Disk music box

申请号 JP35138696 申请日 1996-12-27 公开(公告)号 JPH10187144A 公开(公告)日 1998-07-14
申请人 Rhythm Watch Co Ltd; リズム時計工業株式会社; 发明人 NAKAMURA NORIHIKO; TANAKA HIDEYUKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk music box in which a rotation driving mechanism can be simplified, rotation driving can be made certain, and positioning at the time of starting the rotation of the music box or stop after one time rotation of the music box can be exactly executed.
SOLUTION: This is a disk music box 20 in which a music box disk 1 equipped with an engagement driving part constituted of projecting parts or hole parts for performance is rotated by a motor M, and a melody is performed by playing a music box valve 27a by a star wheel 26 rotated after guided by the engagement driving part. The music box disk 1 is rotation driven by a turn plate 23 on which the central part of the music box disk 1 is arranged, and the rotation driving force of the motor M is transmitted to the turn plate 23 by providing a transmitting mechanism between the turn plate 23 and the motor M. Also, this device is provided with a safety switch mechanism for instructing the stop of a music box performing operation at the time of the non-mounting of the music box disk 1.
COPYRIGHT: (C)1998,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 演奏用の凸部又は孔部による係合駆動部を備えたオルゴールディスクをモータ駆動により回転させるとともに、前記係合駆動部に案内されて回転するスターホイールによりオルゴール弁を弾いてメロディを奏でるディスクオルゴールであって、 前記オルゴールディスクは、該オルゴールディスクの中央部が配置されるターンプレートによって回転駆動するものであって、前記ターンプレートと前記モータとの間に伝達機構を設けて、ターンプレートにモータの回転駆動力が伝達されることを特徴とするディスクオルゴール。
  • 【請求項2】 前記オルゴールディスクの未装着時にオルゴール演奏動作の停止を指示する安全スイッチ機構を設けたことを特徴とする請求項1記載のディスクオルゴール。
  • 【請求項3】 前記ターンプレートに切欠き部等の係合部を設けるとともに、該ターンプレートが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のディスクオルゴール。
  • 【請求項4】 前記オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部の一部を1回転検出用の係合部に用い、該オルゴールディスクが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載のディスクオルゴール。
  • 【請求項5】 前記オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部とは別に1回転検出用の係合部を形成し、該オルゴールディスクが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載のディスクオルゴール。
  • 【請求項6】 前記ターンプレートを組み込むときに位置合わせピンにより該ターンプレートの位置決めを行うための位置決め孔を、当該ターンプレートとディスクオルゴール固定側部材に形成したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載のディスクオルゴール。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、所定の演奏パターンに複数の演奏係合部を設けたオルゴールディスクを、
    モータにより回転駆動し、所定の演奏タイミングで、スターホイールを演奏係合部が係合して回転させ、スターホイールよりオルゴール弁を弾いて、メロディを奏でるディスクオルゴールに関する。

    【0002】

    【従来の技術】一般に、時計等の報知に用いられる発音手段としては、発音回路及びスピーカ等を用いて無機的な電子音を得るものに限らず、機械的なオルゴール装置を用いて柔らかく古風なオルゴール音を得るようにしたものが知られている。

    【0003】このようなオルゴール装置は、所定の曲目をオルゴール演奏する場合が多く、この音程に応じた複数の発音部分を備えた長板状の発音体と、この発音体に対向配置され所定の演奏タイミングで発音体の発音部分を爪弾く突起が突設されたドラム体と、このドラム体を一定速度で回転駆動する駆動部とから構成されたものが一般的である。

    【0004】すなわち、この発音体は、略長板状の金属板を、音階数に応じた所定数の発音部分であるクシ歯状に形成され、これらクシ歯部分(オルゴール弁)は、所定の長さ且つ厚さに形成され、このオルゴール弁の先端が爪弾かれた場合には、分担する音階のオルゴール音が発生するようにしている。 また、ドラム体は、少なくとも発音体より長い円筒状に形成され、発音体の発音部位に対峙して回転可能に配設され、発音体の発音部分に対応した外周には、曲目に合わせて間歇的な突起が形成されている。 そして、駆動部が、ドラム体を一定方向に所定スピードで回転駆動することにより、所定のタイミングでドラム体の各突起が、発音体の各発音部位を爪弾くことにより、曲目をオルゴール演奏している。

    【0005】また、このようなドラム体の替わりに、特定の曲目パターンが形成された円盤状のオルゴールディスクを用いるとともに、このオルゴールディスクを交換可能に構成することにより、任意の曲目をオルゴール演奏できるようにしたオルゴールも、提案されている。

