仕事率計測装置

申请号 JP2012520222 申请日 2010-06-17 公开(公告)号 JP5639168B2 公开(公告)日 2014-12-10
申请人 パイオニア株式会社; 发明人 隆二郎 藤田; 隆二郎 藤田; 泰輝 児玉; 泰輝 児玉;
摘要
权利要求
  • 自転車に対して行われる仕事の仕事率を計測する仕事率計測装置であって、
    記自転車の種類に関する情報 及び前記自転車の運転者の身体に関する情 報を入力する入力部と、
    前記自転車の所定位置から前記運転者までの距離を測定する距離測定部と、
    前記自転車の種類に関する情報並びに前記自転車の運転者の身体に関する情報及び前記距離と、少なくとも当該運転者が含まれ、地面に対して移動する移動体の前面投影面積との対応関係を示す対応関係情報を記憶した記憶部と、
    前記入力部によって入力された前記自転車の種類に関する情報並びに前記自転車の運転者の身体に関する情報及び前記距離測定部によって測定された距離と、前記記憶部に記憶された対応関係情報とに基づいて、前記前面投影面積を算出する前面投影面積算出部と、
    前記前面投影面積算出部によって算出された前面投影面積に基づいて 前記自転車に対して行われる仕事の仕事率を 算出する 仕事率算出部と、を備 えることを特徴とする仕事率計測装置。
  • コンピュータを、
    前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報を入力させる入力手段と、
    前記自転車の所定位置から前記運転者までの距離を測定させる距離測定手段と、
    前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報並びに前記自転車の所定位置から前記運転者までの距離と、少なくとも当該運転者が含まれ、地面に対して移動する移動体の前面投影面積との対応関係を示し、所定の記憶部に記憶された対応関係情報と、前記入力手段によって入力された前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報並びに前記距離測定手段によって測定された距離とに基づいて、前記前面投影面積を算出する前面投影面積算出手段と、
    前記前面投影面積算出手段によって算出された前面投影面積に基づいて、前記自転車に対して行われる仕事の仕事率を算出する仕事率算出手段と、して機能させるためのプログラム。
  • 請求項2に記載のプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  • 说明书全文

    本発明は、仕事率計測装置に関する。

    近年の健康志向の高まりによって、サイクリングを行う者が増えきている。 サイクリングを行う者の中には、適度に趣味として楽しむ者や、トレーニングとして本格的に取り組む者もいる。 このようにサイクリングをトレーニングとして行う場合、例えば、自転車の運転者のサイクリングによる消費カロリー、すなわち、運転者が自転車に行う仕事が一つの指標として注目されている。 仕事の算出方法は様々あるが、例えば、仕事は、単位時間当たりの仕事である仕事率を積算することで算出することができる。 従来、この仕事率を測定する装置は様々存在している(特許文献1参照)。

    特開平7−151620号公報

    特許文献1に記載の仕事率を測定する装置(以下、「先行技術」という)は、ペダルに対して行った仕事率を測定する機能を有する。 先行技術は、変化するペダルの回転数、自転車の進行方向の加速度、及び、自転車の進行方向からの風速を検出して、運転者の仕事率を算出している。 先行技術では、自転車の進行方向からの風速を検出することによって、空気抵抗が当該仕事率に反映されているが、空気抵抗の依存度が高い空気抵抗を受ける部分の前面投影面積が仕事率に反映されていない。 この結果、算出される仕事率の精度が低下している。

    本発明の目的は、上記の背景を鑑みて、精度の低下を抑える仕事量測定装置を提供することである。

    上記課題を解決するために、本発明に係る仕事率計測装置は、自転車に対して行われる仕事の仕事率を計測する仕事率計測装置であって、前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報をする入力部と、 前記自転車の所定位置から前記運転者までの距離を測定する距離測定部と、前記自転車の種類に関する情報並びに前記自転車の運転者の身体に関する情報及び前記距離と、少なくとも当該運転者が含まれ、地面に対して移動する移動体の前面投影面積との対応関係を示す対応関係情報を記憶した記憶部と、前記入力部によって入力された前記自転車の種類に関する情報並びに前記自転車の運転者の身体に関する情報及び前記距離測定部によって測定された距離と、前記記憶部に記憶された対応関係情報とに基づいて、前記前面投影面積を算出する前面投影面積算出部と、 前記前面投影面積算出部によって算出された前面投影面積に基づいて前記自転車に対して行われる仕事の仕事率を算出する仕事率算出部とを備えることを特徴とする。
    上記課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報を入力させる入力手段と、 前記自転車の所定位置から前記運転者までの距離を測定させる距離測定手段と、前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報並びに前記自転車の所定位置から前記運転者までの距離と、少なくとも当該運転者が含まれ、地面に対して移動する移動体の前面投影面積との対応関係を示し、所定の記憶部に記憶された対応関係情報と、前記入力手段によって入力された前記自転車の種類に関する情報及び前記自転車の運転者の身体に関する情報並びに前記距離測定手段によって測定された距離とに基づいて、前記前面投影面積を算出する前面投影面積算出手段と、前記前面投影面積算出手段によって算出された前面投影面積に基づいて、前記自転車に対して行われる仕事の仕事率を算出する仕事率算出手段と、して機能させる。

