Classifying method for tableware in restaurant, and tableware, accurate account device and tableware sorting device used for the method

申请号 JP17461694 申请日 1994-07-26 公开(公告)号 JPH0844794A 公开(公告)日 1996-02-16
申请人 Sensor Technos Kk; センサーテクノス株式会社; 发明人 SHIMAMURA TSUTOMU; KOBAYASHI MASAMITSU;
摘要 PURPOSE:To improve the operation efficiency of restaurant service by automating the accurate account operation of the restaurant and automatically sort the tableware. CONSTITUTION:Resonance tags 47 to 51 are mounted on the bottom parts of plates 41 to 46 where foods are arranged and after the plates 42 to 46 are put on a tray 41, the tray 41 is mounted on the tray mount plate 22 on the bill collecting device. A tag reader 24 below the tray mount place 22 is formed by putting transmitting antennas and receiving antennas 32, 32... one over other, and when radio waves of plural frequencies are sent, echo waves which are different by the plates are sent from the resonance tags 47 to 51 of the plates 42 to 46. The echo waves are received by the receiving antennas 32, 32 ...and then the plates 42 to 46 are classified by the resonance frquencies of the resonance tags set by the plates. A register calculates the total amount of money according to the previously unit prices of the foods, so the foods put on the tray 41 are automatically accounted.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 カフェテリア方式の食堂で利用者が選択した料理の盛り付けられた食器を分類して自動精算するとともに、使用済みの食器を洗浄後に自動的に仕分ける方法に於いて、前記食器を精算装置或いは食器仕分け装置のタグ読取装置へ載置し、該タグ読取装置の発信アンテナから発信する複数の周波数の電波により前記食器から発信されるエコー波を受信アンテナで読み取り、該受信アンテナが読み取ったエコー波の共振周波数にて前記食器を仕分けたことを特徴とする食堂の食器分類方法。
  • 【請求項2】 前記食器は底部に1枚又は2枚以上の共振タグが設けられ、該共振タグは硬貨形状の絶縁体の両側部へ銅箔をコイル状にプリントして形成されるとともに、該銅箔の中心端部にコンデンサを接続して共振回路を構成したことを特徴とする請求項1記載の食堂の食器分類方法に用いる食器。
  • 【請求項3】 前記精算装置或いは食器仕分け装置はタグ読取装置に夫々複数に区分された送信アンテナと受信アンテナとを重合して埋設し、該複数の送信アンテナは短時間毎に切替えるアンテナ切替え装置を介して送信アンプへ接続され、前記受信アンテナは夫々受信アンプを介して受信データの変換処理等を行うデータプロセッサへ接続されるとともに、前記送信アンプと該データプロセッサとの間に送信コントローラを接続して電波の送受信が同期されるように構成し、該データプロセッサをレジスタ或いは食器分別装置を介して表示装置、決済処理装置又は食器搬送装置へ接続したことを特徴とする請求項1記載の食堂の食器分類方法に用いる精算装置及び食器仕分け装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は食堂の食器自動分類方法に関するものであり、特に、精算業務及び食器仕分け業務の自動化を図った食堂の食器自動分類方法及び該分類方法に用いる食器並びに精算装置及び食器仕分け装置に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来のカフェテリア方式の食堂は、利用者が好みの料理の盛り付けられている食器を1個又は2
    個以上選出して、該食器をトレイ上へ収納し、そして、
    該トレイを精算場所まで持ち運ぶ。 そこで、精算担当者がトレイに収納された料理を目視にて識別しながらレジスタのキーを押下し、該レジスタにて算出される合計金額によって精算している。

    【0003】又、近年は食器に料理を盛り付けた状態で画像パターンを登録し、精算場所でトレイに収納された料理をカメラにてモニタして、該モニタした画像と登録されている画像とを照合し、料理を識別する方式も知られている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】従来の上記カフェテリア方式の食堂に於ける精算業務は、精算担当者が目視にて料理を識別するので、利用者の1名当りの精算に14
    〜15秒程度の処理時間を必要とするため業務効率が悪い。 更に、前記精算担当者には該精算業務を習熟した人員を配置する必要があり、人員の確保が困難であるとともに、コスト高の要因となっている。

    【0005】又、画像処理によりメニューを識別する方式は、料理の盛り付けの形状が画像を登録したときと異なっている場合、或いはソース等が食器に付着している場合等に於いては、照合ができないことがあるので、精算場所に要員を配置する必要が生じている。 そして、料理の画像登録及び盛り付けの徹底等に多大な時間を要するのみならず、導入に際して専用の食器に交換したり、
    高速にて処理できる機器を必要とするため導入価格を高騰させている。