    【0006】このオルゴールディスクは、円盤状に形成され、該オルゴールディスクの一面を発音体のオルゴール弁に応じて複数トラックに区画し、そのトラックが分担した音階の演奏タイミングに応じた周方向の箇所に係合駆動部を形成した構成とされ、これらの係合駆動部は、オルゴールディスクの一面から突出した突起により構成したり、所定径の孔により構成されている。 そして、このような係合駆動部を用いて、発音体の所定部位を爪弾きオルゴール演奏が行われる。

    【0007】このオルゴールディスクを用いるオルゴールは、多数の係合駆動部を備えた円板状のオルゴールディスクを装着してオルゴール演奏するものであって、オルゴールディスクはオルゴール本体部の駆動機構により回転駆動され、他方、オルゴール本体部には、発音体のオルゴール弁を弾くスターホイールを、スターホイール軸に回転可能に装着している。 そして、駆動機構によりオルゴールディスクを回転させると、オルゴールディスクの係合駆動部が該係合駆動部に対応するスターホイールの爪を引っ掛けて該スターホイールを回転させ、この回転するスターホイールに後続する他の爪でオルゴール弁を弾いてオルゴール音を生成し、メロディを奏でる形式のオルゴールである。

    【0008】また、このディスクオルゴールは、スターホイールに対向する部位のオルゴールディスクを、押えローラを備えたオルゴールディスク押えアームで片側面から押圧して保持することにより、比較的に薄い厚さのオルゴールディスクを用いることができるものである。
    従って、異なる曲目パターンが形成されたオルゴールディスクを、多数、廉価に制作することができるとともに、オルゴールディスク自体が薄板円盤状なので、収納、保管も容易に行え、効率的に輸送することができる。

    【0009】更に、このようにオルゴールディスク自体の取扱が容易なので、オルゴールに着脱することも簡易に行え、短時間にオルゴールディスク交換できる。 従って、予め異なる曲目のオルゴールディスクを複数枚、用意しておき、これらのオルゴールディスクから任意の曲目を選択してオルゴールディスク交換することにより、
    オルゴール演奏する曲目変更を迅速且つ容易に行うことができる。

    【0010】このように、ディスクオルゴールは、ドラム固定型の1曲専用のオルゴールに比べて、複数のオルゴールディスクから任意のオルゴールディスクを選択して簡単に装着できるので、曲目の変更が柔軟且つ容易に行える利点を有している。

    【0011】

    【発明が解決しようとする課題】このようなディスクオルゴールにおいて、前述したように、スターホイールに対向する部位のオルゴールディスクを、押えローラを備えたオルゴールディスク押えアームで片側面から押圧して保持することにより、比較的に薄い厚さのオルゴールディスクを用いることができる利点を有している反面
    オルゴールディスク押えアームの押えローラの一部に駆動ローラを備えて、オルゴールディスクの回転をオルゴールディスク押えアームで行うものであるため、この回転駆動機構の簡易化及び、回転駆動の確実化の点で解決すべき課題も残されている。

    【0012】更に、前記ディスクオルゴールにおいては、オルゴールディスクの回転スタート時の位置決めや、オルゴールディスクの1回転後の停止構造に係る機構が十分でない。

    【0013】そこで、本発明は、この種のディスクオルゴールにおいて、回転駆動機構の簡易化及び回転駆動の確実化がなされ、また、オルゴールディスクの回転スタート時の位置決めや、オルゴールディスクの1回転後の停止が確実に行える構造のディスクオルゴールを提案するものである。

    【0014】

    【課題を解決するための手段】本願第1請求項の発明は、演奏用の凸部又は孔部による係合駆動部を備えたオルゴールディスクをモータで回転させるとともに、前記係合駆動部に案内されて回転するスターホイールによりオルゴール弁を弾いてメロディを奏でるディスクオルゴールであって、前記オルゴールディスクは、該オルゴールディスクの中央部が配置されるターンプレートによって回転駆動するものであって、前記ターンプレートと前記モータとの間に伝達機構を設けて、ターンプレートにモータの回転駆動が伝達される構成のディスクオルゴールである。

    【0015】従って、オルゴールディスクはその中央部が回転付勢されることになり、オルゴールディスクの回転がむらなく行われる。 その結果、オルゴールディスクの中心部より遠い部分も正確な回転を行うので、オルゴールディスク周縁部から取り出される回転情報も正確なものになり、この回転情報を他のアクチューエータの駆動に利用することが可能になる。

    【0016】本願第2請求項の発明は、前記請求項1の発明において、前記オルゴールディスクの未装着時にオルゴール演奏動作の停止を指示する安全スイッチ機構を設けた構成のディスクオルゴールである。

    【0017】従って、オルゴールディスク未装着時の誤動作を防止できるとともに、オルゴール演奏途中でも、
    何等かの理由でオルゴールディスクの装着が解除された場合も、オルゴール演奏動作を停止することができ、各種の損傷や人的な事故等を未然に防止することが可能となり、安全性を向上することができる。

