挟み具

申请号 JP2014005720 申请日 2014-10-28 公开(公告)号 JP3195344U 公开(公告)日 2015-01-15
申请人 株式会社レーベン販売; 发明人 高部 篤; 篤 高部;
摘要 【課題】ケーブル等の対象物の太さや大きさに応じて、適切に対象物を挟むことのできる挟み具を提供する。【解決手段】挟み具1は、把持部11A及び作用部13Aをそれぞれ備える2つの部材が回動可能に連結し、把持部11Aの開閉に伴って作用部13Aが開閉する。把持部11Aは、複数の握り 位置 を備え、把持部11Aの形状は、各握り位置で2つの部材を閉じ合わせた場合の、作用部13Aの開き程度が各々異なるように形成されている。【選択図】図1
权利要求
  • 把持部及び作用部をそれぞれ備える2つの部材が回動可能に連結し、前記把持部の開閉に伴って前記作用部が開閉する挟み具であって、
    前記把持部は、複数の握り位置を備え、
    前記把持部の形状は、各握り位置で前記2つの部材を閉じ合わせた場合の、前記作用部の開き程度が各々異なるように形成されている、挟み具。
  • 請求項1に記載の挟み具であって、
    前記把持部の形状は、幅を異ならせて形成された段差形状である、挟み具。
  • 請求項2に記載の挟み具であって、
    前記把持部の形状は、前記作用部から前記把持部へ向かう方向において段階的に幅が広くなる階段形状である、挟み具。
  • 請求項2に記載の挟み具であって、
    前記把持部の形状は、該把持部から前記作用部へ向かう方向において段階的に幅が広くなる階段形状である、挟み具。
  • 請求項3又は4に記載の挟み具であって、
    前記作用部は、前記把持部においてより幅が広い前記握り位置で前記2つの部材を閉じ合わせた場合に、開き程度がより狭い、挟み具。
  • 請求項2から5のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記段差形状の各々には、前記作用部の開き程度を示す値が表示されている、挟み具。
  • 請求項1から6のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記作用部を閉じる方向に付勢する弾性体を備え、
    前記把持部を閉じると前記作用部が開く、挟み具。
  • 請求項1から7のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記2つの部材は各々弾性部材からなる、挟み具。
  • 請求項1から8のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記作用部と前記把持部とを接続する接続部を備え、
    前記接続部は、長さを調節可能である、挟み具。
  • 請求項1から9のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記作用部は略輪形状である、挟み具。
  • 請求項1から10のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記作用部は略輪形状であって、
    前記作用部を構成する前記2つの部材のうち一方に、先端を前記略輪形状の外側に向かって鉤状に折り曲げた突起を備え、
    前記作用部を構成する前記2つの部材のうち他方に、前記略輪形状の外側に突出した突起を備える、挟み具。
  • 請求項1から11のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記作用部は当該挟み具から着脱自在である、挟み具。
  • 請求項1から12のいずれか一項に記載の挟み具であって、
    前記作用部は、少なくとも一方の部材に対象物が略嵌合する凹部を備える、挟み具。
  • 说明书全文

    本考案は、挟み具に関する。

    サーバーやルータ等が集約した施設内には、多くのケーブルが存在することが多い。 ケーブルの取り扱いは、主に人の手により行われている。

    なお、特許文献1に開示された間接活線把持工具は、「連結ピンによって互いに接離する方向に回動可能な1対の把持片と、当該各把持片の基端部に一端が連結された1対の絶縁棒とを備えてなる」ことを特徴とする。

    特開2013−236494号

    サーバーやルータ等が存在する上述の施設では、ケーブルが密集していることが多く、それらはコネクターで接続されているため、人手による作業において、ケーブルを痛めたり、意図しないケーブルを抜いてしまったり、コネクターを痛めたりすることがある。 特に、近年、これらの機器は高性能高速小型化、精密化しており、より緻密な作業が要求される。

