騒音防止装置

申请号 JP2014542641 申请日 2012-11-21 公开(公告)号 JP2015501893A 公开(公告)日 2015-01-19
申请人 アーエルテー アザマー ルバー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング; アーエルテー アザマー ルバー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング; 发明人 ダンナー トーマス; ダンナー トーマス; リヒトベルガー ベルンハルト; リヒトベルガー ベルンハルト; マイロファー エリッヒ; マイロファー エリッヒ;
摘要 本発明は、壁部材長手方向の延伸(28a)を備えた少なくとも1つの壁部材(8)を有し、壁部材(8)が少なくとも1つのベース部材(7)に配置されており、前記ベース部材が壁部材長手方向の延伸(28a)の方向にベース部材長手方向の延伸(12)を有し、ベース部材(7)が第1の端面(14)と第2の端面(15)を有し、かつ2つの端面(14、15)がベース部材長手方向の延伸(12)に沿って互いに対向している、交通ルートに配置するための騒音防止装置(1)に関する。ベース部材(7)の第1の端面(14)が第1の丸み(16)をもって、ベース部材(7)の第2の端面(15)が第2の丸み(17)をもって形成されており、2つの丸み(16、17)がベース部材長手方向の延伸(12)に対して垂直の方向に延びている。【選択図】図2
权利要求
  • 交通ルートに配置するための騒音防止装置であって、
    壁部材長手方向の延伸(28a)を備えた少なくとも1つの壁部材(8)を有し、
    壁部材(8)が少なくとも1つのベース部材(7)に配置されており、
    前記ベース部材が壁部材長手方向の延伸(28a)の方向にベース部材長手方向の延伸(12)を有し、
    ベース部材(7)が第1の端面(14)と第2の端面(15)を有し、かつ2つの端面(14、15)がベース部材長手方向の延伸(12)に沿って互いに対向している、騒音防止装置(1)において、
    ベース部材(7)の第1の端面(14)が第1の丸み(16)をもって、ベース部材(7)の第2の端面(15)が第2の丸み(17)をもって、形成されており、
    2つの丸み(16、17)がベース部材長手方向の延伸(12)に対して垂直の方向に延びている、
    ことを特徴とする騒音防止装置。
  • 第1の丸み(16)が凹状の形状を有し、第2の丸み(17)が凸状の形状を有している、ことを特徴とする請求項1に記載の騒音防止装置(1)。
  • 壁部材(8)とベース部材(7)が、互いに一体的に形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の騒音防止装置(1)。
  • 壁部材(8)および/またはベース部材(7)が、多孔質の軽量コンクリートからなる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の騒音防止装置(1)。
  • 壁部材(8)が、ロックウールまたゴム粒子からなる充填材を有している、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の操舵装置(1)。
  • 壁部材(8)に、および/または、その中に、音波に対する遮断部材が配置されている、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の騒音防止装置(1)。
  • 長手方向に相前後して配置された複数の騒音防止装置(1)を有する騒音防止壁システム(20)において、
    騒音防止装置(1)が請求項1から6のいずれか一項に従って形成されている、ことを特徴とする騒音防止壁システム。
  • 騒音防止装置(1)が形状結合で互いに結合されている、ことを特徴とする請求項7に記載の騒音防止壁システム(20)。
  • 相前後して配置された複数の騒音防止装置(1)の最初、および/または、最後の騒音防止装置(1)のみが、少なくとも1つの結合部材(24)を有し、前記結合部材によって騒音防止装置(1)が軌道の枕木、および/または、レールと結合可能である、ことを特徴とする請求項7または8に記載の騒音防止壁システム(20)。
  • 請求項1から6のいずれか一項に記載の騒音防止装置(1)を軌道に沿って防音壁として使用することであって、防音壁が隣接するレールに対して50cm〜120cmの間の間隔で設置される、騒音防止装置の使用。
  • 说明书全文

    本発明は、壁部材長手方向の延伸を備えた少なくとも1つの壁部材を有し、壁部材が少なくとも1つのベース部材に配置されており、そのベース部材が、壁部材長手方向の延伸の方向にベース部材長手方向の延伸を有し、ベース部材が第1の端面と第2の端面を有し、かつ2つの端面がベース部材長手方向の延伸に沿って互いに対向している、交通ルートに配置するための騒音防止装置、長手方向に相前後して配置された複数の防止装置を有する騒音防止壁システムおよび騒音防止装置の使用に関する。

    壁部材の形式の騒音防止装置は、騒音防止のために交通ルートにおいて、ないしはその上で使用される。 通常、これらの防止装置は、交通ルート上ないしはその隣に固定的に設置されて、そのためにそれ用の基礎が形成され、その上ないしその中に、通常、鋼からなるI型支持体ないしH型支持体として形成されている、騒音防止壁自体のためのスタンドが係止される。

    特許文献1は、線路建設において使用するための防音部材を記述している。 その場合に車輪がレール上を転動する際に発生する音を緩衝するために、地面に固定可能な、支持面を形成するベース部材に緩衝部材が配置されており、その緩衝部材が好ましくは垂直に高さ方向に延び、かつベース部材に関して移動可能、好ましくは折り畳み可能、および/または、除去可能に支承されている。

    特許文献2からは、地面に支持された支持構造を有し、その支持構造に前もって形成された、音を吸収する壁部材が固定されている、交通ルート用の防音壁が知られており、その場合に支持構造が、前もって形成された複数の垂直のフレームを有し、そのフレーム内へ壁部分が挿入可能であって、かつその場合に壁部材は、少なくとも部分的に、リサイクル材料、および/または、固定化された廃棄物質からなる。