    (a)は、仕事率計測装置が取り付けられた自転車の側面図、(b)は図1(a)の自転車における仕事率計測装置が取り付けられている部分の拡大図である。

    (a)は仕事率計測装置の正面図、(b)は仕事率計測装置の背面図、(c)は仕事率計測装置の縦断面図、(d)は図2(c)のA−A断面図である。

    仕事率計測装置の電気的な構成を示すブロック図である。

    (a)は、運転者が腕を伸ばして自転車に乗車している様子を表す側面図、(b)は図4(a)の正面図である。

    (a)は、運転者が腕を曲げて自転車に乗車している様子を表す側面図、(b)は図5(a)の正面図である。

    仕事率計測装置の機能的な構成を示すブロック図である。

    仕事率計測処理の動作を表すフローチャートである。

    前面投影面積算出処理の動作を表すフローチャートである。

    仕事率算出処理の動作を表すフローチャートである。

    前面投影面積変換グラフを表す図である。

    (第1の実施の形態)
    以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。 図1は、本発明の仕事率計測装置Wを兼ねたサイクルコンピュータSが自転車Bに取り付けられている様子を表す外観図である。 図2は、サイクルコンピュータS、すなわち、仕事率計測装置Wの構造的な構成の一例を表す図である。 仕事率計測装置Wは、自転車Bに対する相対的な風速を計測する風速計測装置1、自転車Bの運転者の仕事率の他に予め設定された所定の情報を表示する表示装置2、操作によって所定の情報を入力させる入力装置3、所定の外部装置(不図示)と通信可能な通信装置4、所定の情報を測定するセンサー群5、各装置の一部を構成し、各装置の制御を担う制御装置6、これらの装置やセンサー群の一部を収容して一体化させる本体7を具備する。

    本体7は、プラスチック等の合成樹脂からなり、略直方体形状を呈している。 本体7の一の面には、自転車Bに取り付けられるための取付部7Aが設けられている。 取付部7Aは、プラスチック等の合成樹脂からなり、自転車BのハンドルB1を掴んだ状態でそのハンドルB1に固定される構造を有する。 取付部7Aが設けられている面(以下、「裏面」という)と反対側の面(以下、「表面」という)には、所定の情報が実際に表示される表示装置2の表示部21、操作可能な入力装置3の入力部31、及び、センサー群5を構成する測距センサ52が設けられている。 取付部7Aによって仕事率計測装置Wが自転車BのハンドルB1に取り付けられると、本体7の裏面が地面に臨み、本体7の表面が大気に臨む。 よって、運転者は表示装置2の表示部21及び入力装置3の入力部31を容易に視認することができる。

    なお、本実施の形態では、本体7の表面と裏面とは平行に形成されており、且つ、これらの形状・大きさは同一であり、略楕円状又は対線の長さが異なる略菱形状を呈している。 仕事率計測装置Wが適切に自転車BのハンドルB1に取り付けられた状態では、この面の長軸方向と自転車の移動方向とが一致している。 そして、表示部21と入力部31とは、この長軸方向に並設されており、仕事率計測装置Wが適切に自転車BのハンドルB1に取り付けられた状態では、表示部21が自転車Bの前方寄りに、入力部が自転車Bの後方寄りに位置する。

    風速計測装置1は、取付部7Aと表示部21及び入力部31との間に設けられている。 風速計測装置1は、風等の空気流を流通させる流通路11、音波(振動)の音圧を検出する音圧センサー12、及び、音圧センサー12の上流側で空気流から音波(振動)を発生させる検出口13を具備する。

    流通路11は、本体7の長軸方向に本体7を縦断する孔で構成されている。 すなわち、流通路11を構成する孔が、本体7をその一方の端面から他方の端面まで貫通している。 そして、自転車Bの前方側(進行方向側)の端面に形成されている孔の部分が流通路11の流入口11Aを構成し、他方の後方側(後退方向側)の端面に形成されている孔の部分が流通路11の流出口11Bを構成する。 したがって、自転車Bの前方及び後方から自転車Bに移動してくる風等の空気流は、流入口11Aから流通路11に流入し、流出口11Bから流出する。

    流通路11は、その中心軸C1(長さ方向)の周方向全体を本体7に囲まれている。 したがって、流入路11は、自転車Bの測方(中心軸C1に直交する方向)から自転車Bに向かって移動してくる風等の空気流から遮蔽される。

    流通路11の中心軸C1に直交する断面(以下、「流通路11の断面」と略称する)は略矩形状を呈しており、自転車Bの前方側から後方側に向かって徐々に拡大している。 すなわち、流入口11Aより流出口11Bの方が広い。 ただし、本実施の形態では、流通路11の高さ(表面及び裏面に直交する向きの長さ)は一定であり、流通路11の幅(表面及び裏面の短軸方向の長さ)のみが、前方側から後方側に向かって拡大している。 なお、流通路11の中心軸は、本体7の表面等に平行である。

    なお、第1の実施の形態では、流通路11の断面は略楕円形状又は略菱形状を呈しているが、流通路11の断面形状は特に限定されない。 また、表面等の短軸方向長さのみが、前方側から後方側に向かって拡大しているが、流通路11の断面がその方向に拡大していればよく、その拡大の態様は特に限定されない。 また、流通路11の中心軸C1は、表面等に平行な直線であるが、表面等に傾斜している直線でも、曲線でもよい。

