向5ポイントに、サイズ分けされた溶接によるスパッタ粉(本例では、106〜125μm,125〜1
    50μm,150〜180μm,180〜212μm,
    212〜250μm,250〜300μm)を均等に分けて混入した後、連続50枚毎のランを実施し、コピー/プリント上の色点としての黒点をカウントするテストを行った。 テストの結果、図20に示すように、異物の直径が十分小さければ黒点の発生はほとんど見られないが、異物の直径が200μmを超えると黒点の発生度合いが急激に増加し、ある程度の大きな異物が現像ニップ域に混入すると、打痕傷の発生に起因することが把握される。

    【0008】本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、溶接によるスパッタ粉、ネジの切り粉などの異物の落下に起因する画質欠陥を有効に回避する画像形成装置を提供するものである。

    【0009】

    【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図1に示すように、装置フレーム1内に、静電潜像が担持される潜像担持体2と、この潜像担持体2上に担持される静電潜像を可視像化する現像装置3とを備えた画像形成装置を前提とし、潜像担持体2及び現像装置3の上部には、装置フレーム1若しくは装置フレーム1内へ組み込まれた部材4(例えばROS[Raster Output Scanner] M
    odule4a,IIT[Image Input Terminal] Module4
    b,制御用の基板4c等)から異物が落下するのを阻止するための異物落下阻止部材5を配設したことを特徴とするものである。

    【00010】このような技術的手段において、本願が適用される画像形成装置は、少なくとも潜像担持体2及び現像装置3を備えたものであれば、電子写真方式、静電記録方式など適宜選定して差し支えない。 また、現像装置3については、単色、カラーいずれでも差し支えないが、特に、回転型(ロータリー型)現像装置3は、回転ホルダ3hに複数の現像器3a〜3dを回転可能に搭載したもので、各現像器3a〜3dの現像ロールなどの現像機能部材3rが上方側に向かって待機することがあり、この場合、溶接によるスパッタ粉やネジの切り粉などの異物が落下すると、上方側に向かって待機する現像機能部材3rに付着し易い懸念があるため、本願は、回転型現像装置3を使用する態様において有効である。

    【0011】更に、異物落下阻止部材5としては、少なくとも潜像担持体2及び現像装置3のうち現像機能部材3rが露呈する領域に対応した上方部位を覆う覆い部材6を備えていることが好ましく、この覆い部材6の数、
    形状などについては適宜選定して差し支えないし、また、覆い部材6の一部に開口6a(例えば露光装置のビーム経路を確保するための開口などの機能上必要な開口に限られず、ネジ孔などの孔をも包含する)を形成するようにしてもよい。 但し、異物落下阻止部材5のうち、
    覆い部材6に対し、少なくとも潜像担持体2及び現像装置3のうち現像機能部材3rが露呈する領域に対応した上方部位の一部に開口6aを有する態様にあっては、この開口6aに対応して当該開口6aからの異物落下が阻止される落下阻止補助部材8を配設することが好ましい。

    【0012】ここで、落下阻止補助部材8の代表的な態様としては、例えば以下のものが挙げられる。 その一つの態様は、覆い部材6の開口6aを閉塞する閉塞部材8
    aである。 このとき、閉塞部材8aの材質などについては適宜選定して差し支えないが、例えば覆い部材6の開口6aが露光装置のビーム経路を確保するようなものであれば閉塞部材8aとしてはガラスや樹脂などの透過性部材で構成することが必要である。 また、他の態様としては、覆い部材6の開口6aの周囲に立上りフランジ8
    bを立設するものがある。 この態様は、覆い部材6の開口6aを閉塞できない場合に有効であり、開口(ビーム経路用開口、冷却用開口など)6aの本来の機能を生かしたまま、落下しようとする異物をせき止めるものである。 更に、別の態様としては、覆い部材6の開口6aの下方に異物捕集部材8cを配設するものがある。 この態様における異物捕集部材8cは、覆い部材6の開口6a
    を閉塞できない場合に有効であり、開口6aの下方に新たに別部材を設けるようにしてもよいし、あるいは、既存の機能部材(例えばトナー汚染防止のためのエアフローを形成するダクトなど)を兼用して構築するようにしてもよい。 このような落下阻止補助部材8の各種態様は、単独若しくは適宜組み合わせて使用される。

