Surveying instrument of the coarse and fine movement device

申请号 JP8321992 申请日 1992-03-05 公开(公告)号 JP3104385B2 公开(公告)日 2000-10-30
申请人 株式会社ニコン; 发明人 協司 中村;
摘要
权利要求 (57)【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】測量機の回転軸に嵌合されたウォームホイールと、操作つまみにより回転されるとともに送りネジ部が形成された回転駆動軸と、前記ウォームホイールと噛合するとともに前記送りネジ部に螺合するウォームと、前記回転駆動軸とウォームとの一体的な回転動作による前記ウォームホイールの粗動回転と前記送りネジ部の回転を介した前記ウォームの直進による前記ウォームホイールの微動回転とを切り替えるクラッチ手段とを備えたことを特徴とする測量機の粗微動装置。
  • 【請求項2】前記ウォームは付勢手段により前記ウォームホイールと押圧状態を保持して噛合するように付勢されたことを特徴とする請求項1記載の測量機の粗微動装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は測量機の粗微動装置に係り、特に対象物視準時の望遠鏡度の粗動調整と微動調整とを一つの操作つまみで行える測量機の粗微動装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、測量機では望遠鏡の視準を精度良く行うために平軸や鉛直軸の回転調整機構に各種の微動装置が組み込まれている。 この種の微動装置の構造としては、微動つまみの回転を微動軸の軸方向移動に変換して微動軸を移動させ、この微動軸で測量機の鉛直軸等の回転軸に嵌着された緊締環の突出部を押圧して回転軸に微小回転を生じさせる機構が提案されている(実公平1−34151号、実公平3−23524参照)。

    【0003】ところで、これらの回転軸微動装置ではあらかじめ視準する対象の方向までおおよそ手動で望遠鏡を向けその状態で望遠鏡の回転軸を緊締し、さらに回転軸の微動調整を行うようになっている。 このため測量機の望遠鏡視準を電動モータ等の駆動により自動化させる場合には粗動装置を併せて搭載し、粗動装置を駆動させた後に微動装置を駆動し、適正なモータ制御により望遠鏡視準を行うことが要求される。 図6は上述の粗動装置の一例を示した平面図である。 同図において、符号50
    は測量機の本体を示しており、本体50の円筒部50a
    のほぼ中心位置には回転軸51が回転軸軸受52に回転自在に支持されており、この回転軸軸受52に形成されたフランジ52aの外周縁にウォームホイール53が嵌着されている。

    【0004】一方、このウォームホイール53と噛合するウォーム54が本体50の一部において角形をなすように張り出した拡幅部50b内に収容されている。 このウォーム54は拡幅部50bの側面に固着された軸受5
    4、54に回転自在に支持された回転駆動軸55に密嵌されている。 回転駆動軸55の両端部には粗動つまみ5
    6、56が取り付けられており、この粗動つまみ56を正逆回転させることにより回転軸51を所定方向に粗動回転させることができる。 この回転軸51の粗動回転の回転角と粗動つまみの回転比とはウォーム54のリード値及びウォームホイール径により各種の値に決定することができる。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、望遠鏡を視準するためにモータ制御により駆動するウォーム機構を用いた場合には、加工精度上ウォームのネジのリードを微小幅に形成することができないので、回転駆動軸に接続された駆動モータの分解能を十分引き出すことができない。 このため望遠鏡の視準精度が粗くなるという問題がある。

    【0006】また、ウォームのリードを微小幅に設定すると、望遠鏡を大きく振る場合など回転つまみを相当数回さなければならないという不便さがある。 この場合、
    上述の微動装置を粗動装置とともに組み込み、両者の組み合わせ操作により望遠鏡の視準を行うこともできる。
    しかし、本体内に複数の機構を収容し、さらにこれらを駆動するモータを搭載すると測量機が大型になり、小型高性能化というユーザの要請に応えられない。 そこで、
    本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、簡単な構造により測量機の回転軸の粗微動調整を行える測量機の粗微動装置を提供することにある。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本発明は測量機の回転軸に嵌合されたウォームホイールと、操作つまみにより回転されるとともに送りネジ部が形成された回転駆動軸と、前記ウォームホイールと噛合するとともに前記送りネジ部に螺合するウォームと、前記回転駆動軸とウォームとの一体的な回転動作による前記ウォームホイールの粗動回転と前記送りネジ部の回転を介した前記ウォームの直進による前記ウォームホイールの微動回転とを切り替えるクラッチ手段とを備えたことを特徴とするものである。

