181 |
Network system and gateway apparatus |
JP2005055318 |
2005-03-01 |
JP2006245713A |
2006-09-14 |
GOTOU TOMONORI; KOBAYASHI KENZO; UMEMOTO YASUTAKA |
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a gateway apparatus capable of inexpensively building up a network system whereby high speed data transfer can be attained between multicast compatible networks in a configuration wherein the plurality of multicast compatible networks are connected via an L2 network. <P>SOLUTION: The gateway apparatus 10 includes a function that a MAC address of each multicast packet from the multicast compatible network is converted into a MAC address of the other gateway apparatus 10 to which the multicast packet is to be transmitted and transmits the resulting multicast packet onto a wide-area Ethernet, and a function or the like that a MAC address of a packet from the wide-area Ethernet and to which a multicast IP address is set is converted into a multicast MAC address in response to the multicast IP address and transmits the resulting packet to the multicast compatible network. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI |
182 |
Content resource usage of telephone network users |
JP52989197 |
1997-02-20 |
JP3773061B2 |
2006-05-10 |
シーボーン・アンドリュー・フランクリン; ビーシュラッグ・ウルフ; ブーソース・ニコラス; ラギドー・ニコラス; ロウ・コリン |
|
183 |
Communication device |
JP2003328951 |
2003-09-19 |
JP2005094695A |
2005-04-07 |
OUCHI AKIRA; NAGAYAMA SAKAE |
<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To restablish connection with a minimum opposite party even when a server device controlling call connection cannot be accessed in a communication device used for a VoIP (Voice over IP) telephone system. <P>SOLUTION: A call control section 401 for the communication device 4 obtains a telephone number by call-out. When connection to the communication device corresponding to the telephone number to the server device is required, the connection using an IP address as a destination is required when the IP address corresponding to the telephone number is stored in a corresponding storage section 403b when a response is not acquired from the server device. The call connection is further processed directly to a connection opposite party without the server device, and call connection by the VoIP is conducted. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI |
184 |
Broadband telecommunications system |
JP2002296316 |
2002-10-09 |
JP2003163677A |
2003-06-06 |
CHRISTIE JOSEPH MICHAEL |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a broadband telecommunications system capable of providing switching of ATM on a call-by-call basis without depending on the ability of speech processing and signal communications of an ATM switching device.
SOLUTION: The telecommunications system is provided with a processing system and an interworking unit. The processing system exists outside a telecommunication switch, receives and processes an initial address message to select an identifier, and generates a control message including the identifier to transmit it. The interworking unit receives control message and user information and transmits communication by converting the user information to communication having the identifier in a header in response to the control message.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO |
