Laminator

申请号 JP2003296590 申请日 2003-08-20 公开(公告)号 JP2005066897A 公开(公告)日 2005-03-17
申请人 Nissei Plastics Ind Co; 日精樹脂工業株式会社; 发明人 KUBOTA ONOBU; TOKIDA SATOSHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance developability and mass productivity by making it possible to arbitrarily perform the alteration of each treatment process, the addition of another treatment process or the alteration of the size of a laminating base material while easily and efficiently monitoring the whole of a process and to shorten the moving distance (working line of flow) accompanied by monitoring or maintenance or the like. SOLUTION: In constituting a laminator M equipped with a vacuum suction process S1 for evacuating the hermetically closed space K of a work tray 2 housing the laminating base material W, a thermocompression bonding process S2 for heating and pressing the work tray 2 passed through the vacuum suction process S1 and a cooling process S3 for cooling the work tray 2 passed through the thermocompression bonding process S2, a rectangular frame-shaped feed passage R for circulating and feeding the work tray 2 along a horizontal direction is provided, and the vacuum suction process S1, the thermocompression bonding process S2 and the cooling process S3 are successively arranged to a treatment feed passage Rp constituting one side of the feed passage R. COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI
权利要求
  • 積層基材を収容したワークトレーの内部の密閉空間を真空吸引する真空吸引工程,この真空吸引工程を経た前記ワークトレーを加熱及び加圧する熱圧着工程,この熱圧着工程を経た前記ワークトレーを冷却する冷却工程を備えるラミネート装置において、前記ワークトレーを水平方向に沿って循環搬送する矩形枠状の搬送路を設け、この搬送路の一辺を構成する処理搬送部に、前記真空吸引工程,前記熱圧着工程及び前記冷却工程を順次配設したことを特徴とするラミネート装置。
  • 前記搬送路は、前記処理搬送部に平行に配した戻搬送部と、前記処理搬送部と前記戻搬送部の一端側間に配した導入搬送部と、前記処理搬送部と前記戻搬送部の他端側間に配した排出搬送部を備え、前記導入搬送部の始点となる搬送路における隅部に、前記ワークトレーに積層基材を装填する装填部を設けるとともに、前記処理搬送部の始点となる搬送路における次の隅部に、前記ワークトレーの待機部を設けてなることを特徴とする請求項1記載のラミネート装置。
  • 前記装填部には、前記ワークトレーにおける上側のカバー部を下側のトレー部に対して着脱するカバー着脱部を備えることを特徴とする請求項2記載のラミネート装置。
  • 前記真空吸引工程,前記熱圧着工程及び前記冷却工程には、真空プレスユニット,加熱プレスユニット及び冷却プレスユニットをそれぞれ備えることを特徴とする請求項1記載のラミネート装置。
  • 前記真空プレスユニット,前記加熱プレスユニット及び前記冷却プレスユニットは、それぞれ上側に固定して配した上加圧盤と下側に配した昇降する下加圧盤を備えることを特徴とする請求項4記載のラミネート装置。
  • 前記処理搬送部には、搬送方向における前進位置と後退位置へ選択的に移動可能な搬送キャリアを備え、この搬送キャリアの高さは、前記下加圧盤が下降した際に当該下加圧盤の上方に位置するワークトレーを支持し、かつ前記下加圧盤が上昇した際に当該下加圧盤に支持されるワークトレーよりも下方に位置するように設定することを特徴とする請求項5記載のラミネート装置。
  • 说明书全文

    本発明は、真空吸引工程,熱圧着工程及び冷却工程を備えることによりICカード等を製造するラミネート装置に関する。

    従来、ICチップ等の電子部品を内蔵した薄型のICカードを製造するラミネート装置は知られており、既に、本出願人も、この種のラミネート装置に用いて好適なICカード製造装置(ラミネート装置)を、特許第3381027号により提案した。

    このICカード製造装置は、ICチップ等の電子部品をシート生地材により挟んで構成した積層基材を熱圧着してICカードを製造するものであり、積層基材を両面側から挟んで密封する上挟持部と下挟持部からなる積層基材挟持部と、この積層基材挟持部の内部を脱気する脱気部と、前記積層基材を挟んで脱気されている積層基材挟持部を正規の加熱温度よりも低い予熱温度により昇温する予熱プレス部と、この予熱プレス部から送られ、かつ積層基材を挟んで脱気されている積層基材挟持部を正規の加熱温度により熱圧着する熱圧着プレス部と、この熱圧着プレス部から送られ、かつ積層基材を挟んで脱気されている積層基材挟持部を冷却する冷却プレス部を備える。 これにより、積層基材に対する加熱制御及び加圧制御が、異なる予熱プレス部,熱圧着プレス部,冷却プレス部によりそれぞれ独立して行われるため、製造サイクル時間の短縮により、生産性及び量産性の向上、さらには省エネルギ性及び経済性が高められるとともに、積層基材が、密封状態かつ脱気状態の積層基材挟持部の内部に収容されることにより、加熱状態及び加圧状態の連続性が確保、即ち、積層基材に対する保温性と保圧性が確保され、品質及び均質性の向上により、商品性が高められる。

    特許第3381027号

    しかし、上述したICカード製造装置(ラミネート装置)は、各プレス部が駆動軸部を中心に回転する回転搬送方式を採用するため、回転搬送方式に伴う利点は享受できるものの、反面、次のような難点も存在した。

