Installation structure for basket for vehicle

申请号 JP2000178967 申请日 2000-06-14 公开(公告)号 JP2001354178A 公开(公告)日 2001-12-25
申请人 Ogk Co Ltd; オージーケー技研株式会社; 发明人 IKEDA HIROSHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and speedily attach a shopping basket or a cargo basket to a carrier.
SOLUTION: In this installation structure comprising the carrier 4 installed at a front or rear part of a bicycle or tricycle, and a basket 5 detachably installed on the carrier 4, an engagement guide rail 14 and a slide guide engagement part 25 having a lock piece 25a for composing an engagement means for inserting and engaging the basket 5 forward/backward or laterally with the carrier 4 to be slide-guided while its vertical movement is restrained are provided between the carrier 4 and the basket 5 placed on it, and a lock member 7 positioned and fixed to prevent move of the basket 5 to the carrier 4 is provided.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 荷台と、該荷台に着脱自在に装着されるバスケットとの装着構造であって、 前記荷台とこれに載せられるバスケットとの間に、前記バスケットが荷台に対して前後又は左右方向に挿入係合されかつ摺動案内されると共に上下方向移動が拘束される係合手段が設けられ、前記荷台に対してバスケットが位置決め固定されるロック手段が設けられていることを特徴とする車用バスケットの装着構造。
  • 【請求項2】 前記荷台が、車に付属のキャリヤーと、
    該キャリヤー上に固定された台盤とにより構成され、該台盤に係合手段・ロック手段を構成する部分又は部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車用バスケットの装着構造。
  • 【請求項3】 前記係合手段が、前記荷台又はバスケット底部のいずれか一方に両者の対向面と平行な方向に延設された係合案内レールと、該レールに係合する相対摺動可能な案内係合部とにより構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車用バスケットの装着構造。
  • 【請求項4】 前記ロック手段が、バスケット摺動方向と直交方向に移動してバスケットのロック又はロック解除を行うストッパを備えたロック部材と、該ロック部材のストッパが係脱する係止片とにより構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車用バスケットの装着構造。
  • 【請求項5】 前記ロック手段が、ストッパ片を備えた回動可能なロック部材と、該ストッパ片が係脱する係止片又は係止孔からなり、前記ストッパ片が前記ロック部材の回動による起倒によって前記係止片又は係止孔に係合するように構成されていることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の車用バスケットの装着構造。
  • 【請求項6】 前記ロック部材が、荷台側に設けられ、
    係止片又は係止孔がバスケット底部に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車用バスケットの装着構造。
  • 【請求項7】 前記係合手段を構成する係合案内レールが、L型又はT型溝或いはアリ溝とされ、前記案内係合部の断面形状が前記案内レールの溝形状に対応するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車用バスケットの装着構造。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、自転車、モーターバイク等の二輪車又は三輪車等の車に取り付けられた荷台に、着脱自在に装着される荷籠、或いは買い物用籠等のバスケットの装着構造に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】一般に、自転車やモーターバイク等の二輪車には、そのハンドル又はハンドル前部、或いは後部荷台に、上部開放の荷籠が取り付けられている。 また、
    スーパー等の大型商店やホームセンターでは、商品を入れて持ち運ぶ買い物籠が使用されている。 この種の籠即ちバスケットは、硬質合成樹脂材又は金属網材からなり、自転車用荷籠、買い物籠共それぞれ専用とされている。 そして、この荷籠は、自転車の荷台にねじ等の固定部材により取り外し不能に固定されている。

