Pressure intensifier

申请号 JP2007061231 申请日 2007-03-12 公开(公告)号 JP2008223841A 公开(公告)日 2008-09-25
申请人 Smc Corp; Smc株式会社; 发明人 IGARASHI MASASHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To more smoothly displace a piston by reducing sliding resistance in displacement of the piston, and to improve durability.
SOLUTION: In a pressure intensifier 10 having a cylinder mechanism 16 including a pair of cylinder tube 12a, 12b and pistons 14a, 14b, a floating mechanism 22 capable of absorbing biased load applied on the pistons 14a, 14b from a piston rod 26 is provided between the pistons 14a, 14b and the piston rod 26. The floating mechanism 2 is composed of an oscillating bolt 38 connected to both end parts of the piston rod 26, retention plates 46 installed on end surfaces of the pistons 14a, 14b respectively and retaining the oscillating bolt 38 in such a manner that the oscillating bolt 38 can freely oscillate, and a fixing plate 48 provided between the end part of the piston rod 26 and the retention plate 46.
COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT
权利要求
  • 圧力流体が供給される供給ポートと、増圧された圧力流体が出力される出力ポートと、排気される圧力流体を排出する排気ポートとを有し、一組のシリンダチューブに変位自在にそれぞれ設けられピストンロッドで連結された一組のピストンを往復動させることにより、前記供給ポートから導入された前記圧力流体を増圧して前記出力ポートから出力させる増圧装置において、
    圧力流体の供給されるシリンダ室を備えた一組のシリンダチューブと、前記シリンダチューブの内部に変位自在に配設された一組のピストンと、前記ピストン同士を連結するピストンロッドとを有するシリンダ機構と、
    前記シリンダチューブの間に設けられ、前記供給ポート及び出力ポートと前記シリンダ室との間の圧力流体の連通状態を切り換える切換部を有したセンターユニットと、
    前記ピストンとピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンの軸心と前記ピストンロッドの軸心との間に生じる偏心を吸収可能な偏心吸収機構と、
    を備えることを特徴とする増圧装置。
  • 請求項1記載の増圧装置において、
    前記偏心吸収機構は、前記ピストンとピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンロッドの偏心に伴って前記ピストンに対して揺動変位する揺動部材を有することを特徴とする増圧装置。
  • 請求項2記載の増圧装置において、
    前記偏心吸収機構は、前記ピストンの端面に装着され、前記揺動部材を揺動自在に保持する保持部材と、
    前記ピストンの端面に形成され、前記揺動部材が挿入される挿入溝と、
    を有することを特徴とする増圧装置。
  • 請求項1〜3のいずれか1項に記載の増圧装置において、
    前記偏心吸収機構は、前記ピストンロッドに設けられ、前記切換部に対向した当接部材を有し、前記ピストンの変位終端位置において、前記当接部材が前記切換部のプッシュロッドに当接することを特徴とする増圧装置。
  • 说明书全文

    本発明は、ピストンの往復動作によって圧流体を増圧して出力する増圧装置に関する。

    本出願人は、増圧室に供給された圧力流体を、シリンダチューブ内に配設されたピストンを往復動作させることによって増圧し、該圧力流体を出力可能な増圧装置を提案している(特許文献1参照)。 この増圧装置は、シリンダチューブの内部にピストンが変位自在に設けられ、該シリンダチューブ内の駆動室に供給される圧力流体の押圧作用下に前記ピストンが変位することにより、前記ピストンを挟んで前記駆動室と反対側に形成された増圧室の圧力流体が増圧され、チェック弁を通って前記圧力流体が出力ポートから出力される。

    特開平10−267002号公報

    本発明は、前記の提案に関連してなされたものであり、ピストンをより一層円滑に変位させると共に、さらに耐久性を向上させることが可能な増圧装置を提供することを目的とする。