    第一に、各プレス部は、駆動軸部を中心にしてその周りに配されるため、他の処理工程(プレス部等)を追加する場合、装置全体の設計変更が必要になるとともに、追加できる数にも限界があり、発展性に難がある。

    第二に、積層基材を容易にサイズアップできないため、設計自由度に難があり、積層基材のサイズ面から量産性向上を図りにくい。

    第三に、各プレス部は、駆動軸部を中心に回転するため、例えば、任意の処理工程を監視している場合、他の処理工程の監視ができにくいなど、工程全体の監視を容易かつ効率的に行えないとともに、監視やメンテナンス等に伴うオペレータの移動距離(作業動線)も長くなる。

    本発明は、このような従来の技術に存在する課題を解決したラミネート装置の提供を目的とするものである。

    本発明は、上述した課題を解決するため、積層基材Wを収容したワークトレー2の内部の密閉空間Kを真空吸引する真空吸引工程S1,この真空吸引工程S1を経たワークトレー2を加熱及び加圧する熱圧着工程S2,この熱圧着工程S2を経たワークトレー2を冷却する冷却工程S3を備えるラミネート装置Mを構成するに際して、ワークトレー2を平方向に沿って循環搬送する矩形枠状の搬送路Rを設け、この搬送路Rの一辺を構成する処理搬送部Rpに、真空吸引工程S1,熱圧着工程S2及び冷却工程S3を順次配設したことを特徴とする。

    これにより、本発明に係るラミネート装置Mは、次のような顕著な効果を奏する。

    (1) 矩形枠状に設けた搬送路Rの一辺に、真空吸引工程S1,熱圧着工程S2及び冷却工程S3を順次配設するため、各処理工程の変更や他の処理工程の追加を搬送路Rの長さ変更程度の設計変更により容易に対応できるとともに、任意数の追加が可能になり、発展性に優れる。

    (2) 積層基材のサイズ、特に、搬送方向のサイズを任意に設定できるなど、高い設計自由度を得れるとともに、量産性向上に寄与できる。

    (3) 定位置で全処理工程を監視できるなど、工程全体の監視を容易かつ効率的に行うことができるとともに、監視やメンテナンス等に伴うオペレータの移動距離(作業動線)を短縮することができる。

    本発明に係るラミネート装置Mによれば、最良の形態により、搬送路Rは、処理搬送部Rpに平行に配した戻搬送部Rrと、処理搬送部Rpと戻搬送部Rrの一端側間に配した導入搬送部Riと、処理搬送部Rpと戻搬送部Rrの他端側間に配した排出搬送部Roを備え、導入搬送部Riの始点となる搬送路Rにおける隅部に、ワークトレー2に積層基材Wを装填する装填部3を設けるとともに、処理搬送部Rpの始点となる搬送路Rにおける次の隅部に、ワークトレー2の待機部4を設ける。 なお、装填部3には、ワークトレー2における上側のカバー部2cを下側のトレー部2tに対して着脱するカバー着脱部5を備える。 一方、真空吸引工程S1,熱圧着工程S2及び冷却工程S3には、真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8をそれぞれ備える。 これにより、各工程はユニット化されるため、各工程の変更や新たな追加を容易に行うことができる。 また、真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8は、それぞれ上側に固定して配した上加圧盤6u,7u,8uと下側に配した昇降する下加圧盤6d,7d,8dを備えるとともに、処理搬送部Rpには、搬送方向における前進位置と後退位置へ選択的に移動可能な搬送キャリア9p,9qを備え、この搬送キャリア9p,9qの高さは、下加圧盤6d…が下降した際に当該下加圧盤6d…の上方に位置するワークトレー2…を支持し、かつ下加圧盤6d…が上昇した際に当該下加圧盤6d…に支持されるワークトレー2…よりも下方に位置するように設定する。 これにより、搬送キャリア9p,9qの搬送動作は、水平方向への単なる往復移動のみでよく、処理搬送部Rpにおける構成の簡略化を図ることができる。 しかも、装填部3でワークトレー2の装填漏れが発生しても、追込処理によってワークトレー2の欠落を容易に解消できる。

    次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。

    まず、本実施例に係るラミネート装置Mの構成について、図1〜図14を参照して説明する。

    最初に、ラミネート装置Mで用いるワークトレー2及び積層基材Wについて、図2〜図4を参照して説明する。

    図4は、ICカードを製造するための積層基材Wの分解図を示す。 図4において、Eは部品シートであり、この部品シートE上には、ICチップEiとアンテナEaを有する電子部品が、縦横に配列された状態で複数実装される。 そして、部品シートEは、上下一対のシート生地材Ca,Cbにより挟まれる。 各シート生地材Ca,Cbは、例えば、外側の樹脂シート(ポリエチレンテレフタレート等)及びこの内側の不織布を有し、各シート生地材Ca,Cbの内面には接着剤が塗布されている。 このような積層基材Wは別工程で製造され、積層された部品シートE及びシート生地材Ca,Cbは複数位置がスポット溶接等により仮固定されている。