    【0008】このとき前記ウォームは付勢手段により前記ウォームホイールと押圧状態を保持して噛合するように付勢されることが好ましい。

    【0009】

    【作用】本発明によれば、操作つまみにより回転自在な回転駆動軸に送りネジ部を形成するとともに、測量機の回転軸に嵌合されたウォームホイールと噛合するウォームを前記送りネジ部に螺合し、回転駆動軸上にクラッチ手段を設け、前記回転駆動軸とウォームとの一体的な回転動作による前記ウォームホイールの粗動回転と前記送りネジ部の回転を介した前記ウォームの直進による前記ウォームホイールの微動回転とを切り替えるようにしたので、前記ウォームホイールに取り付けられた回転軸の粗動回転と微動回転とを1本の回転駆動軸のみによるコンパクトな構造で容易に実現することができる。

    【0010】また、前記ウォームを付勢手段により前記ウォームホイールと押圧状態を保持して噛合するように付勢させたので、前記ウォームとウォームホイールとの摩擦を確実に生じさせることができる。

    【0011】

    【実施例】以下、本発明による測量機の粗微動装置の一実施例を図1乃至図4を参照して説明する。 図1は本発明による粗微動装置の一例を示した平面図である。 同図において、符号1は測量機の本体を示しており、この本体の円筒部1aのほぼ中心位置には回転軸2が図示しない回転軸軸受に回転自在に支持されている。 さらにこの回転軸軸受に形成された環状フランジ3の外周縁3aにウォームホイール4が嵌着されている。 一方、このウォームホイール4と噛合するウォーム5が本体の一部において角形をなすように張り出した拡幅部1b内に収容されている。 この拡幅部1bの側面には対向した開口部1
    cが形成され、この開口部1cに軸受6、7が嵌着されている。 さらにこの軸受6,7に回転駆動軸8が回転可能に支持されている。

    【0012】また、軸受6には回転駆動軸8が遊嵌する円筒部6aが形成されており、この円筒部6aの端面位置には座面6bが形成され、この座面6b上にウェーブワッシャ9を挟持する1組のテフロンワッシャ10,1
    1が装着され、さらにテフロンワッシャ11側には略円筒形状のストッパ12が取付ネジ13を介して回転駆動軸8に密嵌されている。 また、この回転駆動軸8を回転させるために回転つまみ14,14が回転駆動軸8の両端部に取り付けられている。

    【0013】さらに回転駆動軸8のほぼ中央位置の周面にはストッパ12近傍からネジが刻設されて送りネジ部8aが形成される一方、この送りネジ部8aと等しいピッチのネジ5aがウォーム5の内周面に形成され、これによりウォーム5は回転駆動軸8の送りネジ部8aに回転可能に螺合している。 なお、本実施例では回転駆動軸8の表面にはリードが0.5mmの送りネジが切られているが、この部分にボールネジを螺旋状に装着しても良い。 またウォームホイールのリードと送りネジのリードとを所定値に設定することで粗微動回転比を各種設定できることはいうまでもない。

    【0014】このとき上述のストッパ12とウォーム5
    端面との間には係止部15が形成されており、この係止部15の接続・切り離し動作によりウォーム5と回転駆動軸8との間にクラッチ機構を構成するようになっている。 この係止部15はストッパ12に形成されたレバー16とウォーム5の端面に突設された係止ピン17とから構成されている。 その構成の詳細とその動作とは後述する。 さらにウォーム5の係止ピン17の取り付けられた端面の反対側の回転駆動軸8にはバネストッパ18が固着されており、このバネストッパ18とウォーム5の端面との間にはコイルバネ19が装着されている。 このコイルバネ19はウォーム5をストッパ12側に付勢し、これによりウォーム5とウォームホイール4とは噛み合う歯面同士が強く押圧され、大きな摩擦が生じる。 このときウォーム5とウォームホイール4との噛合部が接触回転した際の歯面間の摺動摩擦は送りネジ部8
    aでのウォーム5の回転摩擦より大きくなっている。

