Concrete primer

申请号 JP2000272655 申请日 2000-09-08 公开(公告)号 JP2001146568A 公开(公告)日 2001-05-29
申请人 Sanyo Chem Ind Ltd; 三洋化成工業株式会社; 发明人 SAITO HIDEAKI; ADACHI TAKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a one-pack epoxy resin based concrete primer which is moisture-curable at normal temperatures and at low temperatures and excels in storage stability. SOLUTION: This concrete primer comprises (A) a heterocycle-containing compound represented by the formula (wherein (n) is an integer of 1-10; X1, Y1, and Z1 are each independently O or S; R1 is a residue of a cyclic ether- containing compound or H; and R2 is a 2-10C hydrocarbon group), (B) a polyepoxide, and/or (C) a compound which forms a primary or secondary amino group by the reaction with water.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるヘテロ環含有化合物(A)、ポリエポキサイド(B)、及び水との反応により1級及び/又は2級のアミノ基を生成する化合物(C)からなることを特徴とするコンクリ−トプライマ−。 一般式 【化1】 [式(1)中、nは1〜10の整数、X 1 、Y 1及びZ 1
    は、それぞれ独立に酸素又は硫黄原子;R 1は環状エーテル基含有化合物(D)の残基又は水素原子;R 2は炭素数2〜10の炭化水素基である。 ]
  • 【請求項2】 前記(A)が、下記一般式(2)又は(3)で表されるヘテロ環含有化合物(A1)である請求項1記載のコンクリ−トプライマ−。 一般式 【化2】 【化3】 [式(2)中、nは1〜10の整数、Y 2 、Z 2の一方がSで他方がO;R 3はポリエポキサイド(B1)又はモノエポキサイド(b1)の残基である。 式(3)中、R
    4は脂環式エポキサイドの残基である。 ]
  • 【請求項3】 前記(A)の25℃における粘度が、1
    mPa・s〜1000mPa・sである請求項1又は2
    記載のコンクリ−トプライマ−。
  • 【請求項4】 前記(C)が、1級アミン及び/もしくは2級アミンと水酸基を含有する化合物(cX)とカルボニル化合物(cY)の脱水縮合物である請求項1〜3
    に何れか記載のコンクリ−トプライマ−。
  • 【請求項5】 前記(C)が、分子内に下記一般式(4)で示されるヘテロ環基を少なくとも2個有するヘテロ環含有化合物(C1)からなる請求項4記載のコンクリ−トプライマ−。 一般式 【化4】 [式中、R 5とR 6はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖もしくは分岐の炭素数1〜6のアルキル若しくはアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、R 5とR 6が結合して炭素数5〜7のシクロアルキル環を形成していてもよい。 R 7は炭素数1〜10のアルキレン基を表す。 ]
  • 【請求項6】 前記化合物(C1)が、下記一般式(5)で示される(C11)である請求項5記載のコンクリ−トプライマ−。 一般式 【化5】 [式中、mは1〜10の整数、R 5 、R 6及びR 7は一般式(4)におけるものと同じである。 R 9はアミノ化合物(E)又はポリオール化合物(F)の残基である。 ]
  • 【請求項7】 前記(C)が、下記一般式(6)で表されるケチミン化合物(C2)からなる請求項4記載のコンクリ−トプライマ−。 一般式 【化6】 [式中、pは2〜10の整数;R 10とR 11はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基もしくはアルケニル基、又は炭素数6〜8のアリール基であり、R 10とR 11が結合して炭素数5〜7
    のシクロアルキル環を形成していてもよい。 R 12はアミノ化合物(E)の残基を示す。 ]
  • 【請求項8】 前記(C)が、(C1)及び(C2)の混合物である請求項5〜7いずれか記載のコンクリ−トプライマ−。
  • 【請求項9】 前記コンクリ−トプライマ−において、
    (B)のエポキシ基1当量に対して、(C)が基が水分により分解して生じる活性水素の量が0.5〜2.0当量である請求項1〜8のいずれか記載のコンクリ−トプライマ−。
  • 【請求項10】 さらに、前記プライマーに、脱水剤、
    可とう性付与剤、接着性付与剤、硬化促進触媒、充填剤、可塑剤、着色防止剤、レベリング剤、酸化防止剤、
    顔料、分散剤、反応性希釈剤、溶剤、保水剤、湿潤剤、
    及び界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の添加剤が配合されてなる請求項1〜9にいずれか記載のコンクリートプライマー。
  • 【請求項11】 前記添加剤が接着性付与剤である請求項10記載のコンクリートプライマー。
  • 【請求項12】 前記接着性付与剤がシランカップリング剤である請求項11記載のコンクリ−トプライマ−。
  • 【請求項13】 流しのべ工法、モルタル工法、ライニング工法、コーティング工法からなる群から選ばれる請求項1〜12の何れか記載のコンクリートプライマーの施工方法。
  • 【請求項14】 請求項1〜12の何れか記載のコンクリートプライマー、コンクリート、上塗り塗料からなるコンクリート構造体。
  • 【請求項15】 請求項1〜12の何れか記載のコンクリートプライマーに充填材を配合してなるコンクリート用ノンプライマー型上塗り塗料。
  • 【請求項16】 請求項15のノンプライマー型上塗り塗料及びコンクリートからなるコンクリート構造体。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明が属する技術分野】本発明は、コンクリートプライマ−に関し、さらに詳しくは、新規なエポキシ系樹脂からなる一液型の低温硬化可能なプライマ−に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来使用されてきた2液タイプのエポキシ樹脂系コンクリートプライマーに対し、ケチミン系の一液型エポキシ樹脂系コンクリートプライマーが知られている。 このプライマーは、一液型であるため混合・計量等が不要でそのまま使用できるため、作業性に優れるという利点を有する。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ケチミン系の一液型コンクリートプライマーは、常温での硬化速度が遅く、また、5℃以下では硬化しにくくなるため、実使用に耐えなかった。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、ヘテロ環含有化合物及びとの反応により1級及び/又は2級のアミノ基を生成する化合物を用いた一液型エポキシ樹脂系コンクリートプライマーを使用することにより、上記問題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるヘテロ環含有化合物(A)、ポリエポキサイド(B)、及び/又は水との反応により1級又は2級のアミノ基を生成する化合物(C)からなることを特徴とするコンクリートプライマーである。 一般式

    【0005】

    【化7】

    【0006】[式(1)中、nは1〜10の整数、
    1 、Y 1及びZ 1は、それぞれ独立に酸素又は硫黄原子;R 1は環状エーテル基含有化合物(D)の残基又は水素原子;R 2は炭素数2〜10の炭化水素基である。 ]

