ケーブル操作構造

申请号 JP2015250958 申请日 2015-12-24 公开(公告)号 JP2017115955A 公开(公告)日 2017-06-29
申请人 株式会社ハイレックスコーポレーション; Hi-Lex Corporation; 发明人 WATANABE TOMOYA;
摘要 【課題】ケーブル操作構造以外の部材のレイアウトの 自由度 を高める。【解決手段】一端が操作部材2に係止される操作ケーブル4と、一端が第1作動部材31に係止される第1ケーブル51と、一端が第2作動部材32に係止される第2ケーブル52と、操作ケーブル4を、第1ケーブル51および第2ケーブル52に連結するケーブル連結装置6と、を備え、ケーブル連結装置6が、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端とを接続する接続部材63と、一端が操作ケーブル4の他端に接続し、他端が第2ケーブル52に接続し、可撓性を有する操作 力 伝達部材65と、操作力伝達部材65の延びる方向を転換する方向転換部材66と、少なくとも接続部材63と操作力伝達部材65とを収容する収容部材60とを有しているケーブル操作構造S。【選択図】図7
权利要求
  • 操作部材と、
    第1作動部材と、
    第2作動部材と、
    一端が前記操作部材に係止される操作ケーブルと、
    一端が前記第1作動部材に係止される第1ケーブルと、
    一端が前記第2作動部材に係止される第2ケーブルと、
    前記操作ケーブルを、前記第1ケーブルおよび前記第2ケーブルに連結するケーブル連結装置と、を備え、
    前記ケーブル連結装置は、
    前記操作ケーブルの他端と前記第1ケーブルの他端とを接続する接続部材と、
    一端が前記操作ケーブルの他端に接続し、他端が前記第2ケーブルに接続し、可撓性を有する操作力伝達部材と、
    前記操作力伝達部材の延びる方向を転換する方向転換部材と、
    少なくとも前記接続部材と前記操作力伝達部材とを収容する収容部材とを有し、
    前記第1ケーブルが、前記収容部材から前記操作ケーブルが延びる方向の側とは反対側に延びるように、前記収容部材に対して配置され、
    前記第2ケーブルが、前記収容部材から前記操作ケーブルが延びる方向の側と同じ側に延びるように、前記収容部材に対して配置され、
    前記操作部材が操作されたときに、
    前記第1ケーブルは、前記操作ケーブルの移動に伴って移動し、
    前記第2ケーブルは、前記操作ケーブルの移動による前記操作力伝達部材の移動に伴って移動する、ケーブル操作構造。
  • 前記接続部材は、前記収容部材に対して摺動する第1スライダであり、
    前記第2ケーブルと前記操作力伝達部材とが、前記収容部材に対して摺動する第2スライダを介して接続する請求項1に記載のケーブル操作構造。
  • 前記操作力伝達部材が、帯状部材である請求項1または請求項2に記載のケーブル操作構造。
  • 前記ケーブル連結装置が、基体の縁部に配置される請求項1から請求項3のいずれかに記載のケーブル操作構造。
  • 前記第1ケーブルの長さと前記第2ケーブルの長さとが略等しい、請求項1から請求項4のいずれかに記載のケーブル操作構造。
  • 说明书全文

    本発明は、操作部材の操作により、操作部材にケーブルを介して接続された第1作動部材及び第2作動部材を操作可能なケーブル操作構造に関する。

    特許文献1に記載されているように、一本の操作側ケーブルによる引張操作を、複数に振り分けて作用させる分岐構造を有するケーブルジョイント構造が知られている。 例えば、特許文献1のケーブルジョイント構造100は、自動車のシートの位置調整機構のロック解除に適用され、図9に示されるように、シート101と車室床(図示せず)との間に配置される。 操作側ケーブル102がシート101の前方下部に設けられるロック解除用の操作レバー(図示せず)の可動部にケーブルエンド103を介して連結される。 また、解除側ケーブル104a、104bは、ロック機構の解除部にケーブルエンド105a、105bを介して連結される。

    操作側ケーブル102と解除側ケーブル104a、104bとは、ケーブル連結機構106により連結される。 このケーブルジョイント構造100では、操作レバーが操作されて操作側ケーブル102のワイヤが引っ張られると、ケーブル連結機構106内のイコライザに連結された解除側ケーブル104a、104bのワイヤが同方向に引き込まれて、ロック解除を行うように構成されている。

    特許第4394205号公報

    しかし、特許文献1に示されるような構造のケーブルジョイント構造100では、シート101の中央部にケーブル連結機構106が設けられ、操作側ケーブル102がシート101の中央部に向かって延びている。 また、解除側ケーブル104a、104bがシート101の中央部に配置されたケーブル連結機構106から同一の方向へ延び、それぞれの解除側ケーブル104a、104bが複数回方向変換しながら、側方に向かって延びている。 このため、中央部に配置されたケーブル連結機構106や、操作側ケーブル102及び解除側ケーブル104a、104bの配索経路により、シート101のスペースが有効利用しにくく、シート101内のレイアウトの自由度が制限されるという問題がある。