    【0015】ここでこの係止部15のクラッチ機構の構成について図2及び図3を参照して説明する。 図2
    (a)には回転駆動軸8に固着されたストッパ12が示されており、このストッパ12の表面には回転駆動軸8
    から半径方向に向けてストッパ12本体と一体的なレバー16が形成されている。 一方、このレバー16と対向するウォーム5の端面には細棒状の係止ピン17が突設されている。 この係止ピン17とレバー16とは通常、
    同図(b)に示した状態にあり、この状態から回転駆動軸8を矢印A方向に回転すれば、レバー16が係止ピン17に当接して回転駆動軸8の回転に伴ってウォーム5
    も一体的に回転する。

    【0016】図3(a)、(b)にはレバー16を形成する代わりにストッパ12側にもウォーム5の係止ピン17と同様の形状の係止ピン20を突設した変形例が示されている。 この場合にも回転駆動軸8を矢印A方向に回転すれば、ストッパ12の係止ピン17がウォーム5
    の係止ピン20に当接して回転駆動軸8の回転に伴い、
    ウォーム5がストッパ12、すなわち回転駆動軸8と一体的に回転する。

    【0017】次に、図2(b)、図3(b)に示した矢印B方向に回転駆動軸8を回転させた場合について説明する。 矢印B方向に回転駆動軸8を回転すると、クラッチ機構の係止部15が切り離され、送りネジ部8aの回転がそのままウォーム5に伝達される。 このときウォーム5とウォームホイール4との噛合部の摺動摩擦が送りネジ部8aでのウォーム5の回転摩擦より大きくなっているので、ウォーム5自身は送りネジ部8aと共回りせず、ウォーム5にスラスト力が作用し、ウォーム5は回転駆動軸8の軸方向に微動送りされる。 これに伴いウォーム5と噛合するウォームホイール4も微動回転し、これにより回転軸の微動回転が実現する。 なお、図2
    (b)に示した例において、矢印A方向に送りネジ部8
    aを回転させ、ウォーム5を上述と反対方向に微動送りするためには回転駆動軸8を約1周弱微動空転させてレバー16を図示の状態と反対側から係止ピン17に当接させておけば良い。

    【0018】次に、本発明による粗微動装置を測量機の鉛直軸の回転調整機構に適用した例を図4を参照して説明する。 図4は測量機30の鉛直軸31の部分拡大図を示したものである。 同図において、符号30Aは測量機本体を示したものである。 本体30Aの下端部分には円形開口部32が形成されている。 さらにこの円形開口部32はこの開口を貫通するように配置された下盤本体3
    0Bが設けられ、下盤本体30Bの下端部35に鉛直軸受33の環状フランジ34が固着されることにより閉塞される。 下盤本体30Bには回転駆動軸8が図1の構成で軸受7、8を介して取り付いている。 また環状フランジ34の上面に下端を当接するようにして水平目盛盤支持軸36が鉛直軸受33に外周に嵌着されている。 この水平目盛盤支持軸36の上部位置には水平目盛盤37を載置するための環状の目盛盤支持フランジ36aが形成されている。

    【0019】一方、鉛直軸受33の上端部にはテーパボールレース面33aが形成されており、このレース面3
    3aと鉛直軸31の周面に形成された支持フランジ31
    a下面とに包囲された空間内に鋼球38が収容され、玉軸受39が構成されている。 鉛直軸31はこの玉軸受3
    9で軸の鉛直方向が回転自在に支持されるとともに、回転方向に関しては筒状の鉛直軸受33の内周面33bの全面にわたって支持されるので回転時の振れ止めが図られ、回転精度が保持されるようになっている。

