首页 / 专利库 / 摄影 / 静电潜像 / Image forming device

Image forming device

阅读:171发布:2024-01-01

专利汇可以提供Image forming device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming device by which the life of developer is maintained for a long time by consuming the toner of a small particle size in two-component developer at the inside of a developing unit, whose running cost is suppressed by eliminating the frequent exchange of developer and by which the image of an excellent quality is obtained. SOLUTION: Blank pulse obtained by intermittently superposing AC voltage to DC voltage is used as developing bias applied to a developing sleeve 3 so as to obtain the image of the excellent quality when an electrostatic latent image on a photoreceptive drum 4M is developed by the developing unit 9M by using the two-component developer at the image forming time of a normal output image. The image for the forcible consumption o the toner is formed at an operation time other than the forming time of the normal output image so as to bring back the toner particle size distribution of the developer biased on a small particle size side by development by the blank pulse to a proper state, and the latent image of the image is developed by using rectangular bias obtained by successively superposing an AC component to a DC component so that the small-sized toner is consumed in a large quantity.,下面是Image forming device专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を、現像剤担持体上に担持した磁性キャリアと非磁性トナーとからなる2成分現像剤により、前記現像剤担持体に直流成分に交流成分を断続的に重畳したブランクパルスの現像バイアスを印加して現像する現像手段を有し、前記現像により得られた可視画像は、最終的に転写材に転写した後、定着を経て出力画像として出力される画像形成装置において、 前記現像手段に前記現像バイアスの波形を変化させる制御部を設け、前記出力画像の形成時以外の動作時に、前記像担持体にトナー強制消費用画像の静電潜像を形成して、その潜像を、前記制御部により前記現像バイアスをブランクパルス以外の異なる波形に変化させて、前記異なる波形の現像バイアスを印加して現像し、前記像担持体にトナー強制消費用画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  • 【請求項2】 前記異なる波形の現像バイアスは、直流成分に交流成分を連続的に重畳した波形の矩形バイアスである請求項1の画像形成装置。
  • 【請求項3】 前記トナー強制消費用画像の画像形成を、前記出力画像の転写材への転写後の後回転時に行う請求項1または2の画像形成装置。
  • 【請求項4】 前記像担持体に形成されたトナー強制消費用画像を、前記像担持体に設置されたクリーナにより像担持体から除去する請求項3の画像形成装置。
  • 【請求項5】 前記出力画像を形成する画像モードと前記トナー強制消費用画像を形成するメンテナンスモードとを切り替え可能に有し、前記メンテナンスモードに切り替えたときに、随時、前記トナー強制消費用画像の画像形成を行う請求項1または2の画像形成装置。
  • 【請求項6】 前記像担持体に形成されたトナー強制消費用画像を転写材に転写して像担持体から除去し、除去されたトナー強制消費用画像を転写材とともに排出する請求項5の画像形成装置。
  • 【請求項7】 ベルト状の転写材搬送手段と、前記転写材搬送手段に沿って配置された複数個の像担持体と、前記各像担持体に1つずつ配置された色の異なる複数個の現像手段とを備え、前記複数個の像担持体に形成した各色の可視画像を前記転写材搬送手段により搬送される転写材に重ねて転写する請求項1〜6のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  • 【請求項8】 ドラム状の転写材搬送手段と、前記転写材搬送手段に隣接して配置された1個の像担持体と、前記1個の像担持体に対し配置された色の異なる複数個の現像手段とを有し、前記1個の像担持体に順次形成した各色の可視画像を前記転写材搬送手段により搬送される転写材に重ねて転写する請求項1〜6のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式や静電記録方式等によって像担持体上に形成された静電潜像を現像して画像を得る、複写機、プリンタ、ファクシミリ等とされる画像形成装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、像担持体に形成された静電潜像を、現像器の現像剤担持体上に担持した現像剤により、現像剤担持体に現像バイアスを印加した下で現像し、トナー像として可視化することを行っている。

    【0003】近年、画像の高質化のために、この現像バイアスとして、図3に示すような直流成分に交流成分を断続的に重畳したブランクパルスが用いられている。 このブランクパルスを用いた現像方式は、図4に示すような矩形バイアスに比べて、2成分現像剤のトナー濃度の変動の影響を受けにくく、またハイライト部の再現性に優れた高品位な画像を得ることができる。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブランクパルスを用いた現像方式には、以下に述べるような問題点があった。