    本体7の長軸方向中央部には、音圧センサー12が設けられている。 すなわち、本体7の表面と流通路11との間に音圧センサー12が配設されている。 音圧センサー12は、音波の音圧を検出することができるものであれば、その構造、形状は特に限定されない。 本実施の形態では、音圧センサー12として、平板状にパッケージされたMEMSマイクが用いられている。

    また、流通路11の孔壁から音圧センサー12の音波を収集する口部分(図示なし、以下、「音口」という)まで検出口13が形成され、流通路11と音圧センサー12の音口とが検出口13によって連通している。 よって、流通路11に流入した風等の空気流が検出口13を通過すると、乱流(所謂、「風雑音」)が発生する。 この乱流は、検出口13内を音圧センサー12に向かって移動するので、音圧センサー12は、風等の空気流によって発生する乱流を音波(所謂、「風雑音」)として検出する。 音圧センサー12は、検出した音圧を電気信号に変換して、後述する制御装置6に出力する。 なお、検出口13の形状は特に限定されないが、検出口13が柱状を呈していれば、曲がり損失による音波(振動)の減衰を抑えることができるので、検出口13は柱状を呈していることが望ましい。

    ここで、両端部が開放された出入口を有する中空構造体を大気中に配置した際の、空気流の挙動として、以下のことが実験的に又は経験的に知られている。 中空構造体の空洞部の断面が空気流の流れの方向に沿って拡大している場合(以下、「ケース1」という)、空気流の流速が中空構造体の入口で上昇し、出口に向かって減少する。 一方、中空構造体の空洞部が空気流の流れの方向に沿って縮小している場合(以下、「ケース2」という)、空気流の流速が中空構造体の入口で減少し、出口に向かって上昇する。

    ここで、中空構造体の空洞部の出入口付近であっても、入口直前及び出口直後は大気中であり、同一の大気圧下にある。 したがって、ケース1の場合であってもケース2の場合であっても、空気流が中空構造体の空洞部へ流入する直前の風速も、中空構造体の空洞部から流出する直後の風速も同一となり、しかも両風速は同一となる。 すなわち、空洞部の断面が、空気流の流れの方向に沿って、拡大するか縮小するかで、空洞部における空気流の流速の傾向が異なる。

    この傾向からすれば、例えば、本実施の形態のように、流通路11の中心線C1に直交する断面が自転車Bの前方側から後方側に向かって拡大する場合、音圧センサー12の指向性は、相対的に自転車Bの後方から自転車Bに向かう方向(自転車Bの進行方向)より、自転車Bの前方から自転車Bに向かう方向(後退方向)に強くなる。 この理由を以下に説明する。

    上記の中空構造体の例では、いずれのケース(ケース1及びケース2)においても、空洞部の出口直後の圧力は大気圧と同一になるので、空洞部における圧力は出口に向かって大気圧に漸近し、出口で大気圧に収束する。 よって、出口直前における空気流の流速も同一となる。 一方、入口直前の圧力も大気圧と同一であるが、入口直後における空気流の流速は、ケース1の場合、空気流が入口直後で加速されるので、大気中(空洞部の外部)における空気流の流速より速くなり、ケース2の場合、空気流が入口直後で減速されるので、大気中における空気流の流速より遅くなる。

    このことを本実施の形態における流通路11を流れる空気流に適用すると、流入口11Aの方が流出口11Bより狭いことから、同一の流速で自転車Bに向かって移動する空気流の検出口13での流速を比較すると、自転車Bの前方から流通路11に流入する空気流の方が速い。 よって、音圧センサー12の指向性は、自転車Bの前方から自転車Bに向かう方向に強い。

    なお、風速計測装置1は、音圧センサー12によって検出された音圧に基づいて風速を計測する。 後述するように、風速の計測は、CPU61やメモリ62が搭載された基板で構成される制御装置6が行う。 この制御装置6は、本体7の内部に収容されており(図示せず)、音圧センサー12と所定のケーブルで電気的に接続されている。 また、本実施の形態では、表示部21及び入力部31も制御装置6に電気的に接続されており、制御装置6は、所定の表示制御及び入力制御も行う。

    図3は、本発明の第1の実施の形態に係る仕事率計測装置Wの電気的な構成を示すブロック図である。

    表示装置2は、予め設定された又は選択された情報が表示される表示部21と、後述するCPU61の指示により表示部21における表示の制御を行う表示制御回路22とを具備する。 なお、表示部21と表示制御回路22とは、所定のバスによって電気的に接続されている。 また、本実施の形態では、表示部21は液晶パネルで構成されている。

    入力装置3は、所定の情報を入力するための操作が可能であり、所定の入力信号を出力する入力部31と、入力部31からの入力信号に基づいて入力制御を行い、入力情報を示す入力情報信号を出力する入力制御回路32とを具備する。 なお、入力部31と入力制御回路32とは、所定のバスによって電気的に接続されている。 また、本実施の形態では、入力部31は十字キーとボタンとが一体化された複合的な構造を有する。 入力部31の操作によって、センサー群5による所定の情報の測定や制御装置6による仕事率の計測の開始の指示/終了の指示、ユーザID、当該ユーザの身体に関する情報、自転車に関する情報等の所定の条件を示すデータが入力される。 入力部31が操作されると、入力部31から操作態様に対応する入力信号が入力制御回路に送られ、そこから入力情報を示す入力情報信号が制御装置6に出力される。 なお、本実施の形態では、入力部31は、本体7の表面の短軸方向に3つ並設されたボタンで構成されているが、その構成として、ボタン以外に十字キー、トラックボールやジョイスティック等のポインティングデバイスとすることも可能である。 また、入力部31の構造をタッチパネルにして、表示部21と一体化することも可能である。