    【0020】一方、支持フランジ31aの外周面にはウォームホイール4が密嵌され、このウォームホイール4
    と噛合するようにウォーム5が回転駆動軸8の送りネジ部8aに回転可能に螺合されている。 このときこのウォーム5は図1に示した場合と同様にコイルバネによりストッパ方向に付勢されるとともに、クラッチ機構を備えているので、回転つまみの回転によりクラッチ機構の接続、切り離し動作を行うことができる。 以上述べた実施例において、本発明による粗微動装置により測量機の鉛直軸の粗微動回転を実現することができるようになる。
    また併せて測量機の望遠鏡を支持する水平軸にこの粗微動装置を適用することにより望遠鏡視準をきわめて容易に行うことができるようになる。

    【0021】次に、他の実施例として上述の粗微動装置を顕微鏡の試料等を載置する回転テーブルに適用した例について図5を参照して説明する。 同図において、符号40は回転テーブルの支持架台を示しており、この支持架台40は中央位置に形成された肉厚円筒形状の軸受ブラケット41とこの軸受ブラケット41と一体的に形成された架台側面カバー42とから構成されている。 このうち軸受ブラケット41の内周面41aの上下位置には角溝43が形成されており、この角溝43にはそれぞれ玉軸受44,44が嵌着されている。

    【0022】一方、軸受ブラケット41の上端面にはニードルベアリング45が所定間隔で配設されており、このニードルベアリング45と玉軸受44とにより回転テーブル46が支持されるようになっている。 すなわち回転テーブル46の回転軸47が玉軸受44により回転自在に支持されるとともに回転テーブル46の底面48がニードルベアリング45により支持される。 これにより面積の広い試料載置台49は水平面を保持しながら回転できる。 このとき回転テーブル46に形成された段部にはウォームホイール4が嵌着されており、さらにウォームホイール4に回転駆動軸8の送りネジ部8aに螺合されたウォーム5が噛合している。 このウォーム5は上述の粗微動装置とまったく同様の構成からなり、回転つまみを回転させることにより観察者は回転テーブル上の試料台を所定方向に粗微動回転調整させることができる。

    【0023】また、上述の粗微動装置を工作機械の割出し盤等のワーク位置の粗微調整を必要とする装置に組み込むことも可能である。

    【0024】なお、以上の実施例で述べたウォームとウォームホイールとの摺動摩擦を増加させる付勢手段としては、コイルバネに代えてウォームホイールをシザース機構とし、このシザース機構によりウォームのネジ山を挟持して噛合時の摩擦抵抗を増加させても良い。 また、
    回転駆動軸にギヤトレインを装着して回転駆動軸をモータ駆動しても良い。 この場合、位置検出部からの位置信号をフィードバックしてモータの正逆回転を行い、回転軸の適正な粗微動制御を行い、視準や位置出しを自動化させることも可能である。 このとき前記ギヤトレインにクラッチ機構を設けることによりモータ駆動と手動操作とを適宜切り替えるようにすることが好ましい。

    【0025】

    【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明によれば簡単な構造で測量機の回転軸の粗微動調整を容易に行え、測量機の視準機構や回転テーブルの回転調整装置のモータ制御による自動化に大きく寄与するという効果を奏する。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明による測量機の粗微動装置の一実施例を示した平面断面図。

    【図2】図1に示した係止部の部分拡大斜視図。

    【図3】図2に示した係止部の変形例を示した部分拡大斜視図。

    【図4】本発明による粗微動装置を測量機の鉛直軸に適用した例を示した横断面図。

    【図5】本発明による粗微動装置を回転テーブルの回転軸に適用した例を示した横断面図。

    【図6】従来の測量機の粗動調整装置の一例を示した平面断面図。

    【符号の説明】

    1 測量機本体 2 回転軸 4 ウォームホイール 5 ウォーム 8 回転駆動軸 8a 送りネジ部 12 ストッパ 15 係止部 16 レバー 17 係止ピン

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl. 7 ,DB名) G01C 15/00 - 15/14

    QQ群二维码
    意见反馈