首页 / 专利库 / 资料储存系统 / 数据治理 / Voting right exercise support system in general meeting of shareholder

Voting right exercise support system in general meeting of shareholder

阅读:411发布:2021-11-12

专利汇可以提供Voting right exercise support system in general meeting of shareholder专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a voting rights exercise support system used in the general meeting of shareholders and providing support information (reference materials, reasons, and the like) when approval/disapproval for bills are decided in exercising voting rights by institutional investors or stockholders, and a program therefor. SOLUTION: A result on a publicly-held enterprise; a governance item; basic information; directors data; stock movement; convocation notification; big shareholders; social responsibility problems; and data on a stock value index are tabulated. A determination reference parameter is inputted. A voting rights exercise reference is inputted into a determination reference mathematical expression to classify the bills of the general meeting of shareholders into; appropriation of retained earnings, or the like; self stock acquisition; directors assignment; auditors assignment; the revision of directors remuneration; executive severance bonus presentation; new stock reservation right issue; partial modification for the articles of association; a reduction in legal reserve; accounts auditor assignment; and other bills. Automatic arithmetic operation is applied to approval/disapproval (and the reason) for the classified bills of each general meeting of shareholders. The support information on the voting rights exercise is then provided to the shareholders. COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI,下面是Voting right exercise support system in general meeting of shareholder专利的具体信息内容。

  • 株式上場企業に関する業績、ガバナンス項目、基本情報、役員データ、株式異動、招集通知、大株主、社会責任問題、株価指標のデータを収集してテーブル化し、判断基準パラメータを入力しておき、議決権行使基準を判断基準数式として表現して前記テーブルデータを入力することによって評価値を求め、前記評価値に基づいて株主総会の議案を利益処分案等、自己株式取得、取締役選任、監査役選任、役員報酬改定、退職慰労金贈呈、新株予約権発行、定款一部変更、法定準備金減少、会計監査人選任、その他の議案に分類の上、前記分類された各株主総会の議案に対する賛否を自動演算して株主に議決権行使の支援情報を与えることを特徴とする株主総会における議決権行使支援システム。
  • 前記議決権行使基準が、企業業績に関する原則、資本効率性に関する原則及び社会責任に関する原則である請求項1に記載の株主総会における議決権行使支援システム。
  • 更に取締役に関する評価を加えるようになっている請求項2に記載の株主総会における議決権行使支援システム。
  • 前記賛否理由の文章を作成して収納している賛否理由文章テーブルを設け、前記賛否の結果が得られたときに前記賛否の理由を演算し、前記賛否理由文章テーブルから該当する文章を読出して前記賛否の理由を付加するようになっている請求項1に記載の株主総会における議決権行使支援システム。
  • 議決権行使の支援事業を営む事業体のサーバにデータベースが接続されていると共に、前記サーバにはネットワークを介して株主端末が接続されており、前記データベースには株式上場企業に関する情報が収集されて登録されるようになっており、前記サーバが議決権行使基準に基づいた判断基準数式で評価値を演算すると共に、各企業の株主総会の議案に対する評価を行い、前記議案に対する賛否を自動的に演算して出力するようになっていることを特徴とする株主総会における議決権行使支援システム。
  • 前記株式上場企業に関する情報が業績、ガバナンス項目、基本情報、役員データ、株式異動、招集通知、大株主、社会責任問題、株価指標である請求項5に記載の株主総会における議決権行使支援システム。
  • 更に前記賛否の理由を付加して出力するようになっている請求項6に記載の株主総会における議決権行使支援システム。
  • コンピュータに、株式上場企業に関するデータをテーブルから読出して入力する手順と、議決権行使基準を数式化した判断基準数式に前記データを入力する手順と、前記判断基準数式にパラメータを入力する手順と、前記入力されたデータ及びパラメータに基づいて評価値を求める手順と、前記評価値に基づいて株主総会の議案に対する賛否及びその理由を演算する手順とを実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
  • 前記株式上場企業に関するデータが業績、ガバナンス項目、基本情報、役員データ、株式異動、招集通知、大株主、社会責任問題、株価指標であり、前記議決権行使基準が企業業績に関する原則、資本効率性に関する原則、社会責任に関する原則である請求項6に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  • コンピュータに、株式上場企業に関するデータをテーブルから読出して入力する手順と、議決権行使基準を数式化した判断基準数式に前記データを入力する手順と、前記判断基準数式にパラメータを入力する手順と、前記入力されたデータ及びパラメータに基づいて評価値を求める手順と、前記評価値に基づいて株主総会の議案に対する賛否を演算する手順とを実行させるためのプログラム。
  • 前記賛否の理由を演算する手順を含んでいる請求項10に記載のプログラム。
  • 说明书全文

    本発明は、株主総会における議案に対する賛否をコンピュータのアルゴリズムで自動的に計算し、株主の議決権行使に関するアドバイスを円滑かつ論理的に行って、合理的に支援するようにした株主総会における議決権行使支援システムに関する。

    株主総会において、議決権を有する株式保有者(株主)は、議決権を行使することが可能である。 この様な株式に関しては、証券代行機関が株式事務を行う場合がある。 この場合、証券代行機関は、株主総会の期日の少なくとも2週間以上前に招集通知と議決権行使書とを株主に郵送する。 そして、株主は、株主総会に参加して、議案に対する賛否を表明する。 また、株主総会に参加しない株主は、議案に対する賛否を表明した議決権行使書に押印し、証券代行機関に返送する。 証券代行機関においては、押印された印影により本人確認を行う。 そして、証券代行機関は、株主総会前に議決権行使書を集計し、株式会社に報告していた。

    特開2003−16254

    特開2002−49742

    特開2003−85355

    現在議決権行使書は一般的には郵送により株主に送付され、議案に対する賛否を記入して返送された後に集計される。 この場合、郵送に代えてインターネット等のネットワークを用いることも考えられる。 しかし、ネットワークを用いる場合、本人確認が困難な場合が多く、第三者が株主になりすまして、議決権を行使する危険もある。 このため、電子認証制度を利用することも可能であるが、暗号鍵の管理などが困難な場合も多い。

    特許文献1に記載のものは議決権の管理方法に関するものであり、議案に対する賛成、反対若しくは棄権を管理する方法である。 また、特許文献2は株主総会の招集を電子化し、議案に対する投票結果をリアルタイムで確認できるようになっているが、議案に対する賛否はあくまで株主が個人で判断するようになっている。

    機関投資家や株主が議決権行使の意思決定を行うに当り、従来は個々に必要情報を収集の上、個々に手作業で分析判断していた。 このため、機関投資家の議決権行使基準を基に、電子的に収集したデータに基づいて速やかな賛否等の意思決定結果を得るための支援システムの出現が要請されていた。

    本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、機関投資家や株主が議決権を行使する際、議案に対する賛否を決定する場合の支援情報(参考資料や理由等)を、合理的かつ効率的に与えることができる株主総会における議決権行使支援システムを提供することにある。

    株式上場企業に関する業績、ガバナンス項目、基本情報、役員データ、株式異動、招集通知、大株主、社会責任問題、株価指標のデータをテーブル化し、判断基準パラメータを入しておき、議決権行使基準を判断基準数式に入力することによって株主総会の議案を利益処分案等、自己株式取得、取締役選任、監査役選任、役員報酬改定、退職慰労金贈呈、新株予約権発行、定款一部変更、法定準備金減少、会計監査人選任、その他の議案に分類の上、前記分類された各株主総会の議案に対する賛否(理由)を自動演算して、株主に議決権行使の支援情報を与えることができる。

    また、議決権行使の支援事業を営む事業体のサーバにデータベースを接続すると共に、前記サーバにネットワークを介して株主端末を接続し、前記データベースに株式上場企業に関する情報を収集して登録するようになっており、前記サーバが議決権行使基準に基づいた判断基準数式で評価値を演算すると共に、各企業の株主総会の議案に対する評価を行い、前記議案に対する賛否(理由)を自動的に演算して出力する。