    通信装置4は、携帯電話等の移動端末や自宅に設置されたパーソナルコンピュータ等の固定端末といった外部装置(図示せず)との間で各種データを送受信するための通信インターフェイス(I/F)41と、後述するCPU61の指示により通信インターフェイス41の制御を行う通信制御回路42とを具備する。 通信インターフェイス41と通信制御回路42とは所定のバスによって電気的に接続されている。 通信制御回路42は、CPU61からの指示に応じて、メモリ62に記憶されている各種データ等を通信インターフェイス41を介して所定の外部装置(不図示)に出力し、又、所定の外部装置からのデータを通信インターフェイス41を介して入力させる。 なお、通信インターフェイス41は、無線通信方式である場合、各種アンテナで実現され、有線通信方式である場合、LANケーブル等に接続する端子で実現される。

    図3に示すように、仕事率計測装置Wのセンサー群5は、速度センサー51、測距センサー52、傾斜センサー53、気圧センサー54、温度センサー55、湿度センサー56、及び、GPSセンサー57からなる。 各センサーは、それぞれの使用に応じて、仕事率計測装置Wの本体7の内部或いは外部に適宜に取り付けられている。 また、各センサーは、無線通信方式又は有線通信方式によって制御装置6に搭載されているA/D変換器やシリアルI/Fに電気的に接続されている。 センサー51〜センサー56は、測定値を電気信号に変換して出力し、GPSセンサー57は、衛星から送信される信号を受信し、制御装置6に送信する。

    速度センサー51は、自転車Bの絶対的な速度を測定する装置である。 速度センサー51は、例えば、自転車Bの車輪のスポーク等に固定されたマグネットと、チェーンステー等に装着されたマグネット検出器からなり、マグネット検出器が単位時間当たりにマグネットを検出する回数を測定して、測定値を電気信号に変換した速度データを制御装置6に出力する。 そして、制御装置6のCPU61がこの回数にタイヤの外周を乗算して、自転車Bの速度を算出する。

    測距センサー52は、赤外線を発光し、検出対象に反射した当該赤外線を受光することによって、測距センサー52から検知対象までの距離を測定する。 測距センサー52は、本体7の表面の表示部21より前方側で、赤外線が自転車Bの後方側に上昇して傾斜する向きに発光されるように設置されている。 ここで、図4(a)及び図5(a)に示すように、測距センサー52から発光される赤外線の向きは一定であり、測距センサー52は運転者がどのような姿勢をとっていても赤外線が運転者の可動部分(例えば、頭や胸)を向くように設置されている。

    傾斜センサー53は、自転車Bの平線に対する傾斜角度(°)を検出し、その測定値を勾配(%)に変換する。 制御装置6は、例えば自転車Bが一定時間で走行した経路の平均勾配を算出する。 気圧センサー54は、自転車Bの周囲の大気圧を測定する。 制御装置6は、気圧センサー54によって測定された気圧から自転車Bが位置する標高を算出する。 温度センサー55は、自転車Bの周りの気温(例えば、停止している位置での気温や走行中の気温等)を測定する。 湿度センサー56は、自転車Bの周りの湿度(例えば、停止している位置での湿度や走行中の湿度等)を測定する。

    GPSセンサー57は、GPS用チップアンテナ(図示せず)で構成されており、衛星等による所定の測位システムに組み込まれることで、当該自転車Bの位置情報と同時に現在の時刻が取得される。 GPSセンサー57は、衛星から送信される信号を受信して、制御装置6に送信する。

    なお、これらのセンサー群5の構成は一例である。 したがって、あるセンサーによって取得するデータは、最終的に取得されればよいので、他のセンサーによって測定された測定値から算出して取得されるようにすることもできる。 例えば、傾斜センサー53を用いずに、GPSセンサー57等で一定時間における移動距離を算出し、気圧センサー54で算出した高度情報から移動に要した一定時間における高度差を算出して、距離と高度差(標高差)から所定区間における傾斜の平均値を算出するようにすることも可能である。 また、気圧センサー54に代えてGPSセンサー57で標高に関する情報を取得したり、地図情報としての高度情報を有する3次元地図情報を使用してもよい。

    制御装置6は、制御を司るCPU61、様々な情報を示すデータを記憶するメモリ62、各種センサーから出力されるアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換するA/D変換器やシリアルI/Fの集まりであるI/F63、現在時刻を刻み続けるRTC64、及び、水晶振動子を具備し、後述するタイマー割込処理を行うための合図として機能する発振回路65を有する。 なお、制御装置6はバスを介して、表示制御回路22、入力制御回路32、及び、通信制御回路42に接続されている。

    メモリ62は、フラッシュメモリ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等の内部記憶装置、又は、USBメモリ、フラッシュメモリカード等の不揮発性外部メモリ等で実現される。 メモリ62には、仕事率計測装置Wのセンサー群5によって取得された情報や、CPU61によって演算された演算結果等が一時的又は永続的に記憶される。 また、仕事率計測装置Wでは、メモリ62のROM等で地図情報等の付加情報を記憶しておき、取得・演算等されたデータと関連付けて自転車用地図を作成し、表示部21に表示することができる。