    例えば、機器の増設に伴うディップスイッチ等を用いた設定作業、機器のバージョンアップ作業、メモリボードの更新作業、及び、保守点検作業としてのネジの取り外しや緩み点検を行う際に、緻密で正確な作業が必要となる。 その際に、施設が狭かったり、冷却装置からの風が適当でなかったりする場合に、密集したケーブルのうち所定のケーブルを取り扱う作業は、作業者に大きな負担となる。

    また、入り組んだケーブルの抜き差し等の取扱いを行うために、例えば一般的なペンチ等を用いたとしても、把持部への加減の調整が難しく、強く握りすぎると、ケーブルを傷つけたり、切断したりすることがある。

    上述の特許文献1に係る間接活線把持工具においても、従来のペンチ等と同様に、把持部への力加減の調整が困難である。

    本考案は、ケーブル等の対象物の太さや大きさに応じて、適切に対象物を挟むことのできる挟み具を提供するものである。

    上記課題を解決するために、本考案に係る挟み具は、把持部及び作用部をそれぞれ備える2つの部材が回動可能に連結し、前記把持部の開閉に伴って前記作用部が開閉する挟み具であって、前記把持部は、複数の握り位置を備え、前記把持部の形状は、各握り位置で前記2つの部材を閉じ合わせた場合の、前記作用部の開き程度が各々異なるように形成されている。

    また、把持部の形状は、幅を異ならせて形成された段差形状であってもよい。

    また、把持部の形状は、前記作用部から前記把持部へ向かう方向において段階的に幅が広くなる階段形状であってもよい。

    また、把持部の形状は、該把持部から前記作用部へ向かう方向において段階的に幅が広くなる階段形状であってもよい。

    また、作用部は、前記把持部においてより幅が広い前記握り位置で前記2つの部材を閉じ合わせた場合に、開き程度がより狭くなるよう構成されていてもよい。

    また、段差形状の各々には、作用部の開き程度を示す値が表示されていてもよい。

    また、当該挟み具は、前記作用部を閉じる方向に付勢する弾性体を備え、前記把持部を閉じると前記作用部が開くものであってもよい。

    また、2つの部材は各々弾性部材からなるものであってもよい。

    また、当該挟み具は、前記作用部と前記把持部とを接続する接続部を備え、前記接続部は、長さを調節可能であってもよい。

    また、作用部は略輪形状であってもよい。

    また、作用部は略輪形状であって、前記作用部を構成する前記2つの部材のうち一方に、先端を前記略輪形状の外側に向かって鉤状に折り曲げた突起を備え、前記作用部を構成する前記2つの部材のうち他方に、前記略輪形状の外側に突出した突起を備えるものであってもよい。

    また、作用部は当該挟み具から着脱自在であってもよい。

    また、作用部は、少なくとも一方の部材に対象物が略嵌合する凹部を備えるものであってもよい。

    本考案によれば、ケーブル等の対象物の太さや大きさに応じて、適切に対象物を挟むことのできる挟み具を提供することができる。

    第1の実施形態における挟み具の外観を示す図である。

    第1の実施形態の変形例における挟み具の外観を示す図である。

    第2の実施形態における挟み具の外観を示す図である。

    第2の実施形態における挟み具の詳細を示す図である。

    第3の実施形態における挟み具の外観を示す図である。

    第4の実施形態における挟み具の外観を示す図である。

    第4の実施形態の変形例における挟み具の外観を示す図である。

    第5の実施形態における挟み具1の外観を示す図である。

    第6の実施形態における作用部の外観を示す図である。

    第6の実施形態の変形例における作用部の外観を示す図である。

    (第1の実施形態)

    以下、図面に基づいて本考案の実施の形態を説明する。 図1は、第1の実施形態における挟み具1の外観を示す図である。

    図1(a)は、第1の実施形態における挟み具1の正面図である。 挟み具1は、対となる2つの部材が連結部12で回動可能に連結されており、把持部11Aと、接続部16と、作用部13Aとを備える。 挟み具1は、さらに孔14を備えていてもよい。 把持部11Aを操作すると、把持部11Aの開閉に伴って各々の部材が連結部12を支点として回動し、作用部13Aが開閉する。

