Hydration coagulating type waterproof composition

申请号 JP35003297 申请日 1997-12-04 公开(公告)号 JPH11171627A 公开(公告)日 1999-06-29
申请人 Nippon Kasei Kk; 日本化成株式会社; 发明人 HASHIMOTO TAKAYUKI; NAKAMURA MASAKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a waterproof composition excellent in crazing follow-up properties and shear strength by compounding a hydraulic cement alone or a mixed powder thereof with a filler with a synthetic resin emulsion having a specific glass transition temperature. SOLUTION: This hydration coagulating type waterproof composition is obtained by compounding 100 pts.wt. of a hydraulic cement such as a normal Portland cement, a highly early strength Portland cement, a super highly early strength Portland cement, a blast furnace cement, a fly ash cement or an alumina cement alone or a mixed powder thereof prepared by adding a filler such as calcium carbonate powder, silica sand, fly ash or talc in an amount of 0-300 pts.wt. based on 100 pts.wt. of the cement thereto with 100 pts.wt. of a synthetic resin emulsion having a glass transition point (Tg ) within the range of -30 to -20 deg.C and a resin solid content within the range of 25-70 wt.% such as an acrylic, an ethylene-vinyl acetate-based or an SBR-based one. Components added to a cement mortar such as an antifoaming agent, a thickener or a plasticizer, as necessary, can be added thereto.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 水硬性セメントの単独又は充填材との混合粉体100重量部と、樹脂固形分が25〜70重量%
    の範囲でガラス転移点(Tg)が−30〜−20℃である合成樹脂エマルジョン100重量部を配合してなる水和凝固型防水組成物。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は駐車場その他重量物の走路に好適なコンクリート防組成物に関する。

    【0002】

    【従来の技術】コンクリート建物の屋上、屋根、室内床などの防水のために水和凝固型防水材が使用されているが、従来の防水材は大荷重に対して比較的弱いものであって、更にせん断に対する抵抗力が低いものであった。 従ってこのような防水材を駐車場その他重車輌の走行路の防水材として使用することはできなかった。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】本発明は常温下での水和凝固型防水材の特長及び利点を生かし、ひび割れ追従性及びせん断強度に優れた防水組成物を提供するものである。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】本発明防水組成物は水硬性セメントの単独又は充填材との混合粉体100重量部と、樹脂固形分が25〜70重量%の範囲でガラス転移点(Tg)が−30〜−20℃である合成樹脂エマルジョン100重量部を配合してなるものである。 水硬性セメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、アルミナセメントなどが使用でき、充填材は炭酸カルシウム粉末、珪砂、フライアッシュ、タルクなど1種類又は2種類以上を用いることができ粒度0.3mm以下が望ましい。 充填材はセメント100重量部に0〜300重量部の範囲で任意に加えることができるが300重量%を超えるとセメントの水和によるエマルジョンの水分の脱水が減少し、塗膜の乾燥が遅くなるので好ましくない。 合成樹脂エマルジョンはアクリル系又はエチレン酢酸ビニル系又はSBR系など使用でき、ガラス転移点(Tg)が−30〜−20
    ℃の範囲であることが必要である。 下記の試験結果から明らかなようにTgが−30℃以下ではせん断応力や接着力に対して抵抗力がなく、またTgが−20℃以上では防水層の塗膜が硬くなり亀裂追従性や低温時の可撓性に劣る。 樹脂固形分は25〜70重量%の範囲であって45〜55重量%に調整してあるものが使い易い。 また、シリコーン樹脂や鉱物油系などの消泡剤、エチレングリコールなどの防凍剤、含窒素硫黄有機化合物系などの防腐剤等を適宜使用することができる。 合成樹脂エマルジョンはセメントと充填材とを合計した粉体100重量部に対し、樹脂固形分で25〜70重量%の範囲であり、25重量%以下では可撓性が劣り必要な防水性能が得られない。 70重量%を超えると防水層の塗膜の強度が低下しせん断応力や接着力に対して抵抗力がなくなる。 上記の水和凝固型防水材には、その他シリコーン樹脂などの消泡剤、メチルセルロールなどの増粘剤、ナフタレンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩などの流動化剤など一般にセメントモルタルに添加する成分を用いることができる。 防水材塗膜を補強するため不織布を含浸埋設させたり、ポリエステル、ビニロン、炭素繊維、
    アラミド繊維、ガラス繊維などの短繊維を補強材として混合使用することができる。

    【0005】

    【実施例】各材料の配合を表1のようにしてブレンドすると共に比較例も同様に調整して防水材としてコンクリート面に2kg/m 2塗布し、この上にポリエステル・
    ナイロン複合不織布(オランダAZOK製コルバック5
    0H)を敷き更に0.5kg/m 2の厚さで塗布した。
    この防水材層の性能を評価する場合、例えば駐車場用防水材として特に必要と考えられる性能として可撓性、ひび割れ追従性、せん断力及び引張接着性などが挙げられるので上記各試料について夫々の試験を行なった結果は表2のようであった。

    【0006】

    【表1】

    【0007】

    【表2】

    【0008】

    【効果】上記物性を有する本発明組成物は、コテ塗り及びローラ塗布によって簡単に防水膜又は防水層を形成することができる他、塗布層中に不織布その他の補強材を介装することができるのでコンクリートモルタル間又は大荷重が加わるコンクリートとアスファルト舗装材の層間防水材として有効であり、従来の加熱アスファルト防水層又は有機溶剤型合成ゴム防水層のように現場環境を汚染しない利点がある。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 6識別記号 FI C04B 24:38 24:26) 103:65 111:27

    QQ群二维码
    意见反馈