    図3に示すバンドパスフィルタ14は、風速計測装置1を構成しており、音圧センサー12とそれに対応するA/D変換器との間に介在している。 本実施の形態では、バンドパスフィルタ14は、オペアンプによるバンドパスフィルタとなっており、1〜4kHzの周波数帯域成分のみを通す。 一般的に、自動車やバイクのエンジンから発生する音波(走行によって発生する音波)の周波数は1kHz以下に分布し、セミの鳴き声等の虫の声の周波数は4kHz以上に分布している。 このように、自動車等のエンジン音や虫の声は、音圧センサー12によって検出されたとしても、バンドパスフィルタ14によって除去される。

    図6は、本発明の第1の実施の形態に係る仕事率計測装置Wの制御的な(又は、機能的な)構成を示すブロック図である。 仕事率計測装置Wは、走行情報取得部W11、運転者・自転車情報取得部W12、並びに、環境情報取得部W13からなる情報取得部W1、風速算出部W21並びに前面投影面積算出部W22からなる変数算出部W2、仕事率算出部W3、及び、表示出力部W41並びに通信出力部W42からなる出力部W4を有する。

    走行情報取得部W11は、自転車の走行に関する情報のデータ(以下、「走行情報データ」という)を取得する機能を有する。 走行情報取得部W1は、音圧センサー12、速度センサー51、及び、GPSセンサー57等の自転車Bの走行情報を測定するセンサー、及び、これらのセンサーによって取得された走行情報データと予めメモリ62に記憶されている所定のデータとに基づいて走行情報を算出・記憶する制御装置6等によって構成される。 なお、メモリ62に記憶されている所定のデータは、予めROMに記憶されているデータや入力装置3又は通信装置4によって取得されてRAMに記憶されているデータで構成される。

    運転者・自転車情報取得部W12は、運転者の身体及び自転車の車体に関する情報のデータ(以下、「運転者等情報データ」という)を取得する機能を有する。 運転者・自転車情報取得部W12は、例えば、入力部31の操作によって入力された運転者等情報データを入力情報信号として出力する入力装置3と、入力部31の操作によって選択される入力の項目を認識し、入力装置3から受け取る運転者等情報データを、その認識している入力項目に関連付けて記憶する制御装置6とで構成される。 また、自転車Bと運転者との関係である双方間の距離lを測定する測距センサー52も運転者・自転車情報取得部W12を構成する。

    環境情報取得部W13は、自然環境や地理的環境等の自転車Bを取り巻く環境に関する情報のデータ(以下、「環境情報データ」という)を取得する機能を有する。 センサー群5の傾斜センサー53、気圧センサー54、温度センサー55、並びに、湿度センサー56の環境情報を測定するセンサーで構成される。

    風速算出部W21は、走行情報取得部W11によって取得された音圧を示すデータ(以下、「音圧データ」という)から、音圧の実効値を算出し、所定の変換式によって音圧の実効値から自転車Bに対する相対的な風速を算出する。 なお、風速算出部W21は、制御装置6によって構成されている。

    前面投影面積算出部S22は、運転者・自転車情報取得部W12によって取得された距離lを示す距離データ、運転者の身長データ、自転車Bの種類データ、及び、後述するROMに格納されている当該距離lと前面投影面積Aとの関係式に基づいて、運転者の姿勢に起因する運転者と自転車Bとが一体化された移動体(以下、「移動体」という)の前面投影面積Aを算出する。 移動体の前面投影面積Aとは、図4及び図5に示すように、移動体の鉛直面に投影される面積のことである。 この面積によって、相対的に自転車Bの前方から自転車Bに向かって移動する空気流に抵抗するための仕事率が異なる。 すなわち、前面投影面積Aが大きくなるにつれて、その相対的な空気流に抵抗するための仕事率が大きくなる。 なお、前面投影面積算出部W22は、制御装置6によって構成されている。

    仕事率算出部W3は、風速算出部W21によって算出された自転車Bに対する相対的な風速のデータ(以下、「風速データ」という)、前面投影面積算出部W22によって算出された前面投影面積のデータ(以下、「前面投影面積データ」という)等を用いて空気抵抗仕事率を算出し、環境情報取得部W13によって取得された地面の勾配を示す勾配データ等を用いて勾配抵抗仕事率を算出し、走行情報取得部W11によって取得された自転車Bの速度を示す速度データ等を用いて転がり抵抗仕事率を算出する。 そして、仕事率算出部W3は、これらの仕事率を積算して、運転者の全体的な仕事率を算出する。 なお、仕事率算出部W3は制御装置6によって構成される。

    表示出力部W41は、所定の測定値や算出値、又は入力部31の操作内容を表示する機能を有し、表示装置2で構成される。 一方、通信出力部W42は、外部装置(図示せず)に所定のデータの送信する機能を有し、通信装置4等で構成される。 通信出力部W42は、例えば、アンテナを具備し、アンテナを介して所定の外部装置にデータを送信し、又、ケーブル用の端子を具備し、ケーブルを介して所定の外部装置にデータを送信するようにしてもよい。 さらに、通信出力部W42は、USBメモリ用の端子を具備し、USBメモリを介して外部装置にデータを送信するようにすることもできる。

