コードスイッチ、及びコードスイッチの取付構造

申请号 JP2013095643 申请日 2013-04-30 公开(公告)号 JP2014216300A 公开(公告)日 2014-11-17
申请人 日立金属株式会社; Hitachi Metals Ltd; 发明人 AOYAMA TAKASHI; YAMAURA AKIRA; TAKABA SHINICHI; KIMOTO TAKASHI;
摘要 【課題】コードスイッチに大きな衝撃が加わった場合でも、コードスイッチの破損を抑制することができるコードスイッチ及びその取付構造を提供する。【解決手段】コードスイッチ1は、弾性を有する管状の管状部材11と、管状部材11の内面に間隔を設けて対向して配置され、管状部材11の弾性 力 によって離間された複数の電極線12とを備えたコードスイッチ本体10と、管状部材11の弾性率よりも高い弾性率を有し、コードスイッチ本体10が取り付けられる被取付部材4と、コードスイッチ本体10と被取付部材4との間に設けられ、管状部材11の弾性率よりも低い弾性率を有する衝撃吸収部材2とを備える。【選択図】図1
权利要求
  • 弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材、及び前記管状部材の内面に間隔を設けて対向して配置され、前記管状部材の弾性力によって離間された複数の電極線を備えたコードスイッチ本体と、
    前記管状部材の弾性率よりも高い弾性率を有し、前記コードスイッチ本体に沿って配置された被取付部材と、
    前記コードスイッチ本体と前記被取付部材との間に介在し、前記管状部材の弾性率よりも低い弾性率を有する帯状の衝撃吸収部材と、
    を備えたコードスイッチ。
  • 前記被取付部材は、前記衝撃吸収部材が取り付けられた本体部と、前記衝撃吸収部材をその長手方向に直交する幅方向に挟み、前記衝撃吸収部材の前記幅方向への変形を規制する一対の突起部とを有する、
    請求項1に記載のコードスイッチ。
  • 前記被取付部材は、前記一対の突起部が前記衝撃吸収部材との間に隙間を有して形成され、
    前記隙間の前記幅方向の寸法が0.1mm以上2mm以下である、
    請求項2に記載のコードスイッチ。
  • 前記一対の突起部の前記本体部からの高さは、前記衝撃吸収部材の厚さの0.3倍以上5倍以下である、
    請求項2又は3に記載のコードスイッチ。
  • 前記衝撃吸収部材の弾性率は、1×10 Pa以上1×10 Pa以下である、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載のコードスイッチ。
  • 前記衝撃吸収部材の厚さは、0.2mm以上3mm以下である、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載のコードスイッチ。
  • 前記衝撃吸収部材は、発泡材から形成された、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載のコードスイッチ。
  • 弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材、及び前記管状部材の内面に間隔を設けて対向して配置された複数の電極線を備えたコードスイッチ本体を、前記管状部材の弾性率よりも高い弾性率を有する被取付部材に取り付けるコードスイッチの取付構造であって、
    前記コードスイッチ本体と前記被取付部材との間に前記管状部材の弾性率よりも低い弾性率を有する帯状の衝撃吸収部材を介在させて配置したコードスイッチの取付構造。
  • 前記被取付部材は、前記衝撃吸収部材が取り付けられた本体部と、前記衝撃吸収部材をその長手方向に直交する幅方向に挟む一対の突起部とを有し、
    前記衝撃吸収部材は、その前記幅方向への変形が前記突起部によって規制されている、
    請求項8に記載のコードスイッチの取付構造。
  • 说明书全文

    本発明は、コードスイッチ及びその取付構造に関する。

    従来、例えば自動車の電動スライドドアに設けられ、挟み込みによる事故を防止するためのコードスイッチが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。

    特許文献1に記載のコードスイッチは、弾性を有する管状の絶縁部材の内面に平板状の一対の電極線が互いに平行に配置されている。 また、特許文献2に記載のコードスイッチは、弾性を有する管状の絶縁部材の内部に4本の電極線が螺旋状に配置されている。 これらの複数の電極線は、管状の絶縁部材の弾性によって互いに離間されている。 そして、これらのコードスイッチに外力が加わると、電極線同士が接触して電極線間の電気抵抗が変化し、この電気抵抗の変化によって外力が加わったことを検知可能である。