    【0018】本願第3請求項の発明は、前記請求項1又は2の発明において、前記ターンプレートに切欠き部等の係合部を設けるとともに、該ターンプレートが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けた構成のディスクオルゴールである。

    【0019】従って、このスイッチから1回転終了の検出信号が出力され、この検出信号に基づきオルゴールディスクの回転駆動を停止することができ、オートストップ機構を実現することができる。

    【0020】本願第4請求項の発明は、前記請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部の一部を1回転検出用の係合部に用い、該オルゴールディスクが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けた構成のディスクオルゴールである。

    【0021】従って、前記同様にオートストップ機構を実現することができる。 この場合は、オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部の一部を1回転検出用の係合部に用いているので、別途に1回転検出用の係合部を形成しなくてすむので、省力化を図ることができる。

    【0022】本願第5請求項の発明は、前記請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部とは別に1回転検出用の係合部を形成し、該オルゴールディスクが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けたこと構成のディスクオルゴールである。

    【0023】従って、前記同様にオートストップ機構を実現することができる。 この場合は、オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部とは別に1回転検出用の係合部を形成するので、適宜所望の位置に1回転検出用の係合部を形成でき、設計の自由度を向上させることができる。

    【0024】本願第6請求項の発明は、前記請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記ターンプレートを組み込むときに位置合わせピンにより該ターンプレートの位置決めを行うための位置決め孔を、当該ターンプレートとディスクオルゴール固定側部材に形成した構成のディスクオルゴールである。

    【0025】ターンプレートには通常オルゴールディスク装着の位置決め箇所が設けられており、ターンプレートとオルゴールディスクとの装着は正確になされる。 そして、従来は、ターンプレートの初期組み込み位置のズレによりオルゴールディスク自体の装着ずれを生じることがあったが、このような位置決め孔をターンプレートとディスクオルゴール固定側部材に形成することにより、オルゴールディスクの装着ずれを解消することができる。

    【0026】

    【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る具体例を図1ないし図6に基づいて説明する。

    【0027】図1及び図2に示すように、本例の本例のディスクオルゴール20は、容易且つすばやく交換することの可能なオルゴールディスク1を用いて、オルゴール演奏するものである。 以下、説明の便宜上、オルゴールディスク1から詳述する。

    【0028】本例のディスクオルゴールに用いるオルゴールディスク1は、アルミ素材等の軽金属を用いて所定の剛性強度を備えた円盤形状に形成され、その裏面に曲目パターンに応じた複数の演奏用係合部3が設けられている。 更に図3に示すように、オルゴールディスク1
    は、その中心に所定の内径を備えた円形状の装着孔2が設けられ、この装着孔2の近傍且つ演奏パターンに応じた度位置には、オルゴールディスク回転駆動制御に用いられる駆動孔4が設けられている。 この駆動孔4を用いて行うオルゴールディスク回転駆動制御については後述する。

    【0029】また、このオルゴールディスク1の裏面は、後述するオルゴール20のオルゴール発音体27のオルゴール弁27aに相応して、径方向に複数トラックに区画されており、各トラックが分担した音階の演奏タイミングに応じた周方向の箇所には、演奏用係合部3が形成され、これらの演奏用係合部3により、所定の演奏パターンを構成している。

    【0030】また、この演奏用係合部3は、本例においては、突起タイプのものが用いられており、金属製オルゴールディスク1の該当箇所を切り起こして突起6を形成し、この突起6を発音動作用の係合部駆動2としている。 すなわち、略長方形のコ字形状に切り込み6aを形成し(図4(1))、この切り込み6aを押圧して切り起こし部6bに成形し(図4(2))、更にこの切り起こし部6bを中間で折り曲げて、所定高さにオルゴールディスク1背面から突出した突起6を形成している(図4(3))。 また、このような演奏用係合部3は、自動的な加工機械により、オルゴールディスク1の内周側から外周側に向って、順次、形成されている。 従って、このように演奏用係合部3を形成しているので、簡易な製作治具、製作工程で容易に、多数のオルゴールディスク1を製作することができる。

    【0031】このようなオルゴールディスク1を用いるディスクオルゴール20は、所定の平面形状の略平板状に形成されたベース台21と、このベース台21上に立設された中心軸22に回転可能に遊嵌されたターンプレート23と、このターンプレート23にオルゴールディスク1を脱着可能に保持する保持アーム25と、ターンプレート23を回転駆動する駆動機構24と、このターンプレート23に同行して回転駆動されるオルゴールディスク1の各演奏用係合部3により、対応したスターホイール26を介して、発音駆動されるオルゴール発音体27とから構成されている。