    次に、図7〜図10を用いて、仕事率計測装置Wが取り付けられた自転車Bの運転者の仕事率を計測する処理について説明する。

    仕事率計測装置Wの入力部31に設けられているON/OFFキー(図示せず)によって、仕事率計測装置Wの電源がONされると、制御装置6によって図7に示すフローチャートに基づく処理が開始される。

    まず、ステップS100において、CPU61は、運転者の身長・体重、自転車の種類・重量、タイヤの種類並びに空気圧等の予め定められた所定の情報に関するデータが入力されると、メモリ62のRAMの所定領域に記憶する。 そして、入力部31に設けられている計測開始キー(図示せず)が適切に操作されると、CPU61は、計測開始と判断し、ステップS200に処理を移す。

    ステップS200において、CPU61は、各種データを取得する。 すなわち、CPU61は、各センサーから出力された各種測定データをメモリ62のRAMの所定領域に記憶する。 例えば、CPU61は、速度センサー51が出力した自転車Bの速度を示す速度データ、測距センサ52が出力した距離lを示す距離データ、傾斜センサー53が出力した地面の勾配を示す勾配データ、及び、音圧センサー12が出力した音圧を示す音圧データをサンプリングし、各データが示す測定値の実効値を算出し、メモリ62のRAMの所定領域に記憶する。 つまり、仕事率計測装置Wは、自転車Bの速度の実効値を示す速度実効値データ、距離lの実効値を示す距離実効値データ、地面の勾配の実効値を示す勾配実効値データ及び検出口13によって発生した音波の音圧の実効値を示す音圧実効値データを取得する。 なお、必要に応じて、センサーによって取得された測定データとステップS100によって取得した条件データとから所定の情報を算出してメモリ62のRAMの所定領域に記憶するようにしてもよい。

    ステップS300において、CPU61は、相対的に自転車Bの前方から自転車Bに移動してくる空気流(相対的な風)の流速(相対的な風速)を算出する。 すなわち、CPU61は、例えば、メモリ62のROMに予め格納され、音圧の実効値と自転車Bに対する相対的な風速とが関連付けられた所定の変換式及びメモリ62に記憶された音圧実効値データに基づいて、音圧の実効値を自転車Bに対する相対的な風速に変換し、記憶する。

    ステップS400において、CPU61は、自転車Bの運転者と自転車Bの前面投影面積Aを算出する。 ここで、当該前面投影面積算出処理について図8及び図10を用いて説明する。 CPU61は、まず、ステップS401において、ステップS100において取得した、運転者の身長データ及び自転車の種類データから前面投影面積変換グラフを選択する。 前面投影面積変換グラフとは、測距センサ52から運転者までの距離lと移動体の前面投影面積Aとが対応付けられたグラフのことであり、運転者の身長と自転車の種類との組み合わせ毎に設定されている。 これは、運転者が同一であっても、自転車の種類によって乗車時の姿勢態様が異なるからである。 また、自転車が同一であっても、基本的には身長によって前面投影面積が異なるからである。

    例えば、図10に示すように、自転車の種類として、ロードレーサータイプ、クロスバイクタイプ及びタイムトライアルタイプが設定されている。 そして、ロードレーサータイプ用のグラフは、さらに、身長160cm用グラフ、身長170cm用グラフ、及び、身長180cmグラフに分けられている。 なお、自転車の種類と身長の種類及びこれらの組み合わせ方は、本実施の形態に限定されない。

    また、図10に示すように、クロスバイクタイプ及びタイムトライアルタイプについて、距離lの設定範囲がロードレーサータイプに比べて狭く、一部欠落しているのは、これらのタイプにおいては運転者の姿勢はほとんど一定であるからである。 すなわち、クロスバイクタイプの自転車の運転者が図5のような前傾姿勢になることはほとんど無く、一方、タイムトライアルタイプの自転車の運転者が図4のような略直立姿勢になることはほとんどない。 しかしながら、これらのタイプの自転車についても距離lの設定範囲をロードレーサータイプの自転車の距離lの設定範囲と同一にすることも可能である。

    なお、身長データの入力方法として、身長を直接入力する方法でも、予め設定されている身長を選択する方法でもよい。 また、グラフの選択方法として、身長を直接入力する方法の場合、CPU61は、入力された身長に最も近い身長用のグラフを選択する。 また、予め設定されている身長を選択する方法の場合、その設定されている身長と、グラフに設定されている身長とを同一にすれば、身長を入力した時点でグラフも選択したこととなる。

    CPU61は、ステップS402において、メモリ62に記憶されている距離実効値データを確認する。 そして、CPU61は、ステップS403において、ステップS401で選択したグラフとステップS402で確認した距離実効値とから前面投影面積Aを算出し、ステップS404において、前面投影面積Aを示す前面投影面積データをメモリ62のRAMの所定領域に記憶し、当該前面投影面積算出処理を終了する。 なお、前面投影面積Aを算出するために、グラフではなくて、グラフに相当する変換式を用いることも可能である。

    ステップS500において、CPU61は、運転者の仕事率を算出する。 ここで、当該処理について図10を用いて説明する。 CPU61は、まず、ステップS501において、空気抵抗に対する運転者の仕事率(以下、「空気抵抗仕事率」という)Waを計算する。 空気抵抗仕事率Waは、予めメモリ62のROMに格納されており、次式(1)で表される。