    図1(a)に示す挟み具1は、作用部13Aを構成する各部材の先端の間の距離をtと記載している。 把持部11Aを握り、把持部11Aを閉じる操作を行うと、距離tは徐々に小さくなる。 反対に、把持部11Aを開く動作を行うと、距離tは徐々に大きくなる。 なお、挟み具1は、把持部11Aを開く方向に付勢するよう、ばね等の弾性部材を備えていてもよい。

    把持部11Aは、複数の段差を備え、各々の段差は把持する際の握り位置を示す。 挟み具1を構成する2つの部材の作用部13A側の先端と先端との中点M1、把持部11A側の先端と先端との中点M2、及び連結部12を結ぶ線分を中軸Lとすると、段差は、把持部11Aの先端から作用部13Aに向かうにつれ、中軸Lに近づくよう構成される。 換言すれば、把持部11Aのうち正面図におけるy軸方向を幅とすると、把持部11Aは連結部12から把持部11Aに向かう方向において段階的に幅が広くなる階段形状である。 把持部11Aは、階段形状のうち中軸Lと略平行する部分を握り位置として備える。 なお、図1(a)に示す挟み具1の把持部11Aは、把持部11Aを構成する対の部材の各々が段差を備えているが、部材の一方のみが段差を備えるものであってもよい。 本実施形態では部材の双方に段差を備える挟み具1について説明する。

    把持部11Aを握る際には、一方の部材が有する段差と、該段差と対向する位置にある他方の部材の段差とを把持する。 各々の段差に力を加えることにより、段差を把持する指に、他方の部材が接し、それ以上力を加えることができなくなる。 この際、挟み具1は、連結部12を支点、段差を力点、作用部13Aを作用点とするてこの原理が働くため、支点である連結部12から遠い段差に力を加えるほど、作用部13Aに作用する力は大きくなる。 つまり、握る段差が挟み具1の把持部11A側の先端に近い、つまり幅の広い段差であるほど、作用部13Aを構成する部材間の距離tは小さくなる。

    換言すれば、各々の握り位置で把持部11Aを把持した場合の、作用部13Aの開き程度は各々異なる。

    なお、図1(a)に示す挟み具1は、握り位置として4つの段差を備えている。 最も幅の狭い段差を段差11Aa、次に幅の狭い段差を段差11Ab、その次に幅の狭い段差を段差11Ac、最も幅の広い段差を11Adとする。

    作用部13Aを構成する各々の部材の先端は、作用部13Aを閉じた場合に対象物と接する接面を備えており、各々の接面で対象物を挟むことにより、安定して対象物を支えることができる。 図1(c)に示すように、作用部13Aを閉じた状態では、作用部13Aを構成する部材の接面以外の部分において、部材と部材の間に隙間ができるものであってもよい。

    把持部11Aが備える孔14に指を入れ、把持部11Aを開くことで、作用部13Aの開き具合を大きくすることができる。

    挟み具1は、例えば弾性部材により形成される。 挟み具1は、例えばナイロン樹脂やエラストマー等の合成樹脂である。 なお、ナイロン樹脂やシリコン、エラストマー樹脂などの混合物により形成してもよい。 また、木製や金属製であってもよい。 また、連結部12を金属とし、他の部分を樹脂製とするなど、異なる素材により形成されてもよい。

    図1(b)は、段差11Aaを握った状態の挟み具1を示す。 段差11Aaを握った時の距離t2は、把持部11Aが開いた状態である図1(a)の距離tよりも小さい。 なお、段差11Aaの握った各々の指(例えば、人差し指と親指)には、各々他方の部材が接しているため、これ以上指に力を加えることができず、作用部13Aは距離t2の間隔を有したまま固定される。

    また、図1(b)に示すように、握り位置で2つの部材を閉じ合わせた場合、把持部11Aを構成する2つの部材は重なり合う。 この際の重なり合う面は、2つの部材が回動によりなす平面と平行する。