    特許文献3は、支柱なしの騒音防止壁を形成するための構造部品を記述しており、その場合に個々の構造部品エレメントは騒音防止壁エレメントからなり、それらが後方のプレートを有し、その上に、穴あきプレートで覆われた緩衝材層が配置されており、その場合に後方のプレートの少なくとも1つの側方の端部がジョイント軸を備えたジョイント形成物有しており、それが隣接プレートと協働するように形成されている。

    特許文献4からは、持ち運びできる騒音防止壁が知られており、それはコンクリートベース、それと取り外し可能に結合された騒音防止エレメントおよび横ステイからなり、その横ステイがコンクリートベースとも騒音防止エレメントとも取り外し可能に結合されている。 騒音防止エレメントは、鋼構造内の高吸収する騒音防止パネルからなり、かつコンクリートベース上に取り付けて、横ステイによって固定される。

    特許文献5からは、音を放出し、および/または、音を反射する面のための、特に鉄道上部構造のための、防音コーティングが知られており、その場合に防音コーティングはゴム粒子を有し、それが好ましくは弾性的に変形可能なプラスチックによって硬化されており、その場合にコーティングが付加的に、比較的高い、少なくとも部分的に開放穴の、空気穴割合を有している。

    特許文献6からは、音緩衝材料が知られており、それにおいて互いに接触する2つの層が設けられており、その各々が多数の無機の粒子を有しており、それらが接着剤によって薄く覆われて、それによって結合されており、その場合に互いに隣接する粒子の間に穴が形成されている。 その場合に粒子サイズは、各層内で次のように、すなわち実質的に、一方の層のすべての粒子が、隣接する層内の粒子の最大の大きさよりも2倍以上大きくなるように、互いに異なっている。 すべての層内の全ての粒子が、実質的に、0.1mm〜1.5mmの間の大きさ範囲内にある。

    特許文献7は、軌道設備と、軌道長手方向に延びて、弾性的に変形可能な、ゴムまたはプラスチックからなる低音防護壁とを有する、空気音伝播を減少させるための防音装置を記載しており、その場合に軌道に対して距離をおいて配置された低音防護壁が、軌道へ向いた側(内側)に、実質的に壁高さ全体にわたって延びる凹凸を有しており、軌道とは逆の側(外側)は大体において平面で形成されている。 内側は度αで、外側が角度βで、特にそれぞれ軌道垂直に関して、軌道に対して傾斜しており、その場合に角度βが角度αよりも大きい。 内側の凹凸は、リップのシステムであって、その場合にリップは、特に軌道平に関して、角度γで軌道床へ向いている。 低音防護壁は、内側と外側が互いに出合う上において、軌道へ向かって傾斜したリップによって終端を形成されており、そのリップが、特に軌道垂直に関して、角度δで上を向いている。 さらに、低音防護壁は、軌道長手方向に延びる少なくとも1つの中空室を有している。

    特許文献8からは、基礎なしで防音壁を使用することを可能にする、固定機構が知られている。 固定機構は、簡単に取り付けおよび取り外しできる簡単な型材からなり、その型材はレールと結合することができる。 簡単な取り付けおよび取り外しは、取り付け薄板にを加えることを介して行われる。 然るべく屈曲された取り付け支持体が、防音壁をレールに対して正確な水平間隔で保持し、同時に軌道に対して直角の位置を安定化させる。 ロック薄板が、係止によって防音壁を固定機構と結合する。 取り付け支持体は、レールと枕木を大切にし、かつ振動を減衰させるためにゴムまたは他の弾性的な材料によって被覆される。 枕木から砕石床への移行部において取り付け支持体が下方へ向かって屈曲していることにより、取り付け支持体が砕石内に埋め込まれて、防音壁の重量負荷が全部が砕石床によって受け止められる。

    特許文献9からは、鉄道レールを走行することによって生じる騒音を遮蔽するための騒音防止壁が知られており、その場合に軌道の両側に配置されている騒音防止壁の高さは、約0.5m〜2mである。 −軌道の長手方向に対して垂直に互いに対向する−2つの防音壁の間の間隔は、軌道の建築限界の幅よりも約3〜5%だけ大きい範囲内にあって、その場合に防音壁の、軌道へ向いた側の角度は、垂直に対して約−15〜+15°の範囲内にあって、防音壁の、軌道の砕石上に位置する下方の端部には、軌道とは逆の側に、上述した逆の側から離隔した突片端部を備えた側突片が設けられており、その側突片が水平と約10°〜約40°までの角度を形成する。

    特許文献10からは、少なくとも1つの壁部材を有する、交通ルートに配置するための保護装置が知られており、その場合に壁部材は少なくとも1つのベース部材に配置されており、そのベース部材が基礎なしで交通ルート上に、ないしはそれに隣接して配置可能であって、その場合にベース部材が軌道の砕石床上に配置可能であり、かつ地面内には係止されておらず、ベース部材は少なくとも1つの結合部材を有しており、その結合部材によって軌道の枕木および/またはレールと結合可能である。