    【0032】このベース台21は、剛性強度が高い素材を用いて、少なくとも、オルゴールディスク1半径の長さより長く形成され、その長手方向の一端に、オルゴールディスク1を保持するターンプレート23を立設して回転可能に軸支する一方、他端に、駆動機構24のモータMを配設するとともに、これらの間に、オルゴール演奏時にモータ回転駆動力をターンプレート23に減速して伝達する駆動機構24の伝達軸及び歯車を配設して構成されている。 また、このベース台21の所定箇所には、ディスクオルゴール20を時計等に取付けるねじ孔が設けられている。

    【0033】このターンプレート23は、ベース台21
    に立設された金属製の中心軸22に遊嵌されるとともに、ターンプレート23の先端側には、Eリングが嵌着されて抜け止めが図られている。

    【0034】また、このターンプレート23は、合成樹脂を用いて、厚板円盤状に形成され、その先端側には、
    オルゴールディスク1の内径に応じた外径の装着部23
    aが、中間には、この装着部23aよりも大径でオルゴールディスク1の下面を支持する支持部23bが、また、基端側には、駆動機構の出力歯車に噛合された歯車部23cが、それぞれ設けられており、更に、オルゴールディスク1の前記駆動孔4に対応する位置のターンプレート23には、駆動突起部23dが突設されている。
    尚、図中、29は支持部材で、オルゴールディスク1の外周側の下面を支持して、オルゴールディスク1を安定化する部材である。

    【0035】更に、ターンプレート23は、駆動機構2
    4に接続され、この駆動機構24により、オルゴール演奏時には、ターンプレート23を、一定回転方向に一定速度で回転駆動するようにしている。

    【0036】この駆動機構24は、図5に示すように、
    ターンプレート23にオルゴールディスク1が装着されたときに該オルゴールディスク1の外側に位置するモータMと、このモータ回転出力をターンプレート23に減速しつつ伝達する第1入力歯車32、伝達軸33、第1
    出力歯車34、第2歯車35とから構成されている。 以下、各部を詳述する。

    【0037】モータMは、DCモータが用いられ、オルゴールディスク1の外方に、そのモータ軸を、ベース台21の平面と平行に、且つ、保持アーム25の長手方向と直交して、ベース台21の固定されている。 従って、
    モータMをベース台21の平面に、安定して保持できるとともに、ほぼ最小限、モータ径程度の高さに、ディスクオルゴール20の厚さを収めることができるので、薄型化を図ることができる。

    【0038】また、このモータMの接続端子は、図示を省略したモータ駆動回路に接続され、このモータ駆動回路から、供給される駆動電流により、動作するように構成されている。 また、このモータMは、後述するように、安全スイッチ機構37により、保持アーム25の未ロック時には、動作しないように設定されている。

    【0039】モータMの出力軸には、ウォームギア31
    が固着され、このウォームギア31には、第1入力歯車32が噛合している。 この第1入力歯車32は、このモータ出力軸の長手方向と直交し、且つスターホイール軸26Aと平行に軸支された伝達軸33の一端に固着され、この伝達軸33の他端には、第1出力歯車34が固着されている。 この第1出力歯車34は、第2歯車35
    の入力歯車部35aに噛合し、この第2歯車35に一体に形成された出力歯車部35bは、ターンプレート23
    の基端に一体に形成された歯車部23cに噛合している。

    【0040】前記第2歯車35は、互いに直交する回転面を有する入力歯車部35a,出力歯車部35bを一体に備えており、その入力歯車部35aが、略円板上の外周縁を軸方向に突設するとともに、この突設された端面に歯部が刻設されて形成され、第1出力歯車34に噛合している。 また、この第2歯車35の出力歯車部35b
    は、入力歯車部35aと同軸且つ内周に、所定外径の外歯状に形成され、ターンプレート23の基端に一体に形成された歯車部23cに、噛合している。 従って、第1
    入出力歯車の回転を、該回転軸に直交する方向に、ベース台21上に設けられたターンプレート23に減速しつつ伝達するようにしている。

    【0041】更に、これらの互いに噛合する各歯車3
    1,32,34,34,23c間には、所定の減速比が設定されている。

    【0042】従って、この駆動機構24により、モータMの回転駆動力は、所定速度に減速されつつターンプレート23に伝達され、このターンプレート23に装着されたオルゴールディスク1を所定の回転速度で回転させる。

    【0043】また、再び図1及び図2に示すように、保持アーム25は、少なくとも前記オルゴールディスク1
    の半径長さよりも長い略長板形状に形成され、その基端がベース台21に軸支され、先端が同ベース台21に立設された中心軸22に、係合ロック可能に構成され、装着したオルゴールディスク1を、ベース台21側のスターホイール26に回転しながら押圧するローラ25aを備えている。