    図1(c)は、段差11Acを握った状態の挟み具1を示す。 段差11Acを握った時の距離t3は、極めて0に近い数値となっている。 当然ながら、距離t3は、段差11Aaを握った状態の距離t2に比べ小さい。 段差11Acは段差11Aaに比べ幅が広い段差であるため、作用部13Aを構成する部材に対しより大きく作用するためである。

    なお、段差11Abを握った時の距離tは、距離t2よりも小さくなり、距離t3よりも大きくなる。 段差11Abを把持した状態において、この距離tは固定される。

    また、挟み具1を弾性部材で構成した場合に、段差11Adの握り位置で2つの部材を閉じ合わせると、作用部13Aは閉じた状態になるだけでなく、さらに互いの部材を押圧する方向に圧力が働く。

    なお、図1では、対峙する作用部13Aの形状が同一に示されているが、各々の形状及び材質は異なるものであってもよい。 また図1では、軸心に対し対称に対峙する作用部13Aが示されているが、対称でなくともよい。

    本実施形態における挟み具1は、多くのケーブルが密集したサーバーやルータ等において有用である。 使用者は、例えばルータに刺さったLAN(Local Area Network)コネクターを作用部13Aで挟み、把持部11Aに力を加える。 すると、作用部13Aによりコネクターが有する爪が圧迫されるため、使用者はケーブルを抜くことができる。 作用部13Aを構成する部材の厚みや太さを調整することで、狭い場所に密集したケーブルを取り扱う場合であっても、より繊細に取り扱うことができる。

    また、挟み具1は弾性部材からなるため、作用部13Aに対して過度に力が加わることを防ぐ。 例えば、作用部13Aにおいて、距離tよりも大きな対象物を挟む場合であっても、挟み具1を構成する部材がしなることにより、作用部13Aにかかる力が調整される。

    これは、作用部13Aにおいて、より強い力で対象物を把持したい場合に有用である。 また、紙や糸等、対象物が薄い、又は細い場合等に、より適切に対象物を挟むことができる。

    また、挟み具1は、把持部11Aにおいて把持する段差の位置により、作用部13Aの隙間を調整することができるため、取り扱う対象物の厚みや太さに応じて握る位置を調整することで、対象物に加わる力を調整することができる。 また、作用部13Aの隙間を固定することができるため、予期せず対象物に力が加わり、対象物が痛むのを防ぐことができる。 つまり、適切に対象物を挟むことができる。

    (変形例)

    次に、第1の実施形態の変形例について説明する。 図2は、第1の実施形態の変形例における挟み具1の外観を示す図である。 以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。

    本変形例における挟み具1は、接続部16にジョイント17を備える。 挟み具1を構成する各部材は、把持部11Aを備えるパーツと、作用部13Aを備えるパーツと、の2つのパーツからなり、2つのパーツはジョイント17により接続される。

    ジョイント17は、各部材ごとに設置され、部材の周囲を巻き付ける方向に回動する。 ジョイント17を緩めると、接続部16が伸縮する。 また、ジョイント17を締めると、接続部16が固定される。 これにより、把持部11Aと作用部13Aとの間の距離が変わるため、作用部13Aにおいて対象物に加わる力の具合を調節することができる。

    (第2の実施形態)

    次に、第2の実施形態について説明する。 以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。 図3は、第2の実施形態における挟み具1の外観を示す図である。 以下、上述の実施形態と異なる点を説明する。

    図3(a)は、第2の実施形態における挟み具1の正面図である。 第2の実施形態における挟み具1は、把持部11Bと、作用部13Bと、目盛り15とを備える。

    把持部11Bは、把持部11Bの先端から作用部13Bに向かうにつれ、段階的に幅が広くなる階段形状である。 図3(a)に示す挟み具1は、握り位置として4つの段差を備えている。 該段差のうち最も幅が広い段差から順に、段差11Ba、段差11Bb、段差11Bc、段差11Bdとする。

    各々の握り位置には、目盛り15が付されている。 目盛り15は、作用部13Bの開き程度を示す値を示している。 目盛り15は、例えば握り位置を握った際の作用部13Bを構成する各部材の先端の間の距離tの目安を示す値である。 図3(a)には、段差11Baに対し目盛り15として「0mm」が、段差11Bbに対し目盛り15として「1mm」が、段差11Bcに対し目盛り15として「3mm」が、段差11Bdに対し目盛り15として「5mm」が、各々付されている。