    オーストリア実用新案公報AT7753U1

    独国実用新案公報DE29805730U1

    独国実用新案公報DE8528305U1

    オーストリア実用新案公報AT10131U1

    独国公開公報DE4419886A1

    独国公開公報DE2407281A1

    国際公開パンフレットWO98/37276A1

    オーストリア実用新案公報AT8619U1

    オーストリア実用新案公報AT9954U1

    オーストリア特許公報AT508575B1

    本発明の課題は、軌道区間用の騒音防止装置の構造を簡略化することである。 特に、本発明の課題は、改良された騒音防止装置を提供することである。

    この課題は、それぞれ独立して、冒頭で挙げた騒音防止装置により、冒頭で挙げた防止壁システムにより、かつ騒音防止装置の使用によって解決され、その場合に騒音防止装置においては、ベース部材の第1の端面が第1の丸みをもって、ベース部材の第2の端面が第2の丸みをもって形成されており、その場合に2つの丸みがベース部材長手方向の延伸に対して垂直の方向に延びており、防止壁システムが騒音防止装置によって形成されており、かつ騒音防止装置を軌道に沿って防音壁として使用する場合に、防音壁は隣接するレールに対して50cm〜120cmの間の間隔で設置される。

    その場合に、形成される丸みに基づいて、カーブ半径をより簡単に調節することができて、効果的である。 さらにそれによって、この構造により騒音防止壁システムは、より高い横方向の力の作用に耐えることができる。 というのはそれぞれ互いに添接する騒音防止装置によって力が複数の騒音防止装置へ分配されるからであって、その場合に騒音防止壁システムの組み立てられた状態において騒音防止装置が互いに側方へ滑り移動して離れることを防止することができる。 換言すると、騒音防止壁システム内で個々の騒音防止装置の側方移動が減少されるので、この騒音防止装置がレールに対して極めてわずかな間隔で、好ましくは基礎なしで、すなわち砕石床上に、あるいは場合によっては硬い走行路上に、設置されるにもかかわらず、騒音防止装置をレールまたは枕木に結合することを省くことができる。 従って、音源の極めて近傍に騒音防止壁システムを近づけることが可能であって、それによって騒音防止装置の高さを減少させることができる。 それに伴って、2つの走行方向の間の中央領域内の、騒音防止装置の位置固定のより高い安全性も可能である。 騒音防止装置とレールないし枕木との間の機械的な結合を回避することによって、騒音防止壁システムのより簡単な構造が得られる。

    好ましい実施形態によれば、第1の丸みが凹状の形状を有し、第2の丸みが凸状の形状を有している。 従ってベース部材ないし防音部材全体が、すべて同一の形状を有することができ、それによって一方で部材の形成が、そして他方では組立が簡略化される。 さらにそれによって、より高い安定性を有する防音壁の、より狭いカーブ半径を形成することが可能である。

    さらに、壁部材とベース部材は、互いに一体的に形成することができる。 従って防音壁システムの組立時間を著しく短縮することができる。 しかしまた逆に、クレーンにより防音装置を簡単に持ち上げることによって取り外しも短縮ないし簡略化することができ、それによって軌道区間における保守作業において、あるいは列車事故後の救助作業において、特別な利点が達成される。

    他の実施形態によれば、壁部材および/またはベース部材は、穴を有する軽量コンクリートからなる。 それによってこの防音部材をモノリス状に形成することが可能となるので、防音効果を得るために複雑な構造を省くことができる。 さらに、それに伴って簡単なやり方で、穴の大きさを適切に選択することにより、ないしは穴大きさスペクトルを準備することにより、ないしは穴の数、すなわち穴容積全体によって、防音挙動を簡単に適合させることが可能である。

    しかしまた、壁部材がロックウールまたはゴム粒子からなる充填材を有することもできる。 特にこの壁部材は、いわゆるフィールド部材として使用される。 従って高い天候安定性を有する壁部材が提供され、それによって天候安定性を改良するための特別な処理を必要とせず、少ない保守で実施することができるが、その場合に同時に軌道区間の沿線の居住者の騒音負荷の比較的大きな軽減が得られる。

    騒音負荷をさらに軽減するために、壁部材に、および/または、その中に、音波に対する遮断部材を配置することができる。 このようにして、音軽減を改良しながら全重量を小さく抑えることが可能である。

    騒音防止壁システムの一実施形態によれば、騒音防止装置が互いに相補形状で結合されている。 それによって、例えば、保持クリップまたはねじによる、付加的な力結合を省くことが可能である。 一方で、相補形状のみの結合によって騒音防止壁システムの取り付けおよび取り外しが簡略化され、他方では、それに伴って騒音防止装置の形成もより簡単になる。 というのは、騒音防止装置間に力による結合を形成するための、部材、例えば、ねじプレートなど、を省くことができるからである。

    騒音防止装置が、(微細)運動に基づいて砕石床内でその位置に関して、特にレールに対する間隔に関して変化する危険を減少させるために、相前後して配置されている複数の騒音防止装置の最初および/または最後の騒音防止装置のみが少なくとも1つの結合部材を有しており、その結合部材によって騒音防止装置が枕木および/またはレールと結合可能とすることができる。 その場合にここでも、この結合が最大で2つの騒音防止装置に限定され、それによって騒音防止壁システムの取り付けと取り外しがさらに簡略化できることが、効果的である。 その場合に、2つの終端部材の間の他の騒音防止装置の位置安定性は、個々の騒音防止装置が互いに相補形状で結合されることによって達成される。