    【0044】すなわち、中心軸22先端の保持アーム2
    5が係合する箇所には、切欠き部22aが設けられる一方、この切欠き部22aに応じて、保持アーム25の該当箇所には、所定形状のロックアーム25bが設けられ、このロックアーム25bは、その先端が、切欠き部22aに係合するようにバネ付勢されている。

    【0045】従って、使用者がロックアーム25bの係合を解除する操作を行わない限り、オルゴールディスク1は確実にオルゴール20に装着されて保持され、オルゴール20自体の姿勢に拘らず、オルゴールディスク1
    を安定保持して、オルゴール演奏できるようにしている。 他方、このような保持アーム25のロックを解除し、保持アーム25をスイングして起立させることにより、迅速且つ容易に、オルゴールディスク1の交換を行うことができる。

    【0046】更に、本例においては、保持アーム25をロックしたか否かを確認する安全スイッチ機構37が設けられている。

    【0047】すなわち、図2に示すように、安全スイッチ機構37は、保持アーム25のオルゴールディスク1
    よりも外側で、該オルゴールディスク1の方向に対峙した箇所に設けた突起部38と、これに対応して、ベース台21の所定箇所に設けられた起倒式スイッチレバー3
    9aを有したマイクロスイッチ39とから構成され、このマイクロスイッチ39は、電気的に、オルゴール演奏を開始させる起動信号を伝達する信号線に、直列接続されている。

    【0048】また、このマイクロスイッチ39は、突起部38に対応して、ベース台21に固定されており、その上部には、一般的な起倒式スイッチレバー39aを、
    基部には、電気的なスイッチ接続端子を備えている。

    【0049】すなわち、このスイッチレバー39aは、
    上方に起立するようにバネ等で付勢され、この起立した場合には、スイッチとして、電気的にオフ遮断状態となるとともに、スイッチレバー39aが倒された場合には、オン接続状態となるように構成されている。

    【0050】従って、保持アーム25を開放状態にした時には、保持アーム25に設けた突起部38がマイクロスイッチ39から離れ、マイクロスイッチ39のスイッチレバー39aは起立して、スイッチが遮断状態となり、オルゴール20の動作が抑制される。 他方、保持アーム25をロック状態にした時には、保持アーム25の突起部38がマイクロスイッチ39に接近し、そのスイッチレバー39aを倒して、スイッチ39を接続状態とし、オルゴール20の動作が可能となる。

    【0051】尚、これに加えて、オルゴールディスク1
    のセット状態も、同時に判別するように構成できる。 すなわち、保持アーム25のオルゴールディスク1に対峙した箇所に、同様に、スイッチレバー39aをオルゴールディスク1側に所定量、突出させたマイクロスイッチ39を設け、このマイクロスイッチ39を制御回路に接続してもよい。 従って、この場合には、同様に、保持アーム25を開放状態にした時には、マイクロスイッチ3
    9のスイッチレバー39aは、起立状態となり、オルゴールの動作が抑制されるとともに、オルゴールディスク未装着時に、保持アーム25をロックしても、スイッチレバー39aは起立状態となり、オルゴール20の動作が抑制される。

    【0052】従って、このような安全スイッチ機構37
    を設けているので、オルゴールディスク未装着時の誤動作を防止できるとともに、オルゴール演奏途中でも、何等かの理由で、又は、使用者の任意に保持アーム25のロックが解除された場合にも、オルゴール演奏動作を停止することができ、各種の損傷や人的な事故等を未然に防止することが可能となり、安全性を向上することができる。

    【0053】図1及び図2において、オルゴール発音動作するオルゴール発音体27は、金属素材を用いて長板形状に形成され、ベース台21にオルゴールディスク1
    と平行になるように配設されている。 オルゴール発音体27の一端側の先端は、クシ歯状形成されたオルゴール弁部27aが設けられ、オルゴール弁部27a側の端部が、保持アーム25に対応したオルゴールディスク1の半径方向に揃うように、他端側の基端が、ベース台21
    に設けられた台座部に固定されている。 また、これらのオルゴール弁部27a,27aは、発音する音階数に応じた所定数が設けられ、それぞれが、音階に応じた所定の厚さ及び長さに形成され、これらのオルゴール弁部2
    7a,27aの先端が弾かれると、所定の音階/音程のオルゴール音を生成するように設けられている。

    【0054】そして、保持アーム25に対応したオルゴールディスク1下面側の箇所には、オルゴールディスク1の音階トラック数に応じた複数のスターホイール26
    が、スターホイール軸26Aにより、回転可能に軸支されている。

    【0055】このスターホイール26は、どのような回転位置でも、オルゴールディスク1の係合突部に係合できるように、8つの爪部が設けられており、これらの爪部の回転方向における前側は、鋭角なスロープ面に形成される一方、後側は、回転方向に直交する面に形成されて、オルゴールディスク1の係合突部との係合を確実に行えるように設けられている。