185 |
Of telecommunications operating system |
JP2000573106 |
1999-09-24 |
JP2002527002A |
2002-08-20 |
マイケル スタム、; ウィリアム、 マーティン スネルグローヴ、; シモーン、 モーリシオ ドゥ |
The present invention relates generally to telecommunications, and more specifically to a method and system of providing telecommunication services that is flexible and efficient. Existing Public Switched Telephone Network systems suffer from a number of problems including system complexity, access being proprietary and services being implemented on fixed hardware. As a result, new services are complex and costly to develop, so telcos only provide services that appeal very broadly. The invention provides an open and flexible system by describing communications in terms of graph packets which contain pointers to blocks of software code, rather than containing large blocks of executable code. In the preferred embodiment, these graphs identify software filters which are dedicated to particular tasks, and are based on a standard API. This allows third parties to create new filters and make them available, allowing new services to be provided quickly and easily. |
186 |
Telecommunications services |
JP2000573105 |
1999-09-24 |
JP2002527001A |
2002-08-20 |
マイケル スタム、; ウィリアム、 マーティン スネルグローヴ、; シモーン、 モーリシオ ドゥ; ブルーノ、 ピー. プレイス、 |
The present invention relates generally to telecommunications, and more specifically to a method and system of providing telecommunication services that is flexible and efficient. Existing Public Switched Telephone Network systems suffer from a number of problems including system complexity, access being proprietary and services being implemented on fixed hardware. As a result, new services are complex and costly to develop, so telcos only provide services that appeal very broadly. The invention provides an open and flexible system by describing communications in terms of graph packets which contain pointers to blocks of software code, rather than containing large blocks of executable code. In the preferred embodiment, these graphs identify software filters which are dedicated to particular tasks, and are based on a standard API. This allows third parties to create new filters and make them available, allowing new services to be provided quickly and easily. |
187 |
Method and system for negotiating telecommunications resources |
JP2000573042 |
1999-09-24 |
JP2002526978A |
2002-08-20 |
マイケル スタム、; ウィリアム、 マーティン スネルグローヴ、; シモーン、 モーリシオ ドゥ |
The present invention relates generally to telecommunications, and more specifically to a method and system of providing telecommunication services that is flexible and efficient. Existing Public Switched Telephone Network systems suffer from a number of problems including system complexity, access being proprietary and services being implemented on fixed hardware. As a result, new services are complex and costly to develop, so telcos only provide services that appeal very broadly. The invention provides an open and flexible system by describing communications in terms of graph packets which contain pointers to blocks of software code, rather than containing large blocks of executable code. In the preferred embodiment, these graphs identify software filters which are dedicated to particular tasks, and are based on a standard API. This allows third parties to create new filters and make them available, allowing new services to be provided quickly and easily. |