    本発明をさらに良く理解するために、以下の図を用いて本発明を詳細に説明する。
    図は、それぞれ図式的に簡略化された表示である。

    レール交通ルートにおける防音装置の形成を、レール交通ルートの方向で示す正面図である。

    防音装置を示す斜視図である。

    図2に示す防音装置の上面図である。

    図3に示す防音装置のための第1の終端部材を示す斜視図である。

    図4に示す終端部材の上面図である。

    図4に示す防音装置のための他の終端部材を示す斜視図である。

    図2〜6に示す複数の防音装置を有する防音壁システムの一部をレール結合と共に示している。

    図7に示す防音壁システムの斜視図である。

    実施形態に基づく複数の防音装置を有する他の防音壁システムの一部をレール結合と共に示す斜視図である。

    図9に示す防音壁システムの上面図である。

    図9に示す防音壁システムの正面図である。

    壁部材を防音装置のベース部材に固定するための固定部材の実施形態を前から示している。

    図12に示す固定部材の側面図である。

    図12に示す固定部材を後方から示している。

    図12に示す固定部材の上面図である。

    防音装置をレールに結合するためのレール結合部材を示す上面図である。

    図16に示すレール結合部材の側面図である。

    図16に示すレール結合部材の斜視図である。

    防音装置のベース部材の実施形態を示す上面図である。

    防音装置のベース部材の他の実施形態を示す上面図である。

    最初に述べておくが、異なるように記載される実施形態において、同一の部分には同一の参照符号ないし同一の構成部分名称が設けられており、その場合に説明全体に含まれる開示は、同一の参照符号ないし同一の構成部分名称を有する同一の部分へ意味に従って移し替えることができる。 また、説明内で選択される、例えば、上、下、側方などのような位置記載は、直接説明され、かつ示される図に関するものであって、この位置記載は位置が変化した場合には意味に従って新しい位置へ移し替えられる。

    図1には、防音装置1の2つの実施形態が示されており、それらは互いに非常に似ており、かつ図2〜8ないし9と10において詳細に示されている。 特にこの騒音防止装置1は、軌道設備2の領域内の騒音防止壁として用いられ、その場合に図1に示すように、防音装置1は、レール装置2のすぐ近傍に取り付けることができる、という利点を有しているので、レール走行車両5の車輪4ないしレール3の領域内で生じる騒音は、防音装置1の組立高さが小さい場合でも、効果的に緩衝することができ、ないしはもはや煩わしくない領域へ方向変換することができる。

    図1に示すこの2つの防音装置1は、当然のことながら、レール走行車両5の妨げられない駆動が可能であるように配置されており、すなわちそれらは走行するレール車両5に対して十分な間隔6、7で配置されている。 騒音防止装置1の構造に基づいて、2つの騒音防止装置1に対するこの間隔6、7は、0.5m〜1.2mの間、特に0.7m〜1mの間とすることができるので、従って2つの騒音防止装置1は音源のすぐ近くに配置することができる。 その場合に間隔6、7は、騒音防止装置1のレール側のもっとも外側のエッジと隣接するレールの中央との間で測定される。

    図2、3には、図1に示す防止装置1の第1の実施形態、いわゆる中央部材が示されており、その中央部材は特に、2つの軌道区間の間の少なくともほぼ中央に配置されている。

    騒音防止装置1は、ベース部材7と少なくとも1つの壁部材8を有し、あるいはそれらからなり、その場合に複数の壁部材8を、例えば、2つ重ねて、使用することもできる。 もちろん、重ねて配置された、それとは異なる数の壁部材8を、騒音防止装置1内に設けることもできる。
    この種の壁部材8は、例えば、約3mの長さ、約12cm〜約20cmの幅および約80cm〜約100cmの高さを有することができ、その場合にこの記載は、限定するものではない。

    この騒音防止装置1は、複数の部分からなることができ、その場合に特にベース部材7と壁部材8は騒音防止装置1の別体の構成部分を表すことができる。
    ベース部材7は、図2、3から明らかなように、コンクリートベースとして平坦な部材の形式で形成されている。 例えば、この種のベース部材7は、約1.2mの幅、約3mの長さおよび約0.26mの高さを有することができるが、この形態も例としての特性しか持たない。

    好ましくは、表面9は平面であって、場合によっては、ベース長手方向の延伸12の方向に延びる、長手方向延伸面10、11の方向に勾配をもって形成されている。 その場合にこの勾配は、水を流出させるために、わずか数度であり、例えば、0.5°〜3°の間とすることができる。

    しかしまた、このベース部材3が、中央領域13内に少なくともほぼ平面的な面が形成されて、その上に1つまたは複数の壁部材8が配置されるように、形成されることも可能であって、その場合にこの面の幅は、軌道の方向において壁部材8の幅に少なくともほぼ相当し、あるいはそれより大きくてもよい。
    しかし好ましくは、ベース部材7は壁部材と一体的に形成されており、従って形成する際に壁部材8と共に1つの部品として製造される。
    騒音防止装置1のより大きい支持面積とそれに伴ってより高い安定性を得るために、ベース部材3の下側は、好ましくは平坦に形成されている。

    ベース部材7は、軌道設備2の砕石床14(図1)上に配置されるので、ベース部材7の下側にエラストマー部材、例えば、ゴムマットまたはフリースが配置されると、効果的であることができ、その中へ砕石粒子が部分的に圧入できる。 このエラストマー部材ないしフリースは、ベース部材7の下側に接着することができ、同様に、それをベース部材7を形成するための型枠内に挿入し、それによって形成する間にすでにコンクリートベースと結合することもできる。

    ベース部材7は、第1の端面14と第2の端面15を有しており、それらはベース部材長手方向の延伸12に沿って互いに対向して形成されている。 図2、3から明らかなように、第1の端面14は第1の丸み16をもって、第2の端面は第2の丸み17をもって形成されており、その場合に2つの丸みはベース部材長手方向の延伸12に対して垂直の方向に延びている。 第1の丸み16は、第1の曲率半径18を有し、第2の丸み17は第2の曲率半径19を有しており、その場合にこの実施形態においては、2つの曲率半径18、19は、図2、3から明らかなように、表面9の平面に対して平行に延びている。