    これらのコードスイッチを自動車のスライドドアに設置する際は、例えば特許文献3に記載されているように、筒状のプロテクタゴムにコードスイッチを収容し、このプロテクタゴムを接着剤及びリベットによってスライドドアに取り付ける。 プロテクタゴムとしては、コードスイッチの管状の絶縁部材よりも硬質なゴム材料が用いられる。 このプロテクタゴムは、コードスイッチを固定すると共に、コードスイッチに加わる衝撃を緩和してコードスイッチを保護する機能を有している。

    特開平4−126319号公報

    特開2005−302736号公報

    特開2000−205975号公報

    ところで、低コスト化のため、プロテクタゴムを廃止してコードスイッチをスライドドア等の検知対象物に接着剤等によって直接取り付けることが検討されている。 しかし、プロテクタゴムを廃止すると、外力が直接コードスイッチに加わるので、大きな衝撃が加わった際に、コードスイッチの破損が発生しやすくなる。 つまり、複数の電極線は管状の絶縁部材の弾性力によって互いに離間されているので、大きな衝撃が加わった際には、電極線同士が強く押し付けられて傷ついたり、電極線が絶縁部材の内面から外れたりしてしまうおそれがある。

    したがって、本発明の目的は、コードスイッチに大きな衝撃が加わった場合でも、コードスイッチの破損を抑制することができるコードスイッチ及びその取付構造を提供することにある。

    本発明は、上記目的を達成するため、弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材、及び前記管状部材の内面に間隔を設けて対向して配置され、前記管状部材の弾性力によって離間された複数の電極線を備えたコードスイッチ本体と、前記管状部材の弾性率よりも高い弾性率を有し、前記コードスイッチ本体に沿って配置された被取付部材と、前記コードスイッチ本体と前記被取付部材との間に介在し、前記管状部材の弾性率よりも低い弾性率を有する帯状の衝撃吸収部材と、を備えたコードスイッチを提供する。

    また、本発明は、上記目的を達成するため、弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材、及び前記管状部材の内面に間隔を設けて対向して配置された複数の電極線を備えたコードスイッチ本体を、前記管状部材の弾性率よりも高い弾性率を有する被取付部材に取り付けるコードスイッチの取付構造であって、前記コードスイッチ本体と前記被取付部材との間に前記管状部材の弾性率よりも低い弾性率を有する帯状の衝撃吸収部材を介在させて配置したコードスイッチの取付構造を提供する。

    本発明によれば、コードスイッチに大きな衝撃が加わった場合でも、コードスイッチの破損を抑制することができる。

    本発明の第1の実施の形態に係るコードスイッチの要部斜視図である。

    図1のA−A線断面図であり、(a)はコードスイッチに荷重が加わっていない状態を、(b)はコードスイッチに荷重が加わった状態を、それぞれ示す。

    コードスイッチの回路を模式的に示す説明図である。

    本発明の第2の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。

    本発明の第3の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。

    本発明の第4の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。

    本発明の第5の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。

    衝撃試験の方法を説明するための図である。

    斜め荷重試験の方法を説明するための図である

    以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。

    [第1の実施の形態]
    図1は、本発明の第1の実施の形態に係るコードスイッチの要部斜視図である。 図2は図1のA−A線断面図であり、(a)はコードスイッチに荷重が加わっていない状態を、(b)はコードスイッチに荷重が加わった状態を、それぞれ示す。

    このコードスイッチ1は、コードスイッチ本体10と、コードスイッチ本体10に沿って配置された被取付部材4と、コードスイッチ本体10と被取付部材4との間に介在して配置された帯状の衝撃吸収部材2とを備えている。 衝撃吸収部材2は、その表面及び裏面に設けられた粘着層3によって、コードスイッチ本体10及び被取付部材4に固定されている。

    コードスイッチ本体10は、弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材11と、管状部材11の内面に間隔を設けて対向して配置された複数の電極線12A〜12D(これらを総称するときは「電極線12」という。)と、管状部材11を被覆する筒状のコードカバー13とを備えている。