    (式1)
    空気抵抗仕事率Wa=0.5×ρ(kg/(m^3))×Cd×A(m^2)×(Vw((m/s))^3

    ここで、ρは大気密度を表し、大気密度を示す大気密度データは予めメモリ62のROMの所定領域に格納されおり、例えば「1.226」に設定されている。 Cdは空気抵抗係数を表している。 空気抵抗係数を示す空気抵抗係数データは予めメモリ62のROMの所定領域に格納されており、例えば「0.7」に設定されている。 Vwは相対的な風速を表しており、相対的な風速を表す風速データはステップS300において算出されてメモリ62のRAMに記憶されている。 また、Aは前面投影面積を表しており、前面投影面積を表す前面投影面積データは、ステップS400において算出されてメモリ62のRAMに記憶されている。 このように、空気抵抗仕事率Waの計算式(1)を構成する係数及び変数はデータとしてメモリ62に記憶されており、CPU61がこれらのデータを式(1)に当て嵌めて空気抵抗仕事率Waを計算し、メモリ62のRAMに記憶する。

    次に、CPU61は、ステップS502において、勾配抵抗に対する運転者の仕事率(以下、「勾配抵抗仕事率」という)Wsを計算する。 勾配抵抗仕事率Wsの計算式は、予めメモリ62のROMに格納されており、次式(2)で表される。

    (式2)
    勾配抵抗仕事率Ws=m(kg)×g(m/(s^2))×sin(arctan(θ(%)/100))×Vb(m/s)

    ここで、mは運転者の質量と自転車Bの質量との合計を表し、それぞれステップS100において入力部31の操作によってメモリ62のRAMに記憶されている。 gは重力加速度を表し、予めメモリ62のROMに格納されている。 重力加速度は例えば「9.8」に設定される。 θは地面の勾配を表し、ステップS200において測定されてメモリ62のRAMに記憶されている。 また、Vbは自転車Bの速度を表しており、ステップS200において取得されてメモリ62のRAMに記憶されている。 このように、勾配抵抗仕事率Wsの計算式(2)を構成する係数及び変数はデータとしてメモリ62に記憶されており、CPU61がこれらのデータを式(2)に当て嵌めて勾配抵抗仕事率Wsを計算し、メモリ62のRAMに記憶する。

    次に、CPU61は、ステップS503において、転がり抵抗に対する運転者の仕事率(以下、「転がり抵抗仕事率」という)Wrを計算する。 転がり抵抗仕事率Wrの計算式は、予めメモリ62のROMに格納されており、次式(3)で表される。

    (式3)
    転がり抵抗仕事率Wr=m(kg)×g((m/(s^2))×転がり抵抗係数Crr×Vb(m/s)

    ここで、Crrは転がり抵抗係数を表し、予め設定されてメモリ62のROMに格納されており、m、g及びVbについては上述した通りである。 このように、転がり抵抗仕事率の計算式(3)を構成する係数及び変数はデータとしてメモリ62に記憶されており、CPU61がこれらのデータを式(3)に当て嵌めて転がり抵抗仕事率を計算し、メモリ62のRAMに記憶する。

    CPU61は、ステップS504において、ステップS501〜ステップS503で算出した仕事率を積算して、運転者の仕事率の合計Wを算出し、ステップS505において、当該仕事率の合計Wを示す仕事率データをメモリ62のRAMの所定領域に記憶し、当該仕事率算出処理を終了する。

    CPU61は、メイン処理のステップS600において所定のデータの出力処理を行う。 すなわち、CPU61は、予め定められた所定のデータ(例えば、仕事率データ、速度データ及び移動距離データ)を表示装置2に出力し、表示部21に仕事率、自転車Bの速度及び移動距離を表示させる。 なお、出力の対象は、表示装置2に限定されない。 例えば、予め設定された所定のデータを通信装置4に中継させて、例えば、自宅に設置されたPC等の外部装置に出力するようにしても良い。

    CPU61は、ステップS700において当該仕事率の計測処理を終了するか否かを判定する。 すなわち、例えば、当該計測の終了を指示する計測終了信号が、入力部31から出力されたか否かを判定する。 CPU61は、ステップS700において「Yes」と判定すると当該仕事率算出処理を終了し、「No」と判定するとステップS200に処理を戻し、ステップS200〜ステップS700を繰り返す。

    以上のように、仕事率計測装置Wは、自転車Bの運転者に対する仕事率の構成要素となる、移動体の前面投影面積の変化を仕事率に反映しているので、算出値である仕事率の精度の低下を抑えることができる。 また、仕事率計測装置Wは、自転車の種類・自転車の状態や運転者の身長等の身体情報を仕事率に反映しているので、さらに仕事率の精度の低下を抑えることができる。