    2つの曲率半径18、19は、異なる大きさであってもよいが、好ましい実施形態においては、それらは少なくともほぼ同一の値を有し、従って少なくともほぼ同じ大きさである。
    ここでことわっておくが、明細書の枠内で「少なくともほぼ」というのは、製造誤差内の偏差が許されることを意味する。 それとは異なる意味については、別に指摘される。
    2つの曲率半径18、19の値は、0.75m〜1.5mの範囲から、特に0.85m〜1.2mの範囲から、選択することができる。 例えば、2つの曲率半径18、19は、1mの大きさを有することができる。

    丸み16、17によって、ベース部材7は、複数のベース部材7を突き合わせて列にすることによって生じ、かつ例えば、図7に部分的に示されている、騒音防止システム20内で、ベース部材の長手方向の延伸12の方向において、水平方向にある程度の移動可能性を有しているので、特にレールのカーブ領域内では、カーブ半径をより良好になぞることが可能になる。 この移動可能性は、もちろん、丸み16、17に基づいて、ベース部材7が相互の係合から外れるほど大きくはないので、従って長手方向における騒音防止壁システム20の安定化も達成される。 従ってここでも、ベース部材7をレールまたは枕木に結合することが必要にならない、という利点が得られる。 というのは騒音防止壁システム20のベース部材7が、実質的にその互いに対する相対位置自体に関して、安定しているからである。
    端面14、15の2つの丸み16、17は、異なる曲率半径18、19を有することができる。 しかし、好ましくはこれら2つの丸みは、少なくともほぼ等しい曲率半径18、19を有している。

    図2、3に示す実施形態において、第1の端面14の第1の丸み17は内側へ湾曲しており、従って凹状であり、第2の端面15の第2の丸み18は外側へ湾曲しており、従って凸状である。 騒音防止壁システム20内で、騒音防止装置1を互いに付き合わせて列にすることによって、第1の騒音防止装置1の凸状の丸み17が、それに連続する第2の騒音防止装置1の凹状の丸み16内へ嵌入することにより、形状結合が形成される。

    ベース部材7上に壁部材8を配置するために、少なくとも2つのアンカープレートを設けることができ、それらは特許文献10において知られているように、偏心し、かつ両端から離隔して配置されており、これに関して同公報が明示的に参照され、従ってこの範囲において対象となる明細書の内容に属する。

    しかし、図2、3に示す実施形態の好ましい変形例において、ベース部材7は壁部材8と一体的に形成されている。 特にこれら2つの部材はコンクリートから、好ましく、特に多孔質の、軽量コンクリートから形成される。 しかしまた、ベース部材7が多孔質でないコンクリートから形成され、その上に軽量コンクリートからなる壁部材8が鋳造形成されることも可能であって、そのために適切な型枠が使用され、それによって一体的な騒音防止装置1が得られる。
    なお、ここで、軽量コンクリートとは、2500kg/m 3の比重を有するコンクリートであることが、指摘される。

    軽量コンクリートは、2mm〜12mmの範囲から、特に4mm〜8mmの範囲から選択された大きさの孔を有することができる。 その場合に異なる大きさの孔の形成も効果的である。 というのは、それによってより広いスペクトルの音周波数をカバーすることができるからである。
    しかしまた、壁部材8を、以下で詳細に説明するように、他の材料から形成することも可能である。
    この騒音防止装置を移動させるために、壁部材8の上側に持ち上げアイレット21を配置することができ、特に壁部材8内に鋳込むことができる。

    この、及び、すべての実施形態の騒音防止装置1のエッジの少なくとも幾つかは、面取りすることができる。 同様に、壁部材8とベース部材7の間の移行部も、丸くすることができる。

    図4、5および6には、騒音防止装置1の実施形態が斜視図ないし上面図で示されている。 その場合に、図7に示すように、図4、5は騒音防止装置1の第1の終端部材22を示し、図6は第2の終端部材23を示している。

    図2、3に示す騒音防止装置1の実施形態とは異なり、これらの終端部材22と23に壁部材8が設けられており、それらは少なくとも部分的に斜めの推移を有している。 従って、図4、5に示す騒音防止装置1の実施形態の壁部材8のベース部材7にわたる高さは、端面15から始まって端面14の方向へ増大し、図8に示す実施形態のそれは、この方向に減少し、その場合に2つの実施形態において、図4〜6に示すように、壁部材8の斜めの領域は上側の水平に延びる領域へ移行することができる。
    しかし、終端部材22、23の別体の形成が好ましいが、この終端部材22、23のために、図2、3に示す騒音防止装置1を使用することもできることが、指摘される。

    これらの騒音防止装置1は騒音防止壁システム20の終端部材22、23を形成するので、図4と5に示す騒音防止装置1のベース部材7の端面15と、図6に示す騒音防止装置1のベース部材7の端面14はまっすぐに、すなわち丸みなしで、形成することができる。 というのは他の騒音防止装置1がこれらの端面14、15に相補形状で添接することがないからである。 しかし、上述した丸み16、17を有するこれらの端面14、15の形成も、可能である。

    さらに、これらの終端部材22、23を、図2、3に示す騒音防止装置1よりも短く形成することが可能である。
    さらに、こられの終端部材22、23は、特にベース部材7と壁部材8のための材料選択に関して、図2、3に示す騒音防止装置1と同様に形成することができる。

    図7、8は、複数の騒音防止装置1から構成された騒音防止壁システム20を上面図および斜視図で示している。 特にこれらの図からは、個々の騒音防止装置1の相補形状の結合が見られる。
    図7、8においては、図2、3に示す2つの騒音防止装置1と終端部材22のみが見られるが、騒音防止装置1の数は、この騒音防止装置1を装備すべき区間の長さに従って整えられるので、図7、8における表示は、限定的と考えるべきではない。 さらに、図の左側に、終端として、図6に示す終端部材23を配置することができる。