    本実施の形態では、管状部材11の外表面11bが円筒状であり、コードカバー13は、その外周面の一部が平坦な面として形成されている。 なお、電極線12は、本実施の形態では4本であるが、2本、6本等の偶数本でもよく、3本、5本等の奇数本でもよい。

    (管状部材)
    管状部材11には、その中心部に、長手方向に直交する断面の形状が十字形の中空部11aが形成されている。 中空部11aの内面には、複数の電極線12がその一部を露出させて電気的に非接触の状態で螺旋状に保持されている。 管状部材11は、外力が加わることにより変形し、外力がなくなれば直ちに復元する弾性(復元性)を有している。 このような特性を有する管状部材11の材料として、例えばシリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム、又はクロロプレンゴム等のゴム材料や、弾性プラスチックを用いることができる。

    弾性プラスチックとしては、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンメチルメタクリレート共重合体、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、オレフィン系あるいはスチレン系の熱可塑性エラストマーを挙げることができる。 また、ポリイミドやポリアミド等のエンジニアリングプラスチックも、形状や厚さ等を工夫することにより使用することが可能である。

    (電極線)
    電極線12A〜12Dは、同一の構成を有し、管状部材11の中空部11aの内面に等間隔に配置され、かつ、管状部材11内に螺旋状に配置されている。 本実施の形態において、電極線12A〜12Dは、管状部材11のもつ弾性力のみでもって互いに離間して(非接触の状態で)中空部11aの内面に保持されている。 電極線12A〜12Dのそれぞれは、複数の金属線120と、複数の金属線120を一括して被覆する導電性を有する導電性被覆層121とからなり、断面が円形に形成されている。 この金属線120は、優れた曲げ性及び弾性を得るため、金属素線を複数本撚り合わせた金属撚線を用いている。

    導電性被覆層121は、例えば、ゴム又は弾性プラスチックにカーボンブラック等の導電性充填剤を配合した混和物からなる。 導電性被覆層121の断面積は、金属線120の断面積の2倍以上であることが好ましく、これによって、電極線12に十分な弾力性を付与するとともに、管状部材11による電極線12の保持が適切になされる。

    (コードカバー)
    コードカバー13は、筒状に形成されており、その中空部に電極線12を保持した管状部材11を収容してこれらを保護するとともに、コードスイッチ本体10の取り付けを容易にするために平坦な下面13aを有する。 コードカバー13は、例えばウレタンゴム、EPゴム、シリコーンゴム、スチレンブタンジエンゴム、クロロプレンゴム、オレフィン系又はスチレン系の熱可塑性エラストマ、あるいはウレタン樹脂等からなる。

    (衝撃吸収部材)
    衝撃吸収部材2は、管状部材11の弾性率よりも低い弾性率、例えば1×10 Pa以上1×10 Pa以下の弾性率を有する。 弾性率が1×10 Paを超えると、衝撃吸収効果が小さくなり、1×10 Pa未満では、衝撃吸収部材2自体の強度が弱くなって破壊し易くなる。 ここで、弾性率とは、加わる圧力を体積変化率で除した体積弾性率であり、圧力をP、変形前の体積をV、圧力Pによる体積の変化量をΔVとすると、弾性率κは、κ=P/(ΔV/V)の演算式で求められる。 つまり、弾性率が高いということは部材が硬いことを意味し、弾性率が低いということは部材が柔らかいことを意味する。

    衝撃吸収部材2の厚さt(図2(a)に示す)は、0.2mm以上3mm以下が好ましく、0.4mm以上2mm以下がより好ましい。 厚さtが0.2mm未満では、衝撃吸収効果が小さくなり、3mmを超えると、コードスイッチ1が大型化するため、取付スペースに制約が生じる。 また、衝撃吸収部材2は、粘着層3によってコードスイッチ本体10の下面、すなわちコードカバー13の下面13aと被取付部材4の上面40aに固定される。 なお、衝撃吸収部材2をエポキシ、ウレタン、シリコーン、アクリル等の接着剤によってコードスイッチ本体10の下面13aと被取付部材4の上面40aに固定してもよい。