    【0007】

    【発明の実施の形態】本発明において、ヘテロ環含有化合物(A)は、前記一般式(1)で示される。 式中、n
    は1〜10、好ましくは2〜8の整数、X 1 、Y 1及びZ
    1は、それぞれ酸素又は硫黄原子である。 好ましくはX 1
    が硫黄原子(S)で、Y 1 、Z 1の一方が硫黄原子(S)
    で他方が酸素原子(O)である。 R 2は炭素数2〜10
    の炭化水素基であり、3価の炭化水素基>CH(C
    2m −(mは1〜9の整数)で示される基であり、例えば>CHCH 2 −、>CHCH 2 CH 2 −、>CHCH 2
    CH 2 CH 2 −、>CHCH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2
    等;4価の炭化水素基>CH(CH 2m CH<(mは0
    〜8の整数)で示される基であり、例えば>CHCH
    <、>CHCH 2 CH<、>CHCH 2 CH 2 CH<、>
    CHCH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH<等が挙げられ、好ましくは、3価の炭化水素基であり、特に好ましくは>CH
    CH 2 −、>CHCH 2 CH 2 −である。 R 1は水素原子又は環状エーテル基含有化合物(D)の残基であり、R
    2は、環状エーテル基中の酸素原子以外の環を構成する残基である。 (D)は一般式(7)で示される。 一般式

    【0008】

    【化8】

    【0009】環状エーテル基としては、環内に酸素原子を1個有するものならば特に限定されず、例えば分子内に環状エーテル基を1〜10個有する化合物があげられる。 環状エーテル基含有化合物(D)の例としては、後述するエポキシ基含有化合物(D1)、及びオキセタン化合物(D2)等が挙げられ、好ましくは、エポキシ基含有化合物(D1)である。 エポキシ基含有化合物(D
    1)には、モノエポキサイド(d11)と分子中にエポキシ基を2個以上有するポリエポキサイド(D11)とがある。 モノエポキサイド(d11)は、分子中に1個のエポキシ基を有していれば特に限定されず、用途、目的に応じて適宜選択することができる。 その例としては以下のものが挙げられる。 例えば、炭素数2〜24の炭化水素系オキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、炭素数5〜24のα−オレフィンオキシド、スチレンオキシド等)、炭素数3〜10の炭化水素のグリシジルエーテル(n−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチル−ヘキシルグリシジルエーテル、
    2−メチルオクチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−s
    ec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、p−ter
    t−ブチルフェニルグリシジルエーテル等)、炭素数3
    〜30のモノカルボン酸のグリシジルエステル(グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等)、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン等のエピハロヒドリン及びグリシドール等の水酸基含有オキシド等が挙げられる。 好ましいのは炭素数2〜24の炭化水素系オキシド、炭素数3〜10の炭化水素のグリシジルエーテルである。

    【0010】ポリエポキサイド(D11)は、分子中に2〜6個又はそれ以上のエポキシ基を有していれば、特に限定されず、用途、目的に応じて適宜選択することができる。 好ましいのは、分子中にエポキシ基を2〜6個有するものである。 ポリエポキサイドのエポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、通常64〜10
    00であり、好ましいのは90〜500である。 エポキシ当量が1000以下であると、架橋構造がルーズにならず硬化物の耐水性、耐薬品性、機械的強度等の物性が良好であり、一方、エポキシ当量が64以上であると硬化物の耐水性、耐薬品性、機械強度等が良好な架橋構造となる。 ポリエポキサイド(D11)の例としては、下記(D11−1)から(D11−5)が挙げられる。

    【0011】(D11−1)グリシジルエーテル型
    (i)2価フェノール類のジグリシジルエーテル 炭素数6〜30の2価フェノール類のジグリシジルエーテル例えば、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、
    ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4'−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、9,9'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル等;

    【0012】(ii)3価〜6価又はそれ以上の、多価フェノール類のポリグリシジルエーテル 炭素数6〜50又はそれ以上で、分子量250〜500
    0の3価〜6価又はそれ以上の多価フェノール類のポリグリシジルエーテル例えば、ピロガロールトリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールトリグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、4,4'−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル、4,4'−オキシビス(1,4−
    フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、フェノール又はクレゾールノボラック樹脂(分子量400〜5000)のグリシジルエーテル、リモネンフェノールノボラック樹脂(分子量400〜5000)のグリシジルエーテル、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド、又はホルムアルデヒドの縮合反応によつて得られるポリフェノール(分子量400〜50
    00)のポリグリシジルエーテル、及びレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られる分子量400〜50
    00のポリフェノールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。

    【0013】(iii)脂肪族2価アルコールのジグリシジルエーテル 炭素数2〜100、分子量62〜5000のジオールのジグリシジルエーテル例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール(分子量106〜400
    0)ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール(分子量134〜5000)ジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコール(分子量162〜500
    0)ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキシド〔エチレンオキシド又はプロピレンオキシド(1
    〜20モル)〕付加物のジグリシジルエーテル等; (iv)3価〜6価又はそれ以上の脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル 炭素数3〜50又はそれ以上で、分子量92〜1000
    0の3〜6価又はそれ以上の多価アルコール類のグリシジルエーテル例えば、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、
    ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリ(n=2〜
    5)グリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。

    【0014】(D11−2)グリシジルエステル型 炭素数6〜20又はそれ以上で、2価〜6価又はそれ以上の芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエステル、及び炭素数6〜20又はそれ以上で、2価〜6価又はそれ以上の脂肪族もしくは脂環式ポリカルボン酸のグリシジルエステルが挙げられる。 (i)芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸類のグリシジルエステルとしては、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル等; (ii)脂肪族もしくは脂環式ポリカルボン酸のグリシジルエステルとしては、上記フェノール系のグリシジルエステルの芳香核水添加物、ダイマー酸ジグリシジルエステル、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメレート、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体(重合度は例えば2〜10)、トリカルバリル酸トリグリシジルエステル等が挙げられる。

    【0015】(D11−3)グリシジルアミン型 炭素数6〜20又はそれ以上で、2〜10又はそれ以上の活性水素原子をもつ芳香族アミン類のグリシジルアミン及び脂肪族、脂環式若しくはヘテロ環式アミン類のグリシジルアミンが挙げられる。 芳香族アミン類のグリシジルアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリン、
    N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N',N'
    −テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,
    N,N',N'−テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、N,N,N',N'−テトラグリシジルジエチルジフェニルメタン、N,N,O−トリグリシジルアミノフェノール等が挙げられる。 脂肪族アミンのグリシジルアミンとしてはN,N,N',N'−テトラグリシジルキシリレンジアミン、N,N,N',N'−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。 脂環式アミンとしてはN,N,N',N'−テトラグリシジルキシリレンジアミンの水添化合物等が挙げられる。
    ヘテロ環式アミンのグリシジルアミンとしてはトリスグリシジルメラミン等が挙げられる。

    【0016】(D11−4)鎖状脂肪族エポキサイド 炭素数6〜50又はそれ以上で2価〜6価又はそれ以上の鎖状脂肪族エポキサイド、例えばエポキシ当量130
    〜1,000のエポキシ化ポリブタジエン(分子量90
    〜2,500)、エポキシ化大豆油(分子量130〜
    2,500)等が挙げられる。 (D11−5)脂環式エポキサイド 炭素数6〜50又はそれ以上で、分子量90〜250
    0、エポキシ基の数1〜4又はそれ以上の脂環式エポキサイド例えば、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエーテル、3,4エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル3'、4'−エポキシ−6'−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、及びビス(3,4
    −エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン等が挙げられる。 また、前記フェノール類のエポキシ化合物の核水添化物も含む。 なお(D11−1)〜
    (D11−5)以外のものでも、活性水素と反応可能なグリシジル基をもつエポキシ樹脂であれば使用できる。
    又、これらのポリエポキサイドは、二種以上併用できる。 これらのうち、好ましいのはグリシジルエーテル型(D11−1)、及びグリシジルエステル型(D11−
    2)であり、特に好ましいのは、グリシジルエーテル型(D11−1)である。 (D11−1)の内、好ましいのは2価フェノール類、2価脂肪族アルコールのジグリシジルエーテルである。