    【0003】近年、自転車等への荷物の積み下ろし作業の不便さを解消するために、バスケットを荷台に対して着脱自在に装着する技術が開示されている(例えば特開平8−230737号公報参照)。 上記公報に開示された荷物籠固定構造は、荷物籠の底部に係合片が突設され、自転車のキャリヤーに補助台を取り付けてなる荷台に、前記係合片を上方から嵌合可能な係合孔が形成され、前記係合片を上方から係合孔に嵌合した後、前後方向へ移動することにより荷物籠が荷台に対して上下方向へ移動不能に保持され、荷物籠の前後方向の移動を阻止するバネ鋼線を用いないロック機構が設けられたものである。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技術では、前記係合孔に荷物籠側の係合片を嵌合させるとき、前記係合孔及び係合片との係脱が上方から行っているので荷物籠に隠れて見えず、従って前記係合孔に係合片を嵌合させるのが面倒であった。 本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、荷籠等のバスケットを荷台に容易にかつ短時間で着脱できる車用バスケットの装着構造を提供するにある。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を達成するために次の技術的手段を講じている。 即ち、本発明は、荷台と、該荷台に着脱自在に装着されるバスケットとの装着構造であって、前記荷台とこれに載せられるバスケットとの間に、前記バスケットが荷台に対して前後又は左右方向に挿入係合されかつ摺動案内されると共に上下方向移動が拘束される係合手段が設けられ、前記荷台に対してバスケットが位置決め固定されるロック手段が設けられている点に特徴がある(請求項1)。

    【0006】この場合、前記係合手段は、前後両側又は左右両側に設けるのが好ましい。 かかる構成とすれば、
    バスケットを前記荷台から取り外して台や床等に置くとき、バスケットが傾かないように安定よく置くことができる。 前記バスケットは、網籠状、編籠状、格子状、箱状等の物を入れる容器を総称するものとし、その構成材料は、合成樹脂材はもとより金網、竹、籐等とすることができる。 なお、バスケットの底部は、一体構造又は別体底板との二重構造とすることができる。 この底板の構成材料は、金属、合成樹脂又は木材製とすることができる。

    【0007】また、前記荷台が、キャリヤーと、該キャリヤー上に固定された台盤とにより構成され、該台盤に係合手段・ロック手段を構成する部分又は部材が設けられている構成とすることができる(請求項2)。 前記台盤は、合成樹脂、木材又は軽量合金製とすることができる。 そして、前記台盤上面を平らにしておくことで、バスケットを荷台から取外して、台盤上に荷物を載せるのに便利である。 本発明の上記構成によれば、バスケットを荷台に取り付けるときは、まず、バスケットをその底部が荷台と平行になるようにして後又は左右の横側に位置させ、荷台とバスケットの前記係合手段を目視しながら合わせてから、バスケットを荷台中心側へ荷台とほぼ平行に押して係合手段を互いに挿入係合させると共に、
    荷台と平行にしたままでバスケットを摺動させ、バスケットが停止したところで完全な係合状態となり、バスケットの上下方向の動きが係合手段により拘束されるので、前記ロック手段を操作してバスケットを荷台に対して不動に固定することにより、バスケットの装着作業を終了することができる。 従って、前記係合手段を目視により確認しながら横方向から挿入係合でき、バスケットの荷台への装着作業を容易にかつ迅速に行うことができる。

    【0008】そして、バスケットを荷台から取り外して使用する時は、まずロック手段を操作してロックを解除し、次いでバスケットを後方又は左右の横方向に移動させ、前記係合手段による荷台との係合を解除することができる。 また、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記係合手段が、前記荷台又はバスケット底部のいずれか一方に両者の対向面に平行な方向に延設された係合案内レールと、該レールに係合する相対摺動可能な案内係合部とにより構成されている点に特徴がある(請求項3)。

    【0009】この構成によれば、バスケット及び荷台の係合手段の構造を簡単にすることができ、バスケットの荷台に対する係合部分の摺動が円滑で、その装着作業を容易にすることができる。 そして、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記ロック手段が、バスケット摺動方向と直交方向に移動してバスケットのロック又はロック解除を行うストッパを備えたロック部材と、該ロック部材のストッパが係脱する係止片とにより構成されている点に特徴がある(請求項4)。

    【0010】この場合、バスケットを荷台に装着するとき、まず、前記ロック手段の前記ストッパをロック解除の位置に移動させておき、バスケットを前記係合手段により係合させた後、前記ロック手段の前記ストッパを前記係止片側に移動させることにより、バスケットを荷台に簡単にロックすることができる。 また、バスケットのロックを解除するときは、前記ロック部材をロック解除方向に摺動させるだけで、容易にバスケットのロック解除をすることができる。 この発明の上記構成によれば、
    前記バスケットのロック手段の構造を簡単にできる上、
    バネ等が不要で部品点数を1個の最小限とすることができる。