    前記の目的を達成するために、本発明は、圧力流体が供給される供給ポートと、増圧された圧力流体が出力される出力ポートと、排気される圧力流体を排出する排気ポートとを有し、一組のシリンダチューブに変位自在にそれぞれ設けられピストンロッドで連結された一組のピストンを往復動させることにより、前記供給ポートから導入された前記圧力流体を増圧して前記出力ポートから出力させる増圧装置において、
    圧力流体の供給されるシリンダ室を備えた一組のシリンダチューブと、前記シリンダチューブの内部に変位自在に配設された一組のピストンと、前記ピストン同士を連結するピストンロッドとを有するシリンダ機構と、
    前記シリンダチューブの間に設けられ、前記供給ポート及び出力ポートと前記シリンダ室との間の圧力流体の連通状態を切り換える切換部を有したセンターユニットと、
    前記ピストンとピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンの軸心と前記ピストンロッドの軸心との間に生じる偏心を吸収可能な偏心吸収機構と、
    を備えることを特徴とする。

    本発明によれば、シリンダ機構を構成する一組のピストンとピストンロッドとの間に偏心吸収機構を設け、前記ピストン及びシリンダチューブに対して前記ピストンロッドが偏心した場合に、前記ピストンロッドが前記ピストンに対して変位することによって、前記ピストンロッドからピストンに前記偏心に基づいた偏荷重が付与されることが阻止される。 換言すれば、ピストンロッドからピストンに付与される偏荷重を偏心吸収機構によって好適に吸収することが可能となる。 従って、シリンダ室の内周面に当接するピストンの外周面を均一に当接させることができるため、その摺動抵抗が抑制されてピストンをシリンダチューブに沿って円滑に変位させることができると共に、その耐久性を向上させることができる。

    また、偏心吸収機構は、ピストンとピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンロッドの偏心に伴って前記ピストンに対して揺動変位する揺動部材を有しているため、前記ピストンロッドが偏心していた場合にも、該揺動部材が前記ピストンに対して揺動変位することにより、そのピストンロッドに連結されたピストンが該ピストンロッドと共に偏心してしまうことを阻止できる。

    さらに、偏心吸収機構は、ピストンの端面に装着され、揺動部材を揺動自在に保持する保持部材と、
    前記ピストンの端面に形成され、前記揺動部材が挿入される挿入溝と、
    を有しているため、
    前記揺動部材がピストンの挿入溝に収容された状態で保持部材によって揺動自在に保持することができるため、前記揺動部材を含む偏心吸収機構が設けられた場合でも、ピストン及びピストンロッドを含むシリンダ機構の長手寸法が増大してしまうことがない。 その結果、偏心吸収機構を有する増圧装置をコンパクトに製造することができる。

    さらにまた、偏心吸収機構は、ピストンロッドに設けられ、切換部に対向した当接部材を有し、ピストンの変位終端位置において、前記当接部材を前記切換部のプッシュロッドに当接させるとよい。 これにより、ピストンが変位終端位置まで変位した場合に、切換部のプッシュロッドがピストンに直接当接することがないため、該プッシュロッドを押圧して切換部を切り換える際に付与される反力によって前記ピストンが偏心して偏荷重が付与されることがないと共に、当接部材に付与された反力によって該当接部材と共にピストンロッドに連結された揺動部材が揺動変位することによって、該ピストンロッドの偏心による偏荷重がピストンに付与されることがなく好適である。

    本発明によれば、以下の効果が得られる。

    すなわち、シリンダ機構を構成する一組のピストンとピストンロッドとの間に偏心吸収機構を設け、前記ピストン及びシリンダチューブに対して前記ピストンロッドが偏心した場合に、前記ピストンロッドが前記ピストンに対して相対変位することによって、前記ピストンロッドからピストンに前記偏心に基づいた偏荷重が付与されることが阻止される。 その結果、ピストンの外周面をシリンダチューブに対して均一に当接させることができ、該ピストンが変位する際の摺動抵抗が軽減されてピストンをシリンダチューブに沿って円滑に変位させることができると共に、その耐久性を向上させることができる。

