Exhaust gas purification system and the exhaust gas filter regeneration method

申请号 JP22808896 申请日 1996-08-29 公开(公告)号 JP3651134B2 公开(公告)日 2005-05-25
申请人 松下電器産業株式会社; 发明人 健生 福田; 康弘 藤原; 義信 鍬本;
摘要
权利要求
  • 再生用空気を送風する送風手段と、前記送風手段の下流側に配設された 電気ヒータと、前記電気ヒータの前後に配設され前記電気ヒータの前後における再生用空気の圧力差を測定する第1圧力センサと第2圧力センサと、を備えた排ガス浄化装置。
  • 前記第1圧力センサと前記第2圧力センサで検知された 電気ヒータの前後における前記再生用空気の圧力の差が目標差圧に一致するように、前記送風手段における前記再生用空気の流量を制御する流量制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化装置。
  • 前記電気ヒータの下流側に配設された排ガスフィルタと、前記電気ヒータと前記排ガスフィルタの間に配設された温度センサと、を備えたことを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
  • 前記温度センサで検知された温度が目標温度となるように前記電気ヒータの出力を制御するヒータ制御手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の排ガス浄化装置。
  • 前記流量制御手段が、前記温度センサにより測定された温度から下記関係式(数1)
    により得られる目標差圧に前記再生用空気の圧力の差が一致するように前記再生用空気の流量を制御することを特徴とする請求項4に記載の排ガス浄化装置。
  • 電気ヒータの上流側と下流側における再生用空気の圧力の差を検知し、目標差圧と比較する差圧検知ステップと、前記再生用空気の圧力の差が前記目標差圧と一致するように前記再生用空気を送風する送風手段を制御する送風手段制御ステップと、を備えた排ガスフィルタ再生方法。
  • 前記電気ヒータと前記電気ヒータの下流側に配設された排ガスフィルタとの間に配設された温度センサにより温度を測定する温度測定ステップを備え、前記送風手段制御ステップが、前記温度センサにより測定された温度から関係式(数1)により得られる目標差圧に前記再生用空気の圧力の差が一致するように前記送風手段を制御することを特徴とする請求項6に記載の排ガスフィルタ再生方法。
  • 说明书全文