    そこで、本発明は、ケーブル操作構造以外の部材のレイアウトの自由度を高めることができるケーブル操作構造を提供することを目的とする。

    本発明のケーブル操作構造は、操作部材と、第1作動部材と、第2作動部材と、一端が前記操作部材に係止される操作ケーブルと、一端が前記第1作動部材に係止される第1ケーブルと、一端が前記第2作動部材に係止される第2ケーブルと、前記操作ケーブルを、前記第1ケーブルおよび前記第2ケーブルに連結するケーブル連結装置と、を備える。 前記ケーブル連結装置は、前記操作ケーブルの他端と前記第1ケーブルの他端とを接続する接続部材と、一端が前記操作ケーブルの他端に接続し、他端が前記第2ケーブルに接続し、可撓性を有する操作伝達部材と、前記操作力伝達部材の延びる方向を転換する方向転換部材と、少なくとも前記接続部材と前記操作力伝達部材とを収容する収容部材とを有する。 前記第1ケーブルが、前記収容部材から前記操作ケーブルが延びる方向の側とは反対側に延びるように、前記収容部材に対して配置され、前記第2ケーブルが、前記収容部材から前記操作ケーブルが延びる方向の側と同じ側に延びるように、前記収容部材に対して配置される。 前記操作部材が操作されたときに、前記第1ケーブルは、前記操作ケーブルの移動に伴って移動し、前記第2ケーブルは、前記操作ケーブルの移動による前記操作力伝達部材の移動に伴って移動することを特徴とする。

    本発明によれば、ケーブル操作構造以外の部材のレイアウトの自由度を高めることができる。

    本発明にかかるケーブル操作構造の一例を示す概略図である。

    図1に示すケーブル連結装置の斜視図である。

    図2に示すケーブル連結装置のカバーを外した状態の斜視図である。

    図2に示すケーブル連結装置の平面図である。

    図4に示すケーブル連結装置のV−V線で切断した断面図である。

    図4に示すケーブル連結装置のVI−VI線で切断した断面図である。

    操作部材が操作されていない状態のケーブル連結装置の状態を示す図である。

    操作部材が操作されている状態のケーブル連結装置の状態を示す図である。

    従来のケーブルジョイント構造を示す図である。

    本発明のケーブル操作構造を、ケーブル操作構造Sとして、車両のシートが有する背凭れの傾きを調整するシート操作機構に適用した場合を例として説明する。 シート操作機構はケーブル操作構造を有する。 シート操作機構では、ケーブル操作構造が有する作動部材が操作部材により作動されることで、背凭れの度が固定されたロック状態から背凭れの角度を調整可能なアンロック状態へと切り替えられる。

    図1に示すように、本発明の実施形態に係るケーブル操作構造Sは、基体1に取り付けられている。 ここでは、基体1は、車両のシートが固定されるシートフレームである。 基体1は、例えば、車両の床、壁面、シート本体等であってもよく、ケーブル操作構造Sを取り付けることができる構造体、特には、ケーブル操作構造S以外の部材のレイアウトの自由度を高めたい構造体とすることができる。

    ケーブル操作構造Sは、操作部材2と、第1作動部材31と、第2作動部材32と、操作ケーブル4と、第1ケーブル51と、第2ケーブル52と、ケーブル連結装置6と、を備えている。

    操作部材2は、操作ケーブル4を操作するための、操作ケーブル4を牽引する部材であり、ここでは、支点回りに回動するレバーである。 操作部材2には、操作ケーブル4が係止されている。 なお、操作部材2は、レバーに限定されるものではない。 操作部材2は、例えば、直線的に往復移動するスライダを備え、スライダの移動によって操作ケーブル4を移動させる機構など、操作ケーブル4を移動させる機構を広く採用することができる。 また、上述の操作部材2は、手動で操作されるものに限定されるものではなく、電動またはその他動力(油圧、空圧等)を利用して、操作されるものであってもよい。

    第1作動部材31は、第1ケーブル51によって作動される部材である。 第1作動部材31には、第1ケーブル51の一端が係止される。 第2作動部材32は、第2ケーブル52によって作動される部材である。 第2作動部材32には、第2ケーブル52の一端が係止される。 なお、後述するように、第1ケーブル51および第2ケーブル52は、操作部材2の操作による操作ケーブル4の移動に伴って移動する。 第1作動部材31及び第2操作部材32は、ケーブルによって操作可能な部材であり、本実施形態では、シートの背凭れの角度を所定の状態でロックするロック機構であるが、図において模式的に示している。 第1作動部材31および第2作動部材32が作動されてアンロック状態となることで、シートの背凭れの角度を調整することができる。 なお、第1作動部材31と第2作動部材32とは、異なる構造を有してもよく、異なる機能を有してもよい。

    本実施形態では、第1作動部材31及び第2作動部材32の両方が作動することで、シートのリクライニング操作が可能となるように構成されている。 このような場合、第1ケーブル51の長さと、第2ケーブル52の長さとは、略同じ長さとすることができる。 第1ケーブル51の長さと第2ケーブル52の長さとを略等しくすることで、操作部材2の操作に対して、第1作動部材31及び第2作動部材32の作動タイミングを揃えやすい。 もちろん、第1ケーブル51の長さと第2ケーブル52の長さとは異なっていてもよい。 また、ケーブル操作構造Sは、第1作動部材31と第2作動部材32の作動タイミングを異ならせる機構を備えてもよい。