    【0006】そこで、食堂の精算業務を自動化するとともに、食器の自動分類を実現して食堂業務の作業効率の向上を図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、カフェテリア方式の食堂で利用者が選択した料理の盛り付けられた食器を分類して自動精算するとともに、使用済みの食器を洗浄後に自動的に仕分ける方法に於いて、前記食器を精算装置或いは食器仕分け装置のタグ読取装置へ載置し、該タグ読取装置の発信アンテナから発信する複数の周波数の電波により前記食器から発信されるエコー波を受信アンテナで読み取り、該受信アンテナが読み取ったエコー波の共振周波数にて前記食器を仕分けた食堂の食器分類方法、及び前記食器は底部に1枚又は2枚以上の共振タグが設けられ、該共振タグは硬貨形状の絶縁体の両側部へ銅箔をコイル状にプリントして形成されるとともに、該銅箔の中心端部にコンデンサを接続して共振回路を構成した食堂の食器分類方法に用いる食器、並びに前記精算装置或いは食器仕分け装置はタグ読取装置に夫々複数に区分された送信アンテナと受信アンテナとを重合して埋設し、該複数の送信アンテナは短時間毎に切替えるアンテナ切替え装置を介して送信アンプへ接続され、前記受信アンテナは夫々受信アンプを介して受信データの変換処理等を行うデータプロセッサへ接続されるとともに、
    前記送信アンプと該データプロセッサとの間に送信コントローラを接続して電波の送受信が同期されるように構成し、該データプロセッサをレジスタ或いは食器分別装置を介して表示装置、決済処理装置又は食器搬送装置へ接続したことを特徴とする請求項1記載の食堂の食器分類方法に用いる精算装置及び食器仕分け装置を提供するものである。

    【0008】

    【作用】利用者が料理の盛り付けられた食器を選択して、該食器を精算装置のタグ読取装置へ載置すれば、該タグ読取装置の発信アンテナから複数の周波数の電波が発信されているので、前記食器の底部に設けた共振タグから食器毎に異なるエコー波が発信される。 そして、該エコー波を前記タグ読取装置の受信アンテナにて受信すれば、前記食器毎に設定されている該共振タグの共振周波数により前記食器が分類される。 然る後、レジスタが予め設定された料理の単価に従って合計金額を算出するので、前記利用者の選択した料理が自動精算される。

    【0009】又、使用済の前記食器を洗浄、乾燥後に食器仕分け装置のタグ読取装置へ載置すれば、上述したように該食器に配設した共振タグから発信される共振周波数にて該食器が分類されるとともに、食器分別装置にて区別されて食器棚等へ収納される。

    【0010】

    【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図11に従って詳述する。 図1は食堂の食器分類方法の手順を示すフローチャートである。 先ず、分類方法の使用の前に、全ての食器の底部に後述する共振タグを貼着する。
    このとき、同一形状の食器には同一ID番号の共振タグを用いる(手順101)。 又は、該共振タグが底部に予め埋め込まれた食器を用意する(手順102)。 料理のメニュー、価格など判別したい種別毎に食器へ装着した共振タグのID番号を割り当てるコード化を行い、そして、該コード化の結果をレジスタ又はコンピュータに登録する(手順103)。 食器を共振タグのID番号別に食器棚等へ収納する(手順104)。 調理した料理を前記コード化に従い該当するID番号の食器に盛り付ける(手順105)。 前記盛り付けた食器を、利用者が選択できるカウンタ等に陳列する(手順106)。 利用者が好みの料理が盛り付けられた食器をトレイに収納する(手順107)。

    【0011】料理の選択を終了した利用者が精算装置の指定されたトレイ置場へトレイを載置すると、夫々の食器の底部に装着した共振タグのID番号が認識される。
    そして、該ID番号により料理の品名、単価及び合計金額が算出されて、精算装置の表示装置に表示される。 そして、利用者はプリペイドカード、IDカード、或いは現金等によって決算する(手順108)。 利用者はトレイ上に食器を収納した状態で料理を運搬し食事をする(手順109)。 利用者が食器返却場所へ食器を返却する(手順110)。 返却した食器は洗浄され、その後乾燥される(手順111)。 乾燥された食器は食器仕分け装置にて前記共振タグのID番号毎に分別される(手順112)。 そして、手順104へ進み、食器はID番号別に食器棚等へ収納される。

    【0012】図2(a)(b)及び図3(a)(b)は共振タグを示している。 図2(a)(b)の共振タグ1
    は円形のシート状にて硬貨程度の大きさの絶縁体2を設け、該絶縁体2の両側部へ外周部から中心部へ向ってコイル状に銅箔をプリントすることによりコイル3及びコンデンサ4にて成る共振回路を形成している。 そして、
    該共振タグ1の前記コイル3の形状と、前記コンデンサ4の容量とを変えることにより、該共振タグ1に異なる共振周波数を付与させることができる。

