序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
181 ホスト中でのグラフェンナノ粒子の均一な分散 JP2017546931 2016-03-12 JP2018515631A 2018-06-14 ジャイ レイ; マッキニス マシュー
本発明は、グラフェンをポリマー中に分散させる、簡単でスケーラブルであり、無溶媒の方法を含み、それによってグラフェン−ポリマー複合体の大規模生産の方法を提供する。次いで複合粉末は、既存の技術、例えば押出、射出成形、及びホットプレスを用いて処理して、グラフェンによって付与された利点を維持しながら有用な形状及びサイズの複合体を生成することができる。生成した複合体は、必要とするグラフェン充填材がより少なく、現在使用されている方法より効率的であり、使用したホストの影響を受けにくく、このような複合体は、ホストの特性に応じて幅広い用途を有することができる。
182 靴中敷き及びその製造方法 JP2016147914 2016-07-28 JP2017064385A 2017-04-06 馮榮崇; 馮剛彦; 馮靖▲文▼; 馮靖喬
【課題】ラバー発泡材料の通気性、弾性及び耐圧性を高める靴中敷き及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は靴中敷き及びその製造方法であって:ラバー発泡材料(1)を不規則状の一回目の粉砕粒子(3)として粉砕する工程と、更に弾性体材料を撹拌混合して一回目の粉砕粒子(3)の表面を均一に被覆するとともに、加圧加熱等の硬化方式で一回目の改質発泡材料体(5)を形成する工程と、一回目の改質発泡材料体(5)を不規則状の二回目の粉砕粒子(7)として更に粉砕するが、このとき二回目の粉砕粒子(7)と弾性体材料とを混合して二回目の粉砕粒子(7)の表面を均一に被覆し、上記同様に加圧加熱の硬化方式で二回目の改質発泡材料(9)を形成する工程と、二回目の改質発泡材料(9)で靴中敷き完成品を製作する工程と、を含み、高い通気性、高弾性、快適性及び高い抗壓強度という硬化を達成する。
【選択図】図1
183 樹脂ペレットの製造方法 JP2015129208 2015-06-26 JP5942280B1 2016-06-29 小谷 安夫; 榎本 幸典
【課題】ペレット製造時の循環冷却の汚れ、カッターの摩耗、切断不良、移送中のペレットのパウダー発生、ストランド形成、ブロッキング発生、静電気発生を改善又は改良したペレットの製造方法を提供する。
【解決手段】押出し機1からの押出された樹脂溶融を、循環冷却水で冷却しながら又は冷却した後にカッター2で切断する樹脂ペレット造粒工程を含む樹脂ペレットの製造方法であって、前記循環冷却水に有機化合物である滑剤及び界面活性剤を含む組成物を添加する製造方法。
【選択図】図1
184 炭素繊維強化ポリアリーレンスルフィドの製造方法 JP2014552242 2014-10-24 JP5768943B1 2015-08-26 今井 直吉; 佐野 健太郎; 猪瀬 啓介
ポリアリーレンスルフィドとポリカルボジイミドを原料として用いてポリカルボジイミド変性ポリアリーレンスルフィドを得た後に、得られたポリカルボジイミド変性ポリアリーレンスルフィドを溶融させ、炭素繊維と特定割合で複合化させて複合体とすることにより、学特性および成形サイクル性を兼ね備えた炭素繊維強化ポリアリーレンスルフィドを生産性良く製造することができる。
185 バイオマスペレットを用いた自動車内装材用プラスチック成形品及びその製造方法 JP2015501570 2013-03-18 JP2015516895A 2015-06-18 フン リュ、スン; ホン パク、ジュン; ヨン リュ、スン
本発明は、紙粉末、及びプラスチック樹脂を含むペレットを射出して形成されることを特徴とするバイオマスペレットを用いた自動車内装材用プラスチック成形品及びその製造方法に関するものである。本発明を通じ、自動車内装材の要求物性を満たすバイオマスペレットを用いた自動車内装材用プラスチック成形品を提供する。
186 成形部品の製造方法 JP2014556543 2012-11-29 JP2015511187A 2015-04-16 サーノハウス,ジェフリー・ジェイ; グランルンド,ニール・アール
