Switch and method for manufacturing same

申请号 JP2012058245 申请日 2012-03-15 公开(公告)号 JP2013191480A 公开(公告)日 2013-09-26
申请人 Omron Corp; オムロン株式会社; 发明人 TAKEUCHI FUMINORI; MORI TETSUYA; TAKAMI KOJI; TSUTSUI KAZUHIRO; MIMURA YOSHIAKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide: a switch, which is easily manufactured, has uniform operating characteristics, and hardly causes arcing caused by contact bouncing even when used in a high current range; and a method for manufacturing the same.SOLUTION: The switch has: a base 11; a case 60 mated with the base 11; and one fixed constituent member integrated with the base 11 or the case 60. The switch brings a movable contact 42, which is provided on a movable contact piece 41, into and out of contact with a fixed contact 52 of one fixed contact terminal 50, which is fixed to the base 11. More specifically, an intervening member 71 is provided which is in contact with the case 60 and the one fixed contact terminal 50 at their two opposing sides.
权利要求
  • ベースと、前記ベースに嵌合するケースと、前記ベースまたはケースと一体な一の固定構成部材と、を有し、
    前記ベースに固定された一の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器において、
    前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設けたことを特徴とする開閉器。
  • 前記ベースまたはケースと一体な他の固定構成部材を有し、
    前記ベースに固定された他の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器において、
    前記ベース、前記ケースまたは前記他の固定構成部材のいずれかと、前記他の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設けることを特徴とする請求項1に記載の開閉器。
  • 前記介在部材は、前記両対向側の間の少なくとも一部に充填された衝撃吸収部材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の開閉器。
  • 前記一の固定構成部材または前記他の固定構成部材が電磁継電器の電磁石本体を形成するスプールであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の開閉器。
  • 前記介在部材が、硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の開閉器。
  • 硬化性樹脂が、紫外線硬化樹脂、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項5に記載の開閉器。
  • 前記介在部材が、シート状弾性材であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の開閉器。
  • ベースと、前記ベースに嵌合するケースと、前記ベースまたはケースと一体な一の固定構成部材と、を有し、
    前記ベースに固定された一の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器の製造方法において、
    前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設け、前記介在部材を硬化させて前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子とを固着一体化させた後、
    前記ベースと前記ケースとを嵌合封止することを特徴とする開閉器の製造方法。
  • 前記介在部材が、紫外線硬化樹脂、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項8に記載の開閉器の製造方法。
  • ベースと、前記ベースに嵌合するケースと、前記ベースまたはケースと一体な一の固定構成部材と、を有し、
    前記ベースに固定された一の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器の製造方法において、
    前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設け、
    前記ベースと前記ケースとを嵌合封止した後、
    前記介在部材を硬化させて前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子とを固着一体化させることを特徴とする開閉器の製造方法。
  • 前記介在部材が、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項10に記載の開閉器の製造方法。
  • 前記一の固定構成部材が電磁継電器の電磁石本体を形成するスプールであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の開閉器の製造方法。
  • 说明书全文

    開閉器、特に、大電流域で使用される電磁継電器、スイッチ等の開閉器およびその製造方法に関する。

    一般に、大電流域で使用される開閉器では、接点の閉成時に可動接点が固定接点に一定時間、接離を繰り返す接点バウンスが生じやすく、アークが発生する。 そして、接点バウンス時間が長いと、発生したアーク熱によって接点溶着が生じ、および/または、接点寿命が短くなるという問題点がある。
    このため、従来、接点バウンスを減少させるべく、例えば、大電流域で使用される電磁継電器としては、常閉固定接点を有する固定接点部材と、常開固定接点を有する固定接点部材と、前記常閉固定接点および常開固定接点の各々に面対向する可動接点を有する可動接点ばねと、前記可動接点ばねを結合した接極子と、前記接極子を吸引するためのコイルを巻回した鉄心とを有し、前記コイルへの励磁電流によって、前記可動接点ばねのばねと前記励磁電流による磁力との相互作用により、前記常閉固定接点もしくは前記常開固定接点のいずれかと、前記可動接点を面接触により断続させる電磁継電器であって、前記可動接点ばねの撓みによって生じる前記可動接点と前記常開固定接点の摺動の前記摺動方向からみた、前記常開固定接点と前記可動接点の、前記面接触前の対向度θが0度<θ<45度になるよう構成した電磁継電器がある(特許文献1参照)。
    すなわち、前述の電磁継電器では、可動接点の接触面と固定接点の接触面とで、面接触前に所定の対向角度を形成するように加工することが開示されている。