    【0011】さらに、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記ロック手段が、ストッパ片を備えた回動可能なロック部材と、該ストッパ片が係脱する係止片又は係止孔からなり、前記ストッパ片が前記ロック部材の回動による起倒によって前記係止片又は係止孔に係合されるように構成することができる(請求項5)。 この場合、バスケットを荷台に装着するとき、まず、前記ロック部材を回動させてその前記ストッパ片を倒伏させロック解除の位置に移動させておき、バスケットを前記係合手段により係合させた後、前記ロック部材を回動させてその前記ストッパ片を起立させ、前記係止片又は係止孔に係合させることにより、バスケットを荷台に簡単にロックすることができる。 また、バスケットのロックを解除するときは、前記ロック部材をロック解除方向に回動させてストッパ片を倒伏させるだけで、容易にバスケットのロック解除をすることができる。

    【0012】また、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記ロック部材が、荷台側に設けられ、係止片又は係止孔がバスケット底部に設けられている構成とすることができる(請求項6)。 なお、本発明において、
    前記ロック手段は、荷台又はバスケットの前後・左右のいずれかに、少なくとも一箇所に設けることができる。
    そして、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記係合手段を構成する係合案内レールが、L型又はT型溝或いはアリ溝とされ、前記案内係合部の断面形状が、
    前記案内レールの溝形状に対応するように構成することができる(請求項7)。

    【0013】さらに、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記係止手段及びロック手段を構成する機構の一部が、前記別体底板に設けることもできる。 この構成によれば、従来市販されている既存のバスケットに、
    前記底板をビス等の固定部材により取り付け、自転車等のキャリヤーに台盤を固着することにより前記荷台を構成し、該荷台に既存のバスケットを着脱自在に装着することができる。 また、本発明に係る車用バスケットの装着構造は、前記荷台を自転車等に付属のキャリヤーに、
    前記係合手段の構成部分例えばガイドレール又はガイド片と、前記ロック手段を構成する例えば係合片又は係合孔を設けたものとすることができる。

    【0014】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 図1〜図10は、本発明に係る二・
    三輪車等の自転車(電動自転車を含む)用バスケットの装着構造1の第一実施形態を示している。 この二・三輪車用バスケットの装着構造1は、図1に示しているように、自転車に付属即ち一体的に取付られた金属製の後部キャリヤー2及び該キャリヤー2上に取付られた合成樹脂製の台盤3からなる荷台4と、自転車用バスケット5
    及びバスケット底5aに取付けられた底部6を構成する底板6aと、ロック手段を構成するロック部材7とから成っている。

    【0015】前記バスケット5は、網目のある荷籠状で合成樹脂材により一体成型され、胴部5bと前記底5a
    とで構成されており、胴部5bの上端部には長手方向側面に横に長い孔8が設けられて取っ手9が形成されている。 前記キャリヤー2は、自転車10の後部フレーム1
    0aにサドル11の下側に位置してボルト締めされると共に金属製の支持脚12により後部車軸に支持せられている。 前記台盤3は、図4、図5に示しているように、
    上下面が平行でかつ部を丸めた略俎状に形成されており、長手方向の一方が前F他方が後Rとされ、その後部の左右幅が狭くされて後方横側からバスケット5の挿入係合がし易いようにバスケット挿入係合案内部13が形成されている。 そして、左右方向両端部には、前端部を除いて下側が切り欠かれて前後方向に延びる係合案内レール14が形成され、該レール14の前端下側後向き面がバスケット5の前方位置決めストッパ15とされている。

    【0016】また、台盤3には、キャリヤー2への取付孔16が設けられ、台盤上面に左右の取付孔16間に門型取付ボルト17の嵌合溝18が凹設され、前記ボルト17が台盤3の上面から突出しないようになっている。
    なお、図4、図5に示す左右の前後方向の長孔19は、
    成形時のひけ防止と軽量化(材料節減)のための抜き孔であり、後部の左右方向の長孔19Aは前記長孔19と同様の抜き孔でかつ握手となる孔である。 そして、前記台盤3の前端部には、そのほぼ中央に位置して、図4に点線で示すように平面視L型を呈する前記ロック部材7
    の嵌装孔20が設けられ、ロック部材7がバスケット摺動方向と直交する左右方向摺動自在に嵌装されている。
    この嵌装孔20は、上方が開口する平面視方形状の長孔20aと、該長孔20a底から前端に貫通すると共に左側に延びる摺動案内孔20bとから成り、前記ロック部材7の一端に形成されたロック操作片7aが摺動案内孔20bに摺動自在に嵌合されている。