    2つの終端部材22と23の間の騒音防止装置1は、レール3と結合されていない。 それらは枕木とも結合されておらず、図示の砕石床上に基礎なしで載置される。 レール3に対する騒音防止壁システム20の相対位置を固定するために、2つの終端部材22、23のみを、好ましくはレールと結合することができる。 終端部材22、23の間に他の騒音防止装置1を固定することは、騒音防止装置1の間の形状結合に基づいて、不要である。

    終端部材22、23をレール3と結合することは−代替的にこれらの終端部材22、23はそれぞれ枕木とも結合することができる−、それぞれ結合部材24を介して行われる。 結合部材23を終端部材22ないし23に結合するために、これらの終端部材には結合部材25ないし26を設けることができる(これについては図4、6も参照)。 最も簡単な場合においては、これらの結合部材25、26は金属バーとして形成されており、それに結合部材24が螺合される。 結合部材25、26は、例えば、ねじによって、ベース部材7の上面に固定することができる。 しかし好ましくは、これらはベース部材のコンクリートボディ内へ挿入されて、特にそれと一緒に鋳込まれて、その中に、例えば、爪、丸鋼バー、フラット鋼舌片などによって、係止される。 そのためにこれらの結合部材25、26が、ベース部材を形成するための型内へ、コンクリートが鋳込まれる前に、挿入される。
    しかし、結合部材24と騒音防止装置との間に結合を形成する、他の結合部材25、26も使用可能である。 場合によっては、結合部材25、26を省いて、結合部材24を直接騒音防止装置1と結合し、特に螺合することもできる。

    図9〜11には、図1に示す騒音防止装置1の実施形態が示されており、それは、軌道の側領域内に、従って軌道の間ではなく、配置され、すなわちいわゆるフィールド部材である。 ここでも複数の騒音防止装置1が騒音防止壁システム20を形成しており、その場合にこの実施形態においても、2つの終端部材22、23(図9〜11においては終端部材22のみが示されている)が配置され、特に結合部材24によって軌道3と結合することができる。 従ってそれについては上述した説明を参照するよう指示する。

    ベース部材7は、好ましくはコンクリートから鋳造されており、平面的な部材として形成されているが、図2、3に示す実施形態のベース部材7よりも小さい幅を有している。 好ましくは、上側のこの幅は、壁部材8の隣に約0.75mの幅を有する歩道を形成することができるように、寸法設計されている。
    原理的には、騒音防止装置1のこの実施形態においても、ベース部材7が壁部材8と一体的に形成されることが、可能である。 しかし別々に形成することが好ましく、それによって壁部材は必要な場合には簡単に取り外すことができるが、残っているベース部材7によって新たな位置決めが定められているので、再設置はより簡単である。

    このベース部材7も、上述したように、アンカープレートを有することができ、それによってそれを介して壁部材8を、すなわちそのためのホルダを、固定することができ、その場合にホルダは中央領域内に配置されるのではなく、それぞれ壁部材8が右に配置されるか、左に配置されるかに従って、長手側エッジ27、28の一方の領域内に配置される。 その場合に長手側エッジ27、28は、壁部材長手方向の延伸28aの方向に延びている。

    しかし、壁部材8がベース部材7の側方に支持体部材29を介して固定される実施形態が効果的であって、これは図12〜16からより良く理解される。 保持部材30が、この支持体部材29と結合されており、その保持部材は壁部材8を保持するために用いられる。 保持部材30は、特にH型支持体として形成されているので、壁部材8は他の結合部材なしでその中へ挿入することができる。 しかし、もちろん、必要な場合には壁部材8は支持体部材と機械的および/または相補形状で結合することができる。

    支持体部材は、ベース部材7の側面31においてこのベース部材と特に機械的に結合され、例えば、螺合されている。 この側面は、面取りして形成されており、図9、11から明らかなように、内側へ突出している。 ベース部材7の表面に関して斜めに延びるこの側面31によって、特にそばを走行する列車の吸引作用および推進作用に関して、支持体部材29のより良好な保持が得られる。

    レール3へ向いた側面32は、ベース部材7の上側から始まって少なくとも部分的に面取りして形成されている。 この面取りによって、ベース部材7はレール車両1の内側空間プロフィールを考慮しながら(図1を参照)、レール3により近づけることができる。 従って壁の高さが小さいにもかかわらず、壁部材8のより効率的な音緩衝が得られ、その壁の高さは、例えば、0.7m〜1.2mの間、特に0.8m〜1mの間とすることができる。
    従って、騒音防止装置1のこの実施形態のベース部材7は、図11から明らかなように、好ましくは不規則な五角形の形状の横断面を有している。
    このベース部材7も、持ち上げアイレット21を有することができる。
    ベース部材7の端面14、15の丸み16、17、終端部材22、23に関しては、上述した説明を参照するよう指示する。

    壁部材8自体は、コンクリート、ゴム粒子/コンクリート混合物または2つの側方のカバー壁とその間に配置されたゴム粒子からなる結合部材から、あるいは結合剤によって結合されたゴム粒子から形成することができる。 さらに、側面、特に交通ルートへ向いた面における音響作用を改善するために、市場で入手できる音響フリースが配置することができる。
    壁部材4全体をプラスチックまたは硬質エラストマーなどで形成することもできる。