    他方、図2及び図3は、この積層基材Wを収容するワークトレー2を示す。 ワークトレー2は、下側のトレー部2tと、このトレー部2tの上面に重なる上側のカバー部2cを備える。 トレー部2tは、アルミニウム材等により枠形に構成した支持フレーム部11と、平板により形成した矩形のトレー本体部12を備える。 トレー本体部12は、四辺から突出した複数の係合片12s…を有し、この係合片12s…が支持フレーム部11に係合する。 この場合、支持フレーム部11の上面における所定位置に複数の係合凹部を設け、各係合凹部に係合片12s…を収容するとともに、各係合凹部をカバープレート11c…で覆うことにより、各係合片12s…を支持フレーム部11に係合させることができる。 これにより、支持フレーム部11の内側にトレー本体部12が支持される。 また、カバー部2cは、平板により形成するとともに、トレー本体部12とほぼ同じ大きさの矩形に形成し、下面には四辺に沿った一定の厚さを有する矩形枠状のシール部13を固着する。 なお、トレー部2t及びカバー部2cは、一定の厚さを有するステンレス材等により形成することができ、厚さは3〔mm〕以内、望ましくは1〔mm〕程度が好適である。 これにより、トレー本体部12の上面に積層基材Wを載せ、上からカバー部2cを重ねれば、トレー本体部12とカバー部2c間には、積層基材Wを収容した密閉空間Kが形成される。

    一方、支持フレーム部11の搬送方向における右側の隅部には、真空接続部15を設ける。 この真空接続部15は、上面に被吸着面16fを有する接続体部16と、この接続体部16とトレー本体部12に形成した吸気孔12oを接続する接続通路部17を備え、被吸着面16fに開口する真空接続口16foとトレー本体部12の下面側に開口する吸気孔12oは通気路により連通接続する。 この場合、接続体部16には、通気路に接続された逆止弁を内蔵するとともに、この逆止弁の機能を解除する解除操作部を備える。 また、支持フレーム部11の左右のフレームメンバには、円筒形の真空タンク18p,18qを設置し、一方の真空タンク18qは、接続体部16の内部における通気路に直接接続するとともに、他方の真空タンク18pは、支持フレーム部11の左側の隅部に設けた真空接続部19を介してワークトレー2の密閉空間Kに接続される。 この真空接続部19は、真空接続部15と同様の接続体部20と接続通路部21を有するが、被吸着面16f等は備えておらず、密閉空間Kと真空タンク18pを接続するのみである。

    さらに、接続体部20の上面には、被検出子22を設ける。 この被検出子22は、接続体部20に挿通させたシャフト部22sと、このシャフト部22sの上端に設け、後述する検出部73により検出されるヘッド部22hを有し、接続体部20に対して上方へ引き出した検出位置Xd(図10参照)と下方へ押し込んだ非検出位置Xn(図11参照)へ選択的に変位させることができる。 これにより、被検出子22が検出位置Xdにあるときは、検出部73により検出されるとともに、非検出位置Xnにあるときは、検出部73により検出されなくなる。 また、支持フレーム部11における前後のフレームメンバには、それぞれ左右一対ずつ計四つの位置決め孔23…を形成する。

    次に、ラミネート装置Mの本体側の構成について、図1,図5〜図14を参照して説明する。

    図1は、ラミネート装置Mの全体構成を示す。 ラミネート装置Mは、同図に示すように、平面方向から見て全体が矩形枠状(ロの字形)となる搬送路Rを有する。 この搬送路Rは、水平面上に平行に配した処理搬送部Rpと戻搬送部Rrを備えるとともに、処理搬送部Rpと戻搬送部Rrの一端側間に配した導入搬送部Riと、処理搬送部Rpと戻搬送部Rrの他端側間に配した排出搬送部Roを備え、これにより、全体が矩形枠状の搬送路Rとなる。

    戻搬送部Rrは、搬送方向に対し、左右一対のガイドレール31p,31qと、このガイドレール31p,31qの内側に配した複数の搬送ローラ機構32…を備える。 また、処理搬送部Rpは、搬送方向に対し、左右一対の搬送キャリア9p,9qを備え、この搬送キャリア9p,9qは、駆動部33…により搬送方向における前後(矢印Dm方向)の二位置へ選択的に移動させることができ、図1中、実線の搬送キャリア9p,9qが後退位置、仮想線の搬送キャリア9ps,9qsが前進位置となる。 この搬送キャリア9p,9qには、ワークトレー2の左右両端を載置することができる。

    一方、導入搬送部Riは、各ガイドレール31p,31q及び各搬送キャリア9p,9q間に配した複数の搬送ローラ機構34r…を有する搬送機構34を備え、この搬送機構34は、上下方向における二位置へ選択的に昇降させることができる。 また、排出搬送部Roは、各ガイドレール31p,31q及び各搬送キャリア9p,9q間に配した複数の搬送ローラ機構35r…を有する搬送機構35を備え、この搬送機構35は、上下方向における二位置へ選択的に昇降させることができる。

    そして、導入搬送部Riの始点となる搬送路Rにおける隅部には、ワークトレー2に積層基材Wを装填する装填部3を配設する。 装填部3は、ワークトレー2における上側のカバー部2cを下側のトレー部2tに対して着脱するカバー着脱部5を備え、このカバー着脱部5は、先端に吸着部を有する着脱アーム36と、この着脱アーム36の後端を所定度回転させる回転駆動部37を有する。 また、処理搬送部Rpの始点となる搬送路Rにおける次の隅部には、ワークトレー2の待機部4を設けるとともに、排出搬送部Roの始点となる搬送路Rにおける次の隅部には、ワークトレー2の排出部38を設ける。 さらに、待機部4と排出部38間には、真空吸引工程S1,熱圧着工程S2及び冷却工程S3を順次配設する。 この真空吸引工程S1,熱圧着工程S2及び冷却工程S3には、それぞれ真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8を備える。