    操作ケーブル4は、一端が操作部材2に係止され、他端がケーブル連結装置6の後述する第1スライダ63と接続されている。 操作ケーブル4は、操作部材2に加えられた操作力を、ケーブル連結装置6と、第1ケーブル51と、第2ケーブル52とを介して第1作動部材31および第2作動部材32に伝達する部材である。 操作ケーブル4の一端は操作部材2に係止されている。 操作ケーブル4の一端を操作部材2に係止するための係止構造はとして、端部にケーブルエンドを設け、そのケーブルエンドを収容することによりケーブルを係止する構造などの公知の構造を採用することができる。 第1ケーブル51の一端を第1作動部材31に、第2ケーブル52の一端を第2作動部材32にそれぞれ係止する構造にについても、同様に、公知の係止構造を採用することができる。

    図7、図8に示すように、操作ケーブル4の他端は、第1スライダ63に接続される。 ここでは、操作ケーブル4の他端には、円柱状の係止部40が設けられている。 係止部40が第1スライダ63の後述する操作係止凹部630に挿入されることで、操作ケーブル4の他端が第1スライダ63に接続される。 なお、操作ケーブル4の他端を第1スライダ63に接続する構造は、ケーブルの端部を他の部材に接続する構造を広く採用できる。

    図1に示すように、本実施形態では、操作ケーブル4は、外周に筒状のアウターケーシング41を有し、アウターケーシング41の内部を摺動可能とされている。 本実施形態のケーブル操作構造Sは、コントロールケーブルCHを備えていることとなる。 アウターケーシング41の一方の端部42は、基体1に設けられた取付部11に取り付けられている。 また、アウターケーシング41の他方の端部は、ケーブル連結装置6の後述する操作アウター係止部610に取り付けられる(図7、図8等参照)。 本実施形態では、コントロールケーブルCHは、取付部11とケーブル連結装置6との間で、基体1の縁部側を通るように、一部が湾曲して配索されている。 なお、操作ケーブル4をプーリ等のガイド部材でガイドして配索する場合などにおいて、アウターケーシング41を省略してもよい。 この点は、後述する第1ケーブル51、および第2ケーブル52においても同様である。

    第1ケーブル51は、操作部材4に加えられた操作力を第1作動部材31に伝達する部材である。 第1ケーブル51は、一端が第1作動部材31に係止され、他端がケーブル連結装置6の第1スライダ63に接続されている(図7、図8等参照)。
    本実施形態では、第1ケーブル51の他端には、係止部510が設けられており、第1スライダ63の第1係止凹部631に挿入されることで、第1ケーブル51が、第1スライダ63に接続される。 係止部510は、円筒状の部材として第1ケーブル51の他端に設けられているが、第1スライダ63に係止されることができれば公知の形状を採用することができる。 また、第1ケーブル51と第1スライダ63との接続についても、操作力の伝達をすることができる公知の接続構造を採用することができる。

    第2ケーブル52は、操作部材4に加えられた操作力を第2作動部材32に伝達する部材である。 第2ケーブル52は、一端が第2作動部材32に係止され、他端がケーブル連結装置6の第2スライダ64に接続されている。 本実施形態では、第2ケーブル52の他端には、係止部520が設けられており、第2スライダ64の後述する第2係止凹部641に挿入されることで、第2ケーブル52が、第2スライダ64に接続される。 係止部520は、円筒状の部材として第2ケーブル52の他端に設けられているが、第2スライダ64に係止されることができれば公知の形状を採用することができる。 また、第2ケーブル52と第2スライダ64との接続についても、操作力の伝達をすることができる公知の接続構造を採用することができる

    図1に示すように、本実施形態では、第1ケーブル51および第2ケーブル52は、操作ケーブル4と同様に、アウターケーシング511、512をそれぞれ外周に備え、コントロールケーブルC1、C2のインナーケーブルとしても機能している。

    本実施形態では、コントロールケーブルC1は、第1作動部材31とケーブル連結装置6との間で、湾曲した部分を有するように配索されている。 同様に、コントロールケーブルC2は、第2作動部材32とケーブル連結装置6との間で、湾曲した部分を有するように配索されている。

    ケーブル連結装置6は、操作ケーブル4を、第1ケーブル51及び第2ケーブル52に連結する部材である。 図2、図3などに示すように、本実施形態では、ケーブル連結装置6は、ケース61と、カバー62とを含む収容部材60を有している。 収容部材60は、後述するように収容空間を有し、この収容空間に接続部材の一例である第1スライダ63と、第2スライダ64と、操作力伝達部材65と、方向転換部材66とが収容されている。 操作力伝達部材65と方向転換部材66とをケーブル連結装置6が備えることにより、操作ケーブル4と第2ケーブル52とが同一方向に延びるようにされている。 収容部材が各部材を収容することで、各部材を保護することができ、例えば、接続部材及び操作力伝達部材65に塵埃等が付着することや、他の部材と摺動することを抑制できる。