    【0017】オキセタン化合物(D2)としては、炭素数6〜20の脂肪族系オキセタン化合物(3−エチル−
    3−ヒドロキシメチルオキセタン等)、炭素数7〜30
    の芳香族系オキセタン化合物(ベンジルオキセタン、キシリレンビスオキセタン等)、炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸系オキセタン化合物(アジペートビスオキセタン等)、炭素数8〜30の芳香族カルボン酸系オキセタン化合物(テレフタレートビスオキセタン等)、炭素数8〜30の脂環式カルボン酸系オキセタン化合物(シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン等)、芳香族イソシアネート系オキセタン化合物[後述の(D11−
    2)のオキセタン、MDIビスオキセタン等]等が挙げられる。

    【0018】本発明のコンクリートプライマー中のヘテロ環含有化合物(A)の製造方法は特に限定されないが、例えば、環状エーテル基含有化合物(D)とその環状エーテル基に対し0.5〜10倍当量の二硫化炭素とを溶剤中触媒存在下で反応させることにより得られる。
    溶剤としては、反応を阻害せず原料及び生成物を溶解するものなら特に制限はなく、通常、非プロトン性溶剤が使用される。 例えば、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルセロソルブ、ジオキソラン、
    トリオキサン、ジブチルセロソルブ、ジエチルカービトール、ジブチルカービトール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等)、その他極性溶剤(アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、
    ジメチルスルホキシド等)等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル等である。 触媒は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のハロゲン化物であり、例えば塩化リチウム、臭化リチウム、沃化リチウム、塩化カリウム、臭化カルシウム等が挙げられ、
    好ましくは臭化リチウムである。 触媒の量は、(D)の環状エーテル基に対し0.001〜1.0倍当量である。 好ましくは0.01〜0.1倍当量である。 反応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは20〜70℃である。 環状エーテル基含有化合物(D)として、エポキシ基含有化合物(D1)を使用したヘテロ環含有化合物(A1)は、下記一般式(2)、(3)で示される。 一般式

    【0019】

    【化9】

    【0020】

    【化10】

    【0021】[式中、nは1〜10の整数。 Y 2 、Z 2
    は一方がSで他方がOであり、より好ましくは、Y 2がO、Z 2がSである。 R 3はポリエポキサイド(B1)
    又はモノエポキサイド(b1)の残基である。 R 4は(D11−5)の残基である。 ]ヘテロ環含有化合物(A1)の製造方法は、ヘテロ環含有化合物(A)の製造方法において環状エーテル基含有化合物(D)としてエポキシ基含有化合物(D1)を使用した場合である。
    エポキシ基含有化合物(D1)としては、分子中にエポキシ基を1個又は2個以上有する化合物であれば特に限定されない。 ヘテロ環含有化合物(A)の重量平均分子量は120〜12,000であり、好ましくは200〜
    8,000である。 ヘテロ環当量は通常120〜1,2
    00であり、好ましくは200〜800である。 25℃
    での粘度は、通常5〜20,000mPa・sであり、
    好ましくは10〜10,000mPa・s、より好ましくは5,000mPa・s以下であり、特に好ましくは10〜1,000mPaである。 上記の様にして得られるヘテロ環含有化合物(A)は具体的には表1に記載したものが挙げられる。

    【0022】

    【表1】

    【0023】本発明のコンクリートプライマーに使用するポリエポキサイド(B)としては、前記のポリエポキサイド(D11)と同じものが挙げられ、好ましくは(D11−1)である。 ポリエポキサイドは、活性水素を有していないものであるか、又は、活性水素を有している場合には、活性水素当量が4000以上であるものが好ましい。

    【0024】本発明において水との反応により1級及び/又は2級のアミノ基を生成する化合物(C)は、特に限定されず、用途、目的に応じて適宜選択することができる。 好ましくは、分子中に水との反応により生成する1級アミノ基及び/又は2級アミノ基由来の活性水素を2〜10個有する化合物であり、更に好ましくは、3〜
    6個有する化合物である。 (C)における該活性水素1
    個あたりの分子量は通常14〜500であり、好ましいのは20〜300である。 活性水素当量が500以下であると、架橋構造がルーズにならず硬化物の耐薬品性、
    機械的強度等の物性も良好であり、一方、活性水素当量が14以上であると硬化物の耐薬品性、機械的強度等の物性が良好である。 本発明のコンクリートプライマーにおいて、該(C)は、ヘテロ環含有化合物(C1)とケチミン化合物(C2)が挙げられる。 該(C1)及び該(C2)はそれぞれ単独で使用してもよく混合物として用いてもよい。 該(C1)としては、分子内に下記一般式(4)で示されるヘテロ環基(c1)を少なくとも2
    個有するヘテロ環含有化合物であれば特に制限されないが、好ましくは下記一般式(5)で示される化合物(C
    11)である。 一般式

    【0025】

    【化11】

    【化12】

    【0026】[式中、mは1又は2〜10の整数、R 5
    とR 6はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖もしくは分岐の炭素数1〜6のアルキル基もしくはアルケニル基、又は炭素数6〜8のアリール基であり、R 5とR 6が結合して炭素数5〜7のシクロアルキル環を形成していてもよい。 R 7は炭素数2〜10のアルキレン基を表す。 R
    8は、水素原子又はメチル基である。 R 9は、アミノ化合物(E)又はポリオール(F)の残基である。 ]

    【0027】一般式(5)で表されるヘテロ環含有化合物(C11)において、R 5及びR 6としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、フェニル基及びベンジル基が挙げられる。 また、
    5 、R 6及びR 5とR 6が結合している炭素原子が一緒になったシクロペンチル環、シクロヘキシル環及びシクロヘプチル環が挙げられる。 これらのうち硬化速度の点から、R 5及びR 6の少なくとも一方が水素原子、又は炭素原子数1ないし3個の直鎖もしくは分岐アルキル基であることが好ましく、R 5及びR 6の少なくとも一方が水素原子、メチル基又はエチル基であることが特に好ましい。 R 7としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基及びオクタメチレン基等が例示される。 このうち硬化速度の点からエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基及びペンタメチレン基が好ましい。

    【0028】アミノ化合物(E)としては、以下の(P
    1)〜(P9)がそれぞれ挙げられる。 (P1)脂肪族ポリアミン類(炭素数2〜18、官能基数2〜7、分子量60〜500); (i)脂肪族ポリアミン{炭素数2〜6のアルキレンジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)、ポリアルキレン(炭素数2〜
    6)ポリアミン〔ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン,トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等〕}; (ii)これらのアルキル(炭素数1〜4)又はヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)置換体〔ジアルキル(炭素数1〜3)アミノプロピルアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、
    2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミン、
    メチルイミノビスプロピルアミンなど〕; (iii)脂環又はヘテロ環含有脂肪族ポリアミン〔3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,
    10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなど〕; (iv)芳香環含有脂肪族アミン類(炭素数8〜15)
    (キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシリレンジアミン等); (P2)脂環式ポリアミン(炭素数4〜15、官能基数2〜3):1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、4,4´−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メチレンジアニリン)
    等; (P3)ヘテロ環式ポリアミン(炭素数4〜15、官能基数2〜3):ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン、1,4ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン等;