    本発明に係る増圧装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。

    図1において、参照符号10は、本発明の第1の実施の形態に係る増圧装置を示す。

    この増圧装置10は、図1〜図4に示されるように、一組のシリンダチューブ12a、12b、該シリンダチューブ12a、12bの内部に配設されるピストン14a、14bを含むシリンダ機構16と、前記シリンダチューブ12a、12bの間に設けられ、圧力流体の流通状態を切換可能な切換弁18を有するセンターユニット20と、前記シリンダ機構16に設けられ、前記ピストン14a、14bに対する偏荷重を吸収可能なフローティング機構(偏心吸収機構)22とを有する。

    シリンダ機構16は、筒状に形成された一組のシリンダチューブ12a、12bと、該シリンダチューブ12a、12bの端部を閉塞する一組のエンドブロック24a、24bと、前記シリンダチューブ12a、12bの内部に変位自在にそれぞれ配設される一組のピストン14a、14bと、フローティング機構22を介して一方のピストン14aと他方のピストン14bとを連結するピストンロッド26とを含む。

    シリンダチューブ12a、12bは、軸線方向(矢印A、B方向)に沿って所定長さを有する筒状に形成され、その内部にはピストン14a、14bの挿通されるシリンダ室28a、28bが形成されると共に、前記シリンダ室28a、28bと平行して流体通路30a、30bが形成されている。 この流体通路30a、30bは、シリンダ室28a、28bと分離して別個に形成され、エンドブロック24a、24bが装着されるシリンダチューブ12a、12bの一端部側で、連通路32a、32bを通じてそれぞれ連通している。

    ピストン14a、14bは、シリンダチューブ12a、12bにおけるシリンダ室28a、28bに変位自在に配設され、該ピストン14a、14bの外周面には、環状溝を介してピストンパッキン34及びウェアリング36が装着される。 一方、ピストン14a、14bの略中央部には、フローティング機構22を構成する揺動ボルト(揺動部材)38の挿入される凹部40が形成される。 この凹部40は、ピストンロッド26側に開口して形成される。

    シリンダ室28a、28bは、ピストン14a、14bとエンドブロック24a、24bとの間に設けられ、圧力流体が供給・排出される駆動室42a、42bと、前記ピストン14a、14bとセンターユニット20との間に設けられ、前記圧力流体を増圧する増圧室44a、44bとからなり、前記駆動室42a、42bが連通路32a、32bを介して流体通路30a、30bと連通している。

    フローティング機構22は、ピストンロッド26の両端部に連結される揺動ボルト38と、ピストン14a、14bの端面にそれぞれ装着され、前記揺動ボルト38を揺動自在に保持する保持プレート46と、前記ピストンロッド26の端部と前記保持プレート46との間にそれぞれ設けられる固定プレート(当接部材)48とを有する。

    この揺動ボルト38は、一端部に形成されてピストンロッド26の端部に形成されたねじ孔50に螺合される小径部52と、他端部側に形成されて該小径部52に対して半径外方向に拡径した大径部54と、前記大径部54に隣接し、前記小径部52側に向かって徐々に縮径したテーパ部56とを含む。

    小径部52の外周面にはねじが刻設され、該ねじを介して前記小径部52がピストンロッド26に螺合されて連結される。

    大径部54は、ピストン14a、14bにおける凹部40の内周径と略同等の一定直径で形成され、ピストン14a、14bの端面に開口した凹部40に挿入される。 この際、大径部54の外周径は、前記凹部40の内周径に対して若干だけ小さく形成されている。 すなわち、大径部54と凹部40との間には所定間隔のクリアランスC1(図2参照)が設けられていることとなる。 このクリアランスC1は、図2に示されるように、ピストン14a、14b及びピストンロッド26の変位方向(矢印A、B方向)に対して直交方向に設けられている。

    また、大径部54の中央部に形成された孔部70には、凹部40の底面側に向かって突出するようにダンパ58が装着される。 このダンパ58は、例えば、ゴム等の弾性材料からなる軸状に形成され、前記大径部54の端面に対して突出することにより、該大径部54と凹部40とが当接する際の衝撃を緩衝している。

    テーパ部56は、大径部54と小径部52との間に設けられ、その外周面には外側に向かって断面円弧状に膨出した湾曲面60を有する。 このテーパ部56は、保持プレート46の内周面に臨むように配置される。