65〜85重量パーセントの木材パルプ繊維と、15〜35重量パーセントの熱可塑性ポリマーとを含むマスターバッチ組成物を提供すること、マスターバッチ組成物を射出成形機に直接入れること;熱可塑性ポリマーを含む追加の材料を添加して、希釈組成物を提供すること(その結果、該希釈組成物は、20〜50重量パーセントの木材パルプ繊維と、45〜85重量パーセントの熱可塑性ポリマーとを含む)、射出成形機から成形部品を形成することを含む成形部品の形成方法である。【選択図】図10
187 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング JP2014079344 2014-04-08 JP2014205833A 2014-10-30 GEORGE PANAGIOTIS EMANUEL; KELSI HURLEY; ERICKA LANE CARTER; WILLIAM L CARBERRY
【課題】既知のリサイクリングの解決法における課題に対処する、様々なシステム及び方法を提供する。【解決手段】広幅物材料をフレーク状の供給材料へとリサイクリングする、方法が開示される。広幅物材料は、強化繊維及び熱可塑性材料を含む。リサイクリング方法は、熱及び圧を適用して、熱可塑性材料を伴って繊維状物のレベルにおいて強化繊維を含浸し、含浸された繊維材料を形成することを含む。方法はまた、含浸された繊維材料を冷却すること、及び冷却された含浸された繊維材料をフレーク状に切断して、フレーク状の供給材料を生み出すことを含む。【選択図】図2
188 Insulated die plate for such underwater granulation JP2011523138 2009-08-12 JP5571082B2 2014-08-13 マイケル・エイ・フリッドリー
189 造粒方法及び造粒装置 JP2012506823 2010-05-24 JPWO2011148454A1 2013-07-25 格 五月女; 五十部 誠一郎; 誠一郎 五十部; 孝夫 片桐; 井上 孝司; 孝司 井上; 博信 間野; 穣寿 丹伊田; 博一 竹内; 伊藤 毅; 毅 伊藤; 裕一郎 溝口
造粒方法は、に可溶な成分を含む粉体を造粒する方法である。この造粒方法では、過熱水蒸気中に微細水滴を分散させた分散体をノズルから噴出させることで、その分散体と流動状態の粉体とを接触させる。分散体中に含まれる過熱水蒸気の質量割合は、ノズルから噴出される過熱水蒸気の理論流量と、ノズルに供給される水の実測流量とから求められる質量割合において、20〜70質量%の範囲に設定されていることが好ましい。
190 Fracture resistance of the dosage form having a delayed release JP2007553557 2006-02-06 JP5202963B2 2013-06-05 アシュボルト・ユーディ; アルケナウ−マリク・エリーザベト; バルトロモイス・ヨハネス; クーゲルマン・ハインリヒ
Administration form (I) comprises a physiologically effective substance (A); one/more optionally auxiliary materials (B); synthetic or natural polymer (C); and optionally natural, semi-synthetic, or synthetic wax (D) (where (I) exhibits a breaking strength of at least 400 N and under physiological conditions the release of (A) is at least partially retarded). An independent claim is included for the preparation of (I). - ACTIVITY : Gastrointestinal-Gen; Metabolic; Antianemic; Cardiovascular-Gen; Dermatological; Uropathic; Endocrine-Gen; Cytostatic; Immunomodulator; Muscular-Gen; Osteopathic; Neuroprotective; Antiparasitic; Insecticide; Respiratory-Gen; Anorectic.