    【0013】一方、図3(a)(b)に示した共振タグ5のコンデンサ6は、コイル7と別部材にて搭載され、
    該共振タグ5を複合回路構成としている。 そして、該共振タグ5は形状及び共振周波数等を前記共振タグ1と同一の規格とすることができる。

    【0014】図4及び図5は食器に共振タグを配設する状態を示している。 図4に於いて、食器11の凹状の底部11aに共振タグ12を貼着する。 該共振タグ12には異なる共振周波数を設定させてあるので、該異なる共振周波数に夫々ID番号を付与し、前記共振タグ12を該ID番号で識別する。 そして、該共振タグ12は前記食器11を分類するために用いられ、例えば同一形状で、且つ、同一色の食器には同一の共振タグが貼着される。

    【0015】そして、図5に示した食器13は、該食器13を成形するとき、該食器13の底部13aに共振タグ14が埋設されている。 尚、該共振タグ12又は14
    を1個の食器に1枚又は2枚以上貼着或いは埋設することができる。 然るときは、分類すべき食器の種類を増加できる。

    【0016】更に、該共振タグ12,14を貼着する食器の形状には制限がないので、既存の食器を用いることができる。 図6は精算装置の構成を示している。 該精算装置21にはトレイ置場22が設けられ、該トレイ置場22の下部に後述するタグ読取装置23が埋設されている。 又、該トレイ置場22の上面には食器25,25…
    を収納したトレイ24が載置されている。 更に、前記トレイ24を用いることなく、該トレイ置場22上に直接に食器25,25…を置くこともできる。 斯くして、タグ読取装置23によって、前記共振タグが装着された食器25,25…を夫々識別することができる。

    【0017】そして、前記精算装置21に共振タグの識別処理を制御するデータプロセッサ及び送信コントローラ等が構成されるコントロールユニット26を設けるとともに、コード化された情報の記憶或いは該コード化情報に従って料理と共振タグのID番号との照合及び計算を行うレジスタ27又はコンピュータ(図示せず)が配設されている。 更に、該精算装置21には料理の品名、
    単価、及び合計金額等を表示する表示装置28が設けられ、現金を使用せず精算するためのカードリーダ等の決済処理装置29が配置されている。

    【0018】図7及び図8は前記タグ読取装置23及びコントロールユニット26の構成を示している。 前記精算装置21のトレイ置場22の下部には送信アンテナ3
    1,31…と受信アンテナ32,32…とを重合して成るタグ読取装置23が埋設されている。 該送信アンテナ31,31…は前記共振タグを認識するための電波を発射し、そして、前記受信アンテナ32,32…にて共振タグから発信されたエコー波が受信される。 本実施例に於いては、前記送信アンテナ31,31…は6列に分割され、該夫々の列はアンテナ切替装置33を介して送信アンプ34へ接続されている。 該送信アンプ34から電波が発信されると、該電波は前記アンテナ切替装置33
    にて極めて短時間毎に切替えられて前記送信アンテナ3
    1,31…の夫々の列から発信される。

    【0019】そして、前記受信アンテナ32,32…は各共振タグの位置を識別するために例えばマトリックス状に分割され、本実施例に於いては24領域に分割されている。 更に、該受信アンテナ32,32…の列毎に受信アンプ35,35…が接続され、該受信アンプ35,
    35…にて前記受信アンテナ32,32…で受信された電波が増幅される。 該受信アンプ35,35…はデータプロセッサ36へ夫々接続され、該データプロセッサ3
    6は前記送信アンプ34の動作を制御する送信コントローラ37を介して、該送信アンプ34と前記受信アンプ35,35…との同期処理を行うとともに、前記受信アンプ35,35…からの受信データをアナログ・デジタル変換する処理等が行われる。

    【0020】而して、前記アンテナ切替装置33、送信アンプ34、送信コントローラ37、受信アンプ35,
    35…及びデータプロセッサ36にて前記コントローラユニット26が構成される。 更に、該データプロセッサ36には前記レジスタ27が接続されており、該レジスタ27に前記表示装置28及び前記決済処理装置29が接続される。

    【0021】図9及び図10はトレイに収納された食器を認識する概念図である。 図9に示すように、トレイ4
    1に食器42,43,44,45,46に共振タグ4
    7,48,49,50,51が装着されている。 該食器42,43,44,45,46の同一形状の食器42,
    43には夫々ID番号=のID番号が付与された共振タグ47,48が装着されており、異なる形状の食器4
    4,45,46にはID番号が夫々ID=、ID=
    、ID=の共振タグ49,50,51が装着されている。