    【0029】(P4)芳香族ポリアミン類(炭素数6〜
    20、官能基数2〜3、分子量100〜1000); (i)非置換芳香族ポリアミン〔1,2−、1,3−及び1,4−フェニレンジアミン、2,4´−及び4,4
    ´−ジフェニルメタンジアミン、クルードジフェニルメタンジアミン(ポリフェニルポリメチレンポリアミン)、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、チオジアニリン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、2,6−ジアミノピリジン、m−アミノベンジルアミン、トリフェニルメタン−4,4´,4”−トリアミン、ナフチレンジアミン等; (ii)核置換アルキル基〔メチル,エチル,n−及びi−プロピル、ブチル等の炭素数C1〜C4アルキル基)を有する芳香族ポリアミン、例えば2,4−及び2,6−トリレンジアミン、クルードトリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、4,4´−ジアミノ−
    3,3´−ジメチルジフェニルメタン、4,4´−ビス(o−トルイジン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、
    1,3−ジメチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,4
    −ジエチル−2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,5−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1,3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,
    4−ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、2,3−ジメチル−1,
    4−ジアミノナフタレン、2,6−ジメチル−1,5−
    ジアミノナフタレン、2,6−ジイソプロピル−1,5
    −ジアミノナフタレン、2,6−ジブチル−1,5−ジアミノナフタレン、3,3´,5,5´−テトラメチルベンジジン、3,3´,5,5´−テトライソプロピルベンジジン、3,3´,5,5´−テトラメチル−4,
    4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´,5,5´
    −テトラエチル−4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´,5,5´−テトライソプロピル−4,4
    ´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´,5,5´−
    テトラブチル−4,4´−ジアミノジフェニルメタン、
    3,5−ジエチル−3´−メチル−2´,4−ジアミノジフェニルメタン,3,5−ジイソプロピル−3´−メチル−2´,4−ジアミノジフェニルメタン、3,3´
    −ジエチル−2,2´−ジアミノジフェニルメタン、
    4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチルジフェニルメタン、3,3´,5,5´−テトラエチル−4,4´−
    ジアミノベンゾフェノン、3,3´,5,5´−テトライソプロピル−4,4´−ジアミノベンゾフェノン、
    3,3´,5,5´−テトラエチル−4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、3,3´,5,5´−テトライソプロピル−4,4´−ジアミノジフェニルスルホン等〕、及びこれらの異性体の種々の割合の混合物;

    【0030】(iii)核置換電子吸引基(Cl,B
    r,I,F等のハロゲン;メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基;ニトロ基等)を有する芳香族ポリアミン[メチレンビス−o−クロロアニリン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、2−クロル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノ−4−クロロアニリン、4−ブロモ−1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジクロル−
    1,4−フェニレンジアミン、5−ニトロ−1,3−フェニレンジアミン、3−ジメトキシ−4−アミノアニリン;4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチル−5,5
    ´−ジブロモ−ジフェニルメタン、3,3´−ジクロロベンジジン、3,3´−ジメトキシベンジジン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)オキシド、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカン、ビス(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(4−アミノフェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニル)セレニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ジスルフイド、4,4´−メチレンビス(2−ヨードアニリン)、4,4´−メチレンビス(2−ブロモアニリン)、4,4´−メチレンビス(2−フルオロアニリン)、4−アミノフェニル−2−クロロアニリン等];

    【0031】(iv)2級アミノ基を有する芳香族ポリアミン〔上記(i)〜(iii)の芳香族ポリアミンの−NH2
    の一部又は全部が−NH−R´(R´はアルキル基例えばメチル,エチル等の低級アルキル基)で置き換ったもの〕〔4,4´−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1−メチル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼン等〕; (P5)ポリアミドポリアミン:ジカルボン酸(ダイマー酸等)と過剰の(酸1モル当り2モル以上の)ポリアミン類(官能基数2〜7の上記アルキレンジアミン,ポリアルキレンポリアミン等)との縮合により得られるポリアミドポリアミン(数平均分子量200〜1000)
    等; (P6)ポリエーテルポリアミン:ポリエーテルポリオール(前述のポリアルキレングリコール等)のシアノエチル化物の水素化物(分子量100〜1000)等; (P7)エポキシ付加ポリアミン:エポキシ化合物(上記ポリエポキサイド(B1)、並びに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、フェニルギリシジルエーテル等のモノエポキサイド)をポリアミン類(上記アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン等)1モルに1〜30モル付加させることによって得られるエポキシ付加ポリアミン(分子量100〜1000)等;

    【0032】(P8)シアノエチル化ポリアミン:アクリロニトリルとポリアミン類(上記アルキレンジアミン、ポリアルキレンポリアミン等)との付加反応により得られるシアノエチル化ポリアミン、(ビスシアノエチルジエチレントリアミン等)(分子量100〜500)
    等; (P9)その他のポリアミン化合物:(i)ヒドラジン類(ヒドラジン、モノアルキルヒドラジン等);(i
    i)ジヒドラジッド類(コハク酸ジヒドラジッド,アジピン酸ジヒドラジッド,イソフタル酸ジヒドラジッド,
    テレフタル酸ジヒドラジッド等);(iii)グアニジン類(ブチルグアニジン,1−シアノグアニジン等); (iv)ジシアンジアミド等;並びにこれらの2種以上の混合物。 上記(P1)〜(P9)のうち、本発明の硬化性組成物に高速硬化性を与えるために、好ましいのは、(P
    1)、(P2)、(P3)及び(P5)であり、特に好ましいのは、(P1)である。

    【0033】ポリオール(F)としては、分子内に水酸基を2個以上有する化合物なら特に限定されないが、2
    〜8価の多価アルコール(F−1)、ポリアルキレンエーテルポリオール(F−2),ポリエステルポリオール(F−3),重合体ポリオール(F−4),ポリブタジエンポリオール(F−5),ひまし油系ポリオール(F
    −6),アクリルポリオール(F−7)及びこれらの2
    種以上の混合物が挙げられる。 上記2〜8価の多価アルコール(F−1)としては、炭素数2〜12のエーテル基を有していてもよい炭化水素系多価アルコールが挙げられる。 具体的には、エチレングリコール,プロピレングリコール,1,3−ブチレングリコール,1,4−ブタンジオール,1、6−ヘキサンジオール,3−メチルペンタンジオール,ジエチレングリコール,ネオペンチルグリコール,1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン,1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン,2,2−ビス(4,4'−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等の2価アルコール;グリセリン,トリメチロールプロパンなどの3価アルコール;ペンタエリスリトール,ジグリセリン,α−メチルグルコシド,ソルビトール,キシリトール,マンニトール,ジペンタエリスリトール,グルコース,フルクトース,ショ糖等の4
    〜8価のアルコール等が挙げられる。