    特開2006−294459号公報

    しかしながら、前述の電磁継電器では、可動接点の接触面と固定接点の接触面とで所定の対向角度を形成する必要があるので、製造が容易でなく、動作特性にバラツキが生じやすいという問題点がある。
    本発明は、前記問題点に鑑み、大電流域において使用しても、接点バウンスによるアークの発生が少なく、製造が容易で、動作特性にバラツキが生じにくい開閉器およびその製造方法を提供することにある。

    本発明に係る開閉器は、前記課題を解決すべく、ベースと、前記ベースに嵌合するケースと、前記ベースまたはケースと一体な一の固定構成部材と、を有し、前記ベースに固定された一の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器において、前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設けた構成としてある。

    また、前記ベースまたはケースと一体な他の固定構成部材を有し、前記ベースに固定された他の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器において、前記ベース、前記ケースまたは前記他の固定構成部材のいずれかと、前記他の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設けた構成としてもよい。

    本発明によれば、可動接点の衝撃力を介在部材が吸収して緩和するので、接点バウンスが少なくなり、発生するアーク熱が抑制され、接点溶着の頻度が減少するため、接点寿命が長くなる。
    また、構成部材の両対向側に接する介在部材を充填するだけでよいので、製造が容易であり、動作特性にバラツキが生じにくい開閉器が得られる。

    本発明の実施形態としては、前記介在部材は、前記両対向側の間の少なくとも一部に充填された衝撃吸収部材であってもよい。
    本実施形態によれば、両対向側の間の少なくとも一部に介在部材を充填するだけでよいので、介在部材を節約できる開閉器が得られる。

    本発明の実施形態としては、前記一の固定構成部材または前記他の固定構成部材が電磁継電器の電磁石本体を形成するスプールであってもよい。
    本実施形態によれば、電磁継電器を構成するスプールを有効活用できるので、部品点数を増大させることなく、接点寿命の長い開閉器が得られる。

    本発明の別の実施形態としては、前記介在部材が硬化性樹脂、特に、紫外線硬化樹脂、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂の少なくともいずれか一つであってもよい。
    本実施形態によれば、硬化性樹脂を充填するだけでよいので、製造が容易で生産性の高い開閉器が得られる。

    本発明の異なる実施形態としては、前記介在部材が、シート状弾性材であってもよい。
    本実施形態によれば、介在部材の選択範囲が広がるだけでなく、硬化時間を必要としないので、生産工程が簡単な開閉器が得られる。

    本発明に係る開閉器の製造方法は、ベースと、前記ベースに嵌合するケースと、前記ベースまたはケースと一体な一の固定構成部材と、を有し、前記ベースに固定された一の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器の製造方法において、前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設け、前記介在部材を硬化させて前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子とを固着一体化させた後、前記ベースと前記ケースとを嵌合封止する工程からなるものである。

    本発明によれば、介在部材を硬化させて固着一体化した後、ベースにケースを嵌合封止するので、組立途中で前記介在部材が外れることがなく、作業効率が向上する。

    本実施形態によれば、前記介在部材は、紫外線硬化樹脂、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂の少なくともいずれか一つであってもよい。
    本実施形態によれば、材料選択の範囲が広がり、製造が容易な開閉器の製造方法が得られる。

    本発明に係る他の開閉器の製造方法は、ベースと、前記ベースに嵌合するケースと、前記ベースまたはケースと一体な一の固定構成部材と、を有し、前記ベースに固定された一の固定接点端子の固定接点に、可動接触片に設けた可動接点を接離する開閉器の製造方法において、前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子との両対向側に接する介在部材を設け、前記ベースと前記ケースとを嵌合封止した後、前記介在部材を硬化させて前記ベース、前記ケースまたは前記一の固定構成部材のいずれかと、前記一の固定接点端子とを固着一体化した工程からなるものである。

    本発明によれば、ベースとケースとを嵌合封止した後に介在部材を硬化させるので、組立工程において選択できる範囲が広がる。

    本実施形態としては、前記介在部材が、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂の少なくともいずれか一つであってもよい。
    本実施形態によれば、材料選択の範囲が広がり、製造が容易な開閉器の製造方法が得られる。

    他の実施形態としては、前記一の固定構成部材が電磁継電器の電磁石本体を形成するスプールであってもよい。
    本実施形態によれば、電磁継電器を構成するスプールを有効活用できるので、部品点数,組立工数を増大させる必要がなく、生産性の高い開閉器の製造方法が得られるという効果がある。

