Production of fiber reinforced concrete

申请号 JP19382893 申请日 1993-07-12 公开(公告)号 JPH0781993A 公开(公告)日 1995-03-28
申请人 Kajima Corp; Mitsubishi Rayon Co Ltd; 三菱レイヨン株式会社; 鹿島建設株式会社; 发明人 KUME SHOICHI; NAKAO FUJIO; IMAI YOSHITAKA; TAKEI YOSHIKAZU; SUENAGA TATSUO; SATOYAMA KIMIHARU;
摘要 PURPOSE:To produce carbon fiber reinforced concrete excellent in strength characteristics. CONSTITUTION:Carbon fibers whose peak ratio of O1s to C1s measured by ESCA method is
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 ESCA法により測定されるO 1s /C 1s
    ピーク比が0.10以下である炭素繊維を分散粒子のζ
    電位がー30mV以下の有機重合体微粒子の分散液で処理した炭素繊維を、セメント系マトリックス中に分散させることを特徴とする繊維補強コンクリ−トの製造方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、強度特性に優れた炭素繊維強化コンクリ−トの製造法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】炭素繊維補強コンクリ−トは耐熱、耐火、耐性を備え、軽量で強度に優れる等の特徴を有する材料として注目され、建築、土木用などへの利用、応用が近年盛んに行われている。

    【0003】炭素繊維は、従来からコンクリ−ト補強用に用いられている石綿やガラス繊維に比べ、マトリックスへの接着性や分散性が劣るため、これらの特性を改善し、得られる炭素繊維強化コンクリ−トの強度を高めるための様々な工夫が行われている。 例えば、特開昭62
    −108755号公報には、炭素繊維の表面に、カチオン性のスチレンブタジェン系ゴムラテックスを付着させることが開示されている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、炭素繊維にゴムを付着させるためには、炭素繊維を予め酸化処理する必要があり、未処理の炭素繊維の場合はコンクリ−トへの接着性やコンクリ−トの中での分散性が悪かった。

    【0005】このような現状を鑑み、本発明は、これら従来からある方法のような制約がなく、しかも炭素繊維のマトリックスへの接着性や分散性を高め、強度に優れた炭素繊維強化コンクリ−トの製造方法を目的としてなされた発明である。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】本発明は、ESCA法により測定されるO 1s /C 1sピーク比が0.10以下である炭素繊維を分散粒子のζ電位がー30mV以下の有機重合体微粒子の分散液で処理した炭素繊維を、セメント系マトリックス中に分散させることを特徴とする繊維補強コンクリ−トの製造方法にある。

    【0007】以下、本発明を詳細に説明する。 本発明で用いる炭素繊維としては、公知の炭素繊維であれば特に限定されることなく使用できるが、特に本発明においては補強コンクリ−トの高強度化が主たる目的であるため、補強材料である炭素繊維としては、より高強度であることが望ましい。 従って、汎用的で、且つ高い強度特性の得られやすいポリアクリロニトリル系炭素繊維が好ましい。

    【0008】さらに、本発明で用い得る炭素繊維は、E
    SCA法により測定されるO 1s /C 1sピーク比が0.1
    0以下のものである。 ESCA法により測定されるO 1s
    /C 1sピーク比が0.10以下の炭素繊維は、ポリアクリロニトリル系の繊維を通常の条件で炭素化することによって得られる炭素繊維そのもの、または低度の表面酸化処理したものである。 O 1s /C 1sピ−ク比が0.10
    を超える炭素繊維に対して有機重合体微粒子を保持させても補強コンクリ−トの強度向上は図れない。

    【0009】本発明で用いる処理剤としては、有機重合体微粒子をアニオン性界面活性剤で水中に分散した分散液が使用される。 有機重合体としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリカ−ボネ−ト、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、キシレン樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体またはこれらの2種以上の混合物などが例示される。

    【0010】上記の処理剤である有機重合体微粒子の種類は、強度特性向上に付随した改質の目的により適宜選定して用いる。

    【0011】有機重合体微粒子は、界面活性剤を用いて水中に分散される。 使用する活性剤としてはアニオン性界面活性剤を用い、有機重合体微粒子が負に帯電したいわゆるアニオン性分散液とする。