    衝撃吸収部材2の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ウレタン、アクリル、エチレン・プロピレンゴム等からなるゴム、又は発泡材を用いることができる。 発泡材は、ゴムよりも大きい衝撃吸収効果が得られることから好ましい。 衝撃吸収部材2の材質として発泡材を用いる場合、発泡材に含まれる気泡の平均直径は、0.1μm以上500μm以下であることが好ましい。 気泡の平均直径が0.1μm未満では、衝撃吸収効果が小さくなり、500μmを超えると、衝撃吸収部材2自体の強度が弱くなって衝撃で破壊し易くなる。

    (被取付部材)
    被取付部材4は、衝撃吸収部材2が取り付けられた本体部としての板部40と、衝撃吸収部材2をその長手方向に直交する幅方向に挟み、衝撃吸収部材2の幅方向への変形を規制する一対の突起部41とを一体に備える。 一対の突起部41は、被取付部材4の上面40aに、衝撃吸収部材2の幅方向寸法以上の間隔を有して配置されている。

    本実施の形態では、一対の突起部41が衝撃吸収部材2との間に隙間を有して形成されている。 衝撃吸収部材2の幅方向における隙間の寸法s(図2(a)に示す)は、0.1mm以上2mm以下であることが好ましい。 0.1mm未満では、斜め方向(図2において、被取付部材4の上面40aに傾斜した方向)からの荷重に対する衝撃吸収部材2の衝撃吸収効果が十分に期待できなくなり、2mmを超えると、斜め方向からの荷重に対する衝撃吸収部材2のずれ防止効果が期待できなくなる。

    被取付部材4は、管状部材11の弾性率よりも高い弾性率を有する。 このような被取付部材4の材料としては、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66等)、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテリフタレート、ポリアセタール樹脂等の樹脂又はゴムやこれらの混合物、又は鉄、銅、アルミニウム等の金属等を挙げることができるが、これらに限られない。

    また、被取付部材4が突起部41を備えていないと、コードスイッチ本体10に、被取付部材4の上面40aに平行な横方向又は斜め方向から外力が加わったとき、衝撃吸収部材2が横方向に大きく変形し、コードスイッチ本体10の位置が大きくずれてスイッチとしての反応性が低下する。 本実施の形態では、突起部41を備えることで、衝撃吸収部材2の横方向への変形が規制されるため、コードスイッチ本体10の横ずれを抑制することができる。 なお、コードスイッチ1が横方向又は斜め方向からの外力を検知しなくてよい場合には、突起部41を設けなくてもよい。

    突起部41は、その断面形状が矩形状であり、被取付部材4の上面40aからの高さh(図2(a)に示す)は、衝撃吸収部材2の厚さtの0.3以上5倍以下が好ましい。 0.3倍未満では、衝撃吸収部材2の横ずれを防止する効果が薄れてしまい、5倍を超えると、コードスイッチ本体10の変形が制限されてスイッチとしての反応性を阻害するおそれがある。

    図3は、第1の実施の形態に係るコードスイッチ1の回路を模式的に示す図である。 電源100と電極線12A〜12Dとの電気的接続は、コードスイッチ1にコネクタ5を接続することにより行われる。 コネクタ5は、電極線12A〜12Dの金属線120と電気的に接続される端子50A〜50Dを有し、端子50B、50C間は抵抗器51を介して接続されている。 コネクタ5の端子50Aは、配線101Aを介して電源100のプラス電極に接続されている。 電源100のマイナス電極には電流計102の一端が接続されている。 コネクタ5の端子50Dは、配線101B及び電流制限用の抵抗器103を介して電流計102の他端に接続されている。

    また、電極線12A,12Bのコネクタ5側と反対側の端部は、端子122Aによって接続されており、電極線12C,12Dのコネクタ5側と反対側の端部についても端子122Bによって同様に接続されている。

    (コードスイッチの動作)
    図2(b)に示すように、コードスイッチ本体10に上方から荷重Pが加わると、衝撃吸収部材2がその荷重Pの衝撃を吸収して厚さが薄くなるとともに、横方向に広がって衝撃を吸収する。 また、コードスイッチ本体10の管状部材11は、中空部11aを有しているため容易に変形し、横方向に膨出して楕円形となり、電極線12Aと電極線12D、ならびに電極線12Bと電極線12Cが接触する。