    さらに、テーパ部56と小径部52との間には段部62が形成され、前記段部62に固定プレート48が保持される。

    保持プレート46は、一定厚さからなる円盤状に形成され、その中央部には揺動ボルト38の挿通される摺動孔64が形成される。 この摺動孔64は、揺動ボルト38から離間する方向に向かって断面円弧状に窪んで形成され、該揺動ボルト38を構成するテーパ部56の湾曲面60が当接する。 すなわち、摺動孔64の内周面は、テーパ部56の湾曲面60に対応して略同一半径で形成されている。 これにより、揺動ボルト38は、湾曲面60を介して保持プレート46の中央部に摺動自在に保持される。

    また、摺動孔64は、揺動ボルト38のテーパ部56と同様に、ピストン14a、14bから離間する方向に向かって徐々に縮径しているため、前記揺動ボルト38が前記摺動孔64を通じてピストン14a、14bから離間する方向へと変位することがない。 換言すれば、揺動ボルト38は、保持プレート46によって軸線方向(矢印A、B方向)への変位が規制されている。

    一方、保持プレート46には、その外周部位に複数のボルト孔66が等間隔離間して設けられ、該ボルト孔66に挿通された固定ボルト68がピストン14a、14bに対してそれぞれ螺合される。 これにより、保持プレート46は、凹部40が開口したピストン14a、14bの端面に対して密着するように固定される。 なお、保持プレート46の外径は、ピストン14a、14bの外径と略同等に設定される。

    固定プレート48は、上述した保持プレート46と同様に円盤状に形成され、その中央部に開口した孔部70を介して揺動ボルト38の段部62に装着され、該揺動ボルト38と共に軸線方向(矢印A、B方向)に沿って変位自在に設けられている。 詳細には、固定プレート48は、ピストンロッド26の端部と揺動ボルト38の大径部54との間に挟持され、該揺動ボルト38に対する軸線方向(矢印A、B方向)への相対変位が規制されている。

    また、固定プレート48は、保持プレート46に対して所定間隔離間して配置されている。 すなわち、固定プレート48と保持プレート46との間にはクリアランスC2(図2参照)が設けられている。 このクリアランスC2は、ピストン14a、14b及びピストンロッド26の変位方向(矢印A、B方向)に沿って設けられている。 なお、固定プレート48の外径は、保持プレート46の外径に対して小さく設定される。

    センターユニット20は、一方のシリンダチューブ12a、12bと他方のシリンダチューブ12a、12bとの間に保持され、圧力流体が供給・排出される第1及び第2ポート72、74を有するボディ76と、前記第1ポート72と増圧室44a、44bとの間の連通状態を切り換える第1チェック弁78a、78bと、前記第2ポート74と前記増圧室44a、44bとの間の連通状態を切り換える第2チェック弁80a、80bと、ピストン14a、14bの変位作用下に前記シリンダ室28a、28bへの圧力流体の供給と、該シリンダ室28a、28bからの圧力流体の排出とを切り換える切換弁(切換部)18とを含む。

    第1ポート72は、図示しない圧力流体供給源に接続され、該圧力流体供給源から圧力流体が供給される。 この第1ポート72は、一組の増圧室44a、44bにそれぞれ連通する導入通路82に接続されると共に、前記圧力流体の流量を調整自在な調整弁84を備え、流体通路30a、30bに連通した供給通路86に接続されている。 この調整弁84は、ボディ76の上部に設けられたハンドル88を作業者が回転させることにより、圧力流体の流量を調整自在に設けられている。

    導入通路82には、それぞれ増圧室44a、44b側に第1チェック弁78a、78bが設けられ、該導入通路82に供給された圧力流体を前記増圧室44a、44b側に流通可能に開弁すると共に、前記増圧室44a、44bから導入通路82への圧力流体の流通を遮断している。 すなわち、第1チェック弁78a、78bは、増圧室44a、44b側に向かった圧力流体の流通のみを許容している。