    【0034】ポリアルキレンエーテルポリオール(F−
    2)としては、官能基数2〜8の活性水素原子含有多官能化合物(a)にアルキレンオキサイド(以下AOと略記)が付加した構造の化合物及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 ポリアルキレンエーテルポリオール(F−2)の数平均分子量は、通常500〜20,00
    0、好ましくは500〜10,000、更に好ましくは1,000〜3,000である。

    【0035】また、該(F−2)の官能価は、通常2〜
    8、好ましくは2〜3、とくに好ましくは2である。
    (F−2)の不飽和度は少ない方が好ましく、通常0.
    1meq/g以下、好ましくは0.05meq/g以下、さらに好ましくは0.02meq/g以下である。
    また、該(F−2)の第1級水酸基含有率は特に限定されないが、好ましくは30〜100%、更に好ましくは50〜100%、特に好ましくは70〜100%である。 ポリエステルポリオール(F−3)には、低分子ジオール及び/又は分子量1000以下のポリアルキレンエーテルジオールとジカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエステルジオール、ラクトンの開環重合により得られるポリラクトンジオール、低分子ジオールと低級アルコール(メタノールなど)の炭酸ジエステルとを反応させて得られるポリカーボネートジオールなどが含まれる。

    【0036】上記低分子ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール;環状基を有する低分子ジオール類[たとえば特公昭45−1474号公報記載のもの:ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビスフェノールAのEO付加物等]、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 また、分子量1,000以下のポリアルキレンエーテルジオールとしては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 また、ジカルボン酸としては脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸など)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸など)、これらのジカルボン酸のエステル形成性誘導体[酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステルなど]及びこれらの2種以上の混合物が挙げられ;ラクトンとしてはε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、
    γ−バレロラクトン、及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。

    【0037】これらのポリエステルポリオール(F−
    3)の具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレ−トジオール、ポリブチレンセバケートジオール等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール又はトリオール等のポリラクトンジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール等のポリカーボネートジオールが挙げられる。 重合体ポリオール(F−
    4)としては、ポリオール(前記ポリアルキレンエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオール)中で、ラジカル重合性モノマー[例えば、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル、
    塩化ビニル及びこれらの2種以上の混合物など]を重合させ、該重合体を微分散させたものが挙げられる。 重合反応終了後は、得られる重合体ポリオ―ルは何ら後処理を加えることもなくそのままポリウレタンの製造に使用できるが、有機溶媒、重合開始剤の分解生成物や未反応モノマー等の不純物を、慣用手段により除くことが望ましい。

    【0038】こうして得られる重合体ポリオール(F−
    4)は、通常30〜70%、好ましくは40〜60%、
    更に好ましくは45〜55%、最も好ましくは50〜5
    5%の重合した全モノマ―、すなわち重合体がポリオ―
    ルに分散した、半透明ないし不透明の白色ないし黄褐色の分散体である。 ポリブタジエンポリオール(F−5)
    としては、1,2−ビニル構造を有するもの、1,2−
    ビニル構造と1,4−トランス構造とを有するもの、及び1,4−トランス構造を有するものが挙げられる。
    1,2−ビニル構造と1,4−トランス構造の割合は種々に変えることができ、例えばモル比で100:0〜
    0:100である。 またポリブタジエングリコ―ル(F
    −5)にはホモポリマ―及びコポリマー(スチレンブタジエンコポリマー、アクリロニトリルブタジエンコポリマーなど)、並びにこれらの水素添加物(水素添加率:
    例えば20〜100%)が含まれる。 該ポリブタジエングリコール(F−5)の数平均分子量は通常500〜1
    0,000である。 ひまし油系ポリオール(F−6)としては、ひまし油及び変性ひまし油(トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールで変性されたひまし油など)が挙げられる。 ポリオール(F)の当量(水酸基当りの分子量)は、通常100〜
    10,000、好ましくは250〜5,000、更に好ましくは500〜1,500である。

    【0039】一般式(5)で表されるヘテロ環含有化合物(C11)は、数平均分子量は通常400〜20,0
    00であり、600〜2,000であることが好ましい。 粘度(25℃)は通常200〜20万cpであり、
    400〜5万cpであることが好ましい。 ヘテロ環当量は、通常150〜2,000であり、150〜500であるのが好ましい。

    【0040】ヘテロ環含有化合物(C11)は、通常分子内に少なくとも一つのヒドロキシアルキル基と結合した二級アミンを有する化合物(cX1)とカルボニル化合物(cY)、すなわち分子内にケトン基を有する化合物(例えば、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等)又はアルデヒド基を有する化合物(例えば、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ホルムアルデヒド等)を脱水縮合反応させることにより得られるものであり、水分の存在下で容易にヒドロキシアルキル基と結合した二級アミンと該当するケトン又はアルデヒドを生成し、エポキシ樹脂の硬化剤として働く。 ヘテロ環含有化合物(C11)の製造法は特願第0088
    10号に詳細に記載されている。 このためヘテロ環含有化合物は、外部から水の混入がなければエポキシ樹脂と混合させた系でも安定であり、一液型のエポキシ樹脂組成物用の硬化剤として非常に有用なものとなる。

    【0041】ケチミン化合物(C2)は下記一般式(6)で表される。 一般式

    【0042】

    【化13】

    【0043】[式中、pは2〜10の整数;R 10とR 11
    はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基もしくはアルケニル基、又は炭素数6〜8のアリール基であり、R 10とR 11が結合して炭素数5〜7のシクロアルキル環を形成していてもよい。 R 12は、アミノ化合物(E)の残基である。 ] 一般式(6)で表されるケチミン化合物(C2)において、R 10及びR 11としては、ヘテロ環含有化合物(C
    1)におけるR 5及びR 6と同じものが挙げられ、好ましいものについても同じである。 一般式(6)で表されるケチミン化合物(C2)において、R 12を構成するアミノ化合物(E)についても、ヘテロ環含有化合物(C
    1)における該(E)と同じものが挙げられ、好ましいものについても同じである。

    【0044】本発明のコンクリートプライマーにおいて、該(B)と該(C)の比率は、(B)中のエポキシ基1個に対し、(C)において水との反応により生成する活性水素数が、0.5〜2.0であり、好ましくは0.7〜1.3である。 この比率が0.5以上、あるいは2.0以下であると、硬化性の低下がなく、硬化物の耐水性、機械的強度の低下もなく好ましい。 (B)とヘテロ環含有化合物(A)の比率は、(B)中のエポキシ基1個に対し、(A)中のヘテロ環基が、0.01〜
    1.0であり、好ましくは0.05〜0.8である。 この比率が0.01以上、あるいは1.0以下では硬化性の低下がなく硬化物の耐水性、機械的強度の低下もなく好ましい。 ヘテロ環含有化合物(A)の添加量は、通常、コンクリートプライマー中の(C)100部に対して0.1部から200部であり、好ましくは0.5部から100部、より好ましくは1部から80部である。 添加量が0.1部以上であれば硬化促進効果及び粘度低減効果が十分であり、200部未満であれば、硬化物の耐水性、耐薬品性、機械的強度等の物性が良好である。