    【0001】
    【発明の属する技術分野】
    本発明は、ディーゼル機関等から排出されるパティキュレート(等の可燃性微粒子)等を排ガスフィルタに捕集した後、燃焼させる排ガス浄化装置及びパティキュレートを捕集した排ガスフィルタを加熱してパティキュレートを燃焼させ、排ガスフィルタより除去する排ガスフィルタ再生方法に関するものである。
    【0002】
    【従来の技術】
    近年、ディーゼルエンジンが排出するパティキュレートが環境保護や人体への影響から規制され始めている。 このようなパティキュレートを捕集して排ガスを浄化するため、耐熱性のハニカム構造体からなる排ガスフィルタを備えた排ガス浄化装置が用いられている。
    【0003】
    ディーゼルエンジンから排出される排ガスは、パティキュレートが燃焼する際の着火温度より低いため、排ガスフィルタ内には捕集されたパティキュレートが徐々に堆積する。 このように堆積したパティキュレートは排ガスフィルタ内を閉塞させ、排ガスフィルタに流入する排ガスの圧を過度に上昇させて、ディーゼルエンジン等の機能を低下させることから、排ガスフィルタに所定量のパティキュレートが捕集されたところで、パティキュレートに強制的に着火して燃焼させ、炭酸ガスに変えて排ガスフィルタ内から放出する必要がある。 このようなパティキュレートの燃焼・放出は、排ガスフィルタの再生と呼ばれ、排ガス温度を上げるか、又は排ガスフィルタの温度を上げることにより行うことができる。
    【0004】
    次に、排ガスフィルタと排ガスフィルタの再生装置とを備えた従来の排ガス浄化装置について説明する。
    【0005】
    図6は従来の排ガス浄化装置の要部模式図である。
    図6において、25はディーゼルエンジン、26はマニホールド、27は共通排気管、28は排ガス導入弁、29a,29bは第1分岐管、30a,30bは空気排出弁、31a,31bは空気排気管、32a,32bは排ガス流入管、33a,33bは収納容器、34a,34bは排ガス流出管、35a,35bは第2分岐管、36は空気導入弁、37は送風手段、38は送風手段接続管、39は装置制御部、40a,40bは排ガスフィルタ、41a,41bは加熱手段である。
    【0006】
    図6に示したように従来の排ガスフィルタ浄化装置では、デーゼルエンジン25内のマニホールド26に接続された共通排気管27に排ガス導入弁28を介して第1分岐管29a,29bが接続されている。 第1分岐管29a,29bの各々は排ガス流入管32a,32bを介して収納容器33a,33bに接続され、収納容器33a,33bの各々の排ガス流入管32a,32bと反対側の側部には、排ガス流出管34a,34bが接続されている。 排ガス流出管34a,34bは各々第2分岐管35a,35bに接続されており、第2分岐管35a,35bはその接続部に配設された空気導入弁36を介して送風手段接続管38と接続され、送風手段接続管38の他端にはエアポンプやエアブロア等の送風手段37が配設されている。 また、第1分岐管29a,29bは排ガス導入弁28と排ガス流入管32a,32bとの間で分岐しており、空気排出弁30a,30bを介して各々が空気排気管31a,31bと接続されている。 収納容器33a,33bの各々の内部には、排ガス流入管32a,32b側から順に排ガスフィルタ40a,40b、電気ヒータ、バーナー、マイクロ波等の加熱手段41a,41bがそれぞれ配設されている。 さらに、排ガス導入弁28、空気導入弁36、空気排出弁30a,30bの各々の開閉と、加熱手段41a,41bと送風手段37の作動は、装置制御部39によって制御されている。
    【0007】
    ここで、共通排気管27、第1分岐管29a,29b、空気排気管31a,31b、排ガス流入管32a,32b、収納容器33a,33b、排ガス流出管34a,34b、第2分岐管35a,35b、送風手段接続管38は、各々耐食性のあるステンレス等で構成されており、排ガス導入弁28、空気排出弁30a,30b、空気導入弁36の各弁には、エア圧式、油圧式、電磁式等の開閉弁が用いられる。
    【0008】
    上記構成を有する従来の排ガスフィルタ浄化装置について、図6を用いて以下にその動作を説明する。
    【0009】
    排ガスフィルタ40aにおいてディーゼルエンジン25からの排ガスを浄化している際に、収納容器33a内に配設された差圧センサー(図示せず)等により、排ガスフィルタ40aの前後における排ガスの圧力差を検知し、この圧力差が所定の値以上になると、装置制御部39において所定量のパティキュレートが排ガスフィルタ40aに捕集されたと判断され、排ガスフィルタの再生を開始する。
    【0010】
    まず、装置制御部39により、排ガス導入弁28を共通排気管27と第1分岐管29bが連通するように作動させるとともに、空気導入弁36を第2分岐管35aと送風手段接続管38が連通するように切り換える。 以上の動作により、ディーゼルエンジン25から収納容器33aへの排ガスの流入が停止するとともに、収納容器33b内に配設された排ガスフィルタ40bにより、排ガス中のパティキュレートの捕集が開始される。
    【0011】
    次に、装置制御部39は、加熱手段41aを作動させて排ガスフィルタ40aの加熱を始めるとともに、送風手段37を作動させて排ガス流出管34aから収納容器33a内に再生用空気が供給される。 所定時間が経過後、排ガスフィルタ40aの温度がパティキュレート着火温度に達すると、排ガスフィルタ40a内に捕集されたパティキュレートの燃焼が開始される。 この時、パティキュレートの燃焼により発生する炭酸ガス等は、装置制御部39により開放された空気排出弁30aを通して空気排出管31aから排出される。
    【0012】
    パティキュレートの燃焼開始から所定時間が経過した後、装置制御部39により加熱手段41aの動作が停止され、排ガスフィルタ40aでは空気のみを供給することによりパティキュレートの燃焼が継続する。 この燃焼は、パティキュレートの火炎伝搬によって実現される。
    【0013】