    本発明によれば、インターネット等のネットワークを用いて、株主総会における議案に対する賛否情報及び理由を、株式上場企業に関する情報及び判断基準パラメータを入力することによって自動的に得ることができるので、株主は本発明システムで提示された賛否情報及びその理由に基づいて容易にかつ安心して議決権を行使することができる。

    図1は本発明の基本構成例を示しており、機関投資家等の株主に対する議案に関する議決権行使の支援サービスを行う管理運営会社のシステム100には、オペレータがデータ等を入力して議案に対する賛否を演算するプログラム等を内蔵したサーバ110と、株式上場企業に関する各種情報を格納しているデータベース120と、フロッピーディスク(FD)やCD等の記録媒体にプログラムを出力する出力装置130と、インターネット1との接続を行うインタフェース140とが具備されており、サーバ110には株式上場企業#1〜#nの端末が接続されている。 インタフェース140にはインターネット1を介して株主端末PC1〜PCmが接続されており、株主端末PC1〜PCmから必要データを入力することによって、各企業の各議案に対する賛否演算結果が画面に表示されると共に、プリンタ(図示せず)から印字出力されるようになっている。

    株主端末PC1〜PCmはFDやCDから議決権行使支援プログラムをインストールしたり、インターネット1を介して管理運営会社から提供されるプログラムやデータをダウンロードして議決権行使支援プログラムを稼動させ、株主が必要なデータをキーボード等から入力することによって、各議案に対する合理的で効率的な賛否結果及びその理由を得る。 株主はその株主端末で得られた賛否結果及びその理由に従って株主招集通知2に記入し、郵送して議決権を行使する。 また、株主総会が電子化されている場合には、インターネット1経由で議決権を行使するようにしても良い。

    管理運営会社は企業#1〜#nについての情報を収集してデータベース120に格納するが、平常時より収集に努める項目として、会社PR、有価証券報告書、メディア報道等がある。 ガバナンス項目として銘柄コード、銘柄名、期日、執行役員数、委員会等制度の有無、監査役会の有無等があり、役員データとして改選前の取締役数、改選前の社外取締役数、改選前の監査役数、改選前の社外監査役数があり、その他会社名、社会責任問題の概要等がある。 また、決算発表時に収集する項目として、決算短信、PR等があり、業績として銘柄コード、銘柄名、期日、決算期、株価、定時株主総会開催日、1株当り配当、発行済み株式数、経常利益、当期純利益等があり、株価指標としてTOPIXがある。 更に、株主総会招集通知により収集する項目として招集通知があり、招集通知として各号議案、改選後の取締役数、社外取締役数、監査役数、社外監査役数、再任取締役の有無、再任監査役の有無、自己株式取得議案の限度(株数)、新株予約権の発行(株数)、役員賞与金総額、取締役任期の短縮化、株主提案の有無等がある。

    図2はデータベース120の構成とサーバ110の動作フローを示しており、データベース120として業績テーブル121、ガバナンス項目テーブル122、基本情報テーブル123、役員データテーブル124、株式異動テーブル125、招集通知テーブル126、大株主状況テーブル127、社会責任問題テーブル128、株価指標テーブル129及び賛否理由文章テーブル120Aが具備されており、これらテーブルデータを整理して企業単位(銘柄コード)で出力することにより、図3及び図4に示すような企業順に整理された一覧表が得られる(ステップA)。

    業績テーブル121は企業の銘柄コード、銘柄名、決算期、株価、一株当り配当、経常利益、売上高・営業収益、資本合計等を格納し、ガバナンス項目テーブル122は銘柄コード、銘柄名、執行役員数、委員会等制度の有無、重要財産委員会の有無、監査役会の有無等を格納している。 基本情報テーブル123は企業に関する銘柄コード、銘柄名、従業員数、本社所在地等の基本情報を格納し、役員データテーブル124は取締役員数、社外取締役の数、監査役員数、社外監査役の数、執行役の数、取締役選任候補者の属性(新任、再任、社内、社外、独立社外等の分類)、監査役選任候補者の属性(新任、再任、社内、社外、独立社外等の分類)等を格納している。 また、株式異動テーブル125は株式の名義変更、分割、配当落ち等を格納し、招集通知テーブル126は証券コード、社名、決算期、株主総会開催日、各号議案、議案の有無(利益処分案等)、役員賞与金総額等を格納している。 更に、大株主状況テーブル127は例えば株式%が50%を超える株主名を格納し、社会責任問題テーブル128は企業が製造販売等で社会問題を起こした場合、役員や従業員が不祥事を起こした場合の内容を格納し、株価指標テーブル129はTOPIXや日経平均株価を格納している。 賛否理由文章テーブル120Aは、賛成理由及び反対理由を予め文章化して各議案に対する文章を格納している。

    テーブルデータの整理後にサーバ110又は株主端末PC1〜PCmで議決権行使支援プログラムが稼動され、判断基準数式が起動され更に必要なパラメータが入力されて演算部が設定される(ステップB)。 これら入力に対してデータベース120からのテーブルデータが読出されて入力されると演算処理が実行され、各項目に対する評価値の得点が算出され(ステップC)、更に各企業毎の各議案に対する賛否が自動計算されると共に、その賛否理由が演算され、議決権行使のE行使指図書が作成される(ステップD)。 株主はE行使指図書に基づいて若しくは画面を参照して、各企業の各議案に対する賛否を決定する。 株主総会に提出される各号議案は、利益処分案等、自己株式取得、取締役選任、監査役選任、役員報酬改定、退職慰労金贈呈、新株予約権発行、定款一部変更、法定準備金減少、会計監査人選任、その他の議案に分類されるが、本発明は、これら各議案に対して自動的に賛否を演算すると共に、その賛否理由を演算して株主の議決権行使の支援を行う。 株主が決定した各議案に対する賛否結果は、郵便又はインターネット経由で当該企業の株主総会に通知される。

    本発明では、データベース120の各テーブル121〜129から得られる整理データに対して判断基準パラメータ(α、β、γ、δ、ε、ζ、η、ボーナス等)を入力し、多くの議決権行使基準を判断基準数式として表現し、この判断基準数式に当該企業のデータを入力することにより演算処理が実行され、当該企業の株主総会議案に対する賛否の評価結果がその理由と一緒に得られる。 この評価結果を参考にして、株主は株主総会の議案に対して賛否を決定することになる。

    図5は、サーバ110若しくは議決権行使支援プログラムをインストールした株主端末PC1〜PCmの機能ブロック例を示しており、全体の制御を行う制御部111には演算等のプログラムを内蔵したROM112、演算時等における作業メモリを形成するRAM113、案内やデータ等の表示を行う表示部114、データを印字出力するプリンタ115、パラメータを入力するパラメータ入力部116が接続されている。 また、制御部111には、企業業績に関する原則演算部1171、資本効率性に関する原則演算部1172、社会責任に関する原則演算部1173、総合評価部1174、取締役に関する評価部1175、議案評価部1176、賛否演算部1177、賛否理由演算部1178が接続され、更にデータベース120、インタフェース140、出力装置130が接続されている。

    株主端末PC1〜PCmに議決権行使支援プログラムをインストールしたり、インターネット1を介して管理運営会社から提供されるプログラムやデータをダウンロードして議決権行使支援プログラムを稼動させると、図6に示すようなメニュー画面が表示される。 そして、本発明に関連した“データ取込”ボタン、“出力データ作成”ボタン、“E行使指図書”ボタンをクリックした場合の動作は、図7に示すようになる。 即ち、“データ取込”ボタンをクリックすると(ステップS1)、図8に示すようなデータ取込画面が表示され(ステップS2)、その画面で例えば“業績”ボタンをクリックすると(ステップS3)、各企業について収集した業績に関するデータが業績テーブル121に取込まれて格納される(ステップS4)。 その後、全てのデータを各テーブル121〜129、129Aに格納するまで、上記動作を繰返す(ステップS5)。