    【0045】本発明のコンクリートプライマーには、硬化速度をより促進する目的で、必要により塩基性化合物(G)をさらに含有させることができる。 塩基性化合物(G)としては、3級アミン化合物(G1)、ソジウムメチラート、カセイソーダ、カセイカリ、炭酸リチウム等のアルカリ化合物(G2)、トリエチルホスフィン、
    トリフェニルホスフィン等のルイス塩基化合物(G3)
    等が挙げられる。 これらのうち好ましいものは、3級アミン化合物(G1)である。

    【0046】前記(G1)は、分子中に3級アミノ基を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば次のものがあげられる。 (i)炭素数3〜20、アミノ基数1〜4の脂肪族アミン トリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラエチルメチレンジアミン、テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコール(3−ジメチル)アミノプロピルエーテル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N'−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等 (ii)炭素数9〜20、アミノ基数1〜4の芳香族アミン ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルフェノール(通称「DMP−10」)、トリス(N,
    N−ジメチルアミノメチル)フェノール(通称「DMP
    −30」)等、 (iii)炭素数4〜20、アミノ基数1〜6のヘテロ環化合物 1,2−ジメチルイミダゾール、ジメチルピペラジン、
    N−メチル−N'−(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−(N',N'−
    ジメチルアミノエチル)モルホリン、N−メチル−N'
    −(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7(通称「D
    BU」)、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5(通称「DBN」)、6−ジブチルアミノ−
    1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−
    7(通称「DBA−DBU」)、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。

    【0047】(G)及び(G1)は、得ようとする硬化速度、可使時間に応じて、種類、添加量とも適宜選択すればよいが、通常、ヘテロ環含有化合物(A)100重量部に対して、0.1〜50重量部程度添加される。 コンクリートプライマーの硬化速度を速めるために、必要に応じて触媒を添加しても良い。 本発明のコンクリ−トプライマーには、さらに、脱水剤、可とう性付与剤、接着性付与剤、硬化促進触媒、充填剤、可塑剤、着色防止剤、レベリング剤、酸化防止剤、顔料、分散剤、反応性希釈剤、溶剤、保水剤、湿潤剤、及び界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上を配合してもよい。 配合量は全体の重量100重量部に対して50重量部以下、好ましくは30重量部以下、特に好ましくは20重量部以下である。

    【0048】脱水剤は、本発明のコンクリ−トプライマー中になんらかの原因で混入した水分がヘテロ環含有化合物(C1)やケチミン化合物(C2)と反応するのを防止し、一液貯蔵安定性をよくするためのものである。
    脱水剤としては、シランカップリング剤、モノイソシアネート化合物、カルボジイミド化合物、ゼオライト等が挙げられる。 具体的には、ビニルトリメトキシシラン、
    オルソギ酸トリメチル、2,2−ジメトキシプロパン、
    合成ゼオライト等が挙げられ、ビニルトリメトキシシラン、2,2−ジメトキシプロパンが好ましい。 配合量はプライマーの量100重量部に対して20重量部以下、
    好ましくは10重量部以下である。

    【0049】ヘテロ環含有化合物(C1)やケチミン化合物(C2)の加水分解反応の触媒としては、燐酸エステル、p−トルエンスルホン酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びジブチルチンジラウレート等が挙げられる。 加水分解で生じた1級又は2級アミンとエポキシ基の反応の触媒としては3級アミン類、フェノール類及びトリフェニルホスフィン等が挙げられる。 これらのうち、3級アミン類、フェノール類が好ましく、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N,N',N'−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族3級アミン類;N−メチルピロリジン,N,N'−ジメチルピペラジン等の脂環族3級アミン類;ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール等の芳香族3級アミン類等が特に好ましい。

    【0050】接着性付与剤は、通常条件での施工時はもちろんであるが、水分を含んだコンクリート、多湿下での施工時における接着性を特に向上させるためのものである。 接着性付与剤としては、シランカップリング剤、
    チタンカップリング剤、アルミカップリング剤等が挙げられるが、好ましくは加水分解性シリル基を有するシラン化合物が挙げられる。 このようなシラン化合物としては、ビニルアルキル(炭素数1〜4)アルコキシ(炭素数1〜4)シラン[例えばビニルトリメトキシシラン、
    ビニルトリエトキシシラン等]、(メタ)アクリロイロキシアルキル(炭素数1〜4)アルコキシ(炭素数1〜
    4)シラン[例えばγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等]、アルキル(炭素数1〜4)アルコキシ(炭素数1〜4)シラン[例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等]、アミノ(分子中に1〜4個)アルキル(炭素数2〜15)アルコキシ(炭素数1〜4)シラン[例えばγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルメチルジメトキシシラン等]、エポキシ(分子中に1〜4
    個)アルキル(炭素数1〜4)アルコキシ(炭素数1〜
    4)シラン[例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等]、メルカプト(分子中に1〜4個)アルキル(炭素数1〜4)アルコキシ(炭素数1〜4)シラン[例えばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等]等が挙げられる。 これらのうち、好ましくはビニルアルキルアルコキシシラン、(メタ)アクリロイロキシアルキルアルコキシシラン、エポキシアルキルアルコキシシランであり、特に好ましくはビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである。 これらのシラン化合物の使用量は、エポキシ樹脂1
    00重量部に対して好ましくは0.1〜50重量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。 0.1重量部以上であると接着性(特に湿潤面での接着性)が向上し、
    50重量部以下であると使用時に水分と反応し、ヘテロ環基の開環を妨げることがない。 尚、これらのシラン化合物は、2種以上併用して使用しても差し支えがない。

    【0051】充填剤は、本発明のコンクリートプライマーをノンプライマータイプの上塗り塗料として用いるときに使用する。 この充填剤は、通常微粉砕の固体であり、その配合の主な目的は、強度、弾性率等の性能、耐候性等の耐久性、導伝性、熱伝導性等の機能に代表される物性の改良、流動性、収縮性等の成形加工性の向上、
    あるいは、増量、省資源といった経済面の改善である。
    充填剤の量はエポキシ樹脂100重量部に対して好ましくは0.1〜200重量部であり、さらに好ましくは1
    〜100重量部であり、特に好ましくは3〜50重量部である。 充填剤としては、炭酸カルシウム、カーボンブラック、クレー、タルク、酸化チタン、生石灰、カオリン、ゼオライト、ケイソウ土、塩化ビニルペーストレジン、塩化ビニリデン樹脂バルーン等が挙げられ、単独で、又は混合して使用することができる。 反応性希釈剤としては、前記のエポキシ樹脂の内分子量500以下の低分子エポキシ化合物(例えばスチレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)の他に、分子量1000以下の2
    〜4官能のアクリレート(例えばエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート等)、低分子ヘテロ環含有化合物[例えばモノオキサゾリン化合物[アンガス社製のZoldine MS−p
    lus等)]等も使用可能である。 これらの添加剤は添加前に十分脱水しておく必要がある。