    さらに、所定時間経過してパティキュレートの燃焼が完了したと判断されると、送風手段37が停止して空気排出弁30aが閉じられ、排ガスフィルタ40aは浄化待機の状態になる。 この後、収納容器33b内に配設された差圧センサー等により、装置制御部39が排ガスフィルタ40bの再生開始を判断すると、上記と同様な動作により排ガスフィルタ40bの再生が行われる。
    【0014】
    【発明が解決しようとする課題】
    排ガス浄化装置で排ガスフィルタを再生する場合、前述のように再生用空気を排ガスフィルタに送風する必要があるが、その流量としては300〜900リットル/分が要求されている。 このような大流量の再生用空気は通常のエアポンプで通気することは困難であり、再生用空気の送風手段としてはエアブロアが用いられている。 しかしながら、エアブロアはエアポンプに比べて静圧が小さいために、送風管や電気ヒータ及び排ガスフィルタにおける圧力損失により、排ガスフィルタに送風される流量が大幅に変化する。
    【0015】
    そこで、このような再生用空気の流量の変化を抑制するために、排ガスフィルタに流れる再生用空気の流量を測定する手段と、再生用空気を発生する送風手段を制御する手段が必要となるが、流量測定手段として用いられる各種流量計は非常に高価であったり、それ自身の圧力損失が大きいために実用することはほとんど不可能である。
    【0016】
    また、特開平7−019028号公報には再生用空気の空気流路にオリフィスを設けて、その前後の差圧を検知し、エアポンプを制御する排気ガス浄化装置が提案されているが、オリフィスにより流量を測定する方法ではオリフィスにおける圧力損失が非常に大きく、エアブロアでの大流量の送風が困難である。
    【0017】
    このように従来の排ガス浄化装置及び排ガスフィルタ再生方法においては、エアブロアを用いて大流量の再生用空気を排ガスフィルタにおける圧力損失に影響されずに、常に一定流量に制御して送風することができないという課題を有していた。
    【0018】
    本発明は上記従来の課題を解決するものであり、再生時に排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を低圧力損失で正確に測定できるとともに、再生用空気の流量を一定に制御することが可能な排ガス浄化装置の提供及び排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を正確かつ簡便に制御できる排ガスフィルタ再生方法の提供を目的とする。
    【0019】
    【課題を解決するための手段】
    上記課題を解決するために本発明の排ガス浄化装置は、再生用空気を送風する送風手段と、送風手段の下流側に配設された電気ヒータと、前記電気ヒータの前後に配設され前記電気ヒータの前後における再生用空気の圧力差を測定する第1圧力センサと第2圧力センサと、を備えた構成よりなる。
    【0020】
    この構成により、再生時に排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を低圧力損失で正確に測定できるとともに、再生用空気の流量を一定に制御することが可能な排ガス浄化装置を提供することができる。
    【0021】
    また、本発明の排ガスフィルタ再生方法は、電気ヒータの上流側と下流側における再生用空気の圧力の差を検知し、目標差圧と比較する差圧検知ステップと、 電気ヒータの前後における前記再生用空気の圧力の差が目標差圧と一致するように前記再生用空気を送風する送風手段を制御する送風手段制御ステップと、を備えた構成よりなる。
    【0022】
    この構成により、排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を正確かつ簡便に制御できる排ガス浄化方法を提供することができる。
    【0023】
    【発明の実施の形態】
    本発明の請求項1に記載の発明は、再生用空気を送風する送風手段と、送風手段の下流側に配設された電気ヒータと、前記電気ヒータの前後に配設され前記電気ヒータの前後における再生用空気の圧力差を測定する第1圧力センサと第2圧力センサと、を備えたこととしたものであり、電気ヒータの前後に配設された第1圧力センサ及び第2圧力センサで測定した再生用空気の圧力の差から、再生時に排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を低圧力損失で正確に測定できるという作用を有する。
    【0024】
    本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、第1圧力センサと第2圧力センサで検知された再生用空気の圧力の差が目標差圧に一致するように、送風手段における再生用空気の流量を制御する流量制御手段を備えたこととしたものであり、排ガスフィルタに次いで圧力損失の大きい電気ヒータの前後における再生用空気の差圧が目標差圧に一致するように送風手段における再生用空気の流量を制御することで、排ガスフィルタに捕集されるパティキュレートの捕集量の違いや燃焼によるパティキュレートの減少等による再生用空気の流量の変化を防止し、流量を一定に制御することができるという作用を有する。
    【0025】
    本発明の請求項3に記載の発明は、請求項2に記載に記載の発明において、電気ヒータの下流側に配設された排ガスフィルタと、電気ヒータと排ガスフィルタの間に配設された温度センサと、を備えたこととしたものであり、電気ヒータと排ガスフィルタの間における再生用空気の温度を測定することができるという作用を有する。
    【0026】
    本発明の請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、温度センサで検知された温度が目標温度となるように電気ヒータの出力を制御するヒータ制御手段を備えていることとしたものであり、電気ヒータの加熱量と再生用空気の流量を相関的に制御することができるという作用を有する。
    【0027】
    本発明の請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、流量制御手段が、温度センサにより測定された温度から下記関係式(数2)
    【0028】
    【数2】