    図3(a)は、段差11Bdを把持した状態の挟み具1である。 段差11Bdには、目盛り15として「5mm」が付されているため、作用部13Bの先端には、約5mmの隙間がある。 なお、目盛り15は距離tを示す値に限られず、例えば通し番号等であってもよい。

    把持部11Bのうち、握る段差が作用部13Bに近い段差であるほど、作用部13Bを構成する部材間の距離tは小さくなる。 より幅の広い段差を把持すれば、作用部13Aの先端がなす距離tが小さくなる点においては、第1の実施形態と本実施形態とは共通する。

    図3(b)には、作用部13Bを開いた際の挟み具1を示す。 把持部11Bを構成する部材の各々を、各々が有する段差形状に向かう方向に回動させると、作用部13Bが開く。

    図3(c)は、段差11Baを把持した状態の挟み具1である。 段差11Baに対して示される目盛り15は「0mm」であるため、距離tはほぼ「0mm」であり、作用部13Bはほぼ閉じた状態である。

    図4は、第2の実施形態における挟み具1の詳細を示す図である。 図4(a)は、本実施形態における挟み具1の作用部13Bを拡大した図である。 作用部13Bは、作用部13Bを構成する各部材につき2つずつ、略90度に窪んだ凹部vを有する。 凹部vは、作用部13Bに対象物を挟んだ際に、対象物が略嵌合する位置に設けられている。 図4(a)に示す作用部13Bは、対象物としてLANケーブルを挟むことができる位置に、凹部vが設けられている。

    図4(b)は、作用部13BにLANケーブルを挟持した状態の挟み具1を示す。 LANケーブルは凹部vに略嵌合するため、LANケーブルが作用部13Bに対して固定され、より確実にLANケーブルを挟みこむことができる。

    (第3の実施形態)

    図5は、第3の実施形態における挟み具1の外観を示す図である。 以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。 本実施形態における挟み具1は、把持部11Cを備える。

    把持部11Cは、幅が異なる段差形状である握り位置を備えるが、握り位置は把持部11Cの一端から他端に向かうにつれ徐々に幅が広く(又は狭く)なる階段形状でない点が、上述の実施形態と異なる。 図5(a)に示す把持部11Cは、握り位置として段差11Ca、段差11Cb、段差11Cc、段差11Cdを有する。 段差11Cbが、把持部11Cが有する段差のうち最も幅の広い段差である。 なお、図5における挟み具1は、段差11Caを把持した状態で、作用部13Bが閉じた状態になるよう構成されている。 なお、把持部11C及び作用部13Bの形状は、図5に示す形状に限定されない。

    図5(b)は、段差11Cbを把持した状態の挟み具1を示す。 段差11Cbは段差11Caよりも幅が広いため、段差11Cbを把持すると、段差11Caを把持した状態よりも作用部13Bに強い荷重が掛かる。 なお、挟み具1は弾性部材で形成されているため、挟持される対象物の破損を防ぐよう荷重が調整される。

    (第4の実施形態)

    次に、第4の実施形態について説明する。 以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。 図6は、第4の実施形態における挟み具1の外観を示す図である。

    図6(a)は、第4の実施形態における挟み具1の正面図である。 第4の実施形態における挟み具1は、作用部13Dを備える。 作用部13Dは、作用部13Dを構成する対の部材がなす形状が、略輪形状である。

    上述の実施形態と同様に、把持する段差の位置を調整することにより、略輪形状の作用部13Dを構成する部材の先端同士がなす距離を調整することができる。 また、作用部13Dが略輪形状であるため、例えば該作用部13Dの直径よりも大きな部材が接続された対象物を導くのに有用である。 図6(b)は、作用部13Dの直径よりも大きなコネクタが接続されたケーブルを引き回している状態を示す。 第4の実施形態による挟み具1は、例えば手の届かない隙間に入り込んだケーブルを手元に寄せる際に役立つ。