    ゴム粒子/コンクリートまたはゴム粒子/プラスチック粒子/プラスチック結合剤混合物が使用される限りにおいて、この混合物におけるゴム粒子の割合は、下限の10体積%〜上限の70体積%の範囲から、ないしは下限の20体積%〜上限の65体積%の範囲から、ないしは下限の25体積%〜上限の55体積%の範囲から、選択することができる。

    ゴム粒子/コンクリート混合物に、場合によってはプラスチックのための結合剤などを添加することもできる。 2つの変形例において、プラスチック結合剤の割合は、5重量%〜25重量%の間、特に10重量%〜15重量%の間の範囲にあることができる。 プラスチック粒子として、例えば、PE、PP、PTFE、PVCなどからなる粒子、特にリサイクル材料、を使用することができる。 場合によっては、ゴム粒子/プラスチック粒子/プラスチック結合剤混合物が、例えば、セメントのような、水硬性結合剤を含むこともできる。

    さらに、このゴム粒子の平均的な粒子サイズは、下限0.4mm〜上限4mmの範囲から、ないしは下限1mm〜上限3.5mmの範囲から、ないしは下限1.5mm〜上限3mmの範囲から選択される。
    ゴム粒子で満たされた壁部材4の場合に、このゴム粒子は、0.5mm〜4mmの間の粒子サイズを有することができる。 その場合に、様々な充填度と様々な音響挙動を達成するために、壁部材4内に様々な粒子サイズの、例えば、0.5mmと2.5mmおよび4mmの、ゴム粒子が配置されると、効果的である。 その場合に、個々のゴム粒子の間に空隙が形成されることが可能であって、その場合に空隙割合は、ゴム粒子が占める体積全体に関して、5体積%〜30体積%の間とすることができる。 この空隙を介して、同様に、交通ルートとは逆の側の音負荷が減少される。

    一般的に、本発明の枠内において、ゴム粒子には、通常のプラスチック結合材を含むことができ、その場合にその割合は5重量%〜15重量%の間とすることができる。 好ましくはポリウレタン接着剤が使用される。
    結合剤としてセメントまたはコンクリートを使用することができるが、自立する壁部材8を得るために、ゴム粒子から形成された他の結合剤も可能である。
    ゴム粒子の粒子サイズに関して、それがゴム粒子/コンクリート混合物内でも使用されると、効果的である。

    また、壁部材8を異なる方法で構成することも可能であって、例えば、木材から、構成することが可能であって、その場合にこの木材がまた、例えば、両方の側壁に、すなわち交通ルート側と逆側の側壁に、木摺を設けることによって、複合材料として形成することができ、かつ、その間に緩衝材などからなる、音響充填材あるいはノイズ減少充填材を配置することができる。

    ゴム粒子で満たされた壁部材8の場合には、これが例えば、エラストマー、特に硬質エラストマーから、あるいはコンクリートから、鋳造されることもあり、その場合には、2つの側壁の間に適切な凹部が設けられ、その凹部が後からゴム粒子で充填される。
    壁部材8の好ましい形態において、骨組み部材を覆う充填材としてロックウールが設けられる。
    さらに、壁部材8内に、あるいは壁部材に、例えば、金属、プラスチックまたはコンクリートからなる、音波に対する遮断部材が配置することが可能である。

    なお、図2、3に示す騒音防止装置1の実施形態においても、従って中央部材においても、この騒音防止装置1の好ましい実施形態ではないにしても、そこに記載されている一体的な壁部材8の代わりに、この種の壁部材8を配置できることが、指摘される。

    壁部材8は、ベース部材7上に、互いに隣接する2つのベース部材7を挟むように、配置されており、それによって騒音防止壁システム20内部の複合体を改良することができる。 また、ベース部材7が軌道の延伸方向に、同じ方向における壁部材8の長さに少なくともほぼ相当する長さを有するようにすることもできる。
    なお、完全を期するために述べておくが、2つの終端部材22、23は、残りの騒音防止装置1よりも短い。

    必要な場合には、壁部材8がベース部材7と機械的に結合することができる。
    ベース部材7は、好ましくはコンクリート内に係止されず、従って砕石床上に基礎なしで立つ。
    図12〜15には、支持体部材29が種々の見方で示されている。 この支持体部材29は、特に金属材料から、特に鋼から形成される。 壁部材8(例えば、図10)とは逆の外側エッジ33は、少なくともある領域は丸く形成されているが、その形状に限定されるものではない。 代わりに、角張った形状を選択することもできる。
    実質的に、支持体部材は下方の領域34と上方の領域35に分割されている。 上方の領域35は、保持部材30のための、例えば、上述したH型支持体のための、添接面36を形成している。 この添接面36は、その長手方向の延びをもって、組み込まれた状態において少なくともほぼ垂直に方向付けされている。

    下方の領域34は、結合面37を有しており、その結合面を介して支持体部材29がベース部材7と結合され、特に上述した側面31と螺合される。 そのために、この結合面37は、然るべき切り欠き38を有することができる。
    結合面37は、図13から明らかなように、垂直に対して角度39で配置されているので、結合面37はベース部材7の側面31に少なくともほぼ平面的に添接する。 角度39は、120°〜180°の範囲から選択することができる。 従って側面31も少なくともほぼ対応する角度で傾斜している。