    電極線12A〜12Dの接触により、コネクタ5の端子50Aから端子50Dにかけての抵抗値が変化する。 また、突起部41によって衝撃吸収部材2の横方向への変形が制限され、電極線12の確実な接触が行われる。

    なお、電極線12A〜12Dは、管状部材11内に螺旋状に配置されているため、荷重Pが加わる場所によっては、電極線12A〜12Dの位置関係が図2と異なることがあるが、電極線12同士の一定の接触性は確保されるので、センサ機能が損なわれることはない。

    電極線12A〜12Dの接触に基づいて図3に示す端子50A〜50D間に短絡状態が生じると、電流計102に流れる電流が変化する。 電流計102に流れる電流の変化を検出することにより、又は電流計102に代えて設けた検出回路により電流の変化を検出することにより、ON/OFF信号を形成することができ、このON/OFF信号を用いて外部の警報装置、制御装置等を動作させることができる。

    (第1の実施の形態の効果)
    本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。

    (1)コードスイッチ本体10と被取付部材4との間に衝撃吸収部材2を配置したので、コードスイッチ本体10に大きな衝撃が加わった場合には、その衝撃を衝撃吸収部材2で吸収することができ、電極線12の破断や管状部材11の破損を抑制することができる。

    (2)コードスイッチ本体10に横方向又は斜め方向から外力が加わった場合に、被取付部材4に設けた一対の突起部41により衝撃吸収部材2の幅方向への変形を制限することができるので、コードスイッチ1のスイッチとしての反応性を確保することができる。

    (3)コードスイッチ本体10の管状部材11にコードカバー13を被せることで、管状部材11を円筒状に形成することができ、その製造が容易となる。

    [第2の実施の形態]
    図4は、本発明の第2の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。 第1の実施の形態では、コードカバー13を有するコードスイッチ本体10を用いたが、本実施の形態では、コードカバー13が省略されている。 以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。

    本実施の形態のコードスイッチ1は、第1の実施の形態と同様に、コードスイッチ本体10と、コードスイッチ本体10が取り付けられる被取付部材4と、コードスイッチ本体10を粘着層3によって被取付部材4に固定する衝撃吸収部材2とを備える。

    コードスイッチ本体10は、弾性及び絶縁性を有する管状部材11と、管状部材11の内面に間隔を設けて対向して配置された複数の電極線12A〜12Dとを備える。

    本実施の形態の管状部材11には、その中心部に十字形の中空部11aが形成されている。 管状部材11は、その外表面11bの一部が、粘着層3に接する平坦な下面11cとして形成されている。 中空部11aには、それぞれの一部が露出するように複数(4本)の電極線12が電気的に非接触の状態で螺旋状に保持されている。

    衝撃吸収部材2は、粘着層3によってコードスイッチ本体10の下面、すなわち管状部材11の下面11cと、被取付部材4の上面40aとに固定される。

    (第2の実施の形態の効果)
    本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するとともに、コードカバー13が不要となるので、第1の実施の形態と比べて部品点数を減らすことができる。

    [第3の実施の形態]
    図5は、本発明の第3の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。 本実施の形態に係るコードスイッチ1は、管状部材11、電極線12、被取付部材4の形状が、第1及び第2の実施の形態とは異なる。 以下、第1及び第2の実施の形態と異なる点を中心に説明する。

    本実施の形態のコードスイッチ1は、第1及び第2の実施の形態と同様に、コードスイッチ本体10と、コードスイッチ本体10が取り付けられる被取付部材4と、コードスイッチ本体10を粘着層3によって被取付部材4に固定する衝撃吸収部材2とを備える。

    コードスイッチ本体10は、弾性を有する管状の管状部材11と、管状部材11の内面に間隔を設けて対向して配置された一対の電極線12E,12Fとを備える。

    本実施の形態の管状部材11には、その中心部に断面矩形状の中空部11aが形成されている。 また、管状部材11の外表面11bは矩形状であり、その一部である下面11cが平坦な面となっている。 中空部11aには、それぞれの一部が露出するように一対の電極線12E,12Fが電気的に非接触の状態で平行に保持されている。