    【0013】また、画像形成装置のうち、現像装置3と他の装置ユニット(例えば定着装置)とを隔離する隔離部材7が存在する態様にあっては、現像装置3への異物の混入経路として、上方からの落下経路の他に、隔離部材7側からの混入経路があることが判明した。 例えば回転型(ロータリー型)現像装置3にあっては、各現像器3a〜3dの現像ロールなどの現像機能部材3rが例えば下方側に向かって待機することがあり、この場合、現像装置3の下方側を隔離する隔離部材7上に異物が存在すると、下方側に向かって待機する現像機能部材3rに付着し易い懸念がある。 従って、隔離部材7側からの異物の混入を有効に回避する本発明の他の態様としては、
    図1に示すように、装置フレーム1内に、静電潜像が担持される潜像担持体2と、この潜像担持体2上に担持される静電潜像を可視像化する現像装置3とを備え、現像装置3と他の装置ユニットとを隔離する隔離部材7を備えた画像形成装置において、前記隔離部材7上には、現像装置3の軸方向両側に位置する装置フレーム1(具体的には1a)内側に付着して隔離部材7上に落下する異物が捕捉せしめられる異物捕捉部材9(具体的には9
    a)を具備させたものが挙げられる。 この態様においては、仮に、現像装置3の軸方向両端に位置する装置フレーム1内側に異物が付着して下方に落下したとしても、
    この異物は隔離部材7に到達した時点で異物捕捉部材9
    aに捕捉されることになり、現像装置3の現像機能部材3rに付着することは有効に回避される。

    【0014】また、隔離部材7側からの異物の混入をより確実に回避するという観点からすれば、更に、現像装置3の潜像担持体2の反対側領域に位置する隔離部材7
    上には、現像装置の軸方向に平行配置される装置フレーム1(具体的には1b)内側に付着して隔離部材7上に落下する異物が捕捉せしめられる異物捕捉部材9(具体的には9b)を具備させることが好ましい。 特に、異物捕捉部材9(9a,9b)による異物の捕捉性を良好に保つという観点からすれば、異物の落下ポイントを考慮し、異物捕捉部材9は隔離部材7上で装置フレーム1に隣接した領域に設けられていることが好ましい。

    【0015】ここで、異物捕捉部材9としては、異物を捕捉し得るものであれば適宜選定して差し支えなく、代表的にはマグネットシート若しくは表面が粘着面である粘着シートが挙げられる。 この場合において、異物捕捉部材9がマグネットシートで構成される態様にあっては、現像装置3の現像機能部材3rの性能を良好に保つという観点からすれば、隔離部材7上の異物捕捉部材9
    は現像装置3の現像機能部材3rの磁界と相互干渉しない領域に設けられていることが好ましい。

    【0016】また、装置フレーム1は通常溶接により製造されることが多いが、溶接によるスパッタ粉が溶接部に残存する事態を極少なくするという観点からすれば、少なくとも一部のフレーム材相互が溶接されてなる装置フレーム1を備え、この装置フレーム1内に、静電潜像が担持される潜像担持体2と、この潜像担持体2上に担持される静電潜像が可視像化される現像装置3とを配設してなる画像形成装置において、少なくとも潜像担持体2及び現像装置3の現像機能部材3rが露呈する領域の上方部位に位置する装置フレーム1については、接合すべき一方のフレーム材の接合面に対し他方のフレーム材の厚み方向端面を直接当接させ、かつ、ビーム照射溶接(例えばレーザービーム溶接)したものであることが好ましい。 この態様において、フレーム材の厚み方向端面によるビーム照射溶接を可能にするには、一方のフレーム材の接合面に厚み方向端面が直接当接する他方のフレーム材の板厚は1.6以上3.2mm未満であることが好ましい。 1.6mm未満であれば、溶接代が少なく、位置制御が困難になる一方、3.2mm以上では接合面の傾きによりスパッタ粉が貯まる隙間が形成される懸念が生ずることによる。 この態様によれば、接合フランジを介して溶接しないで済むため、接合フランジからなる溶接部にスパッタ粉が残存する事態が回避される。