    本発明に係る開閉器の第1実施形態を示す電磁継電器の分解斜視図である。

    図1で示した電磁継電器の本体部の分解斜視図である。

    図1で示した電磁継電器の本体部の異なる角度から視た分解斜視図である。

    図1で示した電磁継電器の拡大断面図である。

    本発明に係る開閉器の第2実施形態を示す電磁継電器の断面図である。

    本発明に係る開閉器を電磁継電器に適用した場合の実施形態を、図1ないし図5の添付図面に従って説明する。
    本実施形態に係る電磁継電器の第1実施形態は、図1ないし図3に示すように、電磁石本体部10に、常開固定接点端子30、可動接点端子40および常閉固定下端子50を組み付けるとともに、箱状ケース60を嵌合したものである。 なお、説明の便宜上、図4においてのみ衝撃吸収材70,71を図示する。

    前記電磁石本体10は、下端にベース部11を一体成形するとともに、上端に鍔部12を一体成形したスプール13の筒状胴部(図示せず)に、コイル20を巻回したものである。 そして、前記電磁石本体10は、前記スプール13の筒状胴部の貫通孔に断面略T字形状の鉄芯21を上方から挿通し、突出する上端部を磁極部22とする一方、突出する下端部23を断面略L字形状のヨーク25の平部26にカシメ固定したものである(図3参照)。

    常開固定接点端子30は、図2および図3に示すように、上端部を略L字形状に屈曲した水平部31に常開固定接点32をカシメ固定してあるとともに、その下端部を圧入用突部33としてある。 また、前記常開固定接点端子30は、その下端側縁部から側方に延在して屈曲することにより、端子部34および圧入用端子部35を設けてある。

    可動接点端子40は、図2および図3に示すように、導電性板バネを略L字形状に屈曲し、その一端側を可動接触片41とし、その自由端部に可動接点42をカシメ固定してある一方、その他端部を端子部43としてある。 また、前記可動接点端子40は一対のカシメ孔を設けてあるとともに、前記可動接触片41の下面に可動鉄片45をカシメ固定してある。

    常閉固定接点端子50は、図2および図3に示すように、上端部を略L字形状に屈曲した水平部51に常開固定接点52をカシメ固定してあるとともに、その下端部を圧入用突部53としてある。 また、前記常開固定接点端子50は、その下端側縁部から側方に延在して屈曲することにより、端子部54および圧入用端子部55を設けてある。

    箱状ケース60は、前記電磁石本体10のベース部11に嵌合可能な外周形状を有しているとともに、その上面隅部に孔61を設けてある。

    特に、本実施形態に係る電磁継電器では、図4に示すように、スプール13の鍔部12と常開固定接点端子30の水平部31との隙間に衝撃吸収材70が充填されている。 また、前記常閉固定接点端子50の水平部51と箱状ケース60の天井面との隙間にも衝撃吸収材71が充填されている。
    また、衝撃吸収材70,71は、隙間全体に充填する必要はなく、少なくとも一部に充填するようにしてもよい。 例えば、前記常閉固定接点端子30の水平部31の下面のうち、その基部だけ、常閉固定接点32の裏面だけ、あるいは、その先端縁部だけに衝撃吸収材70を充填してもよい。 衝撃吸収材71も同様である。

    前記衝撃吸収材70,71としては、表裏面を狭持されるシート状弾性材であってもよく、あるいは、硬化性樹脂を充填,硬化させてもよく、また、両者を組み合わせて使用してもよい。
    硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化性樹脂(例えば、東亜合成 UV−3300)、嫌気性硬化樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられ、特に、前記熱硬化性樹脂としては1液性エポキシ加熱硬化型接着剤(例えば、住友3M製 EW2020)が挙げられる。
    また、硬化性樹脂は必ずしも液状である必要はなく、ペースト状硬化性樹脂であってもよい。

    次に、前述の構成部品からなる電磁継電器の組立手順について説明する。
    まず、ベース部11にコイル端子27,27を圧入したスプール13の筒状胴部にコイル20を巻回し、その引出線を前記コイル端子27の絡げ部27aに絡げて半田付けする。
    そして、前記スプール13の筒状胴部の貫通孔に断面略T字形状の鉄芯21を挿通し、突出する下端部23を、前記ベース部11の切り欠き部に挿入したヨーク25の水平部26にカシメ固定して一体化する(図3参照)。
    さらに、前記ベース部11の圧入孔14a,14bに常開固定接点端子30の圧入用突部33,35を圧入して固定する。 そして、前記ヨーク25の垂直部に可動接点端子40のカシメ孔44を介してカシメ固定し、前記ヨーク25の上端縁部に可動鉄片45を回動可能に支持する。 これにより、可動接点42が常開固定接点32に接離可能に対向する。
    ついで、前記ベース部11の圧入孔15a,15bに常閉固定接点端子50の圧入用突部53,55を圧入,固定することにより、常閉固定接点52が前記可動接点42に接離可能に対向する。