    供給通路86には、調整弁84の下流側に切換弁18が設けられ、前記切換弁18の切換作用下に供給通路86を通じて供給された圧力流体の流体通路30a、30bを通じて駆動室42a、42bへの流通状態が切り換えられる。

    第2ポート74は、一組の増圧室44a、44bにそれぞれ連通した導出通路90に接続され、該導出通路90には、増圧室44a、44b側にそれぞれ第2チェック弁80a、80bが設けられている。 この第2チェック弁80a、80bは、増圧室44a、44bで増圧された圧力流体を導出通路90へと流通させるように開弁すると共に、前記導出通路90から前記増圧室44a、44bへの圧力流体の流通を遮断している。

    すなわち、第2チェック弁80a、80bは、増圧室44a、44bから導出される圧力流体の流通のみを許容している。 そして、増圧室44a、44bで増圧された圧力流体は、導出通路90を通じて第2ポート74から出力されることとなる。

    上述した第1及び第2ポート72、74を有するボディ76は、その中央部に軸線方向に沿って貫通したロッド孔92を有し、前記ロッド孔92にはピストンロッド26が軸線方向(矢印A、B方向)に沿って変位自在に挿通されている。

    切換弁18は、一組の流体通路30a、30bにそれぞれ接続された2つのポートを有し、前記2つのポートに対して供給通路86と排気ポート94とを切り換えている。

    この切換弁18は、シリンダ機構16の増圧室44a、44b内に突出し、軸線方向に沿って変位自在に設けられたプッシュロッド96a、96bを備える。

    このプッシュロッド96a、96bは、図示しないスプリングによって増圧室44a、44b側に向かって付勢され、該プッシュロッド96a、96bを前記スプリングの弾発力に抗して前記増圧室44a、44bから離間する方向へと変位させることによって、一組の流体通路30a、30bと供給通路86及び排気ポート94の連通状態が切り換えられる。 換言すれば、切換弁18は、連通状態を切換可能な切換スイッチとして機能している。

    また、プッシュロッド96a、96bは、シリンダチューブ12a、12bの軸線と略平行に設けられると共に、フローティング機構22を構成する固定プレート48に対峙するようにボディ76のロッド孔92に対してオフセットした位置に配置される。 すなわち、ピストン14a、14bの変位作用下に該ピストン14a、14bと共に固定プレート48がプッシュロッド96a、96bに接近して押圧することによって切換弁18が切り換えられる。

    本発明の第1の実施の形態に係る増圧装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。 なお、図1に示すように、一方のピストン14aが一方のエンドブロック24a側(矢印A方向)に変位した状態を初期位置とする。

    この初期位置において、図示しない圧力流体供給源から第1ポート72へと圧力流体を供給することにより、該圧力流体が導入通路82へと流通して第1チェック弁78a、78bを介して増圧室44a、44bにそれぞれ導入される。

    一方、第1ポート72から供給された圧力流体の一部は、調整弁84によって流量が調整された後、供給通路86を通じて切換弁18へと流通する。 そして、切換弁18を通じて圧力流体が、一方の流体通路30aへと供給され、連通路32aを通じて駆動室42aへと供給される。

    そして、駆動室42aに導入された圧力流体によってピストン14aがセンターユニット20側(矢印B方向)へと押圧され、該ピストン14aによって増圧室44aの圧力流体が増圧されて増圧する。 この増圧した圧力流体が、第2チェック弁80aを通じて導出通路90から第2ポート74へと導かれて出力される。

    そして、一方のピストン14aがセンターユニット20側(矢印B方向)に変位した変位終端位置において、前記ピストン14aに装着されたフローティング機構22の固定プレート48が切換弁18のプッシュロッド96aに当接して押圧する。 これにより、切換弁18が切り換わって供給通路86に供給された圧力流体が他方の流体通路30bを通じて他方の駆動室42bへと供給され、他方のピストン14bがセンターユニット20側(矢印A方向)に向かって変位する。 これにより、増圧室44bの圧力流体が増圧され、この増圧した圧力流体が、第2チェック弁80bを通って第2ポート74から出力される。 そして、ピストン14bがセンターユニット20側(矢印A方向)に変位した変位終端位置において、前記ピストン14bに装着された固定プレート48がプッシュロッド96bを押圧すると、再び切換弁18が図示の状態に切り換わって駆動室42aに圧力流体が供給される。