    【0029】


    により得られる目標差圧に再生用空気の圧力の差が一致するように再生用空気の流量を制御することとしたものであり、実際の再生用空気の温度に応じて目標差圧を補正し、より正確に流量を制御することが可能になるという作用を有する。


    【0030】


    本発明の請求項6に記載の発明は、電気ヒータの上流側と下流側における再生用空気の圧力の差を検知し、目標差圧と比較する差圧検知ステップと、再生用空気の圧力の差が目標差圧と一致するように再生用空気を送風する送風手段を制御する送風手段制御ステップと、を備えたこととしたものであり、排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を正確かつ簡便に制御できるという作用を有する。


    【0031】


    本発明の請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、電気ヒータと電気ヒータの下流側に配設された排ガスフィルタとの間に配設された温度センサにより温度を測定する温度測定ステップを備え、送風手段制御ステップが、温度センサにより測定された温度から関係式(数2)により得られる目標差圧に再生用空気の圧力の差が一致するように送風手段を制御することとしたものであり、再生時における実際の温度に応じて目標差圧を補正し、より正確に流量を制御することが可能になるという作用を有する。


    【0032】


    以下に、本発明の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。


    (実施の形態1)


    図1は本発明の一実施の形態における排ガス浄化装置の要部模式図である。


    【0033】


    図1において、1aは第1圧力センサ、1bは第2圧力センサ、2は温度センサ、3は排ガスフィルタ、4は電気ヒータ、5は収納容器、6はシール材、7はエアブロア、8はバルブ、9は排ガス流入管、10は排ガス流出管、11は再生空気導入管である。


    【0034】


    図1に示したように本実施の形態における排ガス浄化装置は、再生空気導入管11と、排ガス流入管9と、排ガス流出管10と、が連通して形成された収納容器5と、再生空気導入管11の途中に配設され排ガスがエアブロア7に逆流するのを防止する開閉可能なバルブ8と、再生空気導入管11の一端部に配設された再生空気を発生する送風手段としてのエアブロア7と、再生空気導入管11のバルブ8とエアブロア7の間で電気ヒータ4の上流側に配設された第1圧力センサ1aと、収納容器5内に配設された電気ヒータ4と、収納容器5内で電気ヒータ4の下流側に配設された排ガスフィルタ3と、電気ヒータ4の下流側で収納容器5に配設された第2圧力センサ1bと、収納容器5内で電気ヒータ4と排ガスフィルタ3の間に配設された温度センサ2と、収納容器5の一部に形成されたシール材6と、第1圧力センサ1a及び第2圧力センサ1bで検知された電気ヒータ4の前後における再生用空気の圧力の差(以下、差圧と略称する。)によりエアブロア7おける再生用空気の流量を制御する流量制御手段(図示せず)と、温度センサ2で検知された温度により電気ヒータ4の出力を制御するヒータ制御手段(図示せず)と、を備えている。