    前記常開固定接点端子30の水平部31と、スプール13の鍔部12との隙間全体にペースト状熱硬化性樹脂材からなる衝撃吸収材を充填する。 また、前記常閉固定接点端子50の水平部51の上面に、ペースト状熱硬化性樹脂材からなる衝撃吸収材71を適量、塗布する。

    最後に、前記電磁石本体10のベース部11にケース60を嵌合した後、前記ベース部11の底面と前記箱状ケース60の開口縁部とで形成される凹所に熱硬化性樹脂をシール材(図示せず)として注入する。 そして、前記衝撃吸収材70,71およびシール材を加熱,硬化させる。 ついで、孔61を熱封止することにより、組立作業が完了する。
    本実施例によれば、衝撃吸収材70,71とシール材とを同時に加熱,硬化させるので、生産工数が少なく、生産性の高い電磁継電器が得られるという利点がある。

    なお、前記衝撃吸収材70,71とシール材とは同時に硬化させる必要はなく、例えば、水平部31と、スプール13の鍔部12との隙間に紫外線硬化型樹脂からなる衝撃吸収材70を充填し、紫外線を照射して前記衝撃吸収材70を予め硬化させる。 ついで、水平部51の上面にペースト状熱硬化性樹脂材からなる衝撃吸収材71を塗布し、前記電磁石本体10に箱状ケース60を嵌合し、シール材を注入した後、加熱,硬化させてもよい。 本実施形態によれば、適材適所の硬化性樹脂を使用できるという利点がある。
    また、常閉固定接点端子50の水平部51の上面に衝撃吸収材71を塗布する場合には、ケース60に設けた注入孔(図示せず)から粘度の高い樹脂材を注入,充填することにより、前記水平部51を箱状ケース60の天井面に固着一体化してもよい。

    次に、前記電磁継電器の動作について説明する。
    コイル20に電圧が印加されていない場合には、可動接触片41のバネ力で可動接点42が上方に付勢され、可動接点42が常閉固定接点52に接触している。
    そして、前記コイル20に電圧を印加すると、鉄芯21の磁極部22が可動鉄片45を吸引し、可動接触片41のバネ力に抗し、可動接点42が常開固定接点32に当接する。 このとき、可動接点42の衝撃力が衝撃吸収材70に吸収され、可動接点42に接点バウンスは生じにくい。
    ついで、前記コイル20に対する電圧の印加を停止すると、可動接触片41のバネ力で可動接点42が常開固定接点32から開離した後、可動接点42が常閉固定接点52に当接する。 このときも、可動接点42の衝撃力が衝撃吸収材71に吸収され、可動接点に接点バウンスは生じにくい。

    要するに、可動接点42に接点バウンスが生じにくい理由は、可動接点42が常開/常閉固定接点32,52に当接した際に、可動接点42の衝撃力が衝撃吸収材70,71に吸収,緩和され、常開/常閉固定接点32,52が可動接点42の動きに付随して撓みにくいためであると考えられる。

    本発明に係る開閉器の第2実施形態は、図5に示すように、スイッチに適用した場合である。 適用可能なスイッチとしては、例えば、特開2010−40310号公報に開示されたスイッチが挙げられる。
    すなわち、ベース80に嵌合したハウジング81内に、コイルバネ84を介し、操作部82を有するプランジャ83を上下動可能に組み付けるとともに、前記ベース80に可動接触片85を回動可能に支持してある。 また、前記ベース80に組み付けた支持端子87の自由端部に固定接点88を設けるとともに、前記ベース80と前記固定接点88との間に衝撃吸収部材89を充填してある。

    したがって、前記プランジャ83の操作部82を押し下げて前記可動接触片85を回動させることにより、前記可動接触片85の自由端部に設けた可動接点86が前記支持端子87の固定接点88に当接する。
    本実施形態に係るスイッチによれば、可動接点86が固定接点88に当接した際の衝撃力を前記固定接点88の背面に設けた衝撃吸収材89が吸収,緩和し、前記可動接点86に接点バウンスが生じにくいという利点がある。

