Process for producing an artificial lightweight aggregate

申请号 JP2001062769 申请日 2001-03-07 公开(公告)号 JP4430835B2 公开(公告)日 2010-03-10
申请人 太平洋セメント株式会社; 发明人 泰雄 井澤; 正光 南部; 秀樹 和知; 淳一 寺崎; 崇幸 鈴木;
摘要
权利要求
  • ロータリーキルンを用いて人工軽量骨材を製造する方法において、
    原料骨材の微粉による骨材同士または骨材とロータリーキルンのシェル面との融着を防止するための融着防止材に石灰石を使用することを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
  • 原料骨材に対する前記石灰石の添加量を0.5乃至10重量%としたことを特徴とする請求項1記載の人工軽量骨材の製造方法。
  • 前記ロータリーキルンによって焼成された骨材の表面に付着した生石灰を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の人工軽量骨材の製造方法。
  • 前記ロータリーキルンに投入される前記石灰石の粒径を5mm以下としたことを特徴とする請求項1または2記載の人工軽量骨材の製造方法。
  • ロータリーキルンを用いて人工軽量骨材を製造する方法において、
    原料骨材の微粉による骨材同士または骨材とロータリーキルンのシェル面との融着を防止するため、融着防止材をロータリーキルン内に吹き込み、吹き込んだ融着防止材から生じた固体状物質を該ロータリーキルンの排気系、または該ロータリーキルンから排出される骨材の表面から回収して再利用することを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
  • 说明书全文

    【0001】
    【発明の属する技術分野】
    本発明は、人工軽量骨材の製造方法に関し、特に、焼成装置としてロータリーキルンを用い、融着防止材を添加して人工軽量骨材を製造する方法に関する。
    【0002】
    【従来の技術】
    従来、人工軽量骨材の製造にあたっては、例えば、特公昭62−24370号公報、特開平11−263648号公報等に記載のように、ロータリーキルンを使用することが多い。 また、骨材の軽量化は、ロータリーキルン内で使用原料が軟化する温度付近で発泡することによるものであって、この温度は「発泡温度」と呼ばれる。
    【0003】
    ロータリーキルンに投入される骨材粒子は、2種類に大別できる。 一つは、膨張頁岩のような岩石を粉砕し、発泡後の大きさを考慮した上で、適正粒度に整粒した粒子であり、造粒工程を必要としない。 もう一つの骨材粒子は、原料を粉砕した後、各種方法で造粒したものであり、造粒した粒子は、「ペレット」と呼ばれる。
    【0004】
    上記骨材粒子がロータリーキルンに投入され、回転が加えられると、粒子同士の摩擦や、ロータリーキルンのシェルとの摩擦等によって粒子の表面が削られ、粉体が発生する。 以下、この粉体を「微粉」と呼ぶ。 そして、微粉の発生量は、特に、ペレットで顕著であり、実際の焼成では、投入したペレットの5〜20%が微粉となる。
    【0005】
    人工軽量骨材をロータリーキルンで焼成するにあたって、上記微粉は、発泡温度領域に到達し、この付近で軟化する。 そのため、微粉は骨材同士やロータリーキルンのシェル面との融着作用を起こし、場合によっては、直径2m以上の塊状物が発生することがある。 また、粒子がシェル面に付着することもあるので、シェル面に凹凸が発生する。 微粉がほとんど発生しない条件でも、発泡温度に達すると骨材が軟化するので、骨材同士や骨材とキルンシェル面との融着が起こり、上記と同様の現象が発生する場合が多い。 そして、塊状物が発生したり、シェル面に凹凸が発生すると、骨材粒子の焼成が不可能となるため、焼成を中断して塊状物や付着物を除去しなければならず、焼成の中断によって生産性が低下するという問題があった。
    【0006】