    図1に示すように、本実施形態では、ケーブル連結装置6は、基体1の縁部に固定される。 図2に示すように、本実施形態では、ケーブル連結装置6には貫通孔を有する複数の固定部601が設けらている。 この固定部601をねじや結束部材を利用して基体1の縁部に固定することで、ケーブル連結装置6が基体1の縁部に固定される。 固定部601の数や形状、位置は特に限定されず、基体1に固定されるように形成されていればよい。 また、ケーブル連結装置6の基体1への取付は、収容部60を結束部材などで基体1に直接固定するなど、固定部を用いることなく行われてもよい。 すなわち、ケーブル連結装置6の基体1への取付には、操作ケーブル4、第1ケーブル51及び第2ケーブル52が移動しても、ケーブル連結装置6が、基体1に対して相対移動しないような取付構造を広く採用することができる。

    本実施形態では、収容部材60の形状は、略直方体形状である。 収容部材60は、一面が開口した箱体であるケース61と、ケース61の開口を覆うカバー62とを有している。 図3に示すように、ケース61は長方形状の底部61tと、底部61tの辺縁部から立設された側壁部61wとを備えている。 収容部材60には、底部61と、側壁部61wと、カバー62とにより、後述する接続部材の一例である第1スライダ61と操作力伝達部材65とが収容される収容空間が形成される。 底部61tの短手方向の両端には、長手方向に延びる第1ガイドレール613及び第2ガイドレール614が設けられている。 第1ガイドレール613は第1スライダ63に設けられたガイド溝633と摺動可能に嵌合することで第1スライダ63の移動方向を案内する。 また、第2ガイドレール614は第2スライダ64に設けられた凹部と摺動可能に嵌合することで第2スライダ64の移動方向を案内する。

    第1ガイドレール613及び第2ガイドレール614の形状は、収容部材60内での操作ケーブル4、第1ケーブル51及び第2ケーブル52の移動方向に沿って延びる形状を有している。 本実施形態では、第1ガイドレール613及び第2ガイドレール614は、底部61tに形成される凸部であるが、底部61tに形成される溝などであってもよい。 この場合、第1スライダ63,第2スライダ64には凸部が設けられる。 すなわち、第1ガイドレール613の構成には第1スライダ63の移動方向を、第2ガイドレール614の構成には第2スライダ64の移動方向を、それぞれ案内できる構成を広く採用することができる。

    また、ケース61の長手方向の両端には、鍔部が設けられている。 一端側の鍔部には、操作アウター係止部610と、第2アウター係止部612とが、他端側の鍔部には、第1アウター係止部611と固定部601の一つとがそれぞれ設けられている。

    操作アウター係止部610には、アウターケーシング41の他方の端部が固定される。 本実施形態では、一端側の鍔部に設けられた凹部が操作アウター係止部610である。 また、収容部材60と一端側の鍔部との間には、操作アウター係止部610と収納空間とを連通するケーブル貫通部615が設けられている。 ケーブル貫通部615には、操作ケーブル4が移動可能に配置される。 ケーブル貫通部615の径は、操作ケーブル4が移動できるように、操作ケーブル4の外径よりも大きい。

    第1アウター係止部611および第2アウター係止部612も、操作アウター係止部610と同様の機能を有している。 すなわち、第1アウター係止部611には、第1ケーブル51のアウターケーシング511の他方の端部が固定される。 第1アウター係止部611は、ケーブル貫通部616を備えている。 第2アウター係止部612は、第2ケーブル52のアウターケーシング521の他方の端部が固定される。 第2アウター係止部621は、ケーブル貫通部617を備えている。 第1アウター係止部611および第2アウター係止部612の構成および機能は操作アウター係止部610と、ケーブル貫通部616、617の構成および機能はケーブル貫通部615とそれぞれ同様であるので、説明を省略する。

    すなわち、各係止部610〜612の構成は、各係止部が係止するアウターケーシング41、511、512を固定できる構成であればよく、各係止部610〜612の構成は同一の構成としてもよく、異なった構成としてもよい。

    底部61tには、後述する方向転換部材66の一部である、支柱部661が設けられている。 支柱部661は、底部61tに対して垂直方向に延びるように構成されている。 支柱部661は、底部61tと一体に成形されていてもよいし、別部材として底部61tに取り付けられる構成であってもよい。

    図4から図6に示すように、カバー62は、ケース61と同様の構成を有しており、底部62tと、側壁部62wとを備えている。 カバー62は、側壁部62wの端部が、ケース61の側壁部61wと重なる状態で、ケース61に固定される。 本実施形態では、カバー62のケース61への固定は、係合凸部と係合凹部を係合させることで行われるが、カバー62をケース61に固定する構造は、特に限定されるものではない。

    カバー62は、底部62tから垂直方向に突出するガイド部620と、第1押え部621と、第2押え部622と、第1溝623、第2溝624とを備えている。 ガイド部620は、第1スライダ63の移動方向を案内する(詳細は後述)。

    第1押え部621は、第1アウター係止部611を覆う。 これにより、アウターケーシング511の端部は、第1アウター係止部611を覆う。 第2押え部621は、操作アウター係止部610と第2アウター係止部612とを覆う。

    第1溝623は、底部62tの長手方向に延びる溝である。 第1溝623には、第1スライダ63の後述する伝達部材止め部632の先端が、移動可能に嵌合されることで、第1スライダ63の移動方向が案内される。 また、同様に、第2溝624は、底部62tの移動方向に延びる溝である。 第2凹溝624は、第2スライダ64の後述する伝達部材止め部642の先端が、移動可能に嵌合されるで、第2スライダ64の移動方向が案内される。