    次に、各プレスユニット6〜8の構成について具体的に説明する。 図5〜図11は、加熱プレスユニット7の構成を示す。 この加熱プレスユニット7は、図6及び図7に示すように、上下に離間して配した上支持盤41と下支持盤42を備え、連結シャフト43…により連結されている。 そして、上支持盤41の下面には、加熱ヒータを内蔵する上加圧盤(上熱盤)7uを固定する。 上加圧盤7uの下面は平坦面であり、クッションシート44uが貼着されている。 一方、この上加圧盤7uの下方には、対向する下加圧盤(下熱盤)7dを配する。 そして、この下加圧盤7dは加圧機構50により昇降可能に支持される。 この下加圧盤7dも上加圧盤7uと同様に、加熱ヒータを内蔵するとともに、上面は平坦面であり、クッションシート44dが貼着されている。

    加圧機構50は、図5及び図6に示すように、下支持盤42の下面に固定した六つの二次加圧シリンダ51a,51b,51c,51d,51e,51fを備え、各二次加圧シリンダ51a…は、三つずつ二列にして対称的に配する。 各二次加圧シリンダ51a…のシリンダロッド51ar…は、下支持盤42の内部を貫通させ、上面から上方へ突出させるとともに、先端面を、下加圧盤7dの下面に固定した対応する各当接板52…に当接させる。 このように各シリンダロッド51ar…と当接板52…を当接状態にすることにより、熱膨張による下加圧盤7dの横方向変位を吸収できる。 この場合、各二次加圧シリンダ51a…は、図8に示すように、片ロッドタイプの油圧シリンダを用いる。 これにより、下加圧盤7dは、各二次加圧シリンダ51a…により加圧される。

    さらに、図7に示すように、下支持盤42の下面には、一対の支持ロッド45m,45nを介して支持板45sを取付け、この支持板45sにより補助シリンダ53を支持する。 この補助シリンダ53はエアシリンダを用いる。 そして、補助シリンダ53のピストンロッド54の先端は、可動板46に結合するとともに、この可動板46と下加圧盤7dの下面は、下支持盤42の内部を貫通させた一対のリンクロッド47s,47tにより結合する。 なお、48s…はリンクロッド47s…の外周面に装着したブッシュであり、これにより、リンクロッド47s…と下支持盤42間には、所定のクリアランスが設けられ、熱膨張による下加圧盤7d(リンクロッド47s…)の横方向変位が吸収される。

    他方、図8に示すように、二つの一次加圧シリンダ55x,55yを別途設ける。 一方の一次加圧シリンダ55xは、低圧出と高圧出力を切換可能に構成し、エアAを供給可能な後室及びオイルLを収容可能な前室を有する低圧出力用の第一シリンダ部56xと、エアAを供給可能な後室及びオイルLを収容可能なピストンロッド室を有する高圧出力用の第二シリンダ部57xを備えとともに、第一シリンダ部56xの前室と第二シリンダ部57xのピストンロッド室は合流させる。 また、第二シリンダ部57xは増圧シリンダにより構成し、増圧比は第一シリンダ部56xの増圧比よりも大きく設定する。 実施例は、第一シリンダ部56xの増圧比が1:1であり、第二シリンダ部57xの増圧比は1:25に設定されている。 他方の一次加圧シリンダ55yも一次加圧シリンダ55xと同一に構成する。 一次加圧シリンダ55yにおいて、56yは第一シリンダ部、57yは第二シリンダ部をそれぞれ示す。

    一方、各二次加圧シリンダ51a,51b,51c,51d…は、複数のシリンダ群Bx,Byに分ける。 実施例は、真ん中に配した二つの二次加圧シリンダ51a,51bをシリンダ群Bxとし、この二次加圧シリンダ51a,51bの両側に配した四つの二次加圧シリンダ51c,51d,51e,51fをシリンダ群Byとした。 そして、一次加圧シリンダ55xにおける第二シリンダ部57xのピストンロッド室は、シリンダ群Bxにおける二次加圧シリンダ51a,51bの後室に接続するとともに、一次加圧シリンダ55yにおける第二シリンダ部57yのピストンロッド室は、シリンダ群Byにおける二次加圧シリンダ51c,51d,51e,51fの後室に接続する。 なお、各二次加圧シリンダ51a,51b,51c,51d,51e,51fの前室は、オイルタンク59に接続する。

    また、100は、加圧機構50における制御手段であり、コンプレッサ等の空気圧源101、各種制御弁を有する空気圧制御回路102、シーケンス制御を行う制御部103を備え、空気圧源101及び制御部103は、それぞれ空気圧制御回路102に接続する。 一方、各一次加圧シリンダ55x,55yにおける第一シリンダ部56x,56yの後室は、空気圧制御回路102に接続するとともに、第二シリンダ部57x,57yの後室及び前室は、空気圧制御回路102に接続する。 また、補助シリンダ53の前室及び後室も空気圧制御回路102に接続する。