    【0017】

    【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図2は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1
    を示す説明図であり、本実施の形態では、中間転写型のカラー画像形成装置が示されている。 同図において、符号10は画像形成装置の枠体を構成する装置フレームであり、この装置フレーム10内に以下に示すような各種装置デバイスが格納される。 符号11は例えば矢印方向に回転する感光体ドラム(潜像担持体)、12は感光体ドラム11を予め帯電するコロトロン等の帯電器、13
    は各色成分画像情報に基づいて感光体ドラム11上に各色成分に対応した静電潜像を書き込むレーザ走査装置(ROS)などの画像書込装置、14はイエロ(Y)、
    マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色に対応した現像器141〜144が回転ホルダ145
    に搭載された回転型(ロータリー型)現像装置であり、
    感光体ドラム11に形成された静電潜像を現像器141
    〜144のいずれかで現像して各色成分トナー像を形成するようになっている。 尚、符号15は感光体ドラム1
    1上の各トナー像の転写動作を容易にする除電ランプ等の転写前処理器、16は感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラムクリーナ、17はドラムクリーナ1
    6によるクリーニング処理を容易にするコロトロン等のクリーニング前処理器である。

    【0018】また、符号20は感光体ドラム11の表面に当接されるように配置された中間転写ベルトであり、
    複数(本実施の形態では例えば4つ)のロール21〜2
    4に張架されて矢印方向へ回動するようになっている。
    ここで、本実施の形態では、符号21は中間転写ベルト20の駆動ロール、22は従動ロール、23は中間転写ベルト20の張力を一定に制御するようにしたテンションロール、24は二次転写用の対向ロール(バックアップロール)である。 更に、中間転写ベルト20の感光体ドラム11に対向する部位(一次転写位置)において、
    中間転写ベルト20の裏面側には一次転写装置(本実施の形態では転写ロール)18が配設されており、この転写ロール18にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト20に静電吸引されるようになっている。

    【0019】更にまた、シートとしての用紙Pの搬送経路に面した中間転写ベルト20の二次転写位置には二次転写装置40が配設されており、本実施の形態では、中間転写ベルト20のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール26と、中間転写ベルト20の裏面側に配置されて二次転写ロール25の対向電極をなす対向ロール(バックアップロール)24とを備えている。 そして、本実施の形態では、二次転写ロール25が接地されており、また、バックアップロール24にはトナーの帯電極性と同極性のバイアスが給電ロール26を介して安定的に印加されている。 また、二次転写ロール25には転移したトナーを除去するロールクリーナ28が設けられている。 尚、符号41は中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルトクリーナである。

    【0020】また、本実施の形態において、用紙搬送系50は、所定数(本実施の形態では3つ)の用紙トレイ51〜53若しくは手差しトレイ55から所定の用紙経路56を経て用紙Pを搬送し、用紙経路56中のレジストレーションロール(レジストロール)57で用紙を一旦位置決め停止させた後に所定のタイミングで二次転写位置へと用紙Pを搬送し、二次転写後の用紙Pを搬送ベルト58へと導き、この搬送ベルト58にて定着装置4
    2へと搬送するようになっている。 尚、用紙経路56には適宜数の対構成の搬送ロール59が設けられている。

    【0021】特に、本実施の形態では、感光体ドラム1
    1及びロータリー型現像装置14の上部には、装置フレーム10や装置フレーム10に組み込まれる各種部品からの異物(溶接によるスパッタ粉やネジの切り粉など)
    が落下するのを阻止する異物落下阻止部材60が配設されており、この異物落下阻止部材60は、図3に示すように、二つの遮蔽板61,62を有している。