    【0035】


    ここで、再生用空気の圧力を測定するための第1圧力センサ1a及び第2圧力センサ1bとしては、受圧ダイアフラムの変位を感知して圧力へ変換するものが挙げられ、受圧ダイアフラムに金属線ひずみゲージを接着した電気抵抗型の圧力変換器と圧力をダイアフラムまで導く導圧管等から構成されている。 その他にピエゾ圧電形、電磁誘導形、静電容量形、振動形圧力変換器などの圧力センサを用いることもできる。


    【0036】


    温度センサ2としては熱電対やサーミスタ等が用いられる。


    パティキュレートを捕集する排ガスフィルタ3は、ウォールスルータイプのハニカム構造で、コージェライトやムライト等の焼結体が用いられる。 形状は円筒形、楕円筒形、方形等で、直径4〜13インチ、長さ5〜14インチ程度、1インチ平方あたり50〜400個のセル数を有するもの等が用いられる。 また、排ガスフィルタでのパティキュレートの捕集量は、排ガスフィルタ単位体積当たり1g〜30g/リットル程度である。


    【0037】


    電気ヒータ4としてはニクロム線やカンタル線等の発熱体を用いるものや、セラミックヒータ等が用いられる。


    【0038】


    収納容器5は耐熱性の金属等が用いられ、排ガスフィルタ3との間には蛭石等が含有され、また収納容器5の一部には熱によって膨張する材質のシール材6が配設されてパティキュレートの漏れを防止する。 また、収納容器5からの放熱により排ガスフィルタ3の内外周で温度差が発生するので、収納容器5をセラミックウール等の断熱材で包み込んだり、真空断熱性の収納容器5を用いるほうが好ましい。


    【0039】


    エアブロア7は軸流送風機であり、ダイアフラム式のエアポンプと比較して、静圧が低いという特徴を有する。 また、エアブロア7から送風される再生用空気の流量は100〜2000リットル/分であるが、送風能力から1000リットル/分以下が適当である。 また、1000リットル/分程度の再生用空気を電気ヒータ4で加熱するには多大な電力が必要となるため、加熱空気の循環や排ガスの余熱利用等の電力削減手段を設けることが好ましい。


    【0040】


    排気ガスが通過する排ガス流入管9と排ガス流出管10は、ステンレス等の耐熱性及び耐食性を有する金属で形成することが好ましい。


    【0041】


    さらに、パティキュレートの成分の一つに可溶性有機物(SOF)があり、排ガスフィルタ3に捕集された場合でも、再生中に燃焼せず、蒸発して大気中に放出されるので、本発明に用いる排ガスフィルタの近傍に貴金属等の触媒を担持したセラミックハニカム構造体からなるSOF酸化触媒等を配設することが好ましい。


    【0042】


    次に、本実施の形態における排ガス浄化装置の流量制御手段及びヒータ制御手段を図2を用いて説明する。


    【0043】


    図2は、本発明の一実施の形態における排ガス浄化装置の流量制御手段及びヒータ制御手段を示すブロック図である。


    【0044】


    図2において、12a,12bは圧力演算部、13は差圧演算部、14は目標差圧設定部、15は比較演算部、16は調節部、17はパワーコントローラ、18は温度演算部、19は目標温度設定部、20は比較演算部、21は調節部、22はソリッドステートリレー、23は流量制御手段、24はヒータ制御手段である。


    【0045】


    図2に示したように、流量制御手段23は、第1圧力センサ1a及び第2圧力センサ1bから出力される電圧信号を各々圧力値に変換する圧力演算部12a,12bと、圧力演算部12a,12bから出力される圧力値から再生用空気の差圧を算出する差圧演算部13と、再生用空気の差圧の目標値(以下、目標差圧と略称する。)を設定する目標差圧設定部14と、差圧演算部13から出力される差圧と目標差圧設定部14で設定した目標差圧とを比較し、これらの差を算出する比較演算部15と、比較演算部15で得られる実際の差圧と目標差圧との差に応じてパワーコントローラ17の調整レベルを指示する調節部16と、調節部16から出力された調整レベルに応じてエアブロア7で発生する再生用空気の流量を制御するパワーコントローラ17と、を備えている。