    また、メニュー画面で“出力データ作成”ボタンをクリックすると(ステップS10)、企業順の一覧表(ブランク)を作成し(ステップS11)、各テーブル121〜129、129Aに格納されているデータを読出し(ステップS12)、一覧表の該当部に書込む(ステップS13)。 そして、全てのデータが一覧表に書込まれるまで上記動作を繰返し(ステップS14)、全データが書込まれた一覧表は例えば図3及び図4のようになる。 その後、“E行使指図書作成”ボタンをクリックすると(ステップS15)、後述する議案に対する賛否が賛否演算部1177で演算され(ステップS100)、その賛否に対する理由が賛否理由演算部1178で演算され(ステップS200)、賛否の結果及びその理由が各企業の各議案毎に出力される(ステップS300)。

    以下に、本発明の議決権行使基準と、それを数式化した判断基準数式を説明する。

    本発明において「原則として肯定的に判断」とある場合は、議決権行使原則に合致したとき、その項目について賛成構成要素とする。 全般的に評価値“3”以上は肯定的な意味を持ち、評価値“2”以下は否定的な意味を持つようになっている。 また、原則で抽出された場合でもマニュアル判断し、評価値のマニュアル修正を行うことも可能である。 各議決権構成要素については、各議案に対する賛成或いは反対の意思決定を行うため、別に作成された演算アルゴリズムを使用し、評価値を抽出する。 この場合は、抽出された評価値が“3”を上回る場合は賛成を行い、“2”以下の場合は反対を表示する。

    本発明における議決権行使の基本的基準準は、取締役会が株主の利益を最大限重視した経営を行うようにすることであり、第1の議決権行使基準は、取締役会が株主の利益を最大限に重視した経営を行うよう求めるものとなっており、当期を含む過去3期連続赤字決算でかつ無配、或いは過去5期における当期最終利益を通算してマイナスである等、株主価値の毀損が明らかな場合は肯定的な判断を行わないことにしている。 これを、「企業業績に関する原則」とする。 この企業業績に関する原則を数式化すると下記(1)式になり、企業業績に関する原則演算部1171で実行される。

    CA=F(MIN(BR,BS,BT,BU)<3,2,4) …(1)

    上記(1)式は、株価が大幅に下落していないかを示す値BR、総資本が大幅に減少していないかを示す値BS、3期連続で赤字かつ無配かを示す値BT、純利益が5期通算でマイナスかを示す値BUの中で最小のものが“3”より小さい場合には評価値“2”を出力し、上記値BR、BS、BT、BUの中で最小のものが“3”以上の場合には評価値を“4”とすることを意味している。 ここで、上記値BR,BS,BT,BUはそれぞれ下記数式(2)〜(5)で導かれる。

    BR=IF(AW<-α,2,4) …(2)

    上記(2)式で示されるように、株価が大幅に下落していないかを示す値BRは、対TOPIX比較株価変動率AWが昨年よりα%以上落ち込んでいるかで表わされ、対TOPIX比較株価変動率AWがパラメータの−αより小さい場合は評価値を“2”とし、−α以上の場合は評価値を“4”とする。

    BS=IF(AX<-β,2,4) …(3)

    上記(3)式で示されるように、総資本が大幅に減少していないかを示す値BSは、総資本が昨年よりβ%以上落ち込んでいるかで表わされ、総資本変動率AXがパラメータ−βより小さい場合は評価値を“2”とし、−β以上の場合は評価値を“4”とする。

    BT=IF(BE=2,IF(M=0,2,4),4) …(4)

    上記(4)式で示されるように、3期連続で赤字かつ無配かを示す値BTは、当期を含め3期連続赤字決算BE=2でない場合は評価値を“4”とし、3期連続赤字決算BE=2の場合には、更に1株当り配当M=0か否かを判定し、1株当り配当M=0の場合に評価値を“2”とし、1株当り配当M=0の場合に評価値を“4”とする。

    BU=IF(BF=2,2,4) …(5)

    上記(5)式で示されるように、純利益が5期通算でマイナスかを示す値BUは、当期を含む過去5期の最終利益通算マイナスBF=2の場合は評価値を“2”とし、当期を含む過去5期の最終利益通算マイナスBF=2でない場合は評価値を“4”とする。

    ここにおいて、上記(1)式〜(5)式の演算アルゴリズムは図9であり、株価が大幅に下落していないかを示す値BR、総資本が大幅に減少していないかを示す値BS、3期連続で赤字かつ無配かを示す値BT、純利益が5期通算でマイナスかを示す値BUの演算を行い、得られた値BR,BS,BT,BUの中から最小のものを選択し、それが“3”より小さいか否かを判定して、評価値“2”又は“4”を出力する。

    第2の議決権行使基準は資本効率性に関する原則であり、既に厚い自己資本を有していながら合理的な事業計画もなく、内部留保を積み増している場合には肯定的な判断を行わないようにする。 かかる資本効率性に関する原則は下記(6)式に従って、資本効率性に関する原則演算部1172で評価される。

    CB=IF(MIN(BV,BX)<3,2,4) …(6)

    上記(6)式は、ROE(自己資本利益率)が低過ぎないかを示す値BV、又は配当性向が低過ぎないかを示す値BXのいずれか小さい方が“3”より小さい場合には評価値“2”を出力し、上記値BV、BXの小さい方が“3”以上の場合には評価値を“4”とすることを意味している。 ここで、上記値BV,BXは下記のような内容となっている。

    BV=IF(BK<γ,IF(AT<γ,2,4),4) …(7)

    上記(7)式で示されるように、ROE(自己資本利益率)が低過ぎないかを示す値BVは、昨年度自己資本利益率BKがγ(パラメータ)以上の場合には評価値を“4”とし、昨年度自己資本利益率BK がγより小さい場合には、更に自己資本利益率ATがγより小さいか否かを判定し、自己資本利益率ATがγより小さい場合には評価値を“2”とし、自己資本利益率ATがγ以上の場合には評価値を“4”とする。

    BX=IF(BM<ε,IF(AV<ε,2,4),4) …(8)

    配当性向が低過ぎないかを示す値BXは、昨年度配当性向BMがε(パラメータ)以上の場合には評価値を“4”とし、昨年度配当性向BMがεより小さい場合には、更に配当性向AVがεより小さいか否かを判定し、配当性向AVがεより小さい場合には評価値を“2”とし、配当性向AVがε以上の場合には評価値を“4”とする。

    上記(6)式〜(8)式の演算アルゴリズムは図10であり、ROE(自己資本利益率)が低過ぎないかを示す値BV、配当性向が低過ぎないかを示す値BXの演算を行い、得られた値BV,BXの小さいものを選択し、それが“3”より小さいか否かを判定して、評価値“2”又は“4”を出力する。

    また、上記値BV、BXと関連して、資本回転率が低過ぎないかを示すBW、自己資本比率が高過ぎないかを示すBYを下記式に従って求めることも可能である。

    BW=IF(BL <δ,IF(AU <δ,2,4),4) …(9)

    上記(9)式に示すように、資本回転率が低過ぎないかを示す値BWは、昨年度資本回転率BLがδ(パラメータ)以上の場合には評価値を“4”とし、昨年度資本回転率BLがδより小さい場合には、更に資本回転率AUがδより小さいか否かを判定し、資本回転率AUがδより小さい場合には評価値を“2”とし、資本回転率AUがδ以上の場合には評価値を“4”とする。


    BY=IF(L/K>ζ,2,4) …(10)

    上記(10)式に示すように、自己資本比率が高過ぎないかを示す値BYは、自己資本比率L/Kがζ(パラメータ)より大きい場合には評価値を“2”とし、自己資本比率L/Kがζ以下の場合には評価値を“4”とする。 ただし、Lは資本合計であり、Kは資産合計である。