    【0022】第一の遮蔽板61は、図3〜図5に示すように、主としてロータリー型現像装置14の上方部位に配設されたものであって、装置フレーム10の前後方向に向かって延びる板材ベース70の前後端には下方側に向かう下方折曲フランジ71を折曲形成し、この下方折曲フランジ71の先端側には装置フレーム10の前後壁10aに突出して設けられた支持ピン72と係合する複数(例えば二つ)の係合溝73を形成すると共に、下方折曲フランジ71の折り曲げ付近には、装置フレーム1
    0の前後壁10aに向かって切り起こされて前記前後壁10aに当接する面出し片75を切り起こし形成する一方、前記板材ベース70の装置フレーム10の左右方向両側端には上方側に向かう上方折曲フランジ76を形成し、この上方折曲フランジ76と板材ベース70との跨った複数箇所(本例では左右合わせて10箇所)、及び、板材ベース70の前後の適宜箇所(本例では2箇所)には、断面L字状に切り起こされた基板取付片7
    7,78を形成するようにしたものである。 本実施の形態では、図3に示すように、第一の遮蔽板61の基板取付片77,78上に画像形成装置の制御基板30がネジなどの締結具31にて取付られている。

    【0023】この第一の遮蔽板61は、装置フレーム1
    0の前後壁10aに設けられた支持ピン72に前記下方折曲フランジ71の係合溝73を係合させ、かつ、前後壁10aに面出し片75を当接させることで、装置フレーム10に取り付けられている。 この状態において、第一の遮蔽板61の前後両端と装置フレーム10の前後壁10aとの間には微少隙間79が形成されてしまい(図4参照)、また、板材ベース70の左右両側端及び前後の適宜箇所には各基板取付片77,78に対応する切り起こし開口81,82が形成されてしまう(図5参照)。 このような微少隙間79や切り起こし開口81,
    82は、後述するように異物が落下する要因になってしまうため、本実施の形態では、微少隙間79に対応した箇所には、図6に示すような長尺なシール材(例えばウレタン樹脂等)80が貼り付けられ、微少隙間79が閉塞されるようになっている。 更に、基板取付片77に対応した切り起こし開口81に対応した箇所には、図7に示すような長尺なシール材83が板材ベース70と上方折曲フランジ76とに跨って貼り付けられており、一方、基板取付片78に対応した切り起こし開口82には、図7に示すような例えば円板状のシール材84が貼り付けられ、各シール材83,84で夫々の切り起こし開口81,82が閉塞されるようになっている。

    【0024】尚、本実施の形態では、基板取付片77
    は、図8(a)に示すように、上方折曲フランジ76及び板材ベース70に跨って切り起こされるものであるから、上方折曲フランジ76及び板材ベース70に跨る切り起こし開口81になってしまうため、これらの切り起こし開口81はシール材83で閉塞されているが、例えば図8(b)に示すように、上方折曲フランジ76だけを利用して基板取付片77'を切り起こし形成することで、上方折曲フランジ76側のみに切り起こし開口8
    1'を形成し、板材ベース70側に切り起こし開口8
    1'を形成しないようにすれば、シール材83を使用しなくても差し支えない。

    【0025】また、第二の遮蔽板62は、図3及び図9
    に示すように、感光体ドラム11及びロータリー型現像装置14の上部に亘って配設されるものであって、装置フレーム10の前後壁10aに架設される一対の補強用のタイプレート101、102に跨った状態で載置され、ネジなどの締結具103にて締結固定されるものである。 尚、図9〜図12では、感光体ドラム11及びロータリー型現像装置14はそれぞれドラム本体、回転ホルダのみを示している。 本実施の形態では、第二の遮蔽板62の上方に画像書込装置13が配設されており、この画像書込装置13はネジなどの締結具104,105
    にて前記タイプレート101,102に締結固定されるようになっている。 このため、前記第二の遮蔽板62には、図9及び図10に示すように、ネジなどの締結具1
    03〜105を取り付けるための各種取付孔(ネジ孔,
    ネジ通過孔など)91が形成されるほか、画像書込装置13からのビーム通過用開口92、画像書込装置13の駆動モータ冷却用開口93、部品取付片94を切り起こす際の切り起こし開口95なども形成されている。