    上記問題を解決して連続運転を可能とするため、従来、高融点の粉体をキルン内に吹き込んだり、流し込んだりして、上記骨材同士の融着や、骨材とキルンのシェル面との融着を防止することが行われていた。 この融着防止材には、一般的には、純度の高いシリカやアルミナ等の高融点の粉体が使用され、カオリンやタルク等の粘土鉱物や、その他高融点の廃棄物が使用されることもあった。 これらの融着防止材の骨材重量に対する添加率は、粗骨材の場合には1〜5%、細骨材の場合には3〜10%程度であった。
    【発明が解決しようとする課題】
    【0007】
    上述のように、融着防止材を使用すると、使用した融着防止材の一部は骨材とともに製品側に排出され、他の融着防止材は燃焼気流とともに排気側で捕集される。 また、上述のように、キルン内で原料骨材のペレットがすり減って微粉が発生するが、この微粉分も融着防止材とともに製品側や排気系に排出されていた。
    【0008】
    ここで、製品側に排出される融着防止材中には、3〜10%程度の原料骨材の微粉分が混入しているため、再度融着防止材として利用しようとしても融着防止材としての効果が小さいため、再利用は不可能である。 また、この粉体は、高融点であるため、製品側に排出される融着防止材を人工軽量骨材の原料として混合利用すると、骨材の吸率が増加したり、強度が低下するため、人工軽量骨材の原料としても使用することができず、従来は廃棄されていた。
    【0009】
    一方、排気系に捕集される粉体中には、融着防止材が5〜20%程度含有される。 この融着防止材含有率は、微粉の発生量と、融着防止材の粒度及び添加率とに依存するが、融着防止材の粒度が小さくなるほど、また、使用率が高いほど燃焼気流により排気側に運ばれる融着防止材の量が増加する。 従って、排気系に捕集される粉体中の融着防止材の含有率が低い場合には、人工軽量骨材の原料に混合して再利用できるが、融着防止材の含有率が高い場合には再利用できない場合もある。
    【0010】
    尚、人工軽量骨材の焼成プロセスを改善することにより、原料ペレットのすり減りに伴う微粉の発生量を減少させることが可能である。 この場合には、製品側に排出される融着防止材の再利用は可能となるものと推定される。 しかし、微粉量を皆無にすることは経済的に不可能と考えられるので、排気側に捕集される融着防止材の再利用は困難であった。
    【0011】
    上述のように、従来、融着防止材は、ほとんど再利用されずに廃棄されているため、人工軽量骨材の製造コストが上昇するとともに、廃棄処理のためのコストがかかるという問題があった。 特に、融着防止材に、純度の高いシリカやアルミナ等を使用した場合には、人工軽量骨材の製造コストの増加が顕著であった。
    【0012】
    そこで、本発明は、上記従来の人工軽量骨材の製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、安価で、かつ、再利用可能な融着防止材を用いることにより、製造コストを低減し、融着防止材を含む微粉の廃棄処理が不要な人工軽量骨材の製造方法を提供することを目的とする。
    【0013】
    【課題を解決するための手段】
    上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ロータリーキルンを用いて人工軽量骨材を製造する方法において、原料骨材の微粉による骨材同士または骨材とロータリーキルンのシェル面との融着を防止するための融着防止材に石灰石を使用することを特徴とする。
    【0014】
    そして、請求項1に記載の発明によれば、融着防止材として従来よりも安価な石灰石を利用することにより、人工軽量骨材の製造コストを低減することができる。 また、石灰石を使用して、製品としての骨材の表面に付着した生石灰を回収するとともに、ロータリーキルンの排ガス中に含まれる生石灰を回収したり、排ガス中に原料骨材の微粉を比較的多く含む場合には、回収した粉体を土壌固化材や土壌改良材として利用することにより、従来のように使用後の融着防止材を廃棄する必要がなく、環境に配慮した循環型社会の形成に資することができる。