    (第1の変形例)

    次に、第4の実施形態の第1の変形例について説明する。 以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。 図7は、第4の実施形態の変形例における挟み具1の外観を示す図である。

    図7(a)は、本変形例における挟み具1の正面図である。 本変形例における挟み具1は、作用部13Eを備える。 作用部13Eは、作用部13Eを構成する対の部材の各々に、略輪形状の外側に突出した突起13Eaと、突起13Ebとを備える。

    突起13Eaと、突起13Ebとは、連結部12と対向する方向に突出することが望ましい。 換言すれば、作用部13Eを閉じた状態において、連結部12方向を背側、作用部13E方向を腹側とすると、突起13Eaと突起13Ebとは腹側に突出していることが望ましい。

    突起13Eaは、作用部13Eの一方の部材の先端を略輪形状の外側に鉤状に折り曲げた形状をしている。 換言すると、突起13Eaは、部材の先端を略90度外側に折り曲げて形成される。 一方、突起13Ebを有する部材の先端は、鉤状に折り曲げられていない。 突起13Ebは、部材の先端以外の位置に、略輪形状の外側に略90度の度で凸状に突起している。

    図7(b)は、本変形例の使用状態の一例を示す図である。 本変形例における挟み具1は、例えばディップスイッチを操作する際に用いられる。 図7(b)は、ディップスイッチを下から上に押し上げる操作を示している。

    突起13Ebは、ディップスイッチのケース上面に係止される。 この際、突起13Ebを有する作用部13Eの部材の先端と、突起13Ebとがなす略90度の凹部に、ディップスイッチケースの角部が掛かるため、安定して把持部11Aの操作を行うことができる。

    一方、突起13Eaは、操作前には下に降りているスイッチに係止される。 把持部11Aを操作することで、作用部13Eが閉じるものの、作用部13Eを形成する部材の一方がディップスイッチケースに係止されているため、突起13Eaを有する側の部材が連結部12を支点として移動し、スイッチを押し上げる。 結果、ディップスイッチが下から上に押しあがる。

    図7(c)は、本変形例の他の一例を示す図である。 本図は、ディップスイッチを上から下に押し下げる状態を示している。 突起13Ebは、ディップスイッチケースの下側の角に係止される。 把持部11Aを操作することで、突起13Eaを有する作用部13Eの部材が下方に移動し、スイッチを押し下げる。

    なお、ここでは図示しないが、突起13Ea、及び突起13Ebに滑り止め用のゴム素材を被せたり、巻いたりしてもよく、さらには柔軟性のある素材で形成してもよい。

    (第2の変形例)

    図7(d)は、第2の変形例における挟み具1の外観を示す図である。 本変形例における作用部13Eは、ガイド部19を有する。 ガイド部19は、一方の部材を他方の部材に重なるよう輪状に延出させて形成される。 本変形例における作用部13Eは、把持部11Aの開閉によりガイド部19が開くわけではなく、連結部12を支点として突起13Ea及び突起13Ebの距離が開いたり、閉じたりする。 これにより、例えばディップスイッチ等のスイッチを操作する場合に、ガイド部19の外周が操作盤等に当たり、ガイドの役目を果たす。 また、ガイド部19のガイドにより突起13Eaや突起13Ebがスイッチに容易に係止され、操作を補助する。 なお、上述の他の実施形態に本変形例と同様のガイド部19を設けてもよい。

    本実施形態により、安定してスイッチの操作を行うことができる。 また、人の手で操作しづらいような小さいスイッチを操作する場合に、スイッチに応じたサイズの挟み具1を用いることで、確実にスイッチの操作を行うことができる。

    (第5の実施形態)

    次に、第5の実施形態について説明する。 図8は、第5の実施形態における挟み具1の外観を示す図である。 本実施形態における挟み具1は、把持部11Dと、弾性体18を備える。 また、図8に示す挟み具1は、作用部13Dを備えているが、作用部の形状はこれに限定されない。