    接続部材は、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端とを接続する部材である。 操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端とが接続部材により接続されることで、第1ケーブル51は、操作ケーブル4の移動に伴って移動する。 本実施形態では、接続部材の一例として、収容部材に対して摺動する第1スライダ63を用いている。 第1スライダ63は、収容部材6の収容空間内に収容され、操作ケーブル4の移動に伴って移動し、第1ケーブル51と伝達部材65とを移動させる。 操作部材は、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端とを接続する部材であれば、その構成や形状は特に限定されない。 第1スライダ63は、第1ガイドレール613及びガイド部620にガイドされ、収容部材60の収容空間内を移動する。 本実施形態では、第1スライダ63の移動方向の一方の端部の近傍には、操作アウター係止部610が設けられており、他方の端部の近傍には第1アウター係止部611が設けられている。

    本実施形態では、第1スライダ63は、操作係止凹部630と、第1係止凹部631と、伝達部材止め部632と、ガイド溝633と、操作ケーブル貫通部634と、第1ケーブル貫通部635とを備えている。 操作係止凹部630は、カバー62側に開口した凹部である。 操作係止凹部630は、操作ケーブル貫通部634と隣接して設けられている。 操作係止凹部630には、操作ケーブル4の他端に設けられた係止部40が挿入される。 このとき、操作ケーブル4が、操作ケーブル貫通部634を貫通する。 なお、操作ケーブル4は、ケーブル貫通部615を介してアウターケーシング41の内部に配置される。 また、操作ケーブル4の一端は、上述しているように、操作部材2に係止されている。

    第1係止凹部631は、カバー62側に開口した凹部である。 第1係止凹部631は、第1ケーブル貫通部635と隣接して設けられている。 第1係止凹部631には、第1ケーブル51の他端に設けられた係止部510が挿入される。 このとき、第1ケーブル51は、第1ケーブル貫通部635を貫通し、ケーブル貫通部616を介してアウターケーシング611の内部に配置される。 なお、第1ケーブル51の一端は、第1作動部材31に係止されている。

    このように、第1スライダ63には、操作ケーブル4の他端に設けられた係止部40が係止される側と、第1ケーブル51の他端に設けられた係止部510が係止される側とが反対側となるように係止される。 ここでは、第1ケーブル51は、収容部材60から操作ケーブル4の延びる方向とは反対側に延びるように、収容部材60に対して配置される。

    本実施形態では、接続部材として第1スライダ63を用い、係止部40を操作係止凹部630に、係止部510を第1係止凹部631にそれぞれ挿入することで、操作ケーブル4と第1ケーブル51とを接続している。 接続部材は特に限定されず、他の接続部材としては、例えば、ネジ等が挙げられる。 この場合、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端とを重ねてねじ等で締め付けて接続する。 また、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端とを溶接等で一体化してもよく、この場合、溶接により操作ケーブル4と第1ケーブル51とが一体化された箇所が接続部材となる。 また、操作ケーブル4と第1ケーブル51を1本のケーブルで構成するものであってもよい。 この場合、1本のケーブルの収容空間内に位置する任意の箇所が接続部材となる。

    伝達部材止め部632は、操作力伝達部材65の一端を止める部材である。 後述するように、本実施形態では、操作力伝達部材65は帯状部材であり、一端に第1輪651、他端に第2輪652が設けられている。 そして、伝達部材止め部632は、柱状の部材であり、第1輪651を挿入することで、操作力伝達部材65の一端を接続部材(第1スライダ63)に固定することができる。 なお、操作力伝達部材65の一端を接続部材に固定する構成は上記の構成に限定されるものではなく、操作力伝達部材65を固定することができる構成を広く採用することができる。 この点は、後述する第2輪652と伝達部材止め部642との接続においても同様である。 本実施形態では、第1スライダ63において、伝達部材止め部632に操作力伝達部材65の一端が止められ、操作係止凹部630に操作ケーブル4の係止部40が取り付けられている。 これにより、操作力伝達部65の一端と、操作ケーブル4の他端が接続される。

    図5、図6に示すように、ガイド溝633は、ケース61の底部61tに設けられた第1ガイドレール613に嵌る凹溝である。 ガイド溝633が、第1ガイドレール613に嵌ることで、第1スライダ63が案内される。

    図7、図8に示すように、第1スライダ63において、第1係止凹部631と伝達部材止め部632とは、第1スライダ63の移動方向の同じ方向に設けられている。 そして、操作係止凹部630は、第1スライダ63の移動方向において、第1係止凹部631及び伝達部材止め部632と反対側に設けられている。 このことから、操作ケーブル4が移動すると、第1スライダ63を介して第1ケーブル51と操作力伝達部材52とが移動する。

    第1スライダ63は、操作係止凹部630のカバー側の端部の中央部側から突出した、操作係合部636と、第1係止凹部631のカバー側の端部の側壁側から突出した、第1係合部637とを有している。 そして、操作係合部636がガイド部620の側面の一方と接触し、第1係合部637がガイド部620の側面の他方と接触することで、第1スライダ63はガイド部620にガイドされる。 また、ガイド部620によって、操作係止凹部630及び第1係止凹部631のカバー側が覆われる。 これにより、ガイド部620は、操作係止凹部630から係止部40が、第1係止凹部631から係止部510が外れることを防止するための抜け止めとして作用する。