    【0017】なお、前記ロック部材7の上面には、図5
    〜図9に示すようにバスケット5の後退阻止用ストッパ21が固着され、該ストッパ21が前記長孔20aに、
    台盤3中央のロック位置とその左側のロック解除位置との間を移動可能に嵌合されている。 また、前記ロック手段は、台盤3の後部に設けることができる。 図1、図2
    に示すように、前記台盤3は、前記門型取付ボルト17
    と、キャリヤー2の下側に当接させる金具22と、ナット23とにより着脱可能に取付られ、前記キャリヤー2
    と一体化されて荷台4が構成される。

    【0018】前記バスケット5の底部6は、バスケット底5aとこれにねじ24等の固着具により着脱可能に取付られる合成樹脂製の前記底板6aとにより構成される。 この底板6aは、図2、図3及び図10に示すように、前端左右の角部を丸めた平面視略長方形とされ、その左右両端下面に前後に位置して、左右対向内方に向き合うように形成された断面L字型で前後方向に延びる摺動案内係合部25がそれぞれ設けられ、その下端の底板6a下面と平行な部分が、バスケット5の上方への動きを拘束する係止片25aとされている。

    【0019】また、前記底板6aの前端中央部には、図3に示すように平面視L形のストッパ嵌入係合孔26
    が、前端中央よりも左側で前記ロック部材7の後退阻止用ストッパ21をロック解除した位置で嵌入させうる位置に開口するように設けられ、該係合孔26の中央前側に形成された突片が前記ロック部材7のストッパ係止片27となっている。 そして、この係合孔26は、バスケット5の前側摺動案内係合部25前端が、前記荷台4の台盤3に形成したストッパ15に当接して停止したとき、該孔26内に前記後退阻止用ストッパ21が位置して、そのロック位置へ移動させうる状態とし得るように形成されている。 なお、前記底板6aにも、成形時のひけ防止及び軽量化のための抜き孔を設けるのが好ましい。

    【0020】上記第一実施形態において、前記荷台4にバスケット5を装着する場合、まず、バスケット5をその底部6が荷台4の台盤3と平行になるようにして荷台4の後方に位置させ、荷台4とバスケットの前記係合手段即ち、前記係合案内レール14と摺動案内係合部25
    を目視しながら係合案内レール14後端側のバスケット挿入係合案内部13に前記バスケット5の前端部を載せ、バスケット5下面の摺動案内係合部25を合わせてから、バスケット5を荷台5中心側即ち前方へ押して係合案内レール14にバスケット5側の前記係合部25を互いに挿入係合させると共に、荷台4上面と平行にしたままでバスケット5を前方へ摺動させ、バスケット5の前側摺動案内係合部25の先端が台盤3のストッパ15
    に当接してバスケット5が停止したところで、前記レール14と前記係合部25の係止片25aが完全な係合状態となり、バスケット5の上下方向の動きが拘束される。

    【0021】このとき、前記ロック部材7の後退阻止用ストッパ21は、ロック解除位置にあるので、前記底板6aのすトッパ係止片27に当接することなくストッパ嵌入係合孔26内に位置している。 そこで、前記ロック部材7の操作片7aを操作して台盤3中央側へ移動させ、その後退阻止用ストッパ21を前記底板6aのストッパ係止片27に係止させ、バスケット5を荷台4に対して不動に固定することにより、バスケット5の装着作業を終了することができる。

    【0022】上記第一実施形態によれば、前記係合手段である係合案内レール14及び摺動案内係合部25を目視により確認しながら横方向から挿入係合でき、バスケット5の荷台4への装着作業を容易にかつ迅速に行うことができる。 そして、バスケット5を荷台4から取り外して使用する時は、まず、前記ロック部材7の操作片7
    aを、左外方へ押動操作して前記ストッパ21によるロックを解除し、次いでバスケット5を後方に移動させ、
    摺動案内係合部25を前記係合案内レール14から外すことで前記係合手段による荷台4との係合を解除することができる。