    把持部11Dは、握り位置として複数の段差を有しているが、該段差を構成する把持部11Dの幅はほぼ一定である。 図8(a)に示す挟み具1の把持部11Dは、中軸Lから遠い順に、段差11Da、段差11Db、及び段差11Dcを有する。 弾性体18は、作用部13Dを閉じる方向に付勢する。 なお、図8(a)に示す挟み具1は、作用部13Dが閉じた状態において、中軸Lから最も近い段差11Dcが閉じているが、作用部13Dが閉じた初期状態においていずれの段差も閉じていない状態であってもよい。

    本実施形態における挟み具1は、把持部11Dを把持すると作用部13Dが開く。 つまり、段差を閉じる方向に挟持すると、作用部13Dが開く。 この際、中軸から距離のある段差を把持するにつれ、作用部13Dの開き程度が大きくなる。 図8(b)は、段差11Daが把持された状態の挟み具1を示す。 作用部13Dが開いている。 なお、段差11Dbが把持された場合、段差11Dbは段差11Daよりも中軸Lとの距離が近いため、作用部13Dの開き程度は図8(b)に示す開き程度よりも小さくなる。

    本実施形態では、把持部11Dを押圧しなくとも作用部13Dが閉じているため、対象物を挟んだまま動かす際に段差を挟持する必要がなく有用である。 また、把持する段差毎に開き具合が異なるため、対象物に応じて開き具合を調節することができる。

    (第6の実施形態)

    次に、第6の実施形態について説明する。 図9は、第6の実施形態における作用部13Gの外観を示す図である。 以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。

    第6の実施形態における挟み具1は、作用部13Gを備える。 作用部13Gは、挟み具1に対して着脱自在に接続される。 図9に示す作用部13Gは、上述の第4の実施形態と同様に、略輪形状に形成されている。 挟み具1は、例えば他に、上述の第1の実施形態と同様の形状の作用部13A、又は第2の実施形態における作用部13Bが接続されるものであってもよい。 使用者は、用途に応じて作用部13Gを選択し、適宜付け替えて使用することができる。

    作用部13Gは、作用部13Gを構成する部材の少なくとも一方に、凹部wを備える。

    例えば凹部は、所定の規格のスイッチが嵌合するサイズである。 図9に示す凹部Wは、ディップスイッチが嵌合するよう構成されている。 これにより、所定の規格のスイッチの操作をより確実に行うことができる。

    (変形例)

    次に、第6の実施形態の変形例について説明する。 図10は、第6の実施形態の変形例における作用部13Hの外観を示す図である。 以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。

    本変形例における挟み具1は、六角ナット等の略六角形の対象物を挟み込むよう形成されている。 挟み具1は、作用部13Hを備える。 作用部13Hは、部材の少なくとも一方に、六角形の対象物が略嵌合する凹部Xと、凹部Yとを有する。 凹部Yは、凹部Xに六角ナットが挟持された際に該六角ナットと組み合わせて使用されるネジ等の部材を逃がすための窪みである。 つまり、六角ナットを貫通するネジのネジ先が、作用部13Hを閉じる際に作用部13Hを構成する部材に挟まることを防ぐ。

    なお、作用部13Hは、磁性体を有するものであったり、磁性を有するものであってもよい。 作用部13Hが着磁することで、ネジが落下することを防ぐ。

    本変形例の挟み具1により、六角ナットの開け閉めをより確実に行うことができる。 また、上述の第6の実施形態と同様に、本変形例における作用部13Hも挟み具1から着脱自在に構成することにより、用途に応じた作業を効率的に行うことができる。

    以上、各実施形態に基づき本考案の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本考案が限定されるものではない。 上記実施形態に示した要件に関しては、本考案の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。

    また、各実施形態は、それぞれの特徴を組み合わせることができる。 上述のいずれかの挟み具1が、他の実施形態の特徴を併せ持つものであってもよい。

    1:挟み具、11A:把持部、12:連結部、13A・13D・13E・13F・13G・13H:作用部、13Ea・13Eb:突起、14:孔、15:目盛り、16:接続部、17:ジョイント、18:弾性体、19:重なり部

    QQ群二维码
    意见反馈