    なお、第1スライダ63は、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端を接続する構成であれば上記の構成に限定されない。 なお、ここでは、第1スライダ63を介して、操作ケーブル4の他端と第1ケーブル51の他端、操作ケーブル4の他端と操作力伝達部材65の一端とを接続する構成となっているが、これらの接続はそれぞれ、別途行われるものであってもよい。

    第2スライダ64は、収容部材60に対して摺動する部材であって、第2係止凹部641と、伝達部材止め部642と、ガイド溝643と、ケーブル貫通部644とを備えている。 第2スライダ64は、操作ケーブル4の移動に伴って移動する伝達部材64によって移動し、第2ケーブル52を移動させる。 第2係止凹部641は、第2ケーブル52の他方の端部に設けられた係止部520が挿入される。 このとき、第2ケーブル52は、ケーブル貫通部644を貫通し、ケーブル貫通部617を介してアウターケーシング621の内部に配置される。 なお、第2ケーブル52の一端は、第2作動部材32に係止されている。 これにより、第2ケーブル52が、収容部材60から操作ケーブル4が延びる方向と同じ側に延びるように、収容部材60に対して配置される。

    伝達部材止め部642は、操作力伝達部材65の他端に設けられた第2輪652が止められる。 なお、伝達部材止め部642は、伝達部材止め部632と同様、柱状の部材である。 なお、伝達部材止め部642の形状や第2スライダ64の構成は、操作力伝達部材65の他端と第2ケーブル52の他端とを接続することができる構成であれば、本実施形態の構成に限定されない。

    図5、図6に示すように、ガイド溝643は、ケース61の底部61tに設けられた第2ガイドレール614に嵌る凹溝である。 ガイド溝643は、第2ガイドレール614に嵌ることで、第2スライダ64の移動が案内される。

    図7、図8に示すように、第2ケーブル52の他端に設けられた係止部520が第2係止凹部641に取り付けられる。 そして、操作力伝達部材65の他端に形成された第2輪652が伝達部材止め部642に取り付けられる。 このように、本実施形態では、第2スライダ64によって、操作力伝達部材65の他端と、第2ケーブル52の他端が接続される。 すなわち、操作力伝達部材65は、一端が操作ケーブル4の他端と接続され、他端が第2ケーブル52の他端と接続される。

    本実施形態では、第1スライダ63と第2スライダ64の摺動方向が平行方向であるが、第1スライダ63と第2スライダ64の摺動方向は平行方向に限定されない。

    操作力伝達部材65は、操作ケーブル4の移動に伴って移動することで、第2ケーブル52を移動させる部材である。 操作力伝達部材65は、可撓性を有し、一端が操作ケーブル4の他端に接続し、他端が第2ケーブル52に接続する。 これにより、操作ケーブル4の移動による操作力伝達部材65の移動に伴って第2ケーブル52が移動する。 操作力伝達部材65の他端と第2ケーブル52との接続は、本実施形態では後述する第2スライダ64を介して接続されている。 なお、操作力伝達部材65の他端と第2ケーブル52との接続構造は、第2スライダ64を介した上記の構造に限定されず、例えば、操作力伝達部材65を第2ケーブル52とすることもできる。

    本実施形態では、操作力伝達部材65は、可撓性を有する帯状部材である。 帯状部材とすることで、操作力伝達部材65を太くすることなく、より大きな操作力を伝達することが可能である。 操作力伝達部材65は、例えば、ナイロン繊維の織物等を挙げることができるが、これらに限定されない。 操作力伝達部材65としては、可撓性を有するとともに、力が作用したときに伸びにくい材料を用いることが好ましい。

    本実施形態では、操作力伝達部材65は、第1輪651と、第2輪652とを備えている。 第1輪651は、操作力伝達部材65の一端の近傍に設けられている。 また、操作力伝達部材65の第2輪652は他端に設けられている。 ここでは、第1輪651と、第2輪652とは、操作力伝達部材65の一端(他端)の近傍を折り曲げて、一端を固定した構造を有している。 操作力伝達部材65としては、帯状部材に限定されず、紐状部材、鎖状部材などの他の部材を用いることができる。

    方向転換部材66は、操作力伝達部材65の延びる方向を転換する部材である。 つまり、操作力伝達部材65は、中間部分で方向転換部66に接触し、一端側と他端側とが異なる方向に延びている。 本実施形態では、方向転換部材66は、支柱部661と、カラー662とを備えている。 支柱部661は、ケース61の底部61tから垂直に延びる円柱状の突起である。 カラー662は、円筒形状であり、内径が支柱部661の外径よりも大きい中空部を有する部材であって、中空部に支柱部661が挿入されることで、支柱部661を中心として回転する部材である。 カラー662は、操作力伝達部材65が接触し、操作力伝達部材65の移動とともに回転する。 カラー662を有することで、操作力伝達部材65の移動を円滑に行うことができる。

    方向転換部材66により折り返される操作力伝達部材65は、一端側が方向伝達部材66から第1スライダ63に延びており、他端側が第2スライダ64に延びている。 そして、本実施形態では、操作ケーブル4の延びる方向と、第2ケーブル52の延びる方向は同じ側である。 そのため、操作力伝達部材65は、方向転換部材66によって、一端側の延びる方向と他端側の延びる方向とがほぼ一致するように、すなわち、延びる方向が約180°転換されている。 しかしながら、方向転換部材66により操作力伝達部材65が折り返される方向は、180°に限定されるものではない。