    【0005】ブランクパルスを現像バイアスとして用いると、現像剤中のトナーのうちの粒径の大きいものが多く現像に消費され、粒径の小さなトナーは現像器に残留する。 このため現像を繰り返すと、現像器内の現像剤のトナー粒度分布は、初期の現像剤の粒度分布よりも粒径の小さい方に偏る。 このように初期の現像剤に比べて小粒径のトナーの割合が増加すると、トナーがチャージアップして画像濃度が低下する等、画像品位の低下をもたらす。

    【0006】これを防ぐには、現像器内に溜まった小粒径のトナーを排出して、現像器内の現像剤のトナー粒度分布を適正に維持すればよいが、上記のように、ブランクパルスによっては小粒径のトナーを排出することはできない。

    【0007】このため、従来は、現像剤のトナー粒度分布を適正に保つために、現像器内の現像剤を頻繁に交換することを要しており、ランニングコストの上昇を招いていた。

    【0008】本発明の目的は、現像器内の2成分現像剤中の小粒径トナーを消費して、現像剤の寿命を長く維持でき、現像剤の頻繁な交換をなくして、ランニングコストを低く抑制することができ、また高品位な画像を得ることもできる画像形成装置を提供することである。

    【0009】

    【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。 要約すれば、本発明は、
    静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を、現像剤担持体上に担持した磁性キャリアと非磁性トナーとからなる2成分現像剤により、前記現像剤担持体に直流成分に交流成分を断続的に重畳したブランクパルスの現像バイアスを印加して現像する現像手段を有し、前記現像により得られた可視画像は、最終的に転写材に転写した後、定着を経て出画像として出力される画像形成装置において、前記現像手段に前記現像バイアスの波形を変化させる制御部を設け、前記出力画像の形成時以外の動作時に、前記像担持体にトナー強制消費用画像の静電潜像を形成して、その潜像を、前記制御部により前記現像バイアスをブランクパルス以外の異なる波形に変化させて、前記異なる波形の現像バイアスを印加して現像し、前記像担持体にトナー強制消費用画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。

    【0010】本発明によれば、前記異なる波形の現像バイアスは、直流成分に交流成分を連続的に重畳した波形の矩形バイアスである。 前記トナー強制消費用画像の画像形成を、前記出力画像の転写材への転写後の後回転時に行うことができる。 前記像担持体に形成されたトナー強制消費用画像を、前記像担持体に設置されたクリーナにより像担持体から除去する。 また、前記出力画像を形成する画像モードと前記トナー強制消費用画像を形成するメンテナンスモードとを切り替え可能に有し、前記メンテナンスモードに切り替えたときに、随時、前記トナー強制消費用画像の画像形成を行うことができる。 前記像担持体に形成されたトナー強制消費用画像を転写材に転写して像担持体から除去し、除去されたトナー強制消費用画像を転写材とともに排出する。

    【0011】また、本発明よれば、ベルト状の転写材搬送手段と、前記転写材搬送手段に沿って配置された複数個の像担持体と、前記各像担持体に1つずつ配置された色の異なる複数個の現像手段とを備え、前記複数個の像担持体に形成した各色の可視画像を前記転写材搬送手段により搬送される転写材に重ねて転写するようにすることができる。 あるいは、ドラム状の転写材搬送手段と、
    前記転写材搬送手段に隣接して配置された1個の像担持体と、前記1個の像担持体に対し配置された色の異なる複数個の現像手段とを有し、前記1個の像担持体に順次形成した各色の可視画像を前記転写材搬送手段により搬送される転写材に重ねて転写するようにすることができる。

    【0012】

    【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施例について図面に即して詳述する。

    【0013】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。 本画像形成装置は電子写真方式のフルカラー複写機を示す。

    【0014】このフルカラー複写機は、図1に示すように、装置本体内に第1、第2、第3、第4の画像形成ステーション(画像形成部)PM、PC、PY、PKを備え、この画像形成ステーションPM〜PKは、無端状の転写材搬送手段である搬送ベルト16に沿って並設されている。 搬送ベルト16は複数のローラに架設され、図の矢印方向に駆動され、表面に担持した図示しない転写材を、各画像形成ステーションPM〜PKへと順次搬送する。 搬送ベルト16による転写材搬送方向の上流側延長上には給紙カセット30が、下流側延長上には図示しない定着器がそれぞれ配設されている。