    【0046】


    また、ヒータ制御手段24は、熱電対等の温度センサ2からの出力を温度に換算する温度演算部18と、温度センサ2が配設された場所における経時的な目標温度を設定する目標温度設定部19と、温度演算部18より出力される実際の温度と目標温度設定部19で設定した目標温度を比較して、これらの温度の差を算出する比較演算部20と、比較演算部20で得られる実際の温度と目標温度との差に応じてソリッドステートリレー22の調整レベルを指示する調節部21と、調節部21から出力された調整レベルに応じて電気ヒータ4の発熱量を制御するソリッドステートリレー22と、を備えている。


    【0047】


    尚、目標差圧設定部14は、手動により目標差圧を設定する構成、又は温度演算部18より出力される実際の温度から関係式(数2)により目標差圧を設定する構成のいずれの構成でもよい。


    【0048】


    次に、上記構成を有する排ガス浄化装置を用いて排ガスフィルタを再生する方法を図2及び図3を用いて説明する。


    【0049】


    図3は本発明の一実施の形態による排ガスフィルタ再生方法を示すフローチャートである。


    【0050】


    まず、排ガスフィルタの目詰まり、又はディーゼルエンジンの運転時間等により、排ガスフィルタの再生を開始するかを判断をする(ステップ1)。 ステップ1で、再生を開始しない場合には継続して排ガスフィルタの目詰まりの監視、又はディーゼルエンジンの運転時間を積算する。


    【0051】


    ステップ1で再生時期と判断された場合、排ガスフィルタを2個以上有する排ガス浄化装置では排ガスを排ガスフィルタへ流す流路を切り替え、排ガスフィルタが1個の排ガス浄化装置では、エンジンを停止して排ガスフィルタへの排ガスの流入を遮断する(ステップ2)。


    【0052】


    次に、電気ヒータ4とエアブロア7に電圧を印可して稼働させ、排ガスフィルタの再生を開始する(ステップ3)。


    【0053】


    次に、温度測定ステップとして、再生を開始してからの時間に応じて目標温度設定部19で設定された目標温度と実際に温度センサ2で測定され、温度演算部18で換算された温度を比較演算部20で比較し、これらの温度の差を算出する(ステップ4)。


    【0054】


    ステップ4で、実際に測定された温度と目標温度が一致していない場合は、その温度差に応じて、調節部21及びソリッドステートリレー22を介して、電気ヒータのON/OFF時間を変更する(ステップ5)。


    【0055】


    次に、差圧検知ステップとして、第1圧力センサ1aと第2圧力センサ1bによって電気ヒータ4の上流側と下流側における再生用空気の圧力を測定し、圧力演算部12a,12bを介して差圧演算部13でこれらの差圧を算出した後、比較演算部15において実際の差圧と目標差圧設定部14で設定された目標差圧を比較し、差圧と目標差圧との差を算出する(ステップ6)。


    【0056】


    次に、送風手段制御ステップとして、比較演算部15で得られた差圧の差がゼロとなるように調節部16及びパワーコントローラ17を介してエアブロア7に供給する電圧を増減する(ステップ7)。


    【0057】


    次に、再生を終了するかの判断を行う(ステップ8)。


    再生終了でなければステップ4に戻り、同じ動作を繰り返す。


    【0058】


    また、再生終了と判断すれば、電気ヒータ4とエアブロア7の電源を切って再生を終了する(ステップ9)。


    【0059】


    尚、上記の排ガスフィルタ再生方法の差圧検知ステップ及び送風手段制御ステップにおける目標差圧は、温度センサ2により測定された温度から関係式(数2)により得られる値としてもよい。