    第3の議決権行使基準は社会責任に関する原則である。 即ち、在任期間中に当該企業において法令違反や反社会的行為等の不祥事が発生し、経営上重大な影響が出ているにも拘わらず、再任候補者に挙げられている場合(CC)には肯定的な判断はできない。 なお、不祥事に伴う経営上への影響については、売上高や収益の状況、株価動向、社会的評価等を総合的に勘案して判断する。 社会責任に関する原則は下記(11)式に従って、社会責任に関する原則演算部1173で評価する。 即ち、BCは上記「社会責任に関する原則」を示し、社会責任に関する原則BC内に何か文章が存在する場合に評価値を“2”とし、文章が存在しない場合に評価値を“4”とする。

    CC=IF(ISTEXT(BC),2,4) …(11)

    次に、上記「企業業績に関する原則」をCAで示し、上記「資本効率性に関する原則」をCBで示し、上記「社会責任に関する原則」をCCで示し、下記(12)式に従って総合評価部1174で総合的な評価を行う。 即ち、上記原則CA、CB、CCの中で最小のものが3より小さい場合には評価値を“2”とし、原則CA、CB、CCの中で最小のものが3以上の場合には評価値を“4”とする。 下記(12)式の演算は図11に従って実行される。

    CD=IF(MIN(CA,CB,CC)<3,2,4) …(12)

    また、本発明では、経営監督役と業務執行役が明確に区分された上で機能することを望んでおり、取締役会の規模は20名を上回らないものとする。 取締役会の構成上、当該企業から独立した立場の社外取締役が少なくとも3分の1程度以上含まれていることを要し、取締役会の大幅な増員については、当該増員理由等が明確に説明されていることを要する。 社外取締役及び社外監査役は当該企業から独立した立場であり、また他企業の社外取締役を兼任している場合、当該企業の業務に支障を来さない範囲内であることを要し、要件を満たす場合にはボーナス(パラメータ)点を評価点として与える。

    取締役会の規模が20名を上回らない場合は

    CG=IF(AC<21,ボーナス,4)) …(13)

    とする。 ACは改選後の取締役数を示し、改選後の取締役数ACが21名未満の場合には評価値を“ボーナス(例えば評価値8)”とし、21名以上の場合には評価値を“4”とする。 また、取締役会の3分の1程度以上が独立した立場の社外取締役である場合は、

    CH=IF(AD/AC>0.33,ボーナス,4)) …(14)

    とする。 ADは改選後の社外取締役数を示し、AD/ACが0.33より大きい場合は評価値を“ボーナス”(例えば評価値8)とし、0.33以下の場合は評価値を“4”とする。 更に、執行役員制度が存在する場合は、下記(15)式に従って評価する。 即ち、執行役員数(昨年度)BBが0より小さい場合に評価値を“ボーナス”(例えば評価値4)とし、0以上の場合に評価値を“2”とする。

    CK=IF(BB>0,ボーナス,2) …(15)

    本発明では取締役の任期は(1年に)短縮されているか、委員会等設置制度を採用している、重要財産委員会制度を採用しているかを判定して評価するが、上記(13)式〜(15)式の評価は、取締役に関する評価部1175で実行される。

    次に、各議案について説明する。 下記に説明する各議案(1)〜(11)の評価は議案評価部1176で実行される。
    (1)利益処分案に関する承認1−a
    利益処分案に対しては、原則として肯定的に判断する。 ただし、長期にわたり企業業績が不振である場合は、肯定的に判断しない。 利益処分案に対しては、下記(16)式に従って賛成とする。 即ち、上記企業業績に関する原則CAが3より小さい場合は評価値を“2”とし、3以上の場合は評価値を“4”とする。

    DA=IF(CA<3,2,4) …(16)

    1−b
    配当性向かつROE(自己資本利益率)が低い場合、肯定的な判断を行わない。 判定基準を適用し、下記(17)式に従って個別に判断する。 即ち、ROEが低過ぎないかを示す値BVが3以上の場合は評価値を“4”とし、値BVが3より小さい場合は、更に配当性向は低過ぎないかを示す値BXが3より小さいかを判定し、3より小さい場合には評価値を“2”とし、3以上の場合は評価値を“4”とする。

    DB=IF(BV<3,IF(BX<3,2,4),4) …(17)

    1−c
    議決権行使原則に鑑み不適正と想定されるにも拘わらず、役員賞与が支払われる場合は肯定的な判断を行わない。 判定基準を適用し、下記(18)式に従って個別に判断する。 即ち、前記(12)式のCDが3より小さく、役員賞与金AJが0より大きい場合には評価値を“2”とし、そうでない場合には評価値を“4”とする。

    DC=IF(AND(CD<3,AJ>0),2,4) …(18)

    (2)利益消却のための自己株式取得に関する承認 利益消却のための自己株式取得に関する承認は、原則として肯定的に判断する。 ただし、自己資本比率がη%を下回る場合は肯定的に判断しない。 自己株式の取得に関しては、下記(19)式に従って賛成する。 即ち、自己資本比率L/Kがη%より小さい場合には評価値を“2”とし、η%以上の場合には評価値を“4”とする。

    DF=IF(L/K<η,2,4) …(19)

    (3)取締役選任(3−1)取締役の選任3−1−a
    取締役の選任は、原則として肯定的に判断する。 下記(20)式に従って原則賛成である。 即ち、上記資本効率性に関する原則CBが2より大きい場合には評価値を“4”とし、2以下の場合には評価値を“2”とする。 ただし、理由もなく内部留保に努める場合は不可である。

    EA=IF(CB>2,4,2) …(20)

    3−1−b
    企業業績に関する原則CAや社会責任に関する原則CCに鑑み、不適正と想定される場合、再任候補者につき肯定的な判断はできない。 下記(21)式に従って個別に判断する。 即ち、原則CA、CCのうち小さい方が3より小さい場合には評価値を“2”とし、3以上の場合には評価値を“4”とする。

    EB=IF(MIN(CA,CC)<3,2,4) …(21)

    (3−2)社外取締役の選任 社外取締役の選任は原則として肯定的に判断し、社外取締役がいない場合は肯定的に判断しない。 即ち、改選後の社外取締役数ADが0より多い場合には評価値を“4”とし、0以下の場合には評価値を“2”とする。

    EC=IF(AD>0,4,2) …(22)

    (3−3)取締役会の構成3−3−a
    取締役の大幅な増員については、当該増員理由等が明確に説明されていることを要する。 判断基準を適用して該当会社を抽出するが、説明の判定はできない。 社内取締役が5名以上増える場合は、下記(23)式に従って抽出する。 即ち、改選後の取締役数ACから改選後の社外取締役数ADを減算した値と、改選前の取締役数Yから改選前の社外取締役数Zを減算した値との差が5より大きい場合は評価値を“2”とし、前記差が5以下の場合には評価値を“4”とする。

    ED=IF({(AC−AD)−(Y−Z)}>5,2,4) …(23)

    3−3−b
    取締役の減員は、原則として肯定的に判断する。 減員がある場合はプラス評価である。 即ち、改選後の取締役数ACから改選前の取締役数Yを減算した値が0より小さい場合には評価値を“ボーナス”(例えば評価値6)とし、0以上の場合には評価値を“4”とする。

    EE=IF((AC−Y)<0,ボーナス,4) …(24)

    3−3−c
    社外取締役の増員については、原則として肯定的に判断する。 減員については肯定的に判断しない。 増員の場合はプラス評価、減員はマイナス評価である。 即ち、改選後の社外取締役数ADから改選前の社外取締役数Zを減算した減算値が0より大きい場合には、評価値を“4+ボーナス(例えば2)”とし、減算値が0以下の場合には評価値を“4−ボーナス(例えば2)”とし、人数が横ばいの場合には評価値を“4”とする。

    EF=IF((AD−Z)>0,4+ボーナス,IF((AD−Z)<0,4−ボーナス,4))
    …(25)

    3−3−d
    ROE(自己資本利益率)が高い場合は肯定的に評価する。 高い場合はプラス評価である。 即ち、昨年度自己資本利益率BKがζ(パラメータ)より大きい場合には評価値を“ボーナス”(例えば10)とし、ζ以下の場合には評価値を“4”とする。