    【0015】各画像形成ステーションPM、PC、P
    Y、PKは実質的に同一の構成を有し、それぞれ専用の像担持体、本例では図の矢印方向に回転する電子写真感光ドラム4M、4C、4Y、4Kを具備する。 各感光ドラム4M、4C、4Y、4Kの周囲には回転方向に、それぞれ感光ドラムを一様帯電する一次帯電器22M、2
    2C、22Y、22K、感光ドラムに形成された静電潜像を現像する現像器9M、9C、9Y、9K、現像により得られたトナー像を転写材へ転写する転写帯電器17
    M、17C、17Y、17K、感光ドラム上に残留した転写残りトナーを除去するドラムクリーナ25M、25
    C、25Y、25Kが順次配設されている。 各感光ドラムら4M、4C、4Y、4Kの上方には、それぞれ像露光装置23M、23C、23Y、23Kが設けられている。

    【0016】上記の現像器9Mにはマゼンタ色の現像剤が、現像器9Cにはシアン色の現像剤が、現像器9Yにはイエロー色の現像剤が、現像器9にはブラック(黒)
    色の現像剤がそれぞれ収容されている。 これらの現像剤は、マイナスに帯電する非磁性トナーと、プラスに帯電する磁性キャリアとを混合した2成分現像剤とされている。

    【0017】像露光装置23M、23C、23Y、23
    Kは、半導体レーザ、ポリゴンミラー、fθレンズ等からなり、電気デジタル画素信号の入力を受けて、この信号に対応して変調されたレーザービームを一次帯電器2
    2M、22C、22Y、22Kと現像器9M、9C、9
    Y、9Kとの間でドラム母線方向に走査してドラム面を露光し、対応する色の静電潜像を形成するようになっている。 像露光装置23Mにはカラー画像のマゼンタ成分像に対応する画素信号が、像露光装置23Cにはシアン成分像に対応する画素信号が、像露光装置23Yにはイエローマ成分像に対応する画素信号が、像露光装置23
    Kにはブラック成分像に対応する画素信号がそれぞれ入力される。

    【0018】また第1の画像形成ステーションPMと給紙カセット30との間には、転写材吸着手段を構成する吸着帯電器と接地された金属ローラ(共に図示せず)
    が、搬送ベルト16を挟んで対向設置されており、カセット30から供給される転写材を搬送ベルト16に確実に吸着させるために、コロナ放電および電荷の注入を行う。 一方、第4の画像形成ステーションPKと定着器(図示せず)との間には除電用帯電器(図示せず)が設けられており、この除電用帯電器には搬送ベルト16に吸着されている転写材を分離するために交流電圧が印加される。

    【0019】上記構成のカラー複写機において、転写材が給紙カセット30から搬送ベルト16上に給紙されると、上述の吸着帯電器および接地した金属ローラの作用により転写材は搬送ベルト16上に確実に吸着される。
    一方、搬送ベルト16の矢印方向への移動にともなって、第1の画像形成ステーションPMの感光ドラム4M
    にはマゼンタトナー像が、第2の画像形成ステーションPCの感光ドラム4Cにはシアントナー像が、第3の画像形成ステーションPYの感光ドラム4Yにはイエロートナー像が、そして第4の画像形成ステーションPKの感光ドラム4Kにはブラックトナー像がそれぞれ分担されて形成される。

    【0020】これらの画像は、転写材が搬送ベルト16
    の移動にともなって、第1、第2、第3、第4の画像形成ステーションPM、PC、PY、PKの感光ドラム4
    M、4C、4Y、4Kの下部を順次通過して搬送される間に、それぞれの転写帯電器17M、17C、17Y、
    17Kにより転写材上に順次重ねて転写され、かくして、転写材上にマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナー像を重ね合わせた合成カラー画像が得られる。 転写が終了した感光ドラム4M、4C、4Y、4
    Kは、それぞれのクリーナ25M、25C、25Y、2
    5Kにより表面の転写残りトナーを除去された後、つぎの画像形成に備えられる。

    【0021】このようにして4色のトナー像を重畳転写された転写材は、第4の画像形成ステーションPKを通過した後、交流電圧が印加された図示しない除電用帯電器により除電され、搬送ベルト16から分離される。 搬送ベルト16から分離された転写材は図示しない定着器に送られ、定着器で4色のトナー像が定着された後、転写材排出口からトレイへと排出され、以上で1つの複写サイクルが終了する。

    【0022】つぎに、第1の画像形成ステーションPM
    の現像器9Mについて、図2の構成図を参照して現像プロセスを説明する。 第2、第3、第4の画像形成ステーションPC、PY、PKにおける現像プロセスも同様であるため、これらについては説明を省略する。