    支持体部材29の上側に、カバープレート40を設けることができ、このカバープレートによって保持部材30の上方の開放した端部を覆うことができる(図10を参照)。
    しかしまた、支持体部材29自体が壁部材8のための保持部材30を形成する可能性もある。 この実施形態においては、添接面36がH型の横断面の中心ウェブを形成する。 後ろ側に2つの添接面41、42が形成されており、それらは垂直脚43によって形成することもできる。 下方の領域34と上方の領域35の間に支持面44、45が形成されており、それらは支持体部材29が組み込まれた状態において少なくともほぼ水平方向に延びて、壁部材8のための支持部を形成する。 従って壁部材8は、好ましくは支持面44、45の一方とカバープレート40との間に挟持することができる。 壁部材8を支持体部材29内へ挿入した後に、後方へ向かって開放した領域を、他の、特にプレート形状の、カバー部材46(図9)によって閉鎖することができるので、上面で見て再びH型の横断面が生じる。
    支持体部材29は、騒音防止装置1のアースの一部として使用することもできる。

    図16〜18は、結合部材24を種々の見方で示しており、その結合部材によって終端部材22ないし23がレール3に結合される(図11)。
    結合部材24は、特にクランプ部材として形成されており、実質的に2つの部分(これら2つの部分の図示されるねじ結合を除いて)、すなわちクランプ部材47と結合部材48からなる。
    結合部材48を介して、結合部材29がベース部材7と結合される。 そのために、この結合部材48は、後方の端部において、少なくともほぼ垂直に方向づけされた脚49をもって、少なくともほぼL字状に形成することができる。

    クランプ部材47は、少なくともほぼ弓形ないし少なくともほぼそり形状で形成されており、その前方の端部にフック形状の終端領域50、51を有し、例えば、図7、9および11から明らかなように、その終端領域がレール3を下側で把持し、かつこのレール3に引っかけられる。 クランプ作用を得るために、結合部材48の前方の端部には、側面で見てほぼU字形状の横断面が形成されており、従ってクランプ部材部分52を形成する。 クランプ部材部分52は、その前方の少なくともほぼ垂直の脚部に少なくとも1つの添接部材53、例えば、ゴムダンパーを有しており、それが、組み込まれた状態においてレール基部の上方の領域内でレール3に添接して、従ってそれを挟持する。
    好ましくは、この結合は、ベース部材7とレールとの間にある程度の相対移動が可能になるように、形成されている。

    図19には、騒音防止壁システム20内の中央部材としての、騒音防止装置1の他の実施形態が上面図で示されている。 中央部材は、ここでもベース部材7と壁部材8を有している。 上述した実施形態とは異なり、この実施形態においては、1つのベース部材7は凸状の丸み17のみを有し、それに続くベース部材7は凹状の丸み16のみを有しており、その場合に曲率の半径はここでもその値に関して、すべてのベース部材7において好ましくは等しい大きさである。
    図20は、ベース部材7と壁部材8を有する、騒音防止壁システム20内の騒音防止装置1の実施形態を、側面図で示している。 この実施形態において、丸み16、17は水平ではなく、垂直に延びている。

    なお、図19、20内の表示において、騒音防止装置1は互いに添接せずに示されているが、これらは、騒音防止装置1のすべての実施形態におけるように、端面において互いに添接して騒音防止壁システム20内に配置されていることが、指摘される。
    他の図示されない実施形態において、ベース部材が丸み16、17を水平方向にも垂直方向にも延びるように有しているので、端面14、15の少なくともほぼ球面状の表面を(図3を参照)形成することもできる。

    なお、一般的に言って、丸み16、17はすべての実施形態において、丸みの推移だけ増加し、ないしは減少する曲率を有することができる。
    さらに、騒音防止装置1ないし騒音防止壁システム20のすべての実施形態において、騒音防止装置1の間で端面14、15に少なくとも領域的に少なくとも1つのシール部材、例えば、コンプリバンドNが配置されることもある。
    さらに、ベース部材7が電気的なアースのためのアース接続端を有していると、効果的である。

    実施形態は、騒音防止装置1の可能な実施形態を示しており、その場合にここで述べておくが、個々の実施形態を互いに様々に組み合わせることも可能であって、これらの変形可能性は、対象となる発明を技術的に取り扱うための教示に基づいて、この技術分野で活動する当業者の裁量の範囲内にある。

    最後に形式的に指摘しておくが、騒音防止装置1の構造をより良く理解するために、この装置ないしその構成部分は部分的に縮尺通りではなく、および/または、拡大、および/または、縮小して示されている。
    さらに述べておくが、騒音防止装置1ないし騒音防止壁システム20の部分は、自立した発明を形成することができる。 これは特に、多孔質の軽量コンクリートからなるベース部材および/または壁部材の形成、ロックウールを有する壁部材8の形成、騒音防止装置1ないし騒音防止壁システム20をレールに結合するための結合部材24および壁部材8をベース部材7と結合するための支持体部材29に関する。

    1 騒音防止装置 2 軌道設備 3 レール 4 車輪 5 レール走行車両 6 間隔 7 ベース部材 8 壁部材 9 表面 10 長手方向延伸面 11 長手方向延伸面 12 ベース部材長手方向の延伸 13 中央領域 14 端面 15 端面 16 丸み 17 丸み 18 曲率半径 19 曲率半径 20 騒音防止壁システム 21 持ち上げアイレット 22 終端部材 23 終端部材 24 結合部材 25 結合部材 26 結合部材 27 長手側エッジ 28 長手側エッジ 28a 壁部材長手方向の延伸 29 支持体部材 30 保持部材 31 側面 32 側面 33 外側エッジ 34 領域 35 領域 36 添接面 37 結合面 38 切り欠き 39 角度 40 カバープレート 41 添接面 42 添接面 43 垂直脚 44 支持面 45 支持面 46 カバー部材 47 クランプ部材 48 結合部材 49 脚部 50 終端領域 51 終端領域 52 クランプ部材部分 53 添接部材

    QQ群二维码
    意见反馈