    EG=IF(BK>ζ,ボーナス,4) …(26)

    3−3−e
    コーポレート・ガバナンス原則を満たさない場合、20名以下、社外1/3以上を10点とし、21名以上、社外1/3以上を8点とし、20名以下、社外1/3以内を4点とする。 数式で表わすと下記(27)式となる。 即ち、前記(13)式のCGが4より大きい場合には、更に前記(14)式のCHが4より大きいかを判定し、(14)式のCHが4より大きい場合には評価値を“10”とし、4以下の場合には評価値を“4”とする。 また、(13)式のCGが4以下の場合には、更に(14)式のCHが4より大きいかを判定し、(14)式のCHが4より大きい場合には評価値を“8”とし、4以下の場合には評価値を“2”とする。

    EH=IF(CG>4,IF(CH>4,10,4),IF(CH>4,8,2)) …(27)

    (4)監査役選任(4−1)監査役の選任4−1−a
    監査役の選任は、原則として肯定的に判断する。

    EK=4 …(28)

    4−1−b
    取締役、監査役に繰返し就任している候補者については、肯定的な判断はできない。 抽出企業のうち、該当企業を個々に判断する。

    EL=4 …(29)

    4−1−c
    社会責任に関する原則に鑑み、不適正と想定される場合、再任候補者につき肯定的な判断はできない。 個々に判断する。 即ち、前記(11)式のCCが3より小さい場合には評価値を“2”とし、3以上の場合には評価値を“4”とする。

    M=IF(CC<3,2,4) …(30)

    4−1−d
    監査役の増員は原則として肯定的に判断する。 即ち、改選後の監査役数AEから改選前の監査役数AAを引いた値が0より大きい場合には評価値を“ボーナス”(例えば5)とし、0以下の場合には評価値を“4”とする。

    EN=IF((AE−AA)>0,ボーナス,4) …(31)

    4−1−e
    監査役の減員については、その減員理由が明確に示されていない場合、肯定的な判断はできない。 下記(32)式に従って個別に判断する。 即ち、改選後の監査役数AEから改選前の監査役数AAを引いた値が0より小さい場合には評価値を“2”とし、0以上の場合には評価値を“4”とする。

    EP=IF((AE−AA)<0,2,4) …(32)

    (4−2)社外監査役の選任4−2−a
    社外監査役の選任は、原則として肯定的に判断する。

    EQ=4 …(33)

    4−2−b
    社外監査役候補者は、当該企業から独立した立場であることが求められ、下記(34)式に従って個々に判断する。

    ER=4 …(34)

    4−2−c
    社外監査役の増員は、原則として肯定的に判断し、下記(35)式に従って賛成する。 即ち、改選後の社外監査役数AFから改選前の社外監査役数ABを引いた値が0より大きい場合には評価値を“ボーナス”(例えば6)とし、0以下の場合には評価値を“4”とする。

    ES=IF((AF−AB)>0,ボーナス,4) …(35)

    4−2−d
    社外監査役の減員については、その減員理由が明確に示されていない場合、肯定的な判断はできない。 下記(36)式に従って個別に判断する。 即ち、改選後の社外監査役数AFから改選前の社外監査役数ABを引いた値が0より小さい場合には評価値を“2”とし、0以上の場合には評価値を“4”とする。

    ET=IF((AF−AB)<0,2,4) …(36)

    (5)役員報酬額改定(5−1)役員報酬等(参考書類(損益計算書)に記載されている場合にのみ判断する)
    5−1−a
    役員報酬等は原則として肯定的に判断する。 下記(37)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xが役員報酬額である場合は評価値を“3”とし、役員報酬額でない場合は評価値を“0”とする。 なお、議案O〜Xは任意である。

    FA=IF(O:X=役員報酬額,3,0) …(37)

    5−1−b
    企業業績に関する原則CAに鑑み、株主価値の毀損が明らかな場合、減額又は無報酬とすることが妥当であり、受領した取締役の再任は肯定的に判断できない。 下記(38)式で示すように、企業業績に関する原則CAが2より大きい場合には評価値を“4”とし、2以下の場合には評価値を“2”とする。

    FB=IF(CA>2,4,2) …(38)

    (5−2)役員報酬額の改定5−2−a
    役員報酬額の改定は、原則として肯定的に判断する。 下記(39)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xが役員報酬額改定である場合は評価値を“3”とし、役員報酬額改定でない場合は評価値を“0”とする。

    FC=IF(O:X=役員報酬額改定,3,0) …(39)

    5−2−b
    報酬額を大幅に引き上げる場合には、充分な根拠が説明されるべきである。 下記(40)式に従う。

    FD=4 …(40)

    5−2−c
    役員数を減少させていながら、報酬額を維持・増額する場合は肯定的な判断はできない。 下記(41)式に従う。

    FE=4 …(41)

    (6)退職慰労金贈呈(6−1)退任取締役に対する退職慰労金贈呈6−1−a
    退任取締役に対する退職慰労金贈呈は、原則として肯定的に判断する。 下記(42)式に従って賛成する。 即ち、第1号議案O〜第10号議案Xが退職慰労金である場合は評価値を“42とし、退職慰労金でない場合は評価値を”0“とする。

    FJ=IF(O:X=退職慰労金贈呈,4,0) …(42)

    6−1−b
    社外取締役への退職慰労金支給については、肯定的な判断はできない。 下記(43)式に従って個々に判断する。 即ち、第1号議案O〜第10号議案Xが退職慰労金である場合は、更に退職慰労金受領者に社外者が2名より多いかを判定し、多ければ評価値を2とし、2名以下のときは評価値を“4”とする。 また、第1号議案O〜第10号議案Xが退職慰労金でない場合は評価値を“0”とする。

    FK=IF(O:X=退職慰労金,IF(AL>2,2,4),0) …(43)

    6−1−c
    在籍期間中に法令違反や反社会的行為等の不祥事に関与し、辞任或いは退任している場合、肯定的な判断はできない。 下記(44)式に従って個々に判断する。 即ち、社会責任に関する原則CCが2より大きい場合には評価値を“4”とし、2以下の場合には評価値を“2”とする。

    FL=IF(CC>2,4,2) …(44)


    6−1−d
    企業業績に関する原則に鑑み、株主価値の毀損が明らかな場合、肯定的な判断はできない。 下記(45)式に従って個々に判断する。 即ち、企業業績に関する原則CAが2より大きい場合には評価値を“4”とし、2以下の場合には評価値を“2”とする。

    FM=IF(CA>2,4,2) …(45)

    (6−2)退任監査役に対する退職慰労金贈呈6−2−a
    退任監査役に対する退職慰労金贈呈は、原則として肯定的に判断する。 下記(46)式に従って賛成する。 即ち、第1号議案O〜第10号議案Xが退職慰労金である場合は評価値を“4”とし、退職慰労金でない場合は評価値を“0”とする。

    FN=IF(O:X=退職慰労金,4,0) …(46)

    6−2−b
    社外監査役への退職慰労金支給については、肯定的な判断はできない。 下記(47)式に従って個々に判断する。 即ち、第1号議案O〜第10号議案Xが退職慰労金である場合は評価値を“3”とし、退職慰労金でない場合は評価値を“4”とする。

    FP=IF(O:X=退職慰労金,3,4) …(47)

    6−2−c
    在籍期間中に法令違反や反社会的行為等の不祥事に関与し、辞任或は退任している場合、肯定的な判断はできない。 下記(48)式に従って個々に判断する。 即ち、社会責任に関する原則CCが2より大きい場合には評価値を“4”とし、2以下の場合には評価値を“2”とする。

    FQ=IF(CC>2,4,2) …(48)

    6−2−d
    企業業績に関する原則に鑑み、株主価値の毀損が明らかな場合、肯定的な判断はできない。 下記(49)式に従って個々に判断する。 即ち、企業業績に関する原則CAが2より大きい場合には評価値を“4”とし、2以下の場合には評価値を“2”とする。