    このように構成される加圧機構50は、低圧、中圧、高圧の各圧力領域の制御を容易に行うことができる。 今、第一シリンダ部56x,56yのフロート部及び第二シリンダ部57x,57yのピストン部は、それぞれ後退した位置にあるものとする。 したがって、下加圧盤7dは下降した状態にある。 また、補助シリンダ53の後室には、エアAが供給され、下加圧盤7dの自重(荷重)等を相殺する加圧力が付与される。 これにより、各二次加圧シリンダ51a,51b,51c…は、積層基材Wに対する加圧力のみを負担できるため、安定した圧力制御を実現できる。

    この状態において、空気圧制御回路102から低圧出力用の第一シリンダ部56x,56yの後室にエア(圧縮空気)Aを供給すれば、低圧領域、例えば、0〜1.0〔MPa〕の低圧領域において、安定した精度の高い制御を行うことができる。 一方、空気圧制御回路102から高圧出力用の第二シリンダ部57x,57yの後室にエアAを供給すれば、増圧シリンダを用いた第二シリンダ部57x,57yの機能により、高圧領域、例えば、2.5〜17〔MPa〕の高圧領域において、安定した精度の高い制御を行うことができる。

    ところで、このように構成した場合、1.0〜2.5〔MPa〕の中圧領域の制御ができなくなる。 そこで、中圧領域の制御は、一方の一次加圧シリンダ55xのみを駆動制御して行う。 この場合、一方の一次加圧シリンダ55xは、二つの二次加圧シリンダ51a,51bのみが利用される。 したがって、双方の一次加圧シリンダ55x,55yを同時に使用した場合に対して、1/3の加圧力を発生させることができ、実施例の場合、2.5/3〜17/3〔MPa〕、即ち、0.8〜5.7〔MPa〕の中圧領域において安定した精度の高い制御を行うことができる。 なお、一次加圧シリンダ55x,55yに対する駆動制御を解除し、加圧解除モードに移行させる際には、補助シリンダ53を駆動制御して、下加圧盤7dを後退移動(下降)させる。 このように、加圧解除モード時には、補助シリンダ53により下加圧盤7dを後退移動させることができるため、加圧系における回路構成の簡略化に貢献できる。

    よって、このような加圧機構50によれば、熱圧着工程等における加圧力に対する低圧,中圧及び高圧の広い圧力制御範囲における安定した細かな圧力制御パターンを容易に確保できるとともに、低圧,中圧及び高圧の広い圧力制御範囲全体における高度の制御精度を得ることができる。 特に、一次加圧シリンダ55x…には空気圧(エアA)を用いたが、二次加圧シリンダ51a…には油圧(オイルL)が作用するため、下加圧盤7dに対して安定した加圧力を付与できる。

    他方、下支持盤42には、エアシリンダを用いた四つのリフタ61…をワークトレー2に設けた四つの位置決め孔23…に対応して設置する。 リフタ61…は、ワークトレー2を所定の高さまで上昇させる機能を備えるとともに、図9〜図11に示すように、上端に設けた位置決め凸部62…がワークトレー2の各位置決め孔23…に係合し、下加圧盤7dとワークトレー2間の位置決めを行う機能を兼ねている。

    また、加熱プレスユニット7には、真空処理部60を備える。 真空処理部60は、図9に示すように、上支持盤41の搬送方向に対して右側に固定した吸盤シリンダ(エアシリンダ)63を備え、この吸盤シリンダ63におけるピストンロッド63rの先端には、ワークトレー2に設けた被吸着面16fに対して吸着する吸盤64を備える。 この吸盤64は、制御弁65を介して真空ポンプを用いた真空装置66に接続するとともに、吸盤64に接続した真空ライン64Lには、真空圧計67を接続する。 一方、吸盤シリンダ63は、制御弁68を介して空気圧源101に接続する。 103は、制御部であり、制御弁64及び68を制御するとともに、真空圧計67により検出された検出結果は、制御部103に入力する。 各リフタ61…も、制御弁69を介して空気圧源101に接続する。 この制御弁69も制御部103により制御される。

    さらに、加熱プレスユニット7には、エラー処理部70を備える。 エラー処理部70は、図10に示すように、上支持盤41の搬送方向に対して左側に固定した操作シリンダ(エアシリンダ)71を備え、この操作シリンダ71におけるピストンロッド71rの先端には、ワークトレー2に設けた被検出子22のヘッド部22hを下方へ押し込む押子72を有する。 また、操作シリンダ71の近傍には、ヘッド部22hを検出するための近接スイッチ等を用いた検出部73を配設する。 操作シリンダ71は、制御弁74を介して空気圧源101に接続する。 103は、制御部であり、制御弁74を制御するとともに、検出部73により検出された検出結果は、制御部103に入力する。 これにより、図10に示すように、ワークトレー2の被検出子22が、接続体部20に対して上方へ引き出した検出位置Xdにあるときは、ヘッド部22hが検出部73に近接し、検出部73により検出されるとともに、図11に示すように、操作シリンダ71により押子72を仮想線で示す位置へ下降させ、被検出子22を接続体部20に対して下方へ押し込んだ場合には、被検出子22は、図11に示す非検出位置Xnに変位し、ヘッド部22hが検出部73から離れることにより、検出部73によっては検出されなくなる。