    【0023】第1の画像形成ステーションにおいて、現像器9Mは感光ドラム4Mに対向して配置されており、
    内に2成分現像剤44を収容している。 現像器9Mの内部は、垂直方向に延在する隔壁10によって現像室(第1室)11と攪拌室(第2室)12とに区画されている。 この現像室11の開口部には、矢印方向に回転する非磁性の現像スリーブ3が感光ドラム4Mに対向して配置されており、現像スリーブ3内には磁石13が固定配置されている。 現像スリーブ3の上方には、現像スリーブ3と所定の間隙を開けてブレード14が配設されている。

    【0024】現像室11内の現像剤は、回転する現像スリーブ3の表面に磁石13の磁力により担持されて搬送され、ブレード14により現像剤層厚を規制された後、
    現像スリーブ3と感光ドラム4Mとが対向した現像領域に至る。 現像領域に搬送された現像剤は、現像バイアス電源15から現像スリーブ3に印加した現像バイアスの作用により、トナーが感光ドラム4M上の静電潜像に転移、付着して現像し、潜像をトナー像として可視化する。

    【0025】現像を終了した現像剤は、現像スリーブ3
    の回転にともない現像室11内に戻され、磁石13の反発磁界により現像スリーブ3から剥離されて現像室11
    内に回収される。

    【0026】現像室11および攪拌室12の下部には、
    それぞれ現像剤攪拌スクリュー41および42が設置されている。 また攪拌室12には図示しないトナー補給槽が設置されており、攪拌室12内に補給槽から補給トナーが搬送スクリュー43の回転によって補給されるようになっている。 隔壁10には図2の手前側と奥側の端部に、現像室11と攪拌室12とを相互に連通させる図示しない通路が設けられている。

    【0027】現像室11内のスクリュー41は、現像によるトナーの消費でトナー濃度が低下した現像剤を攪拌しながらその長手方向に搬送して、隔壁10の一方の通路から攪拌室12内に移動させる。 攪拌室12内のスクリュー42は、現像室11からの現像剤と攪拌室12内の現像剤および補給槽からの補給トナーとを攪拌しながら上記と逆の方向に搬送して、隔壁10の他方の通路から現像室11内に移動させる。 かくして、現像室11にトナー濃度の回復した現像剤が循環される。

    【0028】さて、本発明では、現像器9(9M〜9
    K)において、2成分現像剤を用いて感光ドラム4(4
    M〜4K)上の静電潜像を現像する際、現像スリーブ3
    に印加する現像バイアスとして、図3に示すように、直流電圧に交流電圧を断続的に重畳したブランクパルスを使用した。 これは、ブランクパルスを用いた現像によれば、現像剤のトナー濃度の変動の影響を受けにくく、またハイライト部の再現性に優れた高品位な画像を得ることができるからである。

    【0029】しかしながら、前述したように、ブランクパルスによると、現像剤中のトナーのうちの粒径の大きいものが多く現像に消費され、粒径の小さいトナーは現像器内に残留する。

    【0030】図5に、ブランクパルスを用いて現像を行い、所定枚数の画像形成をした場合の、現像器内の現像剤中トナーの粒度分布の変化を示す。 図5に示されるように、現像(画像形成)を繰り返すことにより、現像器内の現像剤中トナーの粒度分布は、初期の現像剤の粒度分布よりも粒径の小さい方に偏る。

    【0031】このように初期の現像剤に比べて小粒径のトナーの割合が増加すると、トナーがチャージアップして画像濃度が低下する等、画像品位の低下をもたらす。

    【0032】そこで、本発明は、通常の出力画像の形成時以外の動作時に、トナーを強制消費するために、感光ドラム4上にトナー強制消費用画像の静電潜像を形成する。 そしてその潜像を、現像器9の現像スリーブ3に印加する現像バイアスとしてブランクパルス以外の波形のバイアスを用いて現像することにより、小粒径のトナーを多く消費させるようにした。

    【0033】これに対処するために、図2に示すように、現像バイアス電源15には電源制御部20を接続して、電源制御部20により現像器9の現像スリーブ3に印加する現像バイアス波形を変更可能に設定する。

    【0034】本実施例では、トナー強制消費用画像の画像形成を、通常の画像形成終了後の後回転中とし、また形成する画像はハーフトーン画像とし、その静電潜像の現像には現像バイアスとして、図4に示す現像直流成分に交流成分を連続的に重畳した矩形バイアスを用いた。
    現像により感光ドラム4上に形成されたトナー像は、クリーナ25(25M〜25K)により掻き落とした。

    【0035】図6に、矩形バイアスを用いて現像を行い、所定枚数の画像形成をした場合の、現像器内の現像剤中トナーの粒度分布の変化を示す。

    【0036】図6に示されるように、矩形バイアスを印加して現像を繰り返すと、トナー粒径が大きな側に偏った粒度分布になり、現像剤中のトナーのうちの粒径の小さいものを多く現像に消費できることがわかる。 したがって、トナー粒度分布が小粒径側に偏った現像剤を、初期の偏りのない適正な粒度分布に戻すことができる。