    FR=IF(CA>2,4,2) …(49)

    (7)ストックオプション(新株予約権)発行7−a
    ストックオプションの発行は、原則として肯定的に判断する。

    FS=4 …(50)

    7−b
    株式価値の大幅な希薄化(潜在的希薄化比率が発行済株式総数の5%を超える場合)を招き、株主利益の減少となることが明らかな場合には肯定的な判断はできない。 下記(51)式に従って個別に判断する。 即ち、新株予約権発行による希薄化比率ARが5%より大きい場合には評価値を“2”とし、5%以下の場合には評価値を“4”とする。

    FT=IF(AR>5%,2,4) …(51)

    7−c
    行使価格の引下げ(リプライシング)については、肯定的な判断はできない。 下記(52)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xが新株予約権である場合は評価値を“3”とし、新株予約権でない場合は評価値を“0”とする。

    FU=IF(O:X=新株予約権,3,0) …(52)

    7−d
    権利付与対象者の範囲については、業績向上との関連性が強くないと考えられる場合(取引先等)は肯定的な判断はできない。 即ち、下記(53)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xが新株予約権である場合は評価値を“3”とし、新株予約権でない場合は評価値を“0”とする。

    FV=IF(O:X=新株予約権,3,0) …(53)

    (8)定款一部変更(8−1)基本的事項8−1−a
    商号変更は原則として肯定的に判断する。

    GA=4 …(54)

    8−1−b
    本店所在地の変更は原則として肯定的に判断する。

    GB=4 …(55)

    8−1−c
    事業の目的の変更は原則として肯定的に判断する。

    GC=4 …(56)

    8−1−d
    決算期の変更は原則として肯定的に判断する。

    GD=4 …(57)

    (8−2)株式に関する事項8−2−a
    授権株数の変更は原則として肯定的に判断する。

    GE=4 …(58)

    8−2−b
    既存株主の持ち株に係る大幅な希薄化が懸念される場合には、肯定的な判断はできない。

    GF=4 …(59)

    8−2−c
    名簿閉鎖制度は原則として肯定的に判断する。

    GG=4 …(60)

    (8−3)株主総会に関する事項8−3−a
    総会の招集は原則として肯定的に判断する。

    GH=4 …(61)

    8−3−b
    招集地の変更は原則として肯定的に判断する。

    GI=4 …(62)

    8−3−c
    招集者・議長は原則として肯定的に判断する。

    GJ=4 …(63)

    8−3−d
    決議の方法は原則として肯定的に判断する。

    GK=4 …(64)

    なお、特別決議の定足数緩和については、当該変更理由等の具体的説明がない場合、ディスクローズ上での問題議案として肯定的な判断はできない。 即ち、特別決議定足数緩和BHが2であれば評価値を“2”とし、BHが2でなければ評価値を“4”とする。

    GL=IF(BH=2,2,4) …(65)

    (8−4)会社機関に関する事項8−4−a. 取締役・監査役の定員 8−4−a−1
    取締役の定員引き上げの場合は肯定的な判断はできない。

    GM=4 …(66)

    8−4−a−2
    監査役会の定員引き上げの場合は肯定的な判断はできない。

    GN=4 …(67)

    8−4−b. 取締役・監査役の任期 8−4−b−1
    取締役について、任期2年を1年に短縮化することについては肯定的に判断する。 即ち、取締役任期短縮化議案BGが2の場合には評価値を“ボーナス”(例えば評価値“6”)とし、2以外の場合には評価値を“4”とする。

    GO=IF(BG=2,ボーナス,4) …(68)

    8−4−b−2
    取締役任期の延長の場合は肯定的な判断はできない。

    GP=4 …(69)

    8−4−b−3
    監査役任期の延長の場合は肯定的な判断はできない。

    GQ=4 …(70)

    8−4−c. 選任方法 選任方法は原則として肯定的に判断する。

    GS=4 …(71)

    8−4−d. 代表取締役、役付取締役 代表取締役、役付取締役は原則として肯定的に判断する。

    GT=4 …(72)

    8−4−e. 常勤・常任監査役 常勤・常任監査役は原則として肯定的に判断する。

    GU=4 …(73)

    8−4−f. 取締役・監査役の責任減免 取締役・監査役の責任減免は原則として肯定的に判断する。

    GV=4 …(74)

    8−4−g. 委員会等設置会社制度の導入 委員会等設置会社制度の導入は肯定的に判断し、マイナスとしない。 即ち、取締役会形態の選択議案AMに委員会等制度採用がある場合には評価値を“ボーナス”(例えば評価値“20”)とし、当該制度がない場合には評価値を“4”とする。

    GW =IF(AM=委員会等制度採用,ボーナス,4) …(75)

    8−4−h. 重要財産委員会制度の導入 重要財産委員会制度の導入は肯定的に判断し、マイナスとしない。 即ち、取締役会形態の選択議案AMに重要財産委員会制度採用がある場合には評価値を“ボーナス”(例えば評価値“6”)とし、当該制度がない場合には評価値を“4”とする。

    GX=IF(AM=重要財産委員会制度採用,ボーナス,4) …(76)

    8−4−i. 執行役員制度の導入 執行役員制度の導入は肯定的に判断し、マイナスとしない。 即ち、取締役会形態の選択議案AMに重要財産委員会制度採用がある場合には評価値を“ボーナス”(例えば評価値“5”)とし、当該制度がない場合には評価値を“4”とする。

    GY=IF(AM=重要財産委員会制度採用、ボーナス、4) …(77)

    8−4−i−1
    取締役全員が執行機能を兼務している場合については、肯定的に判断することはできない。

    GZ=4 …(78)

    8−4−i−2
    導入に際しては、取締役の減員や取締役報酬総額の減額を求める。

    HA=4 …(79)

    (9)法定準備金減少 法定準備金減少は原則的に肯定的に判断する。

    HJ=4 …(80)

    (10)会計監査人選任(10−1)会計監査人の選任・不再任10−1−a
    会計監査人の選任は原則として肯定的に判断する。 即ち、下記(81)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xが会計監査人選任である場合は評価値を“3”とし、会計監査人選任でない場合は評価値を“4”とする。

    HK=IF(O:X=会計監査人選任,3,4) …(81)

    10−1−b
    その独立性に疑義がある時には、肯定的な判断はできない。 即ち、下記(82)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xが会計監査人選任である場合は評価値を“3”とし、会計監査人選任でない場合は評価値を“4”とする。

    HL=IF(O:X=会計監査人選任,3,4) …(82)

    (10−2)会計監査人の不再任10−2−a
    会計監査人の不再任は個別に検討する。 即ち、下記(83)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HM=IF(O:X=その他議案,3,4) …(83)

    10−2−b
    監査方針に関して、企業と対立したことを理由とする不再任の場合には、全議案を再検討する。 即ち、下記(84)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HN=IF(O:X=その他議案,3,4) …(84)

    (10−3)合併契約書の承認 合併契約書の承認は原則として、合併比率等につき、中立的な第三者による算定根拠が示されている場合には、肯定的に判断する。 ただし、当該合併が株主価値を毀損するものであることが明らかな場合を除く。 即ち、下記(85)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HO=IF(O:X=その他議案,3,4) …(85)

    (10−4)営業譲渡・譲受 営業譲渡・譲受(営業譲受、営業譲渡、資本の減少、自社株消却、利益消却、資本準備金、自己株式取得、消却報告、株式交換契約書承認、株式移転による親会社設立は、原則として譲渡価額等につき、中立的な第三者による算定根拠が示されている場合には肯定的に判断する。ただし、当該譲渡等が株主価値を毀損するものであることが明らかな場合を除く。即ち、下記(86)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HP=IF(O:X=その他議案,3,4) …(86)