    【0015】
    請求項2に記載の発明は、前記石灰石の添加量を0.5乃至10重量%としたことを特徴とする。 石灰石の添加量が0.5%より少ないと融着を防止できない。 また、後述するように、10%以上添加しないと融着を起こす場合もあるが、人工軽量骨材の製造コストが上昇するため、添加量は10%以下とするのが好適である。
    【0016】
    10%以上の石灰石の添加量を必要とするのは、以下の原因によるものである。 すなわち、焼成温度が高すぎるとペレットが極端に軟化するので、10%以上融着防止材の添加が必要となる。 さらに、ペレットの造粒が不適切な場合には、ペレットの強度が低下し、多量(20%以上)の微粉が発生する。 このような場合にも10重量%以上の添加が必要となる。 しかし、このような異常な焼成温度や造粒の不適切なケースを考えなければ、10%以下の添加量で十分対応することができる。
    【0017】
    請求項3に記載の発明は、上記方法において、前記ロータリーキルンによって焼成された骨材の表面に付着した生石灰を除去する工程を含むことを特徴とする。 これによって、除去した生石灰を有効利用することができる。 尚、生石灰を除去するには、篩やエアーブロー等を利用することができる。
    【0018】
    請求項4に記載の発明は、上記方法において、前記ロータリーキルンに投入される前記石灰石の粒径の好ましい一例として5mm以下としたことを特徴とする。
    【0019】
    請求項5に記載の発明は、ロータリーキルンを用いて人工軽量骨材を製造する方法において、原料骨材の微粉による骨材同士または骨材とロータリーキルンのシェル面との融着を防止するため、融着防止材をロータリーキルン内に吹き込み、吹き込んだ融着防止材から生じた固体状物質を該ロータリーキルンの排気系、または該ロータリーキルンから排出される骨材の表面から回収して再利用することを特徴とする。
    【0020】
    請求項5記載の発明によれば、吹き込んだ融着防止材から生じた固体状物質をを回収するため、従来のように使用後の融着防止材を含む物質を廃棄する必要がなく、環境に配慮した循環型社会の形成に資することができる。 尚、このような融着防止材には、石灰石を選定することができる。
    【0021】
    【発明の実施の形態】
    次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
    本発明では、ロータリーキルンを用いて人工軽量骨材を製造するにあたって、原料骨材の微粉による骨材同士または骨材とロータリーキルンのシェル面との融着を防止するための融着防止材に石灰石を使用することを特徴としている。
    【0022】
    この石灰石は、後述するように、十分な融着防止効果を奏するとともに、従来使用されていた純度の高いシリカやアルミナ等に比較して安価であることと、融着防止材として利用した後生石灰を回収することにより、従来不可避であった融着防止材の廃棄処理を不要とすることができるために選定したものである。
    【0023】
    以下、石灰石を融着防止材として使用した人工軽量骨材の製造装置の好適例について図1を参照しながら説明する。
    【0024】
    この人工軽量骨材製造装置1は、ペレット(原料骨材)供給部3と、バーナー4と、骨材排出部5とを備えたロータリーキルン(以下「キルン」と略称する)2を主要構成要素とするものであって、骨材排出部5側には、融着防止材としての石灰石をキルン2内に吹き込むための融着防止材供給設備6が備えられる。
    【0025】
    また、骨材排出部5側には、骨材排出部5から排出された骨材Aの表面に付着した生石灰を分離するため、篩7aを備えた骨材・生石灰分離装置7(以下「分離装置」と略称する)と、分離装置7で分離された生石灰Qを集塵機9に導くためのダクト10と、気流中の生石灰Q2を捕捉するためのフィルタを備えた集塵機9が設けられる。
    【0026】