188 |
How to exchange signaling messages in a two-phase |
JP2000564349 |
1999-08-04 |
JP2002522965A |
2002-07-23 |
チャールズ ロバート ジュニア カルマネック; ダグラス エム ノーツ; ウィリアム トッド マーシャル; パーソ プラティム ミシュラ; カダンゴード ケイ ラマクリッシュナン |
(57)【要約】 シグナリングメッセージが、呼のために、発呼者と被呼者の間で交換される。 この呼のためのセットアップメッセージが少なくとも1つのゲートコントローラを介して交換される。 ネットワークリソースは、この交換されるセットアップメッセージに基づいて、その呼のために予約される。 その呼のためのエンド・トゥ・エンドのメッセージが、前述の少なくとの1つのゲートコントローラを介してルーティングされることなく、交換される。 |
189 |
Method and system for processing calls for a communication device for use in a mobile communication system from a first operator is particularly suitable with a second subscriber number that was moved out to the operator |
JP2000508214 |
1998-08-26 |
JP2001514477A |
2001-09-11 |
デン カンプ,ルディ,ヒューバートゥス,カルロルス,マルガレータ オプ; ボス,ウィレン |
(57)【要約】 第一のオペレータの第一の通信ネットワーク(I)から第二のオペレータの第二の通信ネットワーク(II)へ転出した加入者番号を持つ通信装置に対する呼出を処理するための方法。 この場合、各通信ネットワークにおいて、移動番号のデータベース(HLR1、HLR2、HLR')が形成され、このデータベースには、少なくとも一つのゲートウェイ交換機(GMSC)からアクセスすることができ、またこのデータベースにおいては、あるオペレータから他のオペレータへ転出した加入者番号が、その加入者番号が属するネットワークに関する情報と一緒に記憶され、また、特定の加入者番号に対して、ネットワークに外部から呼出(10)が着信した場合、被呼加入者番号が、データベースの加入者番号と比較され、上記比較の結果に基づいて、呼出をさらに処理するために転送情報が作成される。 |
190 |
Intelligent high-speed switching matrix |
JP2000508175 |
1998-08-12 |
JP2001514462A |
2001-09-11 |
アレキサンダー.ウィリアム.ダグラス; オーバーキャッシュ.マイケル.ポール; クリーフト.ユージーン.ハロルド; デッジス.アンドリュー.マッキニー |
(57)【要約】 電気通信システム内で高速スイッチングを行うためのスイッチングシステムおよび方法。 本発明の一面は、内部ホスト(390)と自己学習ルーティング・アルゴリズムを利用して、ある伝達情報を送るための出力チャネルを特定するのに必要な時間を減らす。 本発明の他の面は、ルーティング決定を解決するときに、ハッシング・アルゴリズム(395)を用いることである。 このハッシング・アルゴリズム(395)は、受取ったDID番号に施して、受取った呼に対して出力チャネルを特定する。 それゆえ、本発明のこの面によってスイッチングシステム(100)がDID番号の真の10桁ポータビリティを提供することができる。 本発明の他の面は、電気通信システムの様々な構成要素間でデータをバッファリングして、様々な構成要素の伝送クロック間のスキューに起因する問題を排除している。 |
191 |
Office data management system and subscriber numbering scheme and the same number migration method of exchange |
JP29735597 |
1997-10-29 |
JP3183234B2 |
2001-07-09 |
誠 帆苅 |
|
192 |
Telecommunications system |
JP52386598 |
1997-11-12 |
JP2001506815A |
2001-05-22 |
ジョゼフ エム. クリスティ; ロイヤル ディー. ハウエル; ウィリアム ライル ワイリ |
(57)【要約】 本発明は、第7シグナリング方式(SS7)の電気通信シグナリングメッセージを処理してATM仮想接続を選択し、選択したATM仮想接続を示す制御メッセージを提供する、電気通信シグナリングプロセッサ(400)を備える。 シグナリングプロセッサは、コンピュータシステムと、データ構造と、発信処理論理と、着信処理論理とを含む。 データ構造は、中継回線テーブル(500)と、中継グループテーブル(502)と、例外テーブル(504)と、ANIテーブル(506)と、着信先番号テーブル(508)と、ルーティングテーブル(510)とを有する。 発信処理論理および着信論理は、コンピュータシステム内に記憶され、発信回線および着信回線に関係する(SS7)シグナリングメッセージからの情報を処理し、発信処理からの要求に応答してデータ構造にアクセスして着信ATM仮想接続を要求する。 |
193 |
Broadband telecommunications system interface |
JP52368998 |
1997-11-10 |
JP2001504659A |
2001-04-03 |
マイケル ジョゼフ ガードナー; トレイシー リー ネルソン; ウィリアム ライル ワイリ |
(57)【要約】 本発明は、GR−303システム(220,222)を広帯域システム(広帯域ネットワーク)にインタフェースする(200)システムである。 広帯域システムは、ATMシステムとすることができる。 本発明は、ATMコネクションを選択するようGR303シグナリングを処理し、GR303コネクションを選択されたATMコネクションと相互作用することができる。 本発明は、GR−303シグナリングとSS7シグナリングとを相互作用する(362)ことができる。 また、本発明は、GR−303シグナリングを選択するようSS7シグナリングを処理し、ATMコネクションを、選択したGR−303コネクションと相互作用することができる。 |