    【0023】図11、図12は、第一実施形態における底板6aの変形例を示し、該底板6aの長手方向即ち前後方向両側の形状・寸法を同じにして、かつ底板6a長さをバスケット5の底5a長さとし、ストッパ嵌入係合孔26及び係止片27を設けて、バスケット5の長手方向両側のいずれからも、荷台4にバスケット5を装着できるようにしてあり、符号19は抜き孔を示している。
    図13〜図17は、本発明に係る二・三輪車用バスケットの装着構造の第二実施形態の要部特にバスケットロック手段28を示している。

    【0024】このロック手段28は、荷台4の台盤3にその上面と平行な軸線回りに回転自在に装着されたロック部材29と、前記底板6aの長手方向一端又は両端に形成された係止孔30とにより構成されている。 前記台盤3には、長手方向端部に左右方向中央下部に位置して、前記ロック部材29を左右両側下方から抱えるように回転自在に保持する左右一対の保持アーム31が前後2箇所に設けられると共に、ロック部材29の位置決め係止をする左右一対の係止アーム32が前後2箇所に設けられており、内側の保持アーム31と外側の係止アーム32との間に中央から左側に長い平面視矩形状のストッパ片嵌装孔33が設けられている。

    【0025】なお、図13〜図17において、符号34
    で示す方形孔は、成形金型の抜き孔である。 前記ロック部材29は、軸体29aの一端(外端)に回動操作つまみ35を備え、該軸体29aの長手方向中間部に突設された後退阻止用ストッパ片36を備えており、前記軸体29aにはそのストッパ片36の前後に、係止アーム3
    2が嵌合する縮径部37が設けられると共に、該縮径部37の周方向4箇所に等間隔(90度)で位置決め係止凹部38が設けられ、前記係止アーム32の対向面先端部に形成された係止突起32aが嵌合するようになっている。

    【0026】なお、前記位置決め係止凹部38の1つは、前記ストッパ片36の中心を通る直線上に位置せられている。 また、前記操作つまみ35の外端面には、前記ストッパ片36の中心線と平行に延びるストッパ位置表示突条35aが設けられている。 従って、該突条35
    aが横向きの時は、ストッパ片36が図17に示すように前記嵌装孔33から脱出してロック解除状態となっている。 そして、前記底板6aの係止孔30と、台盤3のストッパ片36嵌装孔33とは、バスケット5が前進して停止したときに合致するようになっている。

    【0027】この第二実施形態において、バスケット5
    を荷台4に装着する場合、前記ロック部材29のストッパ片36を図17に示すように、横向きに倒した状態としておき、バスケット5の前端を荷台4の後端上面に載せて両者の係合手段を見ながら挿入係合させ、バスケット5を押して前進させ、バスケット5が停止した状態になると、前記ロック部材29を回動操作してストッパ片36を起立させ、前記係止孔30に挿入係合させることにより、図13に示すようにロック状態となってバスケット5の後退移動が阻止され、バスケット5が荷台4に固定される。

    【0028】そして、バスケット5のロックを解除するときは、前記ロック部材29の前記つまみ35を90度回動させて、前記ストッパ片36を横向きに倒せばよく、操作が至って簡単である。 図18〜図22は、本発明に係る二・三輪車用バスケットの装着構造の第三実施形態を示し、第一実施形態と異なるところは、バスケット5の底部6が一体成形せられて底板6aを備えず、係合手段を構成する台盤3の係合案内レール14が断面L
    型の溝状とされ、かつバスケット底部6即ちバスケット底5aに断面L字型の案内係合部25が前記溝状レール14に対応して設けられている点及び第二実施形態におけるロック手段28が採用されている点である。 なお、
    ロック手段28を構成する係止孔30は、図22に示すように、バスケット底5aに設けられている。 また、前記溝状レール14の後端入口は左右に広げられて挿入係合案内部13とされている。