    【0026】このような取付孔91、ビーム通過用開口92,駆動モータ冷却用開口93、切り起こし開口95
    は、後述する異物が落下する要因になってしまうため、
    本実施の形態では、以下のように対処している。 すなわち、ビーム通過用開口92の周縁には上方に切り起こされる立上りフランジ111が立設されている。 また、取付孔91、駆動モータ冷却用開口93、切り起こし開口95のうち、感光体ドラム11及びロータリー型現像装置14の上方に対応した位置にあるものについては、それぞれの下方に異物捕集用のキャッチパン112,11
    3が設けられる。 但し、本実施の形態では、前記第二の遮蔽板62の下方には、図9〜図14に示すように、帯電器12内にエアを吹き入れるエア吹き出しダクト12
    0が配設されており、コロナワイヤなどにトナーが付着したり、オゾン生成物が付着する事態を回避する構造になっており、また、感光体ドラム11とロータリー型現像装置14との現像領域の略直上に対応してエア排気ダクト130が配設されており、ロータリー現像装置14
    からのトナークラウドや帯電器12からの発生オゾンを吸い込む構造になっている。 従って、本実施の形態では、異物捕集用のキャッチパン112,113は、前記エア吹き出しダクト120及びエア排気ダクト130上に一体的に設けられている。

    【0027】より具体的に述べると、キャッチパン11
    2は、図11〜図13に示すように、エア吹き出しダクト120のダクト上面を受け部121とし、この受け部121のうち落下した異物が移動し易い側の端部に塞き止め用リブ114,115を一体的に立設した態様のものである。 尚、図示していないが、エア吹き出しダクト120のその他の周縁にシール材を施すようにしてもよい。 一方、キャッチパン113は、図14に示すように、エア排気ダクト130上のダクト上面を受け部13
    1とし、この受け部131の周縁にシール材116を施したり、塞き止め用リブ117を立設した態様のものである。

    【0028】次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。 今、画像形成装置の清掃工程が終了したが、装置フレーム10や装置フレーム10に組み付けられた各種部品(画像書込装置13、制御基板3
    0)に溶接によるスパッタ粉やネジの切り粉などの異物が若干残存していると仮定する。 このような状況下において、画像形成装置を移動、搬送したり、設置後に稼働したりすると、そのときの振動などに起因して、溶接部やネジ締結部からスパッタ粉やネジの切り粉などの異物が一部離れて露呈することになるが、残留部位から離れた異物は各遮蔽板61,62上に落下して塞き止められる。

    【0029】このとき、第一の遮蔽板61には各種開口部(微少隙間79、切り起こし開口81,82)が存在するが、これらの開口部はいずれもシール材80、8
    3、84で閉塞されているから、前記異物が開口部を通じて下方に落下し、ロータリー型現像装置14の上方に向かう待機位置にある現像ロール146に付着することはあり得ない。 また、第二の遮蔽板62にあっても、ビーム通過用開口92の周囲に立上りフランジ111が立設されているから、異物がビーム通過用開口92に向かおうとしても、立上りフランジ111にて塞き止められる。 また、第二の遮蔽板62の他の開口部(取付孔9
    1、駆動モータ冷却用開口93、切り起こし開口95)
    からは異物が落下してしまう懸念があるが、仮に、異物が落下したとしても、この異物は、第二の遮蔽板62の下方に配設されているエア吹き出しダクト120及びエア排気ダクト130上に一体的に形成されたキャッチパン112、113で受け止められ、キャッチパン11
    2、113で受け止められた異物は塞き止め用リブ11
    4,115、117やシール材116で塞き止められるから、キャッチパン112、113から更に下方へ異物が落下する事態は有効に阻止される。

    【0030】このように、装置フレーム10若しくは組み込み部品から異物が露呈してきたとしても、これらの異物が感光体ドラム11及びロータリー型現像装置14
    の現像ロール146上に落下し、付着するという事態は起こらない。 現に、本実施の形態モデルと、異物落下阻止部材60(遮蔽板61,62及びこれに付随する部材)を用いない比較の態様モデルとについて、画像形成装置を設置後の1000枚コピー/プリント以内での色点発生トラブル(具体的には黒現像装置を用いた黒点発生トラブル)件数を調べたところ、図19に示すように、比較の形態モデルでは、32件/千台であったものが、本実施の形態モデルでは、1件/千台程度に激減したことが確認された。 また、画像形成装置の工場出荷時点における感光体ドラムの打痕傷による不合格率についても、比較の形態モデルにあっては、1〜2%程度あったものが、本実施の形態モデルについては、略0%に激減することが確認された。