    【0060】


    以上のように本実施の形態における排ガス浄化装置によれば、再生時に排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を圧力センサを用いて低圧力損失で正確に測定できる。


    【0061】


    また、排ガスフィルタに次いで圧力損失の大きい電気ヒータの前後における差圧と目標差圧の差により送風手段における再生用空気の流量を制御することで、排ガスフィルタに捕集されるパティキュレートの捕集量の違いによる再生用空気の流量の変化を防止し、流量を一定に制御できるとともに、電気ヒータの加熱量と再生用空気の流量を相関的に制御することができる。


    【0062】


    また、再生時における実際の温度に応じて目標差圧を補正し、より正確に再生用空気の流量を制御することができるという作用を有する。


    【0063】


    また、本実施の形態による排ガスフィルタ再生方法によれば、排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を正確かつ簡便に制御できるとともに、再生時における実際の温度に応じて目標差圧をより正確に設定することができる。


    【0064】


    【実施例】


    次に、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。


    【0065】


    (実施例1)


    以下のような構成を有する第1実施の形態と同様な排ガス浄化装置を作製し、排ガスフィルタの再生を行った。


    【0066】


    本実施例における排ガス浄化装置の電気ヒータ4には、直径が100mm、長さが150mmの円筒形で、内部に直径30mmの3個の貫通孔を有し、各貫通孔の中にコイル状電熱線とコイル状電熱線内に配設されたセラミック棒を備えたトーチ型のものを用いた。 この電気ヒータ4は、500リットル/分の再生用空気を通気しながら650℃に加熱すると、電気ヒータ4の再生用空気の流入側と流出側において約120mmAqの差圧を生じる。 そこで、目標温度を650℃とし、圧力センサ(フジクラ社製、型式FPM−07PGR)1a,1bの差圧が120mmAqになるようにエアブロア7をPID制御した。 また、エアブロア7と電気ヒータ4の間にはマスフロー流量計(東京計装社製、型式TF−1340)を配設し、再生用空気の流量を測定した。


    【0067】


    上記構成を有する本実施例における排ガス浄化装置を用いて、第1実施の形態と同様な方法により排ガスフィルタの再生を行った。 その際に得られた温度センサ2で測定した温度、マスフロー流量計で測定した再生用空気の流量、圧力センサ1a,1bにおける差圧、フィルタ差圧の関係を図4を用いて説明する。


    【0068】


    図4は第1実施例の排ガス浄化装置で得られた再生時の温度、再生用空気の流量、電気ヒータの前後における差圧、フィルタ差圧の変化を示す関係図である。


    【0069】


    尚、図4に示したフィルタ差圧とは排ガスフィルタ前後における圧力差であり、排ガスフィルタ後の圧力はほぼ大気圧に等しいことから、圧力センサ1bで測定された圧力を用いて示している。


    【0070】


    図4から明らかなように、再生の初期の段階では再生用空気の流量が多いものの、再生用空気が加熱されるとともに流量が減少し、目標の500リットル/分の空気が流れていることが明らかとなった。 また、時間とともに排ガスフィルタ内のパティキュレートが加熱空気で燃焼して排ガスフィルタにおける圧力損失(フィルタ差圧)が低下しても、再生用空気の流量には変化が無く、再生用空気の流量を一定に保てるようにエアブロアを制御できていることが判明した。


    【0071】


    (実施例2)


    実施例1に示した排ガス浄化装置を用いて、目標差圧を(数2)に示した関係式を満たす加熱空気の温度の関数として変化させ、エアブロア7をPID制御して排ガスフィルタの再生を行った。 尚、(数2)における定数Cは0.13とした。 この時得られた温度センサ2で測定した温度、マスフロー流量計で測定した再生用空気の流量、圧力センサ1a,1bにおける差圧、フィルタ差圧の関係を図5を用いて説明する。