194 |
Method and apparatus for an electric communication connection |
JP33436895 |
1995-11-30 |
JP3144762B2 |
2001-03-12 |
エイスドーファー アレン; エイスドーファー ジェリー; ビー.ゴールドマン シェリー; フィリップ シルヴァーマン デヴィッド; マーレイ ナンシー; ジェフリー フォラデア マーク |
|
195 |
Content resource usage of telephone network users |
JP52989197 |
1997-02-20 |
JP2000505609A |
2000-05-09 |
シーボーン・アンドリュー・フランクリン; ビーシュラッグ・ウルフ; ブーソース・ニコラス; ラギドー・ニコラス; ロウ・コリン |
(57)【要約】 コンテント項目(49)はインターネット・サーバ(51)上に保持される。 各項目は、対応するURIでその位置を特定することが可能であり、電話キーパッドを使用して入力可能な関連識別番号(”1234567”)を持つ。 PSTNは、インターネット(50)との接続性を持つインテリジェント周辺機器(70)を備えている。 特定のコンテント項目(49)にアクセスするため、電話ユーザ(A)は、サービス指定子コード(”333”)とそれに続く所望のコンテント項目(49)の識別番号(”1234567”)を入力する。 インテリジェント周辺機器(70)は、入力された識別番号を所望の項目のURIへ変換する。 次に、インテリジェント周辺機器(70)はこのURIを使用して所望のコンテント項目を取り出して、それを典型的には該項目の音声表現として電話ユーザ(A)に届ける。 |
196 |
Telecommunication device with high performance signal transfer point, the system and method |
JP51253197 |
1996-09-03 |
JPH11512592A |
1999-10-26 |
ミッシェル ジョゼフ ガードナー; ジョゼフ ミッシェル クリスティ; アルバート ダニエル ダルー; ウィリアム ライル ワイレイ |
(57)【要約】 本発明は、電気通信信号(シグナリング)システムの信号転送点(STP)で点コードを変換するための装置、システムおよび方法である。 STPはメッセージの発生信号点および宛先信号点を指定する点コードを変換する。 変換は、発信情報または宛先情報のようなメッセージによって規定される情報に基づく。 本発明は、点コードを変換することにより、従って信号点の識別を変更することによりSTPで再構成され得る仮想送信システムを創設する。 本発明は更に、回路識別コードを変換しかつ統合サービスユーザ部メッセージをユーザ部に転送するように動作可能である。 |
197 |
Broadband telecommunications system |
JP51134097 |
1996-09-03 |
JPH11512576A |
1999-10-26 |
ジョゼフ ミッシェル クリスティ |
(57)【要約】 本発明は、1つ1つの通話に基づき、ATMインターワーキング・マルチプレクサを通して仮想接続を提供するシステムである。 信号プロセッサは、通話のための信号を受信して、その通話のための仮想接続を選択する。 信号プロセッサは、選択を識別する新たな信号を発生し、この新たな信号を、通話のためのアクセス接続を受け取るATMインターワーキング・マルチプレクサへ転送する。 このマルチプレクサは、アクセス接続からのユーザー情報を、新たな信号に一致する仮想接続を介する転送のためのATMセルに変換する。 |
198 |
Atm transfer system |
JP51133897 |
1996-09-03 |
JPH11512575A |
1999-10-26 |
ジョゼフ ミッシェル クリスティ |
(57)【要約】 ATM移送システム(105,110,115)が、連続シグナル移送システム(100)からのユーザ情報を移送する。 このATM移送システム(105,110,115)は、連続シグナルが何かユーザ情報を移送中であるかを決めるのに連続シグナルと結びついた電気通信シグナリングを用いる。 移送中ならば、ユーザ情報を含んだATMセルが生成され、伝送される。 このシステムには、ATM相互作用マルチプレクサ(105)およびプロセッサ(110)が含まれる。 |
199 |
System for managing the long-distance communication |
JP51132897 |
1996-09-03 |
JPH11512574A |
1999-10-26 |
ミッシェル ジョゼフ ガードナー; ジョゼフ ミッシェル クリスティ; ダニエル チャールズ スビサ; アルバート ダニエル ダルー; マニュ チャン バール; ウィリアム ライル ワイレイ |
(57)【要約】 遠距離通信シグナリングを処理するためのシステム。 コールのためのシグナリングは、シグナリング・プロセッサ(110)に受信される。 シグナリング・プロセッサ(110)は、コールを処理し、処理を組み込んだ新しいシグナリングを発生する。 新しいシグナリングは、適切なものとして回路網素子(135)に転送される。 シグナリング・プロセッサ(110)は、スイッチ・マトリクスに結合されず、シグナリング・リンク(140)を介して回路網素子(135)と通信するだけである。 |
200 |
Routing is dynamically controlled using a virtual destination node |
JP51420396 |
1995-10-26 |
JPH11506571A |
1999-06-08 |
キャロン・フランス; ベダード・フランソワ; レグニエル・ジャーン |
(57)【要約】 呼の伝送のため、回線グループ(a-b,o-a,o-b,o-c)で相互接続された複数のネットワーク交換機構成要素(a,b,c,o,t)、そのネットワーク構成要素と通信を行うネットワークプロセッサ(25A)を備え、動的に制御された経路指定(DCR)を行う通信ネットワーク(31A)に関する。 少なくとも1つのノードは、ネットワーク構成要素である2以上のコンポーネントのグループに対応する、論理的構成要素としての仮想着信ノード(V)である。 この仮想着信ノードへのリンクは回線グループに対応する必要はないが、仮想着信ノードのコンポーネントに接続される1組の回線グループである。 DCRネットワーク外の最終着信先は、仲介着信ノードとして仮想着信ノードと関連づけることが可能であり、それにより、唯一の出ゲートウェイを介するよりも、仮想着信ノードのコンポーネントのいずれかを介して、呼がDCRネットワークから出るようにする。 仮想着信ノードへのリンクが複数の回線グループからなる場合、関連する交換機構成要素の格納には、それらの回線グループに対する比率を含める。 そして、仮想着信ノードへのリンクを介して呼の経路指定を試みる際には、交換機構成要素は、この比率をもとに回線グループに経路指定を試みる。 |