    電極線12E,12Fは、同一の構成を有し、管状部材11の内面に直線状かつ平行に対向して配置されている。 電極線12E,12Fのそれぞれは、断面が矩形であり、複数の金属線120と、導電性を有するとともに複数の金属線120を一括して被覆する導電性被覆層121とからなる。

    衝撃吸収部材2は、粘着層3によってコードスイッチ本体10の下面、すなわち管状部材11の下面11cと被取付部材4の上面40aに固定される。

    被取付部材4は、本体部としての板部40と、板部40の上面40aに形成され、衝撃吸収部材2の幅方向への変形を制限する断面半円形の一対の突起部42とを備える。 一対の突起部42は、衝撃吸収部材2の幅以上の間隔を有して配置されている。 突起部42と衝撃吸収部材2との隙間は、無くてもよいが、0.1mm以上2mm以下の隙間を設けるのが好ましい。 0.1mm未満では、斜め方向からの荷重に対する衝撃吸収効果が期待できなくなり、2mmを超えると、斜め方向からの荷重に対する衝撃吸収部材2のずれ防止効果が期待できなくなる。

    衝撃吸収部材2の厚さは、0.2mm以上3mm以下が好ましく、0.4mm以上2mm以下がより好ましい。 突起部42の板部40の上面40aからの高さは、衝撃吸収部材2の厚さの0.3倍以上5倍以下が好ましい。 0.3倍未満では、衝撃吸収部材2の横ずれを防止する効果が薄れてしまい、5倍を超えると、コードスイッチ1の変形を妨げてスイッチとしての反応性を阻害してしまう。

    (第3の実施の形態の効果)
    本実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を奏するとともに、電極線の数が2本であるので、第1及び第2の実施の形態と比べて部品点数を減らすことができる。 また、被取付部材4の上面40aにほぼ垂直な方向からの荷重に対しては、断面円形の電極線12A〜12Dと比べて電極線12E,12F間の接触面積が大きいので、安定した導通が得られる。

    [第4の実施の形態]
    図6は、本発明の第4の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。 第1の実施の形態では、衝撃吸収部材2をコードスイッチ本体10の下面と被取付部材4の上面40aとの間に配置したが、本実施の形態では、衝撃吸収部材2をコードスイッチ本体10と被取付部材4の突起部41との間にも配置したものである。 以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。

    本実施の形態のコードスイッチ1は、第1の実施の形態と同様に、コードスイッチ本体10と、コードスイッチ本体10が取り付けられる被取付部材4と、コードスイッチ本体10を粘着層3によって被取付部材4に固定する衝撃吸収部材2とを備える。

    衝撃吸収部材2は、コードスイッチ本体10の下面と被取付部材4の上面40aとの間だけでなく、コードスイッチ本体10(コードカバー13)の側面と突起部41との間にも配置されており、粘着層3によってコードスイッチ本体10の下面、すなわちコードカバー13の下面13aと被取付部材4の上面40a、及びコードカバー13の側面と突起部41の内側の側面に固定される。

    (第4の実施の形態の効果)
    本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するとともに、第1の実施の形態と比べて横方向又は斜め方向からの外力に対する衝撃をより吸収し易くなる。

    [第5の実施の形態]
    図7は、本発明の第5の実施の形態に係るコードスイッチの断面図である。 第1の実施の形態では、突起部41を有する被取付部材4を用いたが、本実施の形態では、被取付部材4が突起部41を有していない。 以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。

    本実施の形態のコードスイッチ1は、第1の実施の形態と同様に、コードスイッチ本体10と、コードスイッチ本体10が取り付けられる被取付部材4と、コードスイッチ本体10を粘着層3によって被取付部材4に固定する衝撃吸収部材2とを備える。 本実施の形態の被取付部材4は、平板状の板部40のみから構成され、第1の実施の形態における突起部41を有していない。