    【0072】


    図5は第2実施例の排ガス浄化装置で得られた再生時の温度、再生用空気の流量、電気ヒータの前後における差圧、フィルタ差圧の変化を示す関係図である。 図5から明らかなように、再生の初期の段階から、再生用空気の流量は目標流量の500リットル/分になり、第1実施例に比べてより安定な流量制御が可能であることが明らかとなった。


    【0073】


    【発明の効果】


    以上のように本発明の排ガス浄化装置によれば、再生時に排ガスフィルタに次いで圧力損失の大きい電気ヒータの前後における差圧と目標差圧の差により送風手段における再生用空気の流量を制御することで、排ガスフィルタに捕集されるパティキュレートの捕集量の違いによる再生用空気の流量の変化を防止し、流量を一定に制御できるとともに、電気ヒータの加熱量と再生用空気の流量を相関的に制御することができることから、排ガスフィルタに捕集されたパティキュレートを排ガスフィルタ全体で均一に燃焼、除去することができ、パティキュレートに再生燃焼率を向上させることができるという優れた効果が得られる。


    【0074】


    また、再生時に排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を圧力センサを用いて低圧力損失で正確に測定して流量を一定に制御できるとともに、電気ヒータの加熱量と再生用空気の流量を相関的に制御することができることから、再生用空気の流量を精度よく管理し、また制御することができるとともに、再生用空気の流量の急激な変化によって排ガスフィルタ内に温度勾配が生じて、排ガスフィルタにクラックが発生したり、溶損したりすることを防止することができるという優れた効果が得られる。


    【0075】


    さらに上記の効果により、排ガスフィルタ及び排ガス浄化装置の信頼性や耐久性を向上させることができるという優れた効果が得られる。


    【0076】


    また、本発明の排ガスフィルタ再生方法によれば、排ガスフィルタに送風される再生用空気の流量を正確かつ簡便に制御できるとともに、再生時における実際の温度に応じて目標差圧をより正確に設定することができることから、排ガスフィルタに捕集されたパティキュレートを排ガスフィルタ全体で均一に燃焼、除去することができ、パティキュレートに再生燃焼率を向上させることができるという優れた効果が得られる。 また、再生用空気の流量を精度よく管理し、また制御することができることから、再生用空気の流量の急激な変化によって排ガスフィルタ内に温度勾配が生じて、排ガスフィルタにクラックが発生したり、溶損したりすることを防止することができるという優れた効果が得られる。


    【図面の簡単な説明】


    【図1】本発明の一実施の形態における排ガス浄化装置の要部模式図【図2】本発明の一実施の形態における排ガス浄化装置の流量制御手段及びヒータ制御手段を示すブロック図【図3】本発明の一実施の形態による排ガスフィルタ再生方法を示すフローチャート【図4】第1実施例の排ガス浄化装置で得られた再生時の温度、再生用空気の流量、電気ヒータの前後における差圧、フィルタ差圧の変化を示す関係図【図5】第2実施例の排ガス浄化装置で得られた再生時の温度、再生用空気の流量、電気ヒータの前後における差圧、フィルタ差圧の変化を示す関係図【図6】従来の排ガス浄化装置の要部模式図【符号の説明】


    1a 第1圧力センサ1b 第2圧力センサ2 温度センサ3 排ガスフィルタ4 電気ヒータ5 収納容器6 シール材7 エアブロア8 バルブ9 排ガス流入管10 排ガス流出管11 再生空気導入管12a,12b 圧力演算部13 差圧演算部14 目標差圧設定部15 比較演算部16 調節部17 パワーコントローラ18 温度演算部19 目標温度設定部20 比較演算部21 調節部22 ソリッドステートリレー23 流量制御手段24 ヒータ制御手段25 ディーゼルエンジン26 マニホールド27 共通排気管28 排ガス導入弁29a,29b 第1分岐管30a,30b 空気排出弁31a,31b 空気排気管32a,32b 排ガス流入管33a,33b 収納容器34a,34b 排ガス流出管35a,35b 第2分岐管36 空気導入弁37 送風手段38 送風手段接続管39 装置制御部40a,40b 排ガスフィルタ41a,41b 加熱手段

    QQ群二维码
    意见反馈