    【0031】更に、本実施の形態では、図15に示すように、ロータリー型現像装置14の周囲のうち、少なくとも遮蔽板61,62の下方で、各現像器141〜14
    4の現像ロール146の磁力が及ぶ範囲(図15中の一点鎖線内)の装置フレーム10等におけるネジなどの締結部構造は、ネジ孔を予めタッピング処理し、かつ、使用する締結ネジとしては、タッピング処理済みのネジ孔に螺合するネジ(所謂PTネジ)を用いるようになっている。

    【0032】また、本実施の形態では、タイプレート1
    01,102は装置フレーム10の前後壁10aに溶接されるが、その溶接構造は、図16(a)(b)に示すように、前後壁10aの接合面に対しタイプレート10
    1(若しくは102)の長手方向端面(厚み方向端面)
    を直接当接させ、かつ、レーザビーム溶接150するようにしたものである。 このとき、タイプレート101の厚さとしては、溶接代が少なく位置制御が困難にならない範囲という観点から下限が1.6mm以上であればよく、また、接合面の傾きからスパッタ粉が残留しないという観点から上限が3.2mm未満であればよい。

    【0033】このような態様によれば、レーザービーム溶接による接合部にスパッタ粉が残留することはほとんどないため、画像形成装置を移動、搬送したり、稼働したとしても、そのときに生ずる振動などに起因してスパッタ粉が感光体ドラム11や現像装置14の現像ロール146上に落下することはなく、スパッタ粉の落下による画質欠陥の発生はより確実に抑えられる。

    【0034】尚、本実施の形態では、タイプレート10
    1,102の接合構造として、図16(a)(b)に示す構造を採用したが、これに限られるものではなく、例えば図17(a)(b)に示すように、タイプレート1
    01,102の両端に接合フランジ151を形成し、装置フレーム10の前後壁10aにタイプレート101,
    102の接合フランジ151を当接させ、かつ、レーザービーム溶接150するようにしてもよい。 但し、この態様にあっては、タイプレート101,102の接合フランジ151にスパッタ粉Sが残留する懸念があるため、図18(a)(b)に示すように、装置フレーム1
    0の前後壁10aと前記接合フランジ151との下方側隙間152を仕切り板153やシール材154で閉塞するようにすればよい。

    【0035】◎実施の形態2 図20は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態2を示す。 同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、更に、第一の遮蔽板61の上方に、原稿を読み取るための原稿読取装置(IIT Module)200を配設する一方、回転型(ロータリー型)現像装置14(以下現像装置14という)と定着装置42との間には隔離板21
    0を配設し、この隔離板210上に異物捕捉シート22
    0を配設したものである。 尚、符号201は例えば装置フレーム10の一側壁10bにブラケット201aを介してネジ202止めされる低電圧電源であり、また、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。

    【0036】本実施の形態において、現像装置14は、
    その軸方向両側に位置する装置フレーム10の前後壁1
    0aに回転ホルダ145の支軸145aを軸受147を介して回転可能に支承し、前記軸受147をホルダ14
    8を介して前後壁10aにネジ149止め固定するようにしたものである。 また、前記隔離板210は、現像剤の飛散や落下又は加熱定着方式を採用した定着装置42
    からの熱による現像剤固着などを防ぐために、現像装置14と定着装置42とを隔離する例えばSUS製板材からなるものであり、現像装置14の直下方部を覆う湾曲板状部211と、現像装置14の感光体ドラム11の反対側に位置する装置フレーム10の側壁10bに向かって延びる平板状部212とを備えている。 この隔離板2
    10は装置フレーム10の前後壁10a(図21参照)
    や側壁10bに図示外のネジなどの止め具を用いて取り付けられている。

    【0037】また、本実施の形態における異物捕捉シート220は、図20、図21及び図22(a)(b−
    1)に示すように、現像装置14の軸方向両端に位置する装置フレーム10の前後壁10aに隣接する隔離板2
    10の湾曲板状部211上に配設される一対のエンドマグネットシート221,222と、装置フレーム10の側壁10bに近接し且つ現像装置14の軸方向に亘って平板状部212上に配設されるサイドマグネットシート223とを備えている。 これらのマグネットシート22
    1〜223は厚さ 〜 程度で、 〜mT(具体例があれば御教示下さい)程度の磁界(ネジの切り粉やスパッタ痕などの異物を吸着保持し得るのに十分な程度)を具備したものであるが、各マグネットシート22
    1〜223は、下方や右側方に位置する現像器142,
    143の現像ロール146の磁界と相互干渉しない位置に配設されている。