    衝撃吸収部材2は、粘着層3によってコードスイッチ本体10の下面、すなわちコードカバー13の下面13aと被取付部材4の上面40aに固定される。

    (第5の実施の形態の効果)
    本実施の形態によれば、コードスイッチ本体10と被取付部材4との間に衝撃吸収部材2を配置したので、コードスイッチ本体10に大きな衝撃が加わった場合でも、その衝撃が衝撃吸収部材2によって吸収され、電極線12の破断や管状部材11の破損を抑制することができる。

    (実施例)
    次に、本発明の実施例について説明する。

    (1)試作品の作製 実施例1〜7として、第1の実施の形態に対応するコードスイッチ1の試作品を作製した。 試作品のコードスイッチ本体10の断面のサイズは、幅5mm、高さ6mmである。 コードカバー13の材質としては、ウレタン樹脂を用いた。

    衝撃吸収部材2は、厚さ0.8mm、幅5mmのポリエチレン製の発泡材(発泡倍率2倍)にアクリル系の粘着層3を両面に塗布したものと、厚さ1.2mm、幅5mmのアクリル製の発泡材(発泡倍率1.5倍)にアクリル系の粘着層3を両面に塗布したものとの2種類を用いた。

    被取付部材4の材質としては、ナイロン6を用いた。 被取付部材4の突起部41の高さが表1に示すように、0.3mm、0.4mm、0.8mm、1.2mm、2.0mm、3.0mm、4.0mmものを作製し、突起部41の間隔を6mmとした。

    コードスイッチ本体10を50cmの長さに切り取り、被取付部材4に衝撃吸収部材2を介して取り付けた。

    (2)試作品の評価 これらの試作品に対して、衝撃試験、斜め荷重試験、及び反応性試験を行った。

    (衝撃試験)
    衝撃試験の方法としては、図8に示すように、アルミニウム製の直径4mmの円柱治具6をコードスイッチ1の上に乗せ、円柱治具6の上に、2kgの重り7を2cmの高さHから円柱治具6の上に落下させ、コードスイッチ1の電極線12が断線しなかった場合を合格(○)、破断した場合を不合格(×)として判定した。

    (斜め荷重試験)
    斜め荷重試験の方法としては、図9に示すように、被取付部材4に対して斜め45°の方向から20Nの力で直径4mmの円柱治具6を介してコードスイッチ1を押したとき、電極線12同士が接触し、スイッチとして反応した場合を合格(○)、電極線12同士が接触せず、スイッチとして反応しなかった場合を不合格(×)として判定した。

    (反応性試験)
    直径4mmの円柱治具6を用い、2kgの荷重でコードスイッチ1を被取付部材4の上面40aに垂直に上方から押したとき、電極線12同士が接触し、スイッチとして反応した場合を合格(○)、電極線12同士が接触せず、スイッチとして反応しなかった場合を不合格(×)として判定した。

    各実施例1〜7に対する評価を表1に示す。 なお、表1に示すように、実施例6の斜め荷重試験、及び実施例7の反応性試験では、結果が不合格(×)となっているが、コードスイッチ1の使用目的によっては、十分に使用することができるものである。

    (比較例)
    次に、比較例について説明する。

    (1)試作品の作製 比較例1、2のコードスイッチは、衝撃吸収部材2を設けずにコードスイッチ本体10を被取付部材4に直接接着剤で固定した。

    被取付部材4は、突起部41を有していないこと以外は、実施例1〜7と同様のものを用いた。 また、コードスイッチ本体10は、実施例1〜7と同一のものを用いて、試作品を作製した。 接着剤としては、2液混合型のウレタン系とエポキシ系の2種類を用いて塗布厚さ0.1mmで塗布した。

    (2)試作品の評価 比較例1、2について、実施例1〜7に示したのと同等の衝撃試験を実施した。

    表1、表2に示すように、コードスイッチ本体10と被取付部材4との間に衝撃吸収部材2を設けない比較例1、2では、衝撃試験に不合格となり、実施例1〜7のようにコードスイッチ本体10と被取付部材4との間に衝撃吸収部材2を設けた場合には、衝撃試験に合格することができた。 これにより、衝撃吸収部材2によってコードスイッチ1の破損が抑制されていることが分かる。