    【0056】従って、演奏係合部として、穴を設けたタイプに比べて、全てのスターホイールの爪を一列に揃える整列動作や、穴に確実に係合するように回転方向にスターホイールを回転付勢する必要が無くなり、構成的に簡素化することができる。

    【0057】また、各スターホイール26に対峙したベース台21の箇所には、摩擦を低減できる合成樹脂を用いて、スターホイール26と同数に所定幅の間隙部を有した離間部材が設けられ、各スターホイール26のスターホイール軸長手方向に沿った所定の間隔に保持するようにしている。 従って、各スターホイール26は、それぞれ、回転可能に、対応したオルゴール発音体27のオルゴール弁部27aに、常に対峙した位置を維持できるようにしている。

    【0058】そして、ベース台21に、任意に選択したオルゴールディスク1を装着し、図示を省略した制御回路から正時等に起動信号が出力されたり、同様に図示を省略したモニタースイッチを使用者がオン操作すると、
    駆動機構24によりオルゴールディスク1が回転駆動され、曲目の音階に応じたオルゴール弁部27aが、所定のタイミングで、スターホイール26の爪部26aにより爪弾かれ、オルゴール演奏がなされる。

    【0059】すなわち、オルゴールディスク1の各演奏用係合部3の突起が、該演奏用係合部3に対応するスターホイール26の爪部26aを引っ掛けて、該スターホイール26を強制的に回転させ、この回転するスターホイール26の後続する他の爪部26aにより、最終的にオルゴール弁部27aが弾かれ、オルゴール音が発生する。

    【0060】図6に示すように、オルゴールディスク1
    が回転駆動され(図6(1))、演奏用係合部3がスターホイール26の爪部26aのうち、例えば爪部26a
    と係合する(図6(2))と、該爪部26aは演奏用係合部3の突起6により強制的に移動され、スターホイール26が回転させられる。 このとき、スターホイール2
    6の爪部26aに後続する爪部26aがオルゴール弁部27aと当接し(図6(3))、更に回転移動してオルゴール弁部27aを爪弾いて(図6(4))、この結果、当該オルゴール弁部27aの固有な音階のオルゴール音が発生する。

    【0061】更に、本例では、からくり時計等で用いることができるように、1曲を演奏するオルゴールディスク1の1回転で自動的にオルゴール演奏を停止するオートストップ機構41が設けられている(図1参照)。

    【0062】オートストップ機構41は、ターンプレート23に設けられた検出用の切欠き部42と、ベース台21の所定箇所に配設された検出用のマイクロスイッチ43とから構成されている。

    【0063】また、このオートストップ機構41を可能にするために、マイクロスイッチ43による1回転検出位置に、ターンプレート23の回転位置を位置決めして、組み込むための位置決め孔44,45が、ベース台21及びターンプレート23に設けられている。

    【0064】すなわち、ターンプレート23に設けた駆動突起部23bに、オルゴールディスク1の駆動孔4を係合させて、オルゴールディスク1をターンプレート2
    3に装着しているので、常に、ターンプレート23に対して、同一な回転角度位置で、オルゴールディスク1が装着されることになる。 従って、ターンプレート23に装着したオルゴールディスク1のベース台21に対する演奏スタート位置は、常に一定になり、両者の関係位置が僅かにずれても、オルゴール演奏開始及び終了が正常に行えなくなる。

    【0065】つまり、ターンプレート23が回転駆動され、ターンプレート23の切欠き部42が、マイクロスイッチ43による検出位置に到達すると、ターンプレート23の駆動突起部23bにより回転規制されるオルゴールディスク1の回転位置が、常に演奏終了位置になるようにする必要がある(以下、回転基準位置)。

    【0066】すなわち、再び図1及び図2に示すように、このオートストップ機構41は、ターンプレート2
    3の支持部23bの外周に、周方向に所定長さに設けた切欠き部42と、ディスクオルゴール固定側部材たるベース台21の所定箇所に設けたマイクロスイッチ43とから構成されるので、ベース台21及びターンプレート23に設けた位置決め孔44,45にピンを係合させながら、ターンプレート23を組み込むことにより、当該ターンプレート23を適正な回転基準位置に設けることができることになる。

    【0067】尚、マイクロスイッチ43を設置する位置と、切欠き部42を設ける位置とは、ターンプレート2
    3に設けた駆動突起部23bの位置を基準として、互いに上下に一致した場合に、駆動突起部23bによるオルゴールディスク1の回転位置が、スタート又は演奏終了位置になるように設定されている。