    【0029】この第三実施形態においても、他の実施形態と同様にして、係合及びロックを行うことができ、また同等の作用効果を期待することができる。 従って、他の実施形態と共通する構成部分については、図1〜図1
    7と同符号を付し、詳細説明を省略する。 なお、底板が不要となって部品点数が少なくなると言うメリットはあるが、既存のバスケット5を利用できない。 図23〜図25は、本発明の第四実施形態の要部を示し、第一実施形態と異なるところは、係合手段がバスケット5及び荷台4台盤3の前後端に設けられている点、第二実施形態におけるロック手段28が左右両端部の前後方向中央部に設けられている点、バスケット底5aが底部6とされ、前記案内係合部25及び係止孔30が、係合案内レール14及びロック部材29のストッパ片36に対応して設けられている点である。

    【0030】この第四実施形態では、バスケット5を荷台4に装着する方向が、右又は左横側から行う点で他の実施形態と異なるだけで、バスケット5の荷台4への装着及び取り外し方法は、他の実施形態と同様に行うことができ、同じ効果を期待することができる。 従って、他の実施形態と共通する構成部分については同じ符号を付し、詳細説明は省略する。 図26、図27は、本発明の第五実施形態を示し、第四実施形態と異なるところは、
    前記係合手段を構成する係合案内レール14及び案内係合部25が、バスケット5及び荷台4の前後端から若干内側寄りに設けられ、かつ、その断面形状がアリ溝状(鳩尾状)とされている点、台盤3の下面にリブ39を設けて長孔19を無くしかつ前記係合案内レール14を左右方向に貫通させている点であり、第四実施形態とほぼ同様の作用効果を期待することが可能である。

    【0031】本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、前記バスケット5は合成樹脂材はもとより、金属製金網、籐などにより成形したものを採用でき、また、前記バスケット5の平面形状は、方形状のほか円形、楕円形、長円形等とすることができ、さらに、バスケット5の構造もの構造も、取っ手を設けて買い物籠に適する構造とするなど適宜設計変更が可能である。

    【0032】

    【発明の効果】以上のように,本発明に係る車用バスケットの装着構造は、買い物籠、荷籠等のバスケットを荷台に、その後方又は左右の横方向より挿入係合するものであるから、容易にかつ迅速にバスケットを着脱することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の第一実施形態を示す分解斜視図である。

    【図2】同実施形態の左側面図である。

    【図3】図2のバスケット底部の下面図である。

    【図4】図2の荷台の上平面図である。

    【図5】図4の台盤下面図である。

    【図6】図5の正面図である。

    【図7】図6の左側面図である。

    【図8】図6の右側面図である。

    【図9】同実施形態のロック部材の側面図である。

    【図10】同実施形態の底板の正面図である。

    【図11】同第一実施形態の底板の変形例を示す下面図である。

    【図12】図11のA−A線断面図である。

    【図13】本発明の第二実施形態の要部であるロック手段の縦断側面図である。

    【図14】同第二実施形態の分解斜視図である。

    【図15】図13のB−B線断面拡大図である。

    【図16】図13のC−C線断面拡大図である。

    【図17】同第二実施形態におけるバスケット装着操作説明図である。

    【図18】本発明の第三実施形態を示すキャリヤーを省略した状態の概略正面図である。

    【図19】同第三実施形態におけるバスケットの一部省略縦断正面図である。

    【図20】同実施形態の台盤の上平面図である。

    【図21】図20のD−D線断面図である。

    【図22】同実施形態におけるバスケットのロック状態を示す拡大断面図である。

    【図23】本発明の第四実施形態を示す概略側面図である。

    【図24】同実施形態におけるバスケット底部の下面図である。

    【図25】同実施形態における荷台の上平面図である。

    【図26】本発明の第五実施形態を示す概略側面図である。

    【図27】同第五実施形態における台盤の上平面図である。

    【符号の説明】

    1 二・三輪車用バスケットの装着構造 2 自転車の後部キャリヤー 3 台盤 4 荷台 5 バスケット 5a バスケット底 6 底部 6a 底板 7 ロック部材 10 自転車 13 挿入係合案内部 14 係合案内レール 15 前方位置決めストッパ 20 ストッパ嵌合孔 21 後退阻止用ストッパ 25 摺動案内係合部 25a 係止片 26 ストッパ嵌入係合孔 27 ストッパ係止片 28 ロック手段 29 ロック部材 30 係止孔 33 ストッパ片嵌装孔

    QQ群二维码
    意见反馈