    ここでは、方向転換部材66の数は1個としているが、複数個の方向転換部材66を設けて、複数の箇所で、操作力伝達部材65の延びる方向が転換されるようにしてもよい。

    以上、示したとおり、ケーブル連結装置6は、操作ケーブル4の収容部材60から延びる方向に対して、第1ケーブル51は収容部材60から反対側に延びている。 なお、ここで、反対側とは、直線上の反対向きだけを示すものではない。 すなわち、反対側には、操作ケーブル4の収容部材60から延びる方向と反対方向の成分を有するものを含む。 また、操作ケーブル4の収容部材60から延びる方向に対して、第2ケーブル52は収容部材60から同じ側に延びている。 なお、ここで、同じ側とは、直線上の同じ向きだけを示すものではない。 同じ側には、操作ケーブル4の収容部材60から延びる方向と同じ方向の成分を有するものを含む。 このように、ケーブル連結装置において、操作ケーブル4、第1ケーブル51、第2ケーブル52の位置関係が構成されることにより、ケーブル連結装置に係止または接続されるすべてのケーブルが、ケーブル連結装置から同一方向へ延びるような構成と比べて、各ケーブルを基部に沿って配置しやすい。 そのため、基体1の中央部分にスペースSpを確保することができる。 また、各ケーブルの配索する際に、曲げ角度を小さくしたり、曲げ領域の数を少なくできるので、ケーブルへの負荷の軽減や、作動効率を向上させることができる。 なお、ケーブル連結装置が基部の縁部に配置されない場合でも、曲げ角度を小さくしたり、曲げ領域の数を少なくできるので、スペースSpを確保しやすい。 なお、操作力伝達部材65は、操作部材2に入力される操作力による荷重を受けることができる強度を有する材料であり、操作ケーブル4および第2ケーブル52よりも最小曲げ半径の小さい可撓性部材を用いている。 本実施形態においては、操作力伝達部材65として、幅が操作ケーブル4および第2ケーブル52の直径よりも大きな帯状体を用いることで、操作ケーブル4および第2ケーブル52より最小曲げ半径を小さくすることができ、操作ケーブル4および第2ケーブル52よりも柔軟であるが単位体積あたりの強度が低い材料を用いた場合であっても、所望の荷重を受けることが可能である。 これに対して、所望の荷重を受けることができるケーブルのみにより、方向転換される部材を形成した場合には最小曲げ半径が大きくなってしまい、曲げ角度も小さくしなければならず、コンパクトな方向転換部分を形成することは難しく、ケーブル操作構造以外の部材のレイアウトの自由度が制限されることとなる。

    次に、本実施形態にかかるケーブル操作構造Sの動作について説明する。 図7の状態が、ロック機構(第1作動部材31、第2作動部材32)がロック状態であることで、シートの背凭れの角度が所定の状態でロックされたロック状態におけるケーブル連結装置6である。 図7において、第1スライダ63の位置をR11、第2スライダ64の位置をR12とする。 一方、図8の状態が、ロック機構がアンロック状態にあることで、シートの背凭れの角度を調整可能な状態におけるケーブル連結装置6である。 図8において、第1スライダの位置をR21、第2スライダ64の位置をR22とする。

    まず、操作部材2が操作されていないときについて説明する。 上述してるように、第1作動部材31及び第2作動部材32は、シートのリクライニングのロック機構である。 ロック機構では、操作部材2が操作されていないときは、第1作動部材31及び第2作動部材32がロック状態にあることで、シートの背凭れの角度が所定の状態でロックされたロック状態となっている。 第1作動部材31及び第2作動部材32は、ロック状態が維持されるように、ばねなどにより付勢されている。 よって、第1作動部材31及び第2作動部材32に係止された第1ケーブル51と第2ケーブル52とは、一端側へ移動する力が付与されている(図示せず)。 すなわち、操作部材2が操作されていない状態のとき、第1スライダ63は、第1ケーブル51に引かれて位置R11に、第2スライダ64は、第2ケーブル52に引かれて位置R12にある。

    操作部材2を操作すると、操作ケーブル4は、第1スライダ63を介して、第1ケーブル51及び第2ケーブル52を他端側に引く力として作用する。 そして、第1ケーブル51を他端側に引く力が第1作動部材31をロック状態に付勢する力よりも大きくなり、且つ、第2ケーブル52を他端側に引く力が第2作動部材32をロック状態に付勢する力よりも大きくなると、第1作動部材31及び第2作動部材32が作動される。

    より詳細には、操作部材2の操作によって、操作ケーブル4が収容部材60の一端側に移動する。 これにより、操作ケーブル4が接続された第1スライダ63は、操作アウター係止部610側に、第1ガイドレール613及びガイド部620に沿って移動する。 そして、第1スライダ63に係止されている第1ケーブル51が他端側に移動して、第1作動部材31が作動される。