    (10−5)会社分割計画書承認・会社分割契約書承認 会社分割計画書承認・会社分割契約書承認は、原則として分割による新株の割当比率等につき、中立的な第三者による算定根拠が示されている場合には肯定的に判断する。 ただし、当該分割が株主価値を毀損するものであることが明らかな場合を除く。 即ち、下記(87)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HQ=IF(O:X=その他議案,3,4) …(87)

    (10−6)第三者割当て増資10−6−a
    第三者割当て増資は、原則として肯定的に判断する。 即ち、下記(88)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HR=IF(O:X=その他議案,3,4) …(88)

    10−6−b
    著しく財務内容が悪化した企業が事業再編の一貫として実施する場合には個別に検討する。 即ち、下記(89)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HS=IF(O:X=その他議案,3,4) …(89)

    (10−7)種類株式10−7−a
    種類株式は原則として肯定的に判断する。 即ち、下記(90)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HT=IF(O:X=その他議案,3,4) …(90)

    10−7−b
    優先株等の発行に際しては、普通株式への転換割合も考慮の上、個別に検討する。 即ち、下記(91)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HU=IF(O:X=その他議案,3,4) …(91)

    (11)その他の議案(11−1)
    その他の議案は原則として個別に検討することとするが、当該提案が株主価値の増大に寄与するものとなっているかどうかを基本的な判断基準とする。 即ち、下記(92)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“4”とする。

    HV=IF(O:X=その他議案,3,4) …(92)

    (11−2)
    株主提案は原則として個別に検討することとするが、当該株主提案が株主価値の増大に寄与するものとなっているかどうかを基本的な判断基準とし、特定の社会的問題を解決する手段として利用しないこととする。 即ち、下記(93)式に示すように、第1号議案O〜第10号議案Xがその他議案である場合は評価値を“3”とし、その他議案でない場合は評価値を“2”とする。

    HW=IF(O:X=その他議案,3,2) …(93)

    次に、本発明による賛否の自動演算について説明する。 各議案に対する賛否は、賛否演算部1177で実行される。 上記議案(1)〜(11)の分析により、各議案に対する評価値を下記各式に従って個別に算出する。 各議決権構成要素について全て肯定的と判断される場合、賛成を行う。 演算結果“4”は賛成、演算結果“2”は反対又は棄権である。

    議案(1):利益処分案等 利益処分案等の議案に対する賛否は、下記(94)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図12に示すようになっており、賛否の結果が得られてからそれぞれ理由演算を実行する。

    IA=IF(MIN(DA,DB,DC)>3,4,2) …(94)

    賛成の理由演算は図13に従って実行され、先ず上記ステップS105−4に対応する演算を実行する。 即ち、DAが3より小さいか否かを判定し(ステップS211)、3以上の場合(NO)にはDBが3より小さいか否かを判定し(ステップS212)、3以上の場合(NO)にはDCが3より小さいか否かを判定し(ステップS213)、3以上の場合(NO)に賛成する。 上記ステップS211で3より小さい場合(YES)には、賛否理由文章テーブル120AよりDAに該当する文章DAD1を読出し(ステップS214)、上記ステップS212で3より小さい場合(YES)には、賛否理由文章テーブル120AよりDBに該当する文章DBD1を読出し(ステップS215)、上記ステップS213で3より小さい場合(YES)には、賛否理由文章テーブル120AよりDCに該当する文章DCD1を読出す(ステップS216)。 その後、上記ステップS105−7及びS105−8に対応する演算を実行する。 即ち、IAが2より大きいか否かを判定し(ステップS221、S224、S227)、2より大きい場合(YES)にはそれぞれDAD1,DBD1,DCD1は問題だが賛成したとする(ステップS222、S225、S228)。 ステップS221、S224、S227で2以下の場合(NO)にはそれぞれDAD1,DBD1,DCD1が問題であり、反対したとする(ステップS223、S226、S229)。

    また、反対の理由演算も同様な手法で図14に従って実行される。 即ち、DAが3以上か否かを判定し(ステップS241)、3より小さい場合(NO)にはDBが3以上か否かを判定し(ステップS242)、3より小さい場合(NO)にはDCが3以上か否かを判定し(ステップS243)、3より小さい場合(NO)に反対する。 上記ステップS241で3以上の場合(YES)には、賛否理由文章テーブル120AよりDAに該当する文章DAD2を読出し(ステップS244)、上記ステップS242で3以上の場合(YES)には、賛否理由文章テーブル120AよりDBに該当する文章DBD1を読出し(ステップS245)、上記ステップS243で3以上の場合(YES)には、賛否理由文章テーブル120AよりDCに該当する文章DCD1を読出す(ステップS246)。 その後、IAが2以下か否かを判定し(ステップS251、S254、S257)、2以下の場合(YES)にはそれぞれDAD2,DBD2,DCD2が問題であり反対したとする(ステップS252、S255、S258)。 ステップS251、S254、S257で2より大きい場合(NO)にはそれぞれDAD2,DBD2,DCD2は問題だが賛成したとする(ステップS253、S256、S259)。

    議案(2):自己株式取得 自己株式取得に対する賛否は、下記(95)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図15に示すようになっており、賛否の結果に対して上述と同様な理由演算が実行される。 即ち、賛成の理由演算は、DFが3より小さいか否かを判定し、小さい場合にはDFが3より小さい場合に該当する文章を賛否理由文章テーブル120Aより読出し、反対したとする。 また、反対の理由演算も同様な手法で、DFが3以上の場合には、これに該当する文章を賛否理由文章テーブル120Aより読出し、賛成したとする。

    IB=IF(DF>3,4,2) …(95)

    議案(3):取締役選任 取締役選任に対する賛否は下記(96)式に従って実行し、個々の選任対象取締役の属性に従って、候補者の一部を賛成の対象から除外する条件を下記(97)に従って付するようになっている。 そのアルゴリズムは図16に示すようになっており、賛否の理由演算は上述と同様な演算が実行される。 取締役選任の議案に関しては、賛成、反対の他に一部賛成、一部反対の理由を、ICが3以上か否か、EBが2であるか否かによって演算する。

    IC=IF(CC<3,2,SUM(EA,EB,EC,ED,EE,EF,EG,EH)−28)+DY+DZ) …(96)

    IT=IF(IC>3,IF(EB=2,2,0),0) …(97)

    議案(4):監査役選任 監査役選任に対する賛否は、下記(98)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図17に示すようになっている。 賛否の理由演算を、IDが2以上か否かによって行う。

    ID=SUM(EK,EL,EM,EN,EP,EQ,ER,ES,ET)-32 …(98)

    議案(5):役員報酬額改定 役員報酬額改定に対する賛否は、下記(99)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図18に示すようになっている。 賛否の理由演算を、FA,FB,FC,FD,FEの最小値が3以上か否か、IEが2より大きいか否かによって行う。

    IE=IF(MIN(FA,FB,FC,FD,FE)≧3,4,2) …(99)

    議案(6):退職慰労金贈呈(取締役、監査役を区別せず)
    退職慰労金贈呈に対する賛否は、下記(100)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図19に示すようになっている。 賛否の理由演算を、FJ,FK,FL,FM,FN,FP,FQ,FRの最小値が3以上か否か、IFが2より大きいか否かによって行う。

    IF=IF(MIN(FJ,FK,FL,FM,FN,FP,FQ,FR≧3,3,2) …(100)

    議案(7):新株予約権発行 新株予約権発行に対する賛否は、下記(101)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図20に示すようになっている。 賛否の理由演算を、FS,FT,FU,FVの最小値が3以上か否か、IHが2より大きいか否かによって行う。

    IH=IF(MIN(FS,FT,FU,FV)≧3,4,2) …(101)

    議案(8):定款一部変更 定款一部変更に対する賛否は、下記(102)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図21に示すようになっている。 賛否の理由演算を、IKが2より大きいか否かによって行う。

    IK =SUM((GA HA)−100) …(102)

    議案(9):法定準備金減少 法定準備金減少に対する賛否は、下記(103)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図22に示すようになっている。 賛否の理由演算を、HJが3より大きいか否か、ILが2以上か否かによって行う。