    【0022】図10は前記トレイ41を前述した精算装置21のトレイ置場22へ載置した状態を示している。
    該トレイ置場22の下部にタグ読取装置24が埋設されているので、該トレイ置場22は前述した受信アンテナ32,32…にて領域Aから領域Xまでの24領域に分割されている。 このとき、前記食器42の共振タグ47
    は領域HにてID=が認識され、前記食器43の共振タグ48は領域KにてID=が認識される。 そして、
    前記食器44,45,46の共振タグ49,50,51
    は夫々複数の領域に跨設されている。

    【0023】前述した共振タグが複数の領域に跨設されている場合は、前記データプロセッサ36がソフトウェア的手法例えば全体の平均の割合、個別の移動平均絶対値の規定、時間的変化率及びマトリックス関数による重みづけフィルタリング等により、各受信アンテナ32の受信信号を強弱のレベルに変換する。

    【0024】斯くして、同一ID番号の共振周波数が隣接した前記受信アンテナ32の領域にて受信された場合は、最も高いデータレベルが得られた領域に前記ID番号の共振タグが存在すると認識する。 このため、前記食器44のID=の共振タグ49は領域Pにて認識され、食器45のID=の共振タグ50は領域Tにて認識され、更に、食器46のID=の共振タグ51は領域Qにて認識される。

    【0025】図11は食器仕分け装置52の構成を示しており、前述したタグ読取装置24の構成と送信アンテナ31、受信アンテナ32、アンテナ切替装置33、送信アンプ34、送信コントローラ37、受信アンプ3
    5,35及びデータプロセッサ36は同一の構成である。 そして、該食器仕分け装置52は前記データプロセッサ36から食器分別装置53が接続され、該食器分別装置53は識別されたID番号に従って食器を分別し、
    該分別された食器は食器搬送装置54にて食器棚等へ収納される。

    【0026】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明が該改変せられたものに及ぶことは当然である。

    【0027】

    【発明の効果】この発明は、上記一実施例にて詳述せる如く、従来方式と同様に利用者が選択した料理を盛り付けた食器をトレイ上に収納し、精算装置のトレイ置場に前記トレイを載置することにより、該精算装置は利用者が選択した料理を、自動的に識別して合計金額を算出し、数秒程度で精算できるようにした。 このため、従来例の精算担当者が目視にて料理を判別していたのと比べて1名当りの精算時間が大幅に短縮されるので、精算業務の効率を向上できるとともに、精算担当者を不要としたため省化を図ることができる。

    【0028】そして、食器の底部に硬貨状の共振タグを装着し、該共振タグが機械的な動作を必要としない方式としたので、該共振タグの防及びシール化が容易となり、該共振タグの水濡れや破壊を防止できるため、安定性の高い運用ができる。 又、精算業務に加えて、使用済の食器を洗浄した後に、該食器を自動的に仕分けて食器棚等へ収納できるようにしたので、食堂業務の総合的な自動管理システムを構築でき、作業内容の改善及び作業性の向上が図れる等、正に、諸種の効果を奏する発明である。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一実施例を示し、食器分類方法の手順を示すフロチャート。

    【図2】(a)は共振タグの平面図、(b)は共振タグの側面図。

    【図3】(a)は共振タグの他の構成を示し、その平面図、(b)はその側面図。

    【図4】食器に共振タグを貼着する状態を示し、その解説斜視図。

    【図5】食器に共振タグを埋め込んだ状態を示し、その縦断面図。

    【図6】精算装置にトレイを載置した状態を示し、その斜面図。

    【図7】タグ読取装置の送信アンテナと受信アンテナとを重合した状態を示し、その解説図。

    【図8】タグ読取装置の構成を示し、そのブロック図。

    【図9】トレイに食器を載置した状態を示し、その平面図。

    【図10】トレイ置場へトレイを載置した状態を示し、
    その底面図。

    【図11】食器仕分け装置の構成を示し、そのブロック図。

    【符号の説明】 1,5,12,14,47,48,49,50,51
    共振タグ 2 絶縁体 3,7 コイル 4,6 コンデンサ 11,13,25,42,43,44,45,46 食器 21 精算装置 24 タグ読取装置 27 レジスタ 28 表示装置 29 決済処理装置 31 送信アンテナ 32 受信アンテナ 33 アンテナ切替装置 34 送信アンプ 35 受信アンプ 36 データプロセッサ 37 送信コントローラ 52 食器仕分け装置 53 食器分別装置 54 食器搬送装置

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 6識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07G 1/12 361 C

    QQ群二维码
    意见反馈