    一方、図12及び図13は、真空プレスユニット6の構成を示す。 この真空プレスユニット6は、上下に離間して配した上支持盤81と下支持盤82を備え、連結シャフト83…により連結されている。 そして、上支持盤81の下面には、上加圧盤6uを固定する。 上加圧盤6uの下面は平坦面であり、クッションシート84uが貼着されている。 また、上加圧盤6uの下方には、対向する下加圧盤6dを配し、この下加圧盤6dは、下支持盤82の上面に固定した加圧シリンダ85により昇降可能に支持される。 この下加圧盤6dも上加圧盤6uと同様に、上面は平坦面であり、クッションシート84dが貼着されている。 その他、上述した加熱プレスユニット7と同様に、四つのリフタ61…,真空処理部86及びエラー処理部87を備えている。

    なお、冷却プレスユニット8の構成は、加熱プレスユニット7と基本的に同じとなるが、加熱プレスユニット7における加熱ヒータを内蔵する上加圧盤(上熱盤)7u及び下加圧盤(下熱盤)7dの代わりに、冷却手段(水冷のためのウォータジャケット等)を内蔵する上加圧盤8u及び下加熱盤8dを備える点が異なる。

    そして、これらの真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8は、それぞれ独立したユニットとして構成する。 したがって、各プレスユニット6〜8を、図1に示すように基台91に設置する場合には、各プレスユニット6〜8を、基台91上に順次定位置に取付け、この後、搬送キャリア9p,9qを組付ける。 この場合、各プレスユニット6〜8における下支持盤42,82…に、レール支持部92p…,92q…を取付け、このレール支持部92p…,92q…の上端に、駆動部33…を介して各搬送キャリア9p,9qを支持する。 このため、各搬送キャリア9p,9qは、それぞれ各プレスユニット6〜8に跨がる一本のレール部材を用いる。 また、各搬送キャリア9p,9qの高さは、下加圧盤6d,7d,8dが下降した際に当該下加圧盤6d,7d,8dの上方に位置するワークトレー2…を支持し、かつ下加圧盤6d,7d,8dが上昇した際に当該下加圧盤6d,7d,8dに支持されるワークトレー2…よりも下方に位置するように設定する。 なお、95は、搬送路Rの周囲に配した安全ウォールを示す。

    このように、真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8は、それぞれ独立したユニットとして構成され、しかも、矩形枠状に設けた搬送路Rの一辺に、真空プレスユニット6(真空吸引工程S1),加熱プレスユニット7(熱圧着工程S2)及び冷却プレスユニット8(冷却工程S3)を順次配設するため、各処理工程S1〜S3の変更や他の処理工程(予熱工程,第二熱圧着工程等)の追加を搬送路Rの長さ変更程度の設計変更により容易に対応できるとともに、任意数の追加が可能になり、発展性に優れる。 また、積層基材Wのサイズ、特に、搬送方向のサイズを任意に設定できるなど、高い設計自由度を得れるとともに、量産性向上に寄与できる。 さらに、定位置で全処理工程(S1〜S3)を監視できるなど、工程全体の監視を容易かつ効率的に行うことができるとともに、監視やメンテナンス等に伴うオペレータの移動距離(作業動線)を短縮することができる。

    次に、本実施例に係るラミネート装置Mの動作について、図1〜図15を参照して説明する。

    全体的な概略動作としては、ワークトレー2が搬送路Rに沿って循環搬送されるとともに、積層基材Wが装填部3においてワークトレー2に装填(収容)され、真空プレスユニット6(真空吸引工程S1),加熱プレスユニット7(熱圧着工程S2)及び冷却プレスユニット8(冷却工程S3)を経てラミネート処理される。 図1中、矢印F1,F2,F3,F4は、ワークトレー2の搬送方向を示す。

    最初に、通常動作について、図14を参照して説明する。 今、ワークトレー2が戻搬送部Rrを経て装填部3に戻された状態を想定する。 これにより、カバー着脱部36の着脱アーム36が回転駆動部37によって図1に実線で示す吸着位置へ回転変位し、先端の吸着部によりワークトレー2のカバー部2cの上面を吸着する。 この後、着脱アーム36は逆方向に所定角度回転変位し、カバー部2cを吸着したまま図1に仮想線で示す待機位置で待機する。 これにより、トレー部2tからカバー部2cが離脱する。 なお、ワークトレー2が排出部38から装填部3に戻される間に、ワークトレー2に備える解除操作部が操作され、逆止弁の機能が解除される。 これにより、密閉空間Kの真空状態が解除され、大気圧に戻される。 また、ワークトレー2の被検出子22が非検出位置Xに変位した不良トレーとして戻った場合には、ワークトレー2の交換を行い、不良チェックを行う。

    一方、トレー部2tからカバー部2cが離脱したなら、ラミネート処理された積層基材Wを取出すとともに、予め準備した処理前の積層基材Wをトレー部2tの上面にセットする。 セットする方向を、図1において矢印Dwで示す。 この場合、自動でセットしてもよいし、手動によりセットしてもよい。 手動によりセットした場合には、不図示のスタートボタンを押すことにより、着脱アーム36が吸着位置へ回転変位し、カバー部2cをトレー部2tの上に載置するとともに、載置したなら着脱アーム36は待機位置まで戻される。 これにより、積層基材Wは、トレー部2tとカバー部2c間に収容される。 このように、積層基材Wをワークトレー2に収容することにより、各プレスユニット6〜8間の移動時における保温性及び保圧性が確保される。