    (実施の形態のまとめ)
    次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。 ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。

    [1]弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材(11)、及び前記管状部材(11)の内面に間隔を設けて対向して配置され、前記管状部材の弾性力によって離間された複数の電極線(12)を備えたコードスイッチ本体(10)と、前記管状部材(11)の弾性率よりも高い弾性率を有し、前記コードスイッチ本体(10)に沿って配置された被取付部材(4)と、前記コードスイッチ本体(10)と前記被取付部材(4)との間に介在し、前記管状部材(11)の弾性率よりも低い弾性率を有する帯状の衝撃吸収部材(4)と、を備えたコードスイッチ(1)。

    [2]前記被取付部材(4)は、前記衝撃吸収部材(2)が取り付けられた本体部(40)と、前記衝撃吸収部材(2)をその長手方向に直交する幅方向に挟み、前記衝撃吸収部材(2)の前記幅方向への変形を規制する一対の突起部(41,42)とを有する、[1]に記載のコードスイッチ(1)。

    [3]前記被取付部材(4)は、前記一対の突起部(41,42)が前記衝撃吸収部材(2)との間に隙間を有して形成され、前記隙間の前記幅方向の寸法(s)が0.1mm以上2mm以下である、[2]に記載のコードスイッチ(1)。

    [4]前記一対の突起部(41,42)の前記本体部(40)からの高さは、前記衝撃吸収部材(2)の厚さの0.3倍以上5倍以下である、[2]又は[3]に記載のコードスイッチ(1)。

    [5]前記衝撃吸収部材の弾性率は、1×10 Pa以上1×10 Pa以下である、[1]乃至[4]の何れかに記載のコードスイッチ(1)。

    [6]前記衝撃吸収部材(2)の厚さ(t)は、0.2mm以上3mm以下である、[1]乃至[5]の何れかに記載のコードスイッチ(1)。

    [7]前記衝撃吸収部材(2)は、発泡材から形成された、[1]乃至[6]の何れかに記載のコードスイッチ(1)。

    [8]弾性及び絶縁性を有する中空の管状部材(11)、及び前記管状部材(11)の内面に間隔を設けて対向して配置された複数の電極線(12)を備えたコードスイッチ本体(10)を、前記管状部材(11)の弾性率よりも高い弾性率を有する被取付部材(4)に取り付けるコードスイッチの取付構造であって、前記コードスイッチ本体(10)と前記被取付部材(4)との間に前記管状部材(11)の弾性率よりも低い弾性率を有する帯状の衝撃吸収部材(4)を介在させて配置したコードスイッチの取付構造。

    [9]前記被取付部材(4)は、前記衝撃吸収部材(2)が取り付けられた本体部(40)と、前記衝撃吸収部材(2)をその長手方向に直交する幅方向に挟む一対の突起部(41,42)とを有し、前記衝撃吸収部材(2)は、その前記幅方向への変形が前記突起部(41,42)によって規制されている、[8]に記載のコードスイッチの取付構造。

    以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。 また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。

    また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。 例えば、第2乃至第4の実施の形態において、突起部41又は突起部42を省いてもよい。

    また、本発明の目的を達成する実施の形態として、コードスイッチ本体10、衝撃吸収部材2、粘着層3及び被取付部材4を備えたコードスイッチ1について説明したが、コードスイッチ本体10を、被取付部材4に取り付けるコードスイッチの取付構造としても本発明の目的を達成することができる。 この場合、被取付部材4は、例えば自動車のスライドドアに固定されるブラケットとして構成することができる。

    1…コードスイッチ、2…衝撃吸収部材、3…粘着層、4…被取付部材、5…コネクタ、6…円柱治具、7…重り、10…コードスイッチ本体、11…管状部材、11a…中空部、11b…外表面、12,12A〜12F…電極線、13…コードカバー、13a…下面、40…板部、40a…上面、41,42…突起部、50A〜50D…端子、51…抵抗器、100…電源、101A,101B…配線、102…電流計、103…抵抗器、120…金属線、121…導電性被覆層、122A,122B…端子

    QQ群二维码
    意见反馈