    そして、第1スライダ63が位置R11から位置R21に向かって移動すると、操作力伝達部材65の一端が第1スライダ63に引かれて、操作力伝達部材65の他端が、方向転換部材66に接近する方向に移動する。 これにより、第2スライダ64が方向転換部材66に接近する方向に、第2ガイドレール614に沿って移動する。 これにより、第2スライダ64に係止された第2ケーブル62は、他端側に移動され、第2作動部材32が作動される。

    すなわち、本実施形態のケーブル操作構造Sでは、操作ケーブル4の他端と他端が接続された 1ケーブル51は、操作ケーブル4の移動に伴って移動する。 また、操作ケーブル4の移動による操作力伝達部材65の移動に伴って第2ケーブル52が移動する。

    操作部材2が操作されているときは、図8に示すように、操作ケーブル4に引かれて第1スライダ63は、位置R21にあり、第2スライダ64は、位置R22にある。 この状態で、操作部材2の操作が終了すると、上述したばねなどの機構や部材(図示せず)により第1ケーブル51と第2ケーブル52とが第1作動部材31および第2作動部材32の方向へ移動することで、ロック機構がロック状態へと戻る。 より詳細には、第1ケーブル51は第1作動部材31の元に戻る動作に従って、一端側に移動する。 また、第2ケーブル52も同様に、第2作動部材32の元に戻る動作に従って、一端側に移動する。

    第2ケーブル52が一端側に移動すると、第2スライダ64は、方向転換部材66から離れる方向に移動する。 これにより、操作力伝達部材65の他端が、方向転換部材66から離れる方向に引かれ、一端が方向転換部材66に近づく方向に移動する。 なお、第1スライダ63の移動方向において、第1ケーブル51の他端が一端側に移動する方向と、操作力伝達部材65の一端が方向転換部材66に近づく方向は同じ方向である。 そのため、第1スライダ63は、第1ケーブル51の移動及び第2ケーブル52の移動による操作力伝達部材65の移動に伴って、方向転換部材66側に移動する。 操作ケーブル4は、第1スライダ63の移動に従って、他端側に引かれる。

    ケーブル操作構造Sにおいて、ケーブル連結装置6は、操作ケーブル4と第1ケーブル51及び操作ケーブル4と操作力伝達部材65とを第1スライダ63で接続している。 第2ケーブル52と操作力伝達部材65とは、第2スライダ64により接続されている。 第1スライダ63が操作ケーブル4と第1ケーブル51の移動方向に摺動可能とされ、第2スライダ64を第2ケーブル52の移動方向に摺動可能とされている。 そして、第1スライダ63と第2スライダ64とは、方向転換部材66で折り返した操作力伝達部材65を介して接続されているため、第1ケーブル51と第2ケーブル52とが円滑に移動する。

    ケーブル操作構造Sでは、第1ケーブル51が、収容部材60から操作ケーブル4が延びる方向とは反対側に延びている。 第2ケーブル52が、収容部材60から操作ケーブル4が延びる方向と同じ側に延びている。 そして、ケーブル連結装置6を基体1の縁部に配置することで、操作ケーブル4、第1ケーブル51及び第2ケーブル52を基体1に沿って配索することができる。 第2ケーブル52と同じ側に延びる操作ケーブル4を引くことで、操作ケーブル4と反対側に延びる第1ケーブル51と第2ケーブル52とを両方引っ張り、両ケーブルの端部に取り付けられた、第1作動部材31及び第2作動部材32の両方作動させることができる。 その上、基体1の中御部分の空間にケーブルが配索されるのを抑制するため、ケーブル操作構造S以外の部材(例えば、空間Sp)のレイアウトの自由度を高めることができる。

    また、ケーブル操作構造Sでは、ケーブル連結装置6を基体1の縁部に固定し、各ケーブルを基体1の外縁に沿って配索した場合などにおいて、操作ケーブル4、第1ケーブル51及び第2ケーブル52の曲がりが少ない。 これにより、小さい操作力で2個の作動部材を作動させることが可能である。 また、操作部材の操作に伴って生じるアウターケーシングに作用する力を利用する構成ではないので、操作力を小さくすることが可能である。

    以上示した実施形態では、操作ケーブル4、第1ケーブル51及び第2ケーブル52として、引き力を伝達する、いわゆる、プルケーブルとしているが、これに限定されない。 押す力と引く力とを伝達する、いわゆる、プッシュプルケーブルを用いてもよい。

    本発明のケーブル操作構造を適用できる機構は、これらに限定されるものではない。 本発明のケーブル操作装置は、操作部材を操作することによって、複数個の作動部材を作動させる構造に広く採用することができきる。 例えば、上記の実施形態以外にも、車両のシートが有する座面の前後方向の位置調整機構、ヘッドレストの角度調整機構、フュエルリッドの開閉機構、ドアロック機構、サイドブレーキ機構等に適用することができる。

    S ケーブル操作構造 Sp スペース1 基体 11 取付部2 操作部材(レバー)
    31 第1作動部材32 第2作動部材CH,C1,C2 コントロールケーブル 4 操作ケーブル(インナーケーブル)
    41 アウターケーシング 42 端部51 第1ケーブル52 第2ケーブル6 ケーブル連結装置 60 収容部材 61 ケース 62 カバー 63 第1スライダ(接続部材)
    64 第2スライダ 65 操作力伝達部材 66 方向転換部材

    QQ群二维码
    意见反馈