    〔実施例1〕
    図1に図示した電磁継電器の常開固定接点端子(開離力(20cN)、接触力(25cN)、固定端子の角度(水平面から上方に+2度))の水平部の裏面全面に、熱硬化性樹脂(住友3Mの1液性エポキシ樹脂)からなる衝撃吸収材を充填,硬化させてサンプルを得た。 充填方法としては、固定接点と、その背面のスプールとの間に熱硬化性樹脂(1mm )をスポイトにて注入した。 また、硬化方法としては、100℃のオーブンにて1時間、加熱して硬化させた。 得られたサンプルの常開固定接点のみの閉成時における接点バウンス時間を5回測定した。
    前記サンプルの閉成時における接点バウンス時間は平均0.05msであった。 なお、ここで接点バウンス時間とは、測定中の接点間電圧が低下して数百mV以下になるまでの時間をいう。
    〔比較例1〕

    一方、衝撃吸収材を充填,硬化させなかった点を除き、他は前述の第1実施例と同様のサンプルを得た。 そして、前記サンプルの閉成時における接点バウンス時間を同一条件で測定した。
    前記サンプルの閉成時における接点バウンス時間は平均0.47msであった。

    前述の実施例1および比較例1の測定結果から明らかなように、実施例1によれば、比較例1よりも、閉成時における接点バウンス時間が著しく短くなることが判った。
    [実施例2]

    図1に図示した電磁継電器(開離力(20cN)、接触力(25cN)、固定端子の角度(水平面に対して±0度))の常開固定接点端子の水平部のうち、その基部のみに、熱硬化性樹脂(1液性エポキシ樹脂)からなる衝撃吸収材(0.3mm )を充填,硬化してサンプルを得た。 充填方法としては、固定接点と、その背面のスプールの間に熱硬化性樹脂をスポイトにて充填した。 また、硬化方法としては100℃のオーブンにて1時間、加熱して硬化させた。 得られたサンプルの常開固定接点のみの閉成時における接点バウンス時間を5回測定した。
    前記サンプルの閉成時における接点バウンス時間は平均0.6msであった。
    〔比較例2〕

    一方、衝撃吸収材を充填,硬化させなかった点を除き、他は前述の第2実施例と同様のサンプルを得た。 そして、前記サンプルの閉成時における接点バウンス時間を同一条件で測定した。
    前記サンプルの閉成時における接点バウンス時間は0.81msであった。

    前述の実施例2および比較例2の測定結果から、常開固定接点端子の水平部の基部のみを固着一体化しただけでも閉成時における接点バウンス時間が短くなることが判った。
    [実施例3]

    図1に図示した電磁継電器(開離力(20cN)、接触力(25cN)、固定端子の角度(水平面に対して±0度))の常開固定接点端子の水平部の裏面全面に、熱硬化性樹脂(1液性エポキシ樹脂)からなる衝撃吸収材を前述と同様に充填し、硬化させて6個のサンプルを得た。 そして、前記サンプルの常開固定接点のみについて、電気的耐久試験のための負荷条件(DC14V、25A、抵抗負荷)の下、接点溶着等の接触不良を生じるまでの接点開閉回数を測定した。
    〔比較例3〕

    衝撃吸収材を設けなかった点を除き、他は実施例3と同様に組み立て、6個のサンプルを得た。 そして、実施例3と同一条件で電気的耐久試験を行った。

    前述の実施例3および比較例3の測定結果より、実施例3の平均接点開閉回数が比較例3の平均接点開閉回数の1.87倍であり、電気的耐久性が高いことを確認できた。
    [実施例4]

    図1に係る前記電磁継電器の動作を、高速度カメラにて撮影し、可動接点の動作を目視にて観察した。
    そして、可動接点が常開/常閉固定接点に当接した際に、常開/常閉固定接点が可動接点の動きに付随して撓みにくく、接点バウンスが生じにくいことを確認できた。 また、それに伴って閉成時のアークが発生しにくくなっていることも確認できた。

    本発明に係る電磁継電器は、前述の電磁継電器に限らず、例えば、常開固定接点だけ、あるいは、常閉固定接点だけを有する電磁継電器の他、接点バウンスが生じるスイッチ等の他の開閉器にも適用してもよいことは勿論である。

    10:電磁石本体 11:ベース部 12:鍔部 13:スプール 20:コイル 21:鉄芯 25:ヨーク 27:コイル端子 30:常開固定接点端子 31:水平部 32:常開固定接点 34:端子部 40:可動接点端子 41:可動接触片 42:可動接点 43:端子部 45:可動鉄片 50:常開固定接点端子 51:水平部 52:常閉固定接点 54:端子部 60:箱状ケース 70,71:衝撃吸収材(介在部材)
    80:ベース 85:可動接触片 86:可動接点 87:支持端子 88:固定接点 89:衝撃吸収部材(介在部材)

    QQ群二维码
    意见反馈