    以上のように、第1の実施の形態では、シリンダ機構16を構成する一組のピストン14a、14bとピストンロッド26との間にフローティング機構22をそれぞれ設け、図5に示されるように、前記ピストン14a、14b及びシリンダチューブ12a、12bに対して前記ピストンロッド26が偏心した場合に、該ピストンロッド26の端部に連結された揺動ボルト38が、ピストン14a、14bに装着された保持プレート46の摺動孔64に沿って摺動変位する。 この場合、揺動ボルト38のテーパ部56は、外側に向かって膨出した湾曲面60が設けられているため、前記湾曲面60が摺動孔64に沿って摺動しながら揺動変位する。

    これにより、ピストンロッド26が、その偏心によって所定度傾いた場合でも、揺動ボルト38が摺動孔64に沿って凹部40内で揺動することにより、前記ピストンロッド26からピストン14a、14bへと偏荷重が付与されることが阻止される。 換言すれば、ピストンロッド26からピストン14a、14bに付与される偏荷重をフローティング機構22によって好適に吸収することができる。 その結果、ピストン14a、14bをシリンダチューブ12a、12bのシリンダ室28a、28bに沿って円滑に変位させることができる。

    これにより、ピストン14a、14bの外周面に装着されたピストンパッキン34及びウェアリング36が、シリンダチューブ12a、12bの内周面に沿って均一に当接することとなるため、前記ピストンパッキン34及びウェアリング36の偏摩耗を防止することができ、その耐久性を向上させることができる。

    また、フローティング機構22において、センターユニット20に対向する固定プレート48を設け、ピストン14a、14bが前記センターユニット20側に向かって変位した際に、前記固定プレート48を切換弁18のプッシュロッド96a、96bに当接可能に配置することにより、前記プッシュロッド96a、96bを押圧して切換弁18を切り換える際に付与されるピストン14a、14bへの反力を前記固定プレート48で受けることができる。 これにより、固定プレート48に付与された反力によって揺動ボルト38がピストン14a、14bの凹部40内で揺動変位し、前記固定プレート48に付与された荷重を好適に吸収することができる。 換言すれば、プッシュロッド96a、96bからの反力がピストン14a、14bに対して直接付与されることがない。

    その結果、ピストン14a、14bを、シリンダチューブ12a、12bの軸線方向に沿って円滑に変位させることができ、該ピストン14a、14bに偏荷重が付与された場合に生じるピストンパッキン34及びウェアリング36の偏摩耗を阻止することが可能となる。 その結果、ピストンパッキン34及びウェアリング36の耐久性を向上させ、長寿命化を図ることができる。

    さらに、フローティング機構22を構成する揺動ボルト38を、ピストン14a、14bの凹部40に収容可能な構成としているため、前記揺動ボルト38を含むフローティング機構22が増圧装置10に設けられた場合でも、ピストン14a、14b及びピストンロッド26を含むシリンダ機構16の長手寸法が増大してしまうことがなく、前記フローティング機構22を有する増圧装置10をコンパクトに製造することができる。

    次に、第2の実施の形態に係る増圧装置150を図6及び図7に示す。 なお、上述した第1の実施の形態に係る増圧装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。

    この第2の実施の形態に係る増圧装置150では、フローティング機構152を、ピストン154a、154bに対して半径方向(図7中、矢印D方向)及び軸線方向(矢印A、B方向)に若干だけ変位可能に連結されたピストンロッド156から構成している点で、第1の実施の形態に係る増圧装置10と相違している。

    このフローティング機構152は、ピストン154a、154bの端面にエンドブロック24a、24b側に開口した凹部158を備え、前記凹部158が前記ピストン154a、154bの中心に貫通したピストン孔160と連通している。 このピストン孔160には、ピストンロッド156の端部に形成された細軸部162が挿入されると共に、内周面に設けられた環状溝にロッドパッキン164が装着され、前記細軸部162の外周面を囲繞している。