    【0068】また、マイクロスイッチ43とターンプレート23の支持部23bの下面との距離は、そのスイッチレバー43aの全長よりも短く、つまり、オルゴールの演奏途中の回転位置では、スイッチレバー43aが、
    支持部23bの下面に当接して倒される距離に設定されている。 更に、このマイクロスイッチ43は、通常とは逆転動作し、スイッチレバー43aが倒された場合に、
    オフ信号を出力する一方、スイッチレバー43aが起立した場合に、オフ信号を出力するように構成されている。 尚、これに限らず、通常設定のマイクロスイッチ4
    3を逆転回路を介して用いるようにしてもよい。

    【0069】更に、ターンプレート23の支持部23b
    に設けられた切欠き部42は、支持部23bの外周で且つ前述した条件を満たす位置において、検出を確実にするように周方向に所定の長さを有して形成されている。

    【0070】従って、オルゴール演奏時に、ターンプレート23つまりオルゴールディスク1が回転駆動され、
    1回転して演奏を終了する基準回転位置に到達した場合には、ターンプレート23の支持部23bに設けた切欠き部42が、マイクロスイッチ43の直上に位置してスイッチレバー43が起立し、マイクロスイッチ43からオン状態の検出信号が出力され、この検出信号に基づき制御回路により、オルゴールディスク1の回転駆動を停止することができ、オートストップ機構41を実現することができる。

    【0071】また、オルゴールディスク1自体に1回転位置検出用の爪部や孔部等の成形部を形成せずに、ターンプレート23で検出しているので、多数生産するオルゴールディスク1自体の製作が容易となるとともに、該成形部を形成した場合にこれが損傷したときの回転停止不良等を防止することができる。

    【0072】尚、前記位置決め孔44,45は、貫通孔のほか、袋孔や切欠き溝等、適宜のものを用いることができる。 尚、本明細書では、これら貫通孔、袋孔や切欠き溝等、前述した位置決めに供される係合部一般を位置決め孔と指称している。

    【0073】また、このように、一度組込んでしまえば、ターンプレート23は、前述した駆動機構24に噛合されるので、互いの関係つまり回転位置がずれることを、確実に回避できる。

    【0074】このように、本例のように所謂センタードライブ方式を採り且つオルゴールディスクの演奏開始位置並びに演奏停止が確実に行われ、更にオルゴールディスクが所定の回転速度で確実に回転させ得る結果、オルゴールディスクの回転に伴う出力情報が正確に得られるようになる。 そこで、ターンプレート23に検出用の切欠き部42を設ける代わりに、オルゴールディスク1自体の外周所定位置に、1回転位置検出用の爪部を設けるとともに、これに対応して、ベース台21にマイクロスイッチ46を設けて(図2参照)、オルゴールディスク回転停止制御の精度の向上を図ることや、他の出力情報を得るようにすることができる。 すなわち、オルゴールディスク外周側の方が、1回転する際の周方向の長さが、内周側よりも、十分に長くなるので、回転角度位置の検出精度を向上できる。 また、ベース台21のマイクロスイッチ43を設ける位置や、オルゴールディスク1
    の爪部を設ける位置の許容誤差範囲も拡大できるとともに、オルゴールディスク内周の演奏係合部を形成するオルゴールディスク用の加工機械を転用でき、オルゴールディスク1の製作も容易となる。

    【0075】また、図1に示すように、オルゴール発音体27のオルゴール弁27aに並べて、オルゴールディスク1の係合突起6と係合するスイッチ47を設けてもよい。 この場合は、スターホイール26の回転によりオンオフするものであり、従って、このスイッチ用に別途と係合突起6を形成することも考えられる。 本例では、
    スターホイール26と同等の精度で組み立てることができて、加工性及び組み立て性が向上する。

    【0076】

    【発明の効果】以上説明したように、本願第1請求項の発明は、演奏用の凸部又は孔部による係合駆動部を備えたオルゴールディスクをモータで回転させるとともに、
    前記係合駆動部に案内されて回転するスターホイールによりオルゴール弁を弾いてメロディを奏でるディスクオルゴールであって、前記オルゴールディスクは、該オルゴールディスクの中央部が配置されるターンプレートによって回転駆動するものであって、前記ターンプレートと前記モータとの間に伝達機構を設けて、ターンプレートにモータの回転駆動力が伝達される構成のディスクオルゴールである。

    【0077】従って、オルゴールディスクはその中央部が回転付勢されることになり、オルゴールディスクの回転がむらなく行われる。 その結果、オルゴールディスクの中心部より遠い部分も正確な回転を行うので、オルゴールディスク周縁部から取り出される回転情報も正確なものになり、この回転情報を他のアクチューエータの駆動に利用することが可能になる。

    【0078】本願第2請求項の発明は、前記請求項1の発明において、前記オルゴールディスクの未装着時にオルゴール演奏動作の停止を指示する安全スイッチ機構を設けた構成のディスクオルゴールである。