    【0038】次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。 本実施の形態は、実施の形態1
    と同様な構成要素を備えているので、実施の形態1と同様な作用を奏することは当然であり、以下においては、
    実施の形態1と異なる作用についてのみ説明する。 今、
    画像形成装置の清掃工程は終了したが、現像装置14の装置フレーム10の前後壁10aへの取付部近傍(主として前後壁10aの内側)や、低電圧電源201の装置フレーム10の側壁10bへの取付部近傍(主として側壁10bの内側)などにネジの切り粉などの異物240
    が残存していると仮定する。 このような状況下において、画像形成装置を移動、搬送したり、設置後に稼働したりすると、そのときの振動などに起因して、ネジ14
    9,202の締結部からネジの切り粉などの異物240
    が装置フレーム10から離れて隔離板210上に落下する。 このとき、ネジ149の締結部から落下する異物2
    40は隔離板210上のエンドマグネット221,22
    2に捕捉され、一方、ネジ202の締結部などから落下する異物240は隔離板210上のサイドマグネットシート223に捕捉される。

    【0039】従って、隔離板210上に異物240が落下したとしても、図21、図22に仮想線に示すように、これらの異物240が現像装置14の下方や側方に位置する現像器142,143における現像ロール14
    6の磁界作用領域に到達することはないため、隔離板2
    10上の異物240が現像器142,143の現像ロール146の中に混入することはない。 このため、異物2
    40が隔離板210を通じて現像装置14に混入する経路は完全に阻止されることになり、感光体ドラム11と現像装置14との現像ニップ域に異物が挟まり、感光体ドラム11に打痕傷を発生させる懸念は有効に防止される。

    【0040】尚、異物捕捉シート220の構成については、上述した態様に限られるものではなく、例えば図2
    2(b−2)に示すように、隔離板210の平板状部2
    12に対しサイドマグネットシート223を装置フレーム10の側壁10bに隣接させ、更に、エンドマグネットシート221,222にはサイドマグネットシート2
    23まで延びる延長部221a,222aを形成するようにしてもよい。 また、図22(b−3)に示すように、隔離板210の湾曲板状部211に一対のエンドマグネットシート221,222を配設する一方、平板状部212の全域にサイドマグネットシート223を設けるようにしてもよい。 更に、異物捕捉シート220としては、マグネットシートに限られるものではなく、表面が粘着面である粘着シート225を用いるようにしてもよい。 この態様にあっては、粘着シート225は現像装置14の現像ロール146の磁界と相互干渉することがないため、例えば図22(b−4)に示すように、隔離板210上の全域に粘着シート225を設けるようにしてもよい。

    【0041】更にまた、本実施の形態では、異物捕捉シート220は、装置フレーム10の前後壁10a及び側壁10b内側からの異物240の落下に対応するように配設されているが、例えば低電圧電源201を他の部位に取り付けるなどして装置フレーム10の側壁10b内側からの異物落下現象を回避し得る態様の画像形成装置にあっては、少なくとも現像装置14の装置フレーム1
    0への取付部からの異物240の落下に対応するように異物捕捉シート220を配設するようにすればよい。 この場合には、図22(b−5)に示すように、現像装置14の取付部に対応する隔離板210の湾曲板状部21
    1の両側に少なくともエンドマグネットシート221,
    222のような異物捕捉シート220を設けるようにすればよく、より好ましくは、図22(b−6)に示すように、前記エンドマグネットシート221、222を隔離板210の両側全域に沿って設けるようにすればよい。

    【0042】

    【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれば、潜像担持体及び現像装置の上部には、装置フレーム若しくは装置フレーム内へ組み込まれた部材から異物が落下するのを阻止するための異物落下阻止部材を配設したので、画像形成装置移動、搬送時などの振動によって異物が落下しようとしても、前記異物落下阻止部材にて異物の落下現象は有効に阻止される。 このため、潜像担持体と現像装置の現像機能部材との現像ニップ域に異物が侵入する事態を有効に防止することが可能になり、異物に起因する色点トラブルなどの画質欠陥を有効に回避することができる。 また、装置フレームの溶接接合構造を工夫することで、溶接部におけるスパッタ粉の貯まりを抑えるようにすれば、少なくともスパッタ粉からなる異物の落下をより確実に回避することができ、異物に起因する色点トラブルなどの画質欠陥をより確実に回避することができる。