    また、ピストン孔160の内周径は、細軸部162の外周径より若干だけ大きく形成され、前記ピストン孔160と細軸部162との間にクリアランスC3が設けられている。 なお、このクリアランスC3は、軸線と略直交方向に設けられる。

    さらに、ピストンロッド156の端部には、細軸部162の先端にねじ部166が形成され、前記ねじ部166にはナット168が螺合されてピストン154a、154bの凹部158内に収容される。 なお、このピストンロッド156の端部及びナット168は、凹部158から外部に突出することがない。

    ピストンロッド156は、ピストン154a、154bに対して若干だけ軸線方向(矢印A、B方向)に沿って相対変位自在に連結されている。 すなわち、図7に示されるように、ピストン孔160の軸線方向に沿った長さL1が、ピストンロッド156における主軸部170と細軸部162との境界面からナット168の端面までの距離L2に対して短く設定されている(L1<L2)。 これにより、ナット168の端面と凹部158の底面との間に所定間隔のクリアランスC4が設けられていることとなる。

    このように、上述した第2の実施の形態では、ピストンロッド156がシリンダチューブ12a、12bに対して偏心した場合、ナット168の螺合されたピストンロッド156の端部が、クリアランスC3、C4を介してピストン154a、154bに対して半径方向(矢印D方向)及び軸線方向(矢印A、B方向)に変位することにより、該ピストンロッド156からピストン154a、154bへの偏荷重の付与が阻止される。 そのため、偏心したピストンロッド156に連結されるピストン154a、154bが偏心してしまうことがなく、該ピストン154a、154bをシリンダチューブ12a、12bのシリンダ室28a、28bに沿って円滑に変位させることができると共に、該ピストン154a、154bに装着されたピストンパッキン34及びウェアリング36が、シリンダチューブ12a、12bに対して均等に当接して偏摩耗することがないため、その耐久性を向上させることができる。

    また、第1の実施の形態に係る増圧装置10におけるフローティング機構22と比較し、その構成を簡素化することができるため、製造コスト及び組付工数の削減を図ることが可能となる。

    なお、上述した第1及び第2の実施の形態に係る増圧装置10、150では、一組のピストン14a、14b、154a、154bに対してそれぞれフローティング機構22、152を設ける構成について説明したが、これに限定されるものではなく、いずれか一方側のみにフローティング機構を設けるようにしてもよい。 この場合、単一のフローティング機構となるため、部品点数の削減を図ることができ、且つ、構成を簡素化することが可能となる。

    本発明に係る増圧装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

    本発明の第1の実施の形態に係る増圧装置の全体縦断面図である。

    図1の増圧装置におけるフローティング機構近傍を示す拡大断面図である。

    図2に示すフローティング機構の分解斜視図である。

    図1の増圧装置において、切換弁の切換作用下にピストンが他方のエンドブロック側へと変位した状態を示す全体縦断面図である。

    図2に示す増圧装置においてピストンロッドがピストンに対して偏心した状態を示す拡大断面図である。

    本発明の第2の実施の形態に係る増圧装置の全体縦断面図である。

    図6の増圧装置におけるフローティング機構近傍を示す拡大断面図である。

    符号の説明

    10、150…増圧装置 12a、12b…シリンダチューブ14a、14b、154a、154b…ピストン16…シリンダ機構 18…切換弁20…センターユニット 22、152…フローティング機構24a、24b…エンドブロック 26、156……ピストンロッド28a、28b…シリンダ室 30a、30b…流体通路38…揺動ボルト 40、158……凹部42a、42b…駆動室 44a、44b…増圧室46…保持プレート 48…固定プレート52…小径部 54…大径部56…テーパ部 60…湾曲面62…段部 64…摺動孔72…第1ポート 74…第2ポート78a、78b…第1チェック弁 80a、80b…第2チェック弁82…導入通路 84…調整弁86…供給通路 90…導出通路94…排気ポート 96a、96b…プッシュロッド162…細軸部 168…ナット

    QQ群二维码
    意见反馈