    【0079】従って、オルゴールディスク未装着時の誤動作を防止できるとともに、オルゴール演奏途中でも、
    何等かの理由でオルゴールディスクの装着が解除された場合も、オルゴール演奏動作を停止することができ、各種の損傷や人的な事故等を未然に防止することが可能となり、安全性を向上することができる。

    【0080】本願第3請求項の発明は、前記請求項1又は2の発明において、前記ターンプレートに切欠き部等の係合部を設けるとともに、該ターンプレートが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けた構成のディスクオルゴールである。

    【0081】従って、このスイッチから1回転終了の検出信号が出力され、この検出信号に基づきオルゴールディスクの回転駆動を停止することができ、オートストップ機構を実現することができる。

    【0082】本願第4請求項の発明は、前記請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部の一部を1回転検出用の係合部に用い、該オルゴールディスクが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けた構成のディスクオルゴールである。

    【0083】従って、前記同様にオートストップ機構を実現することができる。 この場合は、オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部の一部を1回転検出用の係合部に用いているので、別途に1回転検出用の係合部を形成しなくてすむので、省力化を図ることができる。

    【0084】本願第5請求項の発明は、前記請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部とは別に1回転検出用の係合部を形成し、該オルゴールディスクが1回転したときに該係合部と係合するスイッチを設けたこと構成のディスクオルゴールである。

    【0085】従って、前記同様にオートストップ機構を実現することができる。 この場合は、オルゴールディスクの演奏用の係合駆動部とは別に1回転検出用の係合部を形成するので、適宜所望の位置に1回転検出用の係合部を形成でき、設計の自由度を向上させることができる。

    【0086】本願第6請求項の発明は、前記請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記ターンプレートを組み込むときに位置合わせピンにより該ターンプレートの位置決めを行うための位置決め孔を、当該ターンプレートとディスクオルゴール固定側部材に形成した構成のディスクオルゴールである。

    【0087】ターンプレートには通常オルゴールディスク装着の位置決め箇所が設けられており、ターンプレートとオルゴールディスクとの装着は正確になされる。 そして、従来は、ターンプレートの初期組み込み位置のズレによりオルゴールディスク自体の装着ずれを生じることがあったが、このような位置決め孔をターンプレートとディスクオルゴール固定側部材に形成することにより、オルゴールディスクの装着ずれを解消することができる。

    【0088】このように、本発明によれば、センタードライブ方式を採り且つオルゴールディスクの演奏開始位置並びに演奏停止が確実に行われ、更にオルゴールディスクが所定の回転速度で確実に回転させ得る結果、オルゴールディスクの回転に伴う出力情報が正確に得られる等の利点を有するものである。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明のディスクオルゴールの具体例に係り、
    全体構成を示す正面図である。

    【図2】本発明のディスクオルゴールの具体例に係り、
    概略全体構成を示す側面図である。

    【図3】オルゴールディスクに係り、概略全体構成を示す外観斜視図である。

    【図4】本例のオルゴールディスクの係合駆動部である突起の形成過程を示し、(1)はオルゴールディスクに切り込みを入れた状態の斜視図、(2)はこの切り込みを押圧して切り起こし部を形成した状態の斜視図、
    (3)は更にこの切り起こし部を中間で折り曲げて突起を形成した状態の斜視図である。

    【図5】本例のオルゴールディスクの駆動機構を示す一部省略した斜視図である。

    【図6】本例のオルゴールディスクの発音動作を説明し、(1)は、発音準備状態を示し、(2)は、オルゴールディスクの演奏穴にスターホイールの爪が係合した初期状態を示し、(3)は、スターホイールの爪によりオルゴール弁が弾かれた発音状態を示し、(1)は、発音準備に復帰した状態を示す。

    【符号の説明】

    1 オルゴールディスク 2 装着孔 3 演奏用係合部 4 回転駆動用の駆動孔 5 タイトル表示用マーク部 6 係合突起 20 ディスクオルゴール 21 ベース台 22 中心軸 22a アームロック用切欠き部 23 ターンプレート 23a オルゴールディスク装着部 23b 支持部 23c 歯車部 23d 駆動突起部 24 駆動機構 25 保持アーム 25a オルゴールディスク中間上面用の押圧ローラ 25b ロックアーム 26 スターホイール 26A スターホイール軸 27 オルゴール発音体 27a オルゴール弁 29 固定支持部材 31 ウォームギア 32 第1入力歯車 33 伝達軸 34 第1出力歯車 35 第2歯車 35a 入力歯車部 35b 出力歯車部 37 安全スイッチ機構 38 突起部 39 マイクロスイッチ 41 オートストップ機構 42 切欠き部 43 マイクロスイッチ 43a スイッチレバー 44 位置決め孔 45 位置決め孔 46 マイクロスイッチ 47 スイッチ M オルゴールディスク駆動用モータ

    QQ群二维码
    意见反馈