    【0052】本発明のコンクリートプライマーの貯蔵安定性を向上させるには、上記ヘテロ環含有化合物(A)、ヘテロ環含有化合物(C1)、ケチミン化合物(C2)とともに、前記ポリエポキサイドも、活性水素を有していないものであるか、又は、活性水素を有している場合には、活性水素当量が4000以上であるものが好ましい。 また、本発明のコンクリートプライマーにおいて、貯蔵時の(C)の活性水素当量は、好ましくは2000以上、さらに好ましくは2万以上であり、特に好ましくは4万以上である。 活性水素当量が2000以上であれば、コンクリートプライマーの貯蔵安定性が良好である。 活性水素を有している場合は、活性水素を有する基をエポキシ樹脂と反応しない基に不活性化させることにより、活性水素を有しないものとするか、又は、
    活性水素当量を所要の範囲内のものとすることができる。 活性水素基の不活性化は、モノイソシアネート化合物(エチルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、フェニルイソシアネート等)、酸無水物(無水酢酸、無水コハク酸)、酸ハロゲン化物(ベンゾイルクロライド等)又はハロゲン化アルキル(塩化メチル、臭化メチル、塩化エチル等)と反応させることによって行うことができる。

    【0053】さらに、可とう性付与剤として変性シリコーン樹脂と称される加水分解性シリル基を分子鎖末端に有するポリアルキレンエーテルを添加してもよい。 より具体的には、ポリ(メチルジメトキシシリルエーテル)
    等が例示され、市販のものが使用可能である。 ポリアルキレン(炭素数2〜6)エーテル(重量平均分子量;3
    00から10000)又はその2〜5個連結したもの(例えばメチレン基で連結)の末端を1〜3官能(好ましくは2官能)の加水分解性シリル基が結合したものが挙げられる。 加水分解性シリル基としては、下記一般式(17)で示されるものである。

    【0054】

    【化14】

    【0055】[式中、Dは−O−、−S−、−NHCO
    −、−OCO−、−NH−、−ON<を表し、R 7 、R 8
    は水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アリールアルキル基を表し、nは0又は1〜3
    の整数を表す。 ] 具体的にはハロゲノシリル基、アシロキシシリル基、アミドシリル基、アミノキシシリル基、アルケニルオキシシリル基、アミノシリル基、オキシムシリル基、アルコキシシリル基、チオアルコキシシリル基等が挙げられ、
    好ましいものはアルコキシシリル基である。 重量平均分子量は、好ましくは400〜600,000である。 これらのポリアルキレンエーテルは一種類のみを使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。 変成シリコーン樹脂の使用量は、エポキシ樹脂100部に対して好ましくは10〜500部、さらに好ましくは50
    〜200部である。 500部以下では接着性が悪くならず、10部以上では硬化したエポキシ樹脂の可とう性が良い。

    【0056】このような変性シリコーン樹脂は、一液型コンクリートプライマーの使用時に、変成シリコーン樹脂用触媒の存在下で空気中の水分により硬化する。 変性シリコーン樹脂用触媒としては、ジブチル錫オキサイド等の錫化合物、オクチル酸鉛等のカルボン酸の金属塩、
    ジブチルアミン−2−エチルヘキソエート等のアミン塩等が挙げられ、その使用量は、好ましくは変性シリコーン樹脂100部に対して0.1〜10部である。

    【0057】加水分解で生じた1級又は2級アミンと(B)のエポキシ基との反応の触媒としては上記3級アミン類及びホスフィン類、トリフェニルホスフィントリブチルホスフィン等の炭素数3〜30の炭化水素系ホスフィン等が挙げられる。 このうちでは3級アミン類が好ましく、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N,
    N',N'−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族3級アミン類;N−メチルピロリジン,N,N'
    −ジメチルピペラジン等の脂環続3級アミン類;ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール等の芳香族3級アミン類等が特に好ましい。

    【0058】本発明のプライマーには、さらに脱臭剤(H)を含んでいてもよい。 脱臭剤(H)としては、特に限定されないが、活性炭、ゼオライト、シリカゾル、
    シリカゲル等が挙げられる。 これらのうち、好ましいのは、ゼオライトである。 また、添加量としては重量比で、好ましくはヘテロ環含有化合物(A):脱臭剤(H)=1:0.01〜0.5、さらに好ましくは、
    1:0.05〜0.3である。

    【0059】本発明のコンクリートプライマーは、
    (A)、(B)、(C)、及び必要により接着性付与剤、脱水剤、充填剤、その他各種添加剤を、従来法に従い配合し製造されるが、一般には、下記のようにして得られる。 すなわち、まず(A)、(B)、(C)、及び必要に応じて充填剤等の固状各種添加剤を、所定量、通常高粘度用混合攪拌機等に投入し、20〜150℃、好ましくは50〜100℃の温度で、且つ700〜1mm
    Hg、好ましくは400〜1mmHgの減圧下で混合攪拌し、混合物を得る。 次に、こうして得られた混合物の入った高粘度用混合攪拌機内に、ヘテロ環含有化合物(C1)及び/又はケチミン化合物(C2)、脱水剤、
    及び液状各種添加剤を所定量添加し、好ましくは、室温、760〜500mmHgにて更に減圧攪拌し目的のコンクリートプライマーを得る。 このようにして得られた本発明のコンクリートプライマーの貯蔵安定性は特に優れており、一液型のコンクリートプライマーとしても好適である。 更に硬化物の可とう性、各種基材との接着性に優れることから、コンクリートに限らず、ガラス、
    金属、木材等より成る建造物のベースコートとして非常に有効である。

    【0060】本発明のコンクリートプライマーを使用した場合の実際の硬化反応は、空気中の水分と該(C)が反応することにより発生したアミノ基由来の活性水素、
    及びその一部が該(A)と反応して生成したチオ−ル基由来の活性水素が該(B)と反応することにより進行する。 即ち、硬化反応は空気と接触している表面からしか進行しないため、該コンクリートプライマーが容器内にある場合等、体積に対して空気との接触面積の割合が小さい場合は、硬化速度は著しく遅くなる。 逆に、コンクリートへ注入したり薄く塗布して体積に対する表面積の割合を大きくすると、硬化速度は大幅に大きくなり実用的なレベルとなる。 従って、コンクリートプライマーが容器内にある場合は、可使時間は、従来の2液タイプの数十分に比べて数十倍〜数百倍の長さになり、未使用のコンクリートプライマーを繰り返し使用する事が可能であるとともに、施工時の時間的・量的な制約が大幅に軽減される。 本発明のコンクリートプライマーの硬化温度は好ましくは−10℃以上であり、さらに好ましくは−
    5〜100℃であり、特に好ましくは−5〜40℃である。 湿度条件は好ましくは20〜100%R. H. であり、特に好ましくは20〜80%R. H. である。 硬化時間は数分〜100時間である。