    次いで、導入搬送部Riにおける搬送機構34が上昇し、搬送ローラ機構34r…の回転動作により、ワークトレー2は待機部4まで搬送される。 この際、ワークトレー2は、ガイドレール31p及び搬送キャリア9qを跨いで通過する。 図14(a)は、真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8における全ての処理が終了し、下加圧盤6d,7d,8dが下降している状態を示している。 この場合、搬送キャリア9p,9qは後退位置にあり、導入搬送部Riを搬送されたワークトレー2は、待機部4における搬送キャリア9p,9q上に載置される。 真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8における処理の終了した各ワークトレー2…も、下加圧盤6d,7d,8dが下降していることにより、搬送キャリア9p,9q上に載置される。

    したがって、駆動部33…を駆動制御して搬送キャリア9p,9qを、図1に仮想線で示す搬送キャリア9ps,9qsの位置(前進位置)まで一タクト分移動させれば、待機部4のワークトレー2は真空プレスユニット6にセットされ、真空プレスユニット6のワークトレー2は加熱プレスユニット7にセットされ、加熱プレスユニット7のワークトレー2は冷却プレスユニット8にセットされ、冷却プレスユニット8のワークトレー2は排出部38にセットされる。 この状態を図14(b)に示す。 このように、搬送キャリア9p,9qの搬送動作は、水平方向への単なる往復移動のみであり、このときの移動ストローク(一タクト分)は、予め正確に設定されている。

    各ワークトレー2が次工程となる各ユニット6〜8にセットされたなら、最初に真空圧の判定処理が行われる。 この場合、図6及び図7に示す加熱プレスユニット7では、リフタ61…により、ワークトレー2を一旦所定の高さまで上昇させる。 真空プレスユニット6及び冷却プレスユニット8においても、同様にリフタ61…により、各ワークトレー2…を一旦所定の高さまで上昇させる。 この状態を図14(c)に示す。 この際、検出部73により、ワークトレー2における被検出子22の検出が行われ、被検出子22が検出位置Xdにある場合には、前工程において正常に真空吸引されたことを確認できるため、真空圧の判定処理が行われるとともに、被検出子22が非検出位置Xnにある場合には、前工程で既に不良トレーと判定されているため、真空圧の判定処理は行わない。

    判定処理に際しては、吸盤シリンダ63により吸盤64が下降し、ワークトレー2に設けた被吸着面16fに吸着する。 吸盤64は、真空装置66に接続されているため、この真空装置66によりワークトレー2の密閉空間Kが真空吸引される。 そして、真空吸引時に、ワークトレー2に漏れ等の異常がないか否かの判定(検査)が行われる。 この場合、真空ライン64Lに接続された真空圧計67により真空圧が検出され、正常値を満たしているか否か判定される。 例えば、加熱プレスユニット7の真空圧の正常値が−96〔kPa〕に設定されている場合、−96〔kPa〕に満たないときは、不良トレーと判定する。 不良トレーと判定された場合には、図10に示す操作シリンダ71により押子72を下降させ、ワークトレー2の被検出子22を下方へ押し込むことにより、図11に示す非検出位置Xnに変位させる。 したがって、次の冷却工程では検出部(73)により検出されなくなり、真空圧の判定処理をはじめ全ての冷却処理は行われない。

    以上、加熱プレスユニット7における真空圧の判定処理を説明したが、真空プレスユニット6及び冷却プレスユニット8においても同様に行われる。 この場合、冷却プレスユニット8における真空圧の正常値(例えば、−75〔kPa〕)は、加熱プレスユニット7の真空圧よりも低く設定される。 また、真空プレスユニット6に接続される真空装置は、冷却プレスユニット8と共通の真空装置を用いる。 したがって、真空圧の正常値は、冷却プレスユニット8における真空圧の正常値と同じになる。 真空プレスユニット6では、大気圧の状態から密閉空間Kに対する真空吸引処理が行われるため、真空吸引を開始した後、設定時間が経過しても−75〔kPa〕に達しない場合に、不良トレーと判定する。

    真空圧の判定処理が終了したなら各下加圧盤6d,7d,8dを上昇させる。 これにより、各ワークトレー2…は、上加圧盤6u,7u,8uと下加圧盤6d,7d,8d間に挟まれて加圧処理が行われる。 この状態を図14(d)に示す。 この際、ワークトレー2の真空圧が正常値を満たしていないとき、即ち、不良トレーと判定されている場合、対応する下加圧盤6d…は上昇しない。 そして、真空プレスユニット6では、真空吸引処理が行われ、ワークトレー2の密閉空間Kが真空吸引されることにより、積層基材Wの内部に含まれる気泡が完全に除去される。 また、加熱プレスユニット7では後に詳細に説明する熱圧着処理が行われるとともに、冷却プレスユニット8では冷却処理が行われる。