    【0043】更に、現像装置と他の装置ユニットとを隔離部材で隔離する態様の画像形成装置において、隔離部材上には、現像装置の軸方向両側に位置する装置フレーム内側に付着して隔離部材上に落下する異物が捕捉せしめられる異物捕捉部材を具備させるようにしたので、画像形成装置の移動、搬送時などの振動によって装置フレーム内側に付着していた異物が隔離部材上に落下したとしても、異物捕捉部材にて捕捉され、現像装置側の現像機能部材に混入する事態を有効に回避することができる。 このように、隔離部材側から現像装置への異物の混入経路を阻止することで、潜像担持体と現像装置の現像機能部材との現像ニップ域に異物が侵入する事態を有効に防止することが可能になり、異物に起因する色点トラブルなどの画質欠陥を有効に回避することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 本発明に係る画像形成装置の概要を示す説明図である。

    【図2】 本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1を示す説明図である。

    【図3】 本実施の形態で用いられる遮蔽板の詳細を示す説明図である。

    【図4】 本実施の形態で用いられる第一の遮蔽板の取り付け状態を示す要部斜視図である。

    【図5】 第一の遮蔽板の全体構成を示す斜視図である。

    【図6】 第一の遮蔽板に用いられる端部シール材を示す説明図である。

    【図7】 第一の遮蔽板に用いられる開口を閉塞する閉塞シール材を示す説明図である。

    【図8】 (a)は制御基板の取り付け部構成の一例を示す説明図、(b)は制御基板の取り付け部構成の他の例を示す説明図である。

    【図9】 第二の遮蔽板の取り付け状態及びその周辺構成を示す説明図である。

    【図10】 第二の遮蔽板の詳細を示す説明図である。

    【図11】 第二の遮蔽板の下方にあるエア吹き出しダクトの上面構成を示す説明図である。

    【図12】 図11中のエア吹き出しダクトをXII方向から見た矢視図である。

    【図13】 図12中のXIII−XIII線に相当する一部破断説明面である。

    【図14】 第二の遮蔽板の下方にあるエア排気ダクトの上面構成を示す断面説明図である。

    【図15】 本実施の形態に係るロータリー型現像装置の周辺部の構成を示す説明図である。

    【図16】 (a)(b)は本実施の形態に係る装置フレームのタイプレートの溶接部構造を示す説明図である。

    【図17】 (a)(b)は装置フレームのタイプレートの溶接部構造の変形形態を示す説明図である。

    【図18】 (a)(b)は図16の変形形態に係る構造を採用する際の好ましい適用例を示す説明図である。

    【図19】 本実施の形態モデルと比較の形態モデルとの色点トラブル(具体的には黒点トラブル)件数の発生状況を示すグラフ図である。

    【図20】 本発明が適用される画像形成装置の実施の形態2を示す説明図である。

    【図21】 図20中XXI−XXI線断面説明図である。

    【図22】 (a)は隔離板及び異物捕捉シートの正面説明図、(b−1)は(a)を矢印B方向から見た平面説明図、(b−2)〜(b−6)は異物捕捉シートの他のレイアウト例を示す説明図である。

    【図23】 異物の直径と色点としての黒点発生度合との関係を示す説明図である。

    【符号の説明】

    1…装置フレーム,2…潜像担持体,3…現像装置,3
    a〜3d…現像器,3h…回転ホルダ,3r…現像機能部材,4(4a〜4c)…組み込み部材,5…異物落下阻止部材,6…覆い部材,6a…開口,7…隔離部材,
    8…落下阻止補助部材,8a…閉塞部材,8b…立上りフランジ,8c…異物捕集部材,9(9a,9b)…異物捕捉部材

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯崎 直樹 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 小沢 順一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 藤原 光則 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 田中 茂 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 宇土 修 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H071 DA08 DA15 EA10 EA18 2H077 CA11 FA19 GA12

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