    (その他の実施の形態)
    第1の実施の形態では、姿勢が大きく変化し得る運転者が含まれる移動体の前面投影面積Aを算出するにあたり、ハンドルB1に取り付けられた測距センサー52と運転者との距離を測定しているが、前面投影面積Aを算出する方法はこれに限られない。 例えば、ハンドルを握る手の位置、肘の角度、ヘルメットの角度、サドルの高さ、ペダルの位置等を測定するようにしてもよい。 このように、運転者の姿勢、すなわち、前面投影面積Aを変化させる構成要素を測定し、前面投影面積Aの精度を向上させることで、運転者の仕事率の算出の精度も向上させることができる。 例えば、ペダルの位置を測定すると運転者の脚の前面投影面積の変化を測定すると共に、自転車Bのペダルの前面投影面積の変化を測定することができる。 また、測距センサー52による測定がエラーとなる場合、すなわち、赤外線が運転者に反射していないと推測できる場合、運転者がペダルに立っていると判断して、前面投影面積Aを同一条件下における最大値にしてもよい。 なお、第1の実施の形態では、自転車B及び運転者が移動体を構成しているが、移動体を構成するのは自転車B又は運転者のいずれか一方のみでも良い。 しかしながら、移動体が双方で構成される方が空気抵抗仕事率Wa及び仕事率Wの精度が向上するので、移動体が自転車B及び運転者で構成される方が望ましい。

    また、第1の実施の形態では、空気密度ρを1.293と一定にして空気抵抗仕事率Waを算出しているが、気温及び大気圧から大気密度を算出するようにしても良い。 これにより、空気抵抗仕事率の精度が向上する。 なおこの場合の大気密度ρの計算式は例えば次式(4)で表される。
    (式4)
    大気密度ρ(m)=1.293×大気圧÷1013×(1+(気温/273))

    さらに、第1の実施の形態では、空気抵抗係数Cdを0.7と一定にして空気抵抗仕事率Waを算出しているが、服装の種類や湿度から空気抵抗係数Cdを算出するようにしても良い。 これは、服の素材や湿度に応じて大気と運転者との間の摩擦抵抗係数が変化するからである。 この場合、例えば、ステップS100の条件データ入力処理において、入力部31の操作によって選択形式で服の素材を入力させるようにすることができる。 なお、湿度は湿度センサー56によって測定されている。 このように、大気と運転者との間の摩擦抵抗係数を算出することで、空気抵抗仕事率Waの精度、すなわち、運転者の仕事率Wの合計Wの精度をさらに向上させることができる。

    また、第1の実施の形態では、風速算出部W21、前面投影面積算出部W22及び仕事率算出部W3は、本体7に収容されているが、例えば、携帯電話等の移動端末や自宅に設置されている固定端末等に収容されていてもよい。 すなわち、風速算出部W21、前面投影面積算出部W22及び仕事率算出部W3が移動端末等のROMに格納されているアプリケーションソフトウェアで構成されるようにすることもできる。 この場合、例えば、仕事率Wの算出に必要なデータを測定するセンサー群5をユニット化(以下、ユニット化されたセンサー群を「センサーユニット」という)して、自転車Bに取り付ける。 そして、センサーユニットの各センサーによって測定された測定値が電気信号に変換された測定データが即時に移動端末等に送信され、移動端末等が相対的な風速、前面投影面積、転がり抵抗係数及び仕事率を算出する。 この場合、センサーユニットにRAMやROM等のメモリが搭載され、測定データをメモリに保存できるようにしてもよい。

    また、風速算出部W21、前面投影面積算出部W22及び仕事率算出部W3が固定端末等に接続されたサーバに搭載され、サーバが仕事率を算出するようにしてもよい。 なお、風速算出部W21、前面投影面積算出部W22及び仕事率算出部W3は、前面投影面積A及び仕事率Wをコンピュータに算出させるプログラムが記憶された記憶媒体からインストールするようにしても、そのプログラムをインターネット上からダウンロードするようにしてもよい。

    第1の実施の形態では、仕事率計測装置Wは、自転車Bに取り付けられ、サイクリングにおいて利用されているが、仕事率計測装置Wの利用対象はサイクリングに限られない。 例えば、仕事率計測装置Wを利用者本人に取り付け、ランニングやスキー・スケートにおいても利用することができる。 ランニングの場合、着地する際に検出目的外となる音波が周期的に発生するが、加速度センサーや衝撃センサーで着地タイミングを検出し、その着地タイミングにおいて検出された音圧データ(不要成分)を除去することで、精度よく仕事率を算出することができる。 一方、スキーやスケートの場合、進行方向を変更させる際に検出目的外となる音波が発生するが、進行方向の変化を加速度センサーで検出することができるので、進行方向が変化するときの加速度データ(不要成分)を除去することで、精度よく仕事率を算出することができる。

    また、前面投影面積の算出方法として、第1の実施の形態のように、測距センサーと運転者との距離から前面投影面積を算出するのではなく、画像処理によって前面投影面積を算出するようにしてもよい。 例えば、自転車に取り付けられたデジタルカメラで運転者を撮影し、その撮影によって取得された画像データに基づいて、運転者の画像上の面積を介して運転者の前面投影面積を算出することができる。 なお、この場合、デジタルカメラを、上述したセンサーユニットに組み込むことができる。

    1 風速検出装置2 表示装置3 入力装置4 通信装置5 センサー群6 制御装置7 本体11A 流入口11B 流出口12 音圧センサー13 検出口21 表示部22 表示制御回路31 入力部32 入力制御回路41 通信インターフェイス42 通信制御回路61 CPU
    62 メモリ63 A/D変換器群64 RTC
    65 発振回路B 自転車B1 ハンドルW 仕事率計測装置W1 情報取得部W2 変数算出部W3 仕事率算出部W4 出力部W11 走行情報取得部W12 運転者・自転車情報取得部W13 環境情報取得部W21 風速算出部W22 前面投影面積算出部W41 表示出力部W42 通信出力部

    QQ群二维码
    意见反馈