    【0037】本実施例は、以上のように、通常の出力画像の現像をブランクパルスを用いて行い、その現像でトナー粒度分布が小粒径側に偏った現像器内の現像剤に、
    後回転中に小粒径トナーを消費する矩形バイアスによる現像を行わせるので、現像容器内の現像剤中トナーの粒度分布を初期の粒度分布に戻すことができ、現像を繰り返しても初期の適正な粒度分布から大きく変化することはない。 したがって、ブランクパルスでの現像による高品位な画像が得られると同時に、現像剤の寿命を長く維持でき、現像剤の交換によるランニングコストも低く抑えることができる。

    【0038】実施例2 本実施例では、画像形成装置に、通常の出力画像を形成する画像モードと、トナー強制消費用画像を形成するメンテナンスモードとを切り替え可能に設置して、メンテナンスモードに切り替え時にトナー強制消費用画像の画像形成を行って、小粒径のトナーを多く消費させるようにし、現像剤中のトナーの粒度分布の変化を防止するようにした。

    【0039】すなわち、メンテナンスモードにおいて、
    感光ドラム4上にハーフトーン画像の静電潜像を形成し、この潜像を、現像器9により2成分現像剤を用い、
    現像スリーブ3に印加する現像バイアスとして、電源制御部20により図4に示すような直流成分に交流成分を連続的に重畳した矩形バイアスを設定制御して、現像した。 本実施例では、感光ドラム4上に形成されたトナー像は、その後、転写材に転写して転写材とともに機外に排出した。

    【0040】本実施例によっても、通常の出力画像の現像をブランクパルスを用いて行い、その現像でトナー粒度分布が小粒径側に偏った現像器内の現像剤に、後回転中に小粒径トナーを消費する矩形バイアスによる現像を行わせるので、現像容器内の現像剤中トナーの粒度分布は、現像を繰り返しても初期の適正な粒度分布から大きく変化することはなく、ブランクパルス現像による高品位な画像が得られ、また現像剤の寿命を長く維持でき、
    現像剤の交換によるランニングコストも低く抑えることができる。

    【0041】また本実施例によれば、小粒径トナーの消費動作を定期メンテナンス時等に実施することができるため、通常の出力画像の画像形成時の後回転時間を延ばす必要がなく、出力画像の生産性を低下させることもない。 さらに小粒径トナーの消費動作により形成したトナー像は、転写材に転写して機外に排出するため、ドラムクリーナにおける感光ドラムのクリーニング不良やトナー飛散を防止することができる。

    【0042】

    【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、通常の出力画像の画像形成時の現像にブランクパルスを用いるので、高品位な画像を得ることができ、またブランクパルスによる現像で小粒径側にトナー粒度分布が偏った現像剤に対しては、通常の画像形成時以外の動作時に、トナー強制消費用画像の静電潜像を形成し、その潜像を矩形バイアス等の小粒径トナーを多く消費する現像バイアスを使用して現像させるので、現像剤中のトナー粒度分布の偏りをなくすことができ、現像剤の頻繁な交換の必要がなくなって、現像剤の長寿命化、ランニングコストの低下を実現できる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。

    【図2】図1の画像形成装置に設置された現像器を示す構成図である。

    【図3】本発明において通常の画像形成時の現像で現像バイアスとして用いるブランクパルスを示す波形図である。

    【図4】本発明において通常の画像形成時以外の動作時の現像で現像バイアスとして用いる矩形バイアスを示す波形図である。

    【図5】図3のブランクパルスを用いて現像を行い、所定枚数の画像形成をした場合の、現像器内の現像剤中トナーの粒度分布の変化を示す図である。

    【図6】図4の矩形バイアスを用いて現像を行い、所定枚数の画像形成をした場合の、現像器内の現像剤中トナーの粒度分布の変化を示す図である。

    【符号の説明】 3 現像スリーブ 4(4M〜4K) 感光ドラム 9(9M〜9K) 現像器 15 現像バイアス電源 16 搬送ベルト 20 電源制御部 44 2成分現像剤

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 ED09 ED24 FA30 FA35 HB06 HB13 2H030 AD03 AD16 BB23 BB24 BB34 BB44 2H073 AA07 BA07 BA09 BA21 BA43 CA03 CA22 2H077 AD36 AD37 BA10 CA01 CA19 DB14 DB15 EA03 GA03 GA04 GA12

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