191 Insulated die plate for such underwater granulation JP2011523138 2009-08-12 JP2012500131A 2012-01-05 マイケル・エイ・フリッドリー
中ペレット化および他の粒子化プロセスに使用される断熱されたダイプレートアセンブリは、ダイプレートアセンブリの加熱された上流部が下流部から断熱されるように、概してダイ面に平行なプレートアセンブリを横断して形成された薄い連続した空気チャンバを含む。 空気チャンバを雰囲気に通気させることにより、空気チャンバは、雰囲気と平衡する。 個別または群の複数の射出開口が、粒子化されるプロセス溶融物が通過できるように断熱チャンバを通して延伸する射出開口延長部に形成される。 開口延長部および開口延長部の周りの空気チャンバを形成する構成要素は、特に、前記延長部に沿って熱を導いてその中のプロセス溶融物を所望の温度に維持し、ダイプレートアセンブリの剛性化を助け、空気チャンバをよりよく封止するように構成される。
192 Method for producing granular composition JP2010041893 2010-02-26 JP2010254958A 2010-11-11 ANAMI HIDEAKI; ARAI MASAHITO; SHINOMIYA HAJIME
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing a composition for imparting anti-oxidant properties to the granule. <P>SOLUTION: The method for producing the granular composition includes the steps of: stirring and granulating a mixture containing 3-80 parts weight of phenol compound represented by formula (1) (wherein R<SB>1</SB>is a 1-8C alkyl group; X is a 1-18C n-valent alcohol residue optionally containing a heteroatom, a cyclic group or a heteroatom and a cyclic group; n is an integer of 1-4) and 20-50 parts weight of a binder, to obtain a granular agglomerate; and cracking the granular agglomerate at the temperature equal to or lower than the melting point of the binder and equal to or higher than the temperature which is 10°C lower than the melting point thereof by using a cracking machine equipped with a separation mechanism (E) recovering a granule having ≤5 mm particle size and a cracking mechanism (D) to obtain the granule. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT
193 Granulator and granulation method JP2000533264 1999-02-26 JP2002504444A 2002-02-12 マグアイア、ステファン、ビー
(57)【要約】 以前成形され、および/または、廃棄された固体状の熱可塑性材料を更なる成形を介して再生利用するための造粒機および造粒方法であって、前記以前成形され、および/または、廃棄された固体状の熱可塑性材料を円筒形造粒領域に前記円筒形の軸と平行な方向から導入し、少なくとも1つの静止ナイフを前記造粒領域の円筒の境界に用意し、第2のナイフを前記静止ナイフに近接した状態で通過させるために前記造粒領域の円筒の境界に沿って移動して、これにより前記以前成形され、および/または、廃棄された固体状の熱可塑性材料を粒状物に切断するために前記静止ナイフと移動ナイフとの間に位置決めし、前記円筒状境界の部分として孔を形成された表面を用意し、前記以前成形され、および/または、廃棄された固体状の熱可塑性材料を前記移動ナイフとともに移動させ、これによりその後の成形により再生利用させるために前記以前成形され、および/または、廃棄された固体状の熱可塑性材料を前記孔の寸法より小さい粒径に切断する。
194 Kneading granulator JP19078395 1995-07-26 JP3192353B2 2001-07-23 茂樹 安原; 真史 横谷
195 Production of polycarbonate resin granule JP35103198 1998-12-10 JP2000169592A 2000-06-20 SHIOMI NAOKI; TSUCHIDE KOJI
PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a process for producing polycarbonate granules having good handling properties and extrudability and an excellent hue. SOLUTION: A process for producing polycarbonate resin granules comprises subjecting polycarbonate resin powdered particles having a bulk density of 0.10-0.35 g/cm3, an average particle diameter of 0.4-4.0 mm and a volatile content of not more than 1 wt.% to dry compression molding between two rotating rolls, on the surfaces of which pockets of the matrix for a molded product having a major axis of 4-15 mm have been engraved, to obtain the molded product which meets the formula: d/D≤0.4 (wherein D is a thickness of the pocket portions (m): and d is a thickness of the land portions), and then crushing this molded product to obtain polycarbonate resin granules having a bulk density of 0.50-0.70 g/cm3. COPYRIGHT: (C)2000,JPO
196 Manufacture of thermoplastic resin pellet JP27263598 1998-09-28 JPH11254428A 1999-09-21 DEKKERS THEODORUS ADRIANUS MAR; GERRITSEN JAN CORNELIS; RUIJGROK PIETER MARCUS KOENRA; VAN EIJK PETER; BOKSTIJN KJELD PELLE JARL