    【0061】本発明のコンクリートプライマーを使用したコンクリート構造体は、コンクリート、コンクリートプライマー、上塗り塗料からなる。 コンクリートは従来公知のものであり特に限定はない。 本発明のコンクリートプライマーを使用した施工方法の工法操作については常法に従って実施することができる。 塗布基材としては、住宅又は各種工場等の構築物の床、壁、廊下、あるいは階段等の屋内のコンクリ−ト床面や外壁のほかに、
    レジャー施設、スポーツ施設、交通施設、道路、駐車場等の各コンクリ−ト床面が挙げられる。 これらの床面に、塗布膜厚あるいは床面の形状により、流しのべ工法、モルタル工法、ライニング工法、コーティング工法のいずれかにより施工することが可能であるが、本発明のコンクリートプライマーの硬化形態から、流しのべ工法あるいはコーティング工法が好ましい。 コーティング工法の塗装方法としては、刷毛塗り、スプレー塗装、各種コーター塗装等の一般的な方法を用いることができる。 本発明のコンクリートプライマーの塗布量は、特に制限されるものではないが、プライマー塗りでは10〜
    300μm、ベースコート塗りでは50〜500μmであることが好ましく、ベースコート塗りは1回〜3回行うことが可能である。 本発明のコンクリートプライマーの上に塗布する塗料は、特に制限なく通常の上塗り塗料が使用でき、例えば、アルキド樹脂系、エポキシ樹脂系、ラテックス系、シリコンアルキド樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、フッ素樹脂系等の塗料が使用できる。 塗布量は固形分で、好ましくは5〜1
    000μmであり、さらに好ましくは10〜500μm
    であり、特に好ましくは50〜300μmである。 上塗り塗料の硬化条件等は塗料の種類によって異なり通常の硬化条件でよく特に限定はない。

    【0062】

    【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
    本発明はこれに限定されるものではない。 なお、以下において部は質量部を示す。 1)ヘテロ環含有化合物(A1)−1の製造 反応容器に二硫化炭素76部と臭化リチウム5部、TH
    F120部を仕込んで攪拌溶解した後、58部の2−エチルヘキシル190部を20℃以下に保ちながら滴下した後、40℃で5時間熟成した。 減圧下で、THF及び過剰の二硫化炭素を留去した後、ろ過した。 得られたヘテロ環含有化合物は、粘度43mPa・s、ヘテロ環基当量262の黄色液体であった。

    【0063】2)ヘテロ環含有化合物(C1)−1の製造 撹拌装置、加熱装置、冷却管及び分水器付還流管を備えた反応容器に、メタクリル酸メチル1000部、モノエタノールアミン200部、ハイドロキノン2.4部、メタノール50部を仕込んで液中に空気を通しながら50
    ℃で15時間反応後、ハイドロキノン3.6部を追加し、20℃、減圧下で過剰のメタクリル酸メチル及びメタノールを除いた。 次に容器内にアセトン390部、パラトルエンスルフォン酸9.2部、合成ゼオライト40
    0部を仕込み、窒素置換後密閉し、撹拌しながら室温で10時間脱水反応を行った。 反応完了後、酸吸着剤KW
    −1000(協和化学工業社製)20部を仕込み、20
    ℃で3時間撹拌した。 冷却後、セライト#600(昭和化学工業社製;けい藻土A)10部を濾過助剤として濾過し、濾液中に残存するアセトンを加熱により留去し中間体Mを得た。 中間体Mは、数平均分子量201、粘度(20℃;B型粘度計)50mPa・sであった。

    【0064】同様の反応容器に中間体M;500部とソルビトールのプロピレンオキシド6モル付加物200
    部、ナトリウムメチラート20部を仕込み、窒素置換後100℃まで昇温し、エステル交換反応を行った。 中和した後、酸吸着剤KW−1000(協和化学工業社製)
    20部を仕込み、さらに1時間撹拌した。 次に、けい藻土A10部を濾過助剤として70℃で濾過し、ヘテロ環含有化合物Bを得た。 得られたBは、数平均分子量17
    00、ヘテロ環基1個当たりの分子量300、粘度(2
    0℃;B型粘度計)15000mPa・sの赤褐色液状液体であった。 3)ケチミンH ケチミンHは、エピキュアH−3(油化シェルエポキシ社製;エピクロルヒドリンとメタキシリレンジアミンの重縮合物のケチミン化物の変成品)を用いた。

    【0065】4)一液型コンクリートプライマーの製造 表2に示す割合で予め80℃、20mmHgで脱水処理したエピコ−ト807(油化シェルエポキシ社製;ビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂)、デナコールEX−20
    1(ナガセ化成社製;レゾルシンジグリシジルエーテル)及びヘテロ環含有化合物(A1)−1を室温まで冷却後、脱水剤としてビニルトリメトキシシラン(東レ・
    ダウコーニングシリコーン社製)、接着性付与剤としてγ−グリドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)、ヘテロ環含有化合物(C1)−1及び/又はケチミンHをそれぞれ加えて再度減圧攪拌し、一液型コンクリートプライマーを製造した。 5)本発明のコンクリートプライマーについて、低温及び常温における塗膜物性及び貯蔵安定性の測定結果を表2に示す。 (i)粘度:0℃及び25℃、窒素雰囲気下でBLあるいはBH型回転粘度計により測定した。 (ii)指触乾燥時間:表2に示す配合の組成物をJI
    SA5400で定められた鋼板に0.1mmのフィルムアプリケ−タ−を用いて塗布した後、0℃、30%湿度及び25℃、60%湿度において硬化させ、塗膜の表面樹脂が指につかなくなるまでの時間で示した。 (iii)美観:塗膜表面の状態を目視で観察した。 艶があり、膨れ、はがれ等のないものを○、膨れ、はがれ等のあるものを×とした。 (iv)鉛筆硬度、碁盤目試験、耐摩耗性試験:表2に示す配合の組成物をJISA5400で定められた鋼板に0.1mmのフィルムアプリケ−タ−を用いて塗布した後、20℃、65%湿度において硬化させた塗膜表面の鉛筆硬度、碁盤目試験、耐摩耗性をJISA5400
    に従い行った。

    【0066】(v)付着強さ:表2に示す配合の組成物をコンクリ−ト板上に塗布し、20℃、65%で7日間養成させた硬化物について、付着性を単軸式の建研式接着試験器にて測定し、その際の接着面層の状態を観察した。 100%コンクリ−トが材質破壊したものを○、
    一部材質破壊したものを△、コンクリ−トと樹脂が界面で剥離したものを×とした。 (vi)貯蔵安定性:表2に示す配合の組成物を窒素置換した密閉容器中にいれ、40℃の雰囲気下に3か月静置した後、外観及び流動性を目視観察した。 流動性があり外観変化のない場合を○、流動性はあるが増粘した場合を△、ゲル化した場合を×とした。

    【0067】6)4)で得られたコンクリートプライマーをコンクリートに塗布したところ、表2に示すようにいずれも良好な低温及び常温硬化性を示した。

    【0068】

    【表2】

    【0069】実施例1〜3と同様に、ヘテロ環含有化合物(A1)−1を使用しないプライマーを表2に示す配合例で作成し、同様の試験を行い結果を表2に示した。

    【0070】実施例1〜3及び比較例1〜2より、本発明のコンクリートプライマーを使用した場合は、従来の一液型コンクリートプライマーに比べ低温及び常温での硬化性に優れることがわかった。

    【0071】

    【発明の効果】本発明のコンクリートプライマーは以下の効果を奏する。 (1)一液型として使用でき、二液型の欠点である主剤と硬化剤を配合する際の量的ミス、混合不良、あるいは可使時間超過による接着不良、作業場の温度変化に伴うポットライフのばらつきによる注入性の悪化を解消できる。 (2)常温での効果速度が速く、また0℃においても硬化可能であるため、従来困難であった冬場での施工が可能である。 (3)貯蔵安定性に優れる。

    QQ群二维码
    意见反馈