    IL=IF(HJ>3,4,2) …(103)

    議案(10):会計監査人選任 会計監査人選任に対する賛否は、下記(104)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図23に示すようになっている。 賛否の理由演算を、HK,HLの小さい方が3より大きいか否か、IMが2より大きいか否かによって行う。

    IM=IF(MIN(HK,HL)>3,4,2) …(104)

    議案(11):その他の議案 その他の議案に対する賛否は、下記(105)式に従って実行する。 そのアルゴリズムは図24に示すようになっている。 賛否の理由演算を、HM,HWの小さい方が3より大きいか否か、ISが2より大きいか否かによって行う。

    IS=IF(MIN(HM,HW)>3,4,2) …(105)

    更に、各議案に対して得られた評価値については、図25に示される議決権行使結果一覧表として纏められる。 この際、反対の場合には、反対した主な理由も併せて示される。 この結果は、インターネット等のネットワークを通じて、議決権を行使するための名義上の株主に宛てて送信される。

    次に、上述した議案に対する賛否の演算手順を図26〜図28のフローチャートを参照して説明する。

    先ず入力部で例えば企業#1を選択し(ステップS101)、(1)〜(15)式を演算してCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを求め、メモリ(RAM113)に記憶する(ステップS102)。 そして、上記値を用いて(16)〜(18)式を演算してDA,DB,DCを求めてメモリに記憶し(ステップS103)、議案“利益処分案等”に対する(94)式の演算を行うと共に(ステップS104)、図12〜図14のアルゴリズムを実行する(ステップS105)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS106)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“自己株式取得”の演算に移行する。

    自己株式取得処理では、(19)式を演算してDFを求めてメモリに記憶し(ステップS107)、上記値を用いて議案“自己株式取得”に対する(95)式の演算を行うと共に(ステップS108)、図15のアルゴリズムを実行する(ステップS109)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS110)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“取締役選任”の演算に移行する。

    取締役選任処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS111)、(20)〜(27)式を演算してEA,EB,EC,ED,EE,EF,EG,EHを求めてメモリに記憶し(ステップS112)、議案“取締役選任”に対する(96)及び(97)式の演算を行うと共に(ステップS113)、図16のアルゴリズムを実行する(ステップS114)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS115)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“監査役選任”の演算に移行する。

    監査役選任処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS116)、(28)〜(36)式を演算してEK,EL,EM,EN,EP,EQ,ER,ES,ETを求めてメモリに記憶し(ステップS117)、議案“監査役選任”に対する(98)式の演算を行うと共に(ステップS118)、図17のアルゴリズムを実行する(ステップS119)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS120)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“役員報酬額改定”の演算に移行する。

    役員報酬額改定処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS121)、(37)〜(41)式を演算してFA,FB,FC,FD,FEを求めてメモリに記憶し(ステップS122)、議案“役員報酬額改定”に対する(99)式の演算を行うと共に(ステップS123)、図18のアルゴリズムを実行する(ステップS124)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS125)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“退職慰労金贈呈”の演算に移行する。

    退職慰労金贈呈処理では、先ず上記ステップS012で演算してCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS130)、(42)〜(49)式を演算してFJ,FK,FL,FM,FN,FP,FQ,FRを求めてメモリに記憶し(ステップS131)、議案“退職慰労金贈呈”に対する(100)式の演算を行うと共に(ステップS132)、図19のアルゴリズムを実行する(ステップS133)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS134)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“新株予約権発行”の演算に移行する。

    新株予約権発行処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS135)、(50)〜(53)式を演算してFS,FT,FU,FVを求めてメモリに記憶し(ステップS136)、議案“新株予約権発行”に対する(101)式の演算を行うと共に(ステップS137)、図20のアルゴリズムを実行する(ステップS138)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS139)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“定款一部変更”の演算に移行する。

    定款一部変更処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS140)、(54)〜(79)式を演算してGA,GB,GC,GD,GE,GF,GG,GH,GI,GJ,GK,GL,GM,GN,GO,GP,GQ,GS,GT,GU,GV,GW,GX,GY,GZ,HAを求めてメモリに記憶し(ステップS141)、議案“定款一部変更”に対する(102)式の演算を行うと共に(ステップS142)、図21のアルゴリズムを実行する(ステップS143)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS144)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“法定準備金減少”の演算に移行する。

    法定準備金減少処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS145)、(80)式を演算してHJを求めてメモリに記憶し(ステップS146)、議案“法定準備金減少”に対する(103)式の演算を行うと共に(ステップS147)、図22のアルゴリズムを実行する(ステップS148)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS149)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“会計監査人選任”の演算に移行する。

    会計監査人選任処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS150)、(81)及び(82)式を演算してHK,HLを求めてメモリに記憶し(ステップS151)、議案“会計監査人選任”に対する(104)式の演算を行うと共に(ステップS152)、図23のアルゴリズムを実行する(ステップS153)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS154)、そうであれば終了する。 議案の終了でない場合は、次の議案“その他の議案”の演算に移行する。

    その他の議案処理では、先ず上記ステップS102で演算したCA,CB,CC,CD,CG,CH,CKを参照し(ステップS160)、(83)〜(93)式を演算してHM,HN,HO,HP,HQ,HR,HS,HT,HU,HV,HWを求めてメモリに記憶し(ステップS161)、議案“その他の議案”に対する(105)式の演算を行うと共に(ステップS162)、図24のアルゴリズムを実行する(ステップS163)。 その後、全ての議案であるかを判定し(ステップS164)、そうであれば終了し、議案の終了でない場合には企業の全てについて終了したかを判定し(ステップS165)、全ての企業の場合には終了となり、全ての企業でない場合には次の企業(例えば企業#2)を選択し(ステップS166)、上記ステップS102〜S164を繰返す(ステップS170)。

    なお、上述の実施例では企業単位毎に各議案の賛否を演算しているが、議案単位毎に各企業の議案の賛否を演算するようにしても良い。 また、賛否の理由は、必ずしも必須のものではない。

    本発明によれば、各企業に関する情報をデータベースとして収集すると共に、株主総会における議案に対する賛否(更に加えて理由)を演算式に従って自動計算でき、議案に対する公正で中立的な議決権の行使が可能となる。 これにより、株主にとっては安心して議決権を行使することができ、企業側にとっては円滑で迅速な株主総会を実現できる。

    本発明の基本構成例を示す図である。

    サーバの動作例を示す図である。

    企業順の一覧表である。

    企業順の一覧表である。

    サーバの詳細構成例を示すブロック図である。

    メニュー画面の一例を示す画面図である。

    本発明の概略動作を示すフローチャートである。

    データ取込画面の一例を示す画面図である。

    (1)式のアルゴリズムを示すフローチャートである。

    (6)式のアルゴリズムを示すフローチャートである。

    (12)式のアルゴリズムを示すフローチャートである。

    利益処分案等の賛否を演算するフローチャートである。

    賛成理由の演算を実行するフローチャートである。

    反対理由の演算を実行するフローチャートである。

    自己株式取得の賛否を演算するフローチャートである。

    取締役選任の賛否を演算するフローチャートである。

    監査役選任の賛否を演算するフローチャートである。

    役員報酬額改定の賛否を演算するフローチャートである。

    退職慰労金贈呈の賛否を演算するフローチャートである。

    新株予約権発行の賛否を演算するフローチャートである。

    定款一部変更の賛否を演算するフローチャートである。

    法定準備金減少の賛否を演算するフローチャートである。

    会計監査人選任の賛否を演算するフローチャートである。

    その他の議案の賛否を演算するフローチャートである。

    議決権行使結果の一例を示す図である。

    議案に対する賛否演算の動作例を示すフローチャートの一部である。

    議案に対する賛否演算の動作例を示すフローチャートの一部である。

    議案に対する賛否演算の動作例を示すフローチャートの一部である。

    符号の説明

    1 インターネット100 本発明のシステム110 サーバ120 データベース130 出力装置140 インタフェース

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