PROBLEM TO BE SOLVED: To apply a method for manufacturing rubber modified thermoplastic resin pellets of comparatively high ratio of rubber. SOLUTION: A method includes the step of compressing first particles at the temperature effective to soften the first particles so that the first particles partially fuse to form an aggregate of the particles, the step of dividing the aggregate into second particles of the thermoplastic resin and the step of compressing and granulating granular thermoplastic resin to reduce the risk of thermal degradation of the thermoplastic resin to a large extent and also reduce the cost thereof to a large extent. COPYRIGHT: (C)1999,JPO
197 How molding powder with its manufacturing polytetrafluoroethylene JP51893094 1993-05-25 JPH08506850A 1996-07-23 イー. シングルトン,チャールズ; ダブリュ. ドラン,ジョン
(57)【要約】 等圧又は圧縮成形技術で成形されることができ、高強度を有する成形品を得ることができる、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンの剪断されて微粉砕された粒子で形成された新規な成形粉。
198 Manufacture of molding raw material containing metallic fiber and device thereof JP11767490 1990-05-09 JPH0373228A 1991-03-28 YANAGISAWA AKIRA; OKANO TERUO
PURPOSE: To facilitate the manufacture of a molding raw material in which the metallic fiber is distributed almost uniformly under a close contact condition in a resin material by heating a mixed fiber bundle wherein the metallic fiber and resin fiber are mixed to such a temperature as the resin fiber can be softened. CONSTITUTION: In a metallic plate 20 which is first wound around a rotating shaft 10, its end is cut by a cutting edge 51 together with a resin material 21 to generate a mixed fiber bundle KS consisting of metallic fiber and resin fiber continuously by cutting. Next, the mixed fiber bundle KS is heated to such a temperature as resin material 21 can be softened by an infrared heater 72, so that metallic fiber is bonded by the softened resin material 21. It is, thus possible to manufacture the molding raw material SS containing desired metallic fiber. COPYRIGHT: (C)1991,JPO&Japio
199 Coloration of plastic and production apparatus for color pellet used in said coloration JP9505187 1987-04-20 JPS63260930A 1988-10-27 TANIHIRA KAZUO; ONUMA TOSHIO; NAKANO KOSAKU; TSUCHIYA SUSUMU
PURPOSE:To make uniform coloration possible by improving pigment dispersion and to facilitate an operation of changing coloration, by using specified color pellets in the color molding of a plastic by a mesterbatch system. CONSTITUTION:A plastic is colored by using color pellets 13 comprising a capsular plastic in which a pigment 12 is sealed in the color molding of a plastic by a masterbatch system. This color pellet 13 is formed by, for example, feeding a desired pigment 12 to the groove of a plastic belt 11 molded so as to have a U cross section, forming this belt into a tube by fusing its open edges of the U cross section, forming constricted fused parts in this tube at equal intervals, and cut this tube along these parts.
200 医療器具を形成するための熱可塑性ポリウレタン材料 JP2018518991 2016-10-13 JP2018533646A 2018-11-15 ジョウ ミン; テレサ ハーメル−ダビドック
本発明の原理および実施形態は、一般的に、制御および改良された剛性および/または柔軟性を有する熱可塑性ポリウレタン材料、ならびにそれらを調製する方法に関する。優れた剛性および軟化特性を有する本願に記載の熱可塑性ポリウレタを、フィルム、管、または医療器具の他の形態へと加工してもよい。熱可塑性ポリウレタンは、非芳香族ジイソシアネートを除く芳香族ジイソシアネートと、少なくとも1種のポリグリコールと、少なくとも1種の側鎖分枝ジオールを含み、直鎖ジオールを除外する鎖延長剤とを含む。
QQ群二维码
意见反馈