    【0012】使用するアニオン性界面活性剤としては、
    通常、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムに代表されるスルホン酸塩類や、ラウリル硫酸エステルナトリウム塩に代表される硫酸エステル塩類、その他カルボン酸塩類、リン酸エステル塩類などが用いられ、分散液時に水中で有機重合体微粒子のζ電位が−30mV以下になるように界面活性剤の種類、濃度等をコントロ−ルする。 ζ電位が−30mVより高いと、繊維同志がくっつき合い、繊維補強コンクリ−トとした場合、強度向上効果が得られない。

    【0013】処理剤の付着量は、処理剤濃度や付着方法を適宜工夫することにより調整し、付着後は通常、乾燥して水分を除去する。 これにより、処理剤成分が炭素繊維表面を覆い、更にその上に界面活性剤が島状に散在すると考えられる。

    【0014】炭素繊維に対する処理剤の付着量は、固形分で0.1〜5重量%の範囲が好ましい。 付着量が0.
    1重量%より少ないとその効果が発揮されず、また、5
    重量%を超え多過ぎると繊維同志がくっつき合いマトリックス中における分散が不十分となり、炭素繊維補強コンクリ−トとした場合強度特性の向上効果が得られなくなる。

    【0015】本発明によるアニオン性界面活性剤で分散した分散液を用いて表面処理した炭素繊維による炭素繊維補強コンクリ−トは、未処理の炭素繊維を用いたものに比べ強度特性に優れている。

    【0016】この向上効果は、処理された炭素繊維の静電的特性が関与しているものと推定される。 つまり、有機重合体微粒の分散液の表面処理により炭素繊維同志は反発し合って分散性が高まり、また処理剤の主成分などの作用でマトリックスとの接着性が高まった結果、補強コンクリ−トの強度特性が向上したものと考えられる。

    【0017】又、本発明による炭素繊維補強コンクリ−
    トの強度が高いことは、炭素繊維表面状態が処理剤種と大きく関わっており、即ち、炭素繊維のESCA法により測定されるO 1s /C 1sピーク比が0.10以下である場合にアニオン性分散液による処理が補強コンクリ−トの強度特性向上に有効となる。 このとき、カチオン性あるいはノニオン性分散液による処理では向上効果が薄い。

    【0018】本発明において、処理された炭素繊維は、
    補強材料として用いるに当り、従来のように繊維形態には何らの制限はなく、補強コンクリ−トの強度の製法に応じて短繊維、長繊維、ストランド状、シート状、不織布状、織物状など種々な形態で使用でき、ダイレクトスプレ−法、プレミックス法、含浸法、ハンドレイアップ法 抄造など各種方法で施工できる利点を有する。 また、各種水硬性セメントを用いて板状、管状、柱状など各種形状の成形物にすることができる。

    【0019】

    【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説明する。 実施例 直径7μm、比重1.79、引張強度350kgf/m
    2 、弾性係数24×kgf/mm 2 、伸度1.5%の表面酸化処理をしていないO 1s /C 1sピーク比が0.0
    9の炭素繊維束を、平均粒径0.1μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムで分散させた濃度1.0%、ζ電位−43mVの分散液に通した後、120℃で2分間乾燥した

    【0020】この炭素繊維束を3mmの長さにカットし、表1に示す配合で炭素繊維補強コンクリ−ト供試体を作成した。 練り混ぜは、繊維混入率1%として10リットルオムニミキサ−を用いた。

    【0021】

    【表1】

    【0022】成型後、第1次養生(湿気室で1日)し、
    更に材令1日で離型後、第2次養生(30℃の水中で7
    日)を行った。 炭素繊維補強コンクリ−トの評価は、タテ4cm、ヨコ16cm、厚さ4cmの供試体を用い、
    スパン10cm、クロスヘッドスピ−ド2mm/分で中央集中載荷曲げ試験で行った。 その結果は250Kgf
    /cm 2であった。

    【0023】比較例1 実施例と同様にしてζ電位−19mVの1.0%濃度のノニオン性アクリル・スチレン系分散液を用いて処理した炭素繊維を使って炭素繊維補強コンクリ−ト供試体を作成し、曲げ試験を行った。 結果は200Kgf/cm
    であった。

    【0024】比較例2 実施例1と同様にして、未処理の炭素繊維を用いて炭素繊維補強コンクリ−ト供試体を作成し、曲げ試験を行った。 結果は237Kgf/cm 2であった。

    フロントページの続き (51)Int.Cl. 6識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:38 A 20:10) (72)発明者 今井 義隆 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 武井 吉一 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 末永 龍夫 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 里山 公治 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

    QQ群二维码
    意见反馈