    一方、排出部38のワークトレー2は、排出搬送部Roにおける搬送機構35が上昇し、搬送ローラ機構35r…の回転動作により、戻搬送部Rr上に搬送される。 この際、ワークトレー2は、搬送キャリア9q及びガイドレール31pを跨いで通過する。 この状態では、下加圧盤6d,7d,8dと一緒に各ワークトレー2…が上昇し、搬送キャリア9p,9qから離れているとともに、不良トレーは、リフタ61…により支持されることにより、搬送キャリア9p,9qから離れているため、図14(e)に示すように、駆動部33…を駆動制御して搬送キャリア9p,9qを図1に実線で示す後退位置まで移動させる。

    この後、真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8における全処理が終了したなら、下加圧盤6d,7d,8dを下降させるとともに、不良トレーのリフタ61…を下降させる。 この状態を図14(f)に示す。 また、この状態では、待機部4に、次のワークトレー2が導入搬送部Riから搬送キャリア9p,9q上に搬送され、図14(a)に示した状態と同じになる。 したがって、以下、同様の動作が繰り返される。

    次に、追込動作について、図15を参照して説明する。 この追込動作は、何らかの原因により、装填部3においてワークトレー2の装填漏れが発生した場合、追込動作によってワークトレー2の欠落を解消するものである。

    図15(a)は、図14(d)と同じ工程を示している。 しかし、図15(a)の場合、装填漏れが発生し、真空プレスユニット6には、ワークトレー2がセットされていない。 ワークトレー2がセットされていない場合、検出部73は被検出子22を検出しないため、下加圧盤6dは上昇しない。

    この状態において、追込動作を行う場合には、不図示の追込動作ボタンを押せば、図15(b)に示すように、各リフタ61…が下降するとともに、駆動部33…を駆動制御して搬送キャリア9p,9qを図1に実線で示す後退位置まで移動させる。 この状態を図15(c)に示す。 これにより、次のワークトレー2が装填部3から待機部4に搬送され、搬送キャリア9p,9q上に載置される。 そして、待機部4における搬送キャリア9p,9q上に次のワークトレー2が載置されたなら、駆動部33…を駆動制御して搬送キャリア9p,9qを図1に仮想線で示す前進位置まで移動させる。 この状態を図15(d)に示す。

    次いで、各リフタ61…を所定の高さまで上昇させる。 これにより、真空プレスユニット6における真空圧の判定処理が行われるとともに、正常の場合には、下加圧盤6dを上昇させて真空吸引処理を行う。 この状態を図15(e)に示す。 図15(e)は、図14(d)と同じとなり、通常動作に復帰させることができる。

    このように、本実施例に係るラミネート装置Mは、真空プレスユニット6,加熱プレスユニット7及び冷却プレスユニット8を、それぞれ上側に固定して配した上加圧盤6u,7u,8uと下側に配した昇降する下加圧盤6d,7d,8dを備えて構成するとともに、処理搬送部Rpに、搬送方向における前進位置と後退位置へ選択的に移動可能な搬送キャリア9p,9qを備えるため、搬送キャリア9p,9qの搬送動作は、水平方向への単なる往復移動のみでよく、処理搬送部Rpにおける構成の簡略化を図ることができる。 しかも、何らかの原因により、装填部3においてワークトレー2の装填漏れが発生した場合にも、追込動作によってワークトレー2の欠落を容易に解消することができる。

    以上、実施例について詳細に説明したが、本発明は、このような実施例に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。 例えば、処理搬送部Rpの経路等は直線により構成した場合を示したが、円弧状に構成するなど、必ずしも直線である必要はない。 また、必要により予熱工程や第二熱圧着工程等の他の処理工程を設けてもよい。 なお、積層基材WとしてはICカードに用いて好適であるが、他の任意のカード類に適用できる。

    本発明の好適な実施例に係るラミネート装置の全体構成を示す平面図、

    同ラミネート装置におけるワークトレー(トレー部)の平面図、

    同ラミネート装置におけるワークトレーの背面図、

    同ラミネート装置によりラミネートする積層基材の一部分解斜視図、

    同ラミネート装置の加熱プレスユニットに備える加圧機構における二次加圧シリンダの位置関係を示す斜視図、

    同加熱プレスユニットの一部断面背面図、

    同加熱プレスユニットの側面図、

    同加熱プレスユニットに備える加圧機構の回路構成図、

    同加熱プレスユニットに備える真空処理部の構成図、

    同加熱プレスユニットに備えるエラー処理部の構成図、

    同エラー処理部により被検出子を押し込んだ状態の構成図、

    同ラミネート装置の真空プレスユニットの背面図、

    同真空プレスユニットの側面図、

    同ラミネート装置の通常動作時の動作説明図、

    同ラミネート装置の追込動作時の動作説明図、

    符号の説明

    M ラミネート装置 2 ワークトレー 2c カバー部 2t トレー部 3 装填部 4 待機部 5 カバー着脱部 6 真空プレスユニット 6u 上加圧盤 6d 下加圧盤 7 加熱プレスユニット 7u 上加圧盤 7d 下加圧盤 8 冷却プレスユニット 8u 上加圧盤 8d 下加圧盤 9p 搬送キャリア 9q 搬送キャリア W 積層基材 K 密閉空間 S1 真空吸引工程 S2 熱圧着工程 S3 冷却工程 R 搬送路 Rp 処理搬送部 Rr 戻搬送部 Ri 導入搬送部 Ro 排出搬送部

    QQ群二维码
    意见反馈