    一方、ペレット供給部3側には、キルン2からの排ガスを集塵機11に導くためのダクト10と、ダクト10から導入された排ガス中の生石灰Q1を捕捉するためのフィルタを備えた集塵機11が設けられる。 尚、上記フィルタを有する集塵機9、11の他に、サイクロン、電気集塵機等を使用することも可能である。
    【0027】
    次に、上記構成を有する人工軽量骨材製造装置1の動作について説明する。
    ペレット供給部3からキルン2内にペレットPが供給され、バーナー4の火炎によって熱せられたキルン2内において、ペレットPは、乾燥領域、焼結領域、発泡領域、冷却領域を経て骨材排出部5から製品として排出される。
    【0028】
    ここで、キルン2の回転に伴って発生した上記骨材粒子の微粉は、発泡温度領域に到達し、この付近で軟化して、骨材同士やキルンのシェル面との融着作用を起こす。 この融着を防止するため、融着防止材供給設備6を介して融着防止材としての石灰石Lが吹き込まれる。 そして、融着が回避されて製品としての骨材Aが骨材排出部5から排出される。 尚、キルン2に吹き込まれる石灰石Lの粒径は、5mm程度以下であれば良く、輸送系統、供給・噴霧装置で目詰まり等のトラブルを起こすことのない粒度であれば問題はない。
    【0029】
    キルン2内に吹き込まれた石灰石Lは、生石灰(CaO)と炭酸ガス(CO 2 )に分解され、生石灰Q1の一部は、キルン2内の燃焼気流とともにダクト10を介して集塵機11に導入され、集塵機11によって回収され、排ガスG1は大気へ開放される。
    【0030】
    一方、使用した石灰石Lから発生した生石灰の一部は、骨材Aの表面に付着して骨材排出部5から製品側に排出される。 骨材Aに付着した生石灰Q2は、篩7aによって篩われ、気流に乗ってダクト7を介して集塵機9に導入され、集塵機9によって回収される。 排ガスG2は大気へ開放される。
    【0031】
    集塵機9及び集塵機11で回収された生石灰Q1、Q2は、製品として有効利用できることになる。 また、排気系で集塵機11によって捕集された粉体は、ペレットPの微粉が含まれているが、土壌固化材や土壌改良材として利用できる。 また、CaO含有量が40%以上であれば、凝集剤や固化剤として使用することができる。 尚、原料骨材を起源とする微粉の発生量を減少させることにより、排気系側についても高品質の生石灰を副産できることになる。
    【0032】
    尚、上述のように、石灰石Lから発生した生石灰の一部が骨材Aの表面に付着して製品側に排出されるため、製品骨材の表面には、0.01〜0.05%程度の生石灰が残存する。 そのため、この骨材をアルカリ条件を嫌う用途には使用することができないが、コンクリート用骨材としては問題なく使用することができる。
    【0033】
    また、石灰石を融着防止材として使用すると、キルン内において、石灰石が熱解離して炭酸ガスと生石灰が生成され、その際、エネルギーを消費する。 例えば、1トンの原料骨材に対して3%の石灰石を使用した場合には、理論的に約12600kcalのエネルギーを消費するが、系全体のエネルギー消費量から比較すると問題にならない程度のものである。
    【0034】
    さらに、上記反応によって発生した炭酸ガスを大気に放出すると、地球温暖化の原因となり、環境には好ましくないともいえるが、長期的には、生石灰は炭酸化されて、解離した量と等しい量の炭酸ガスを吸収するため、問題にならない。
    【0035】
    【発明の効果】
    以上説明したように、本発明によれば、安価で、かつ、再利用可能な融着防止材を用いることにより、製造コストを低減し、融着防止材の廃棄処理が不要な人工軽量骨材の製造方法を提供することが可能となる。
    【図面の簡単な説明】
    【図1】本発明にかかる人工軽量骨材の製造方法を実施するための装置の好適例を示す概略図である。
    【符号の説明】
    1 人工軽量骨材製造装置2 キルン3 ペレット供給部4 バーナー5 骨材排出部6 融着防止材供給設備7 分離装置7a 篩8 ダクト9 集塵機10 ダクト11 集塵機

    QQ群二维码
    意见反馈