序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
121 Storage system and data processing system EP05250541.9 2005-02-01 EP1624376A2 2006-02-08 Hirakawa, Yusuke, c/o Hitachi, Ltd.; Asaka, Yoshihiro, c/o Hitachi, Ltd.

A storage system comprises a data set storage region or storing a data set containing data and update data for managing this data, and a control section. The data set storage region is divided into a plurality of storage regions including a first storage region and a second storage region. The control section generates a first data set containing first data and first update data which is update data for same, stores at least the first data of this first data set in the first storage region, generates a second data set containing second data and second update data which is update data for same, and stores at least the second data of this second data set in the second storage region, which is separate from the first storage region.

122 Collision avoidance in database replication systems EP03006626.0 2003-03-25 EP1349085A3 2005-12-14 Holenstein, Bruce D.; Holenstein, Paul J.; Strickler, Gary E.

Database replication systems replicate blocks of transaction steps or operations with synchronous replication, and perform dual writes with queuing and blocking of transactions. Tokens are used to prepare a target database for replication from a source database and to confirm the preparation. Database replication systems switch between a synchronous replication mode and an asynchronous replication mode, and then back to a synchronous replication mode, based on detection of selected events.

123 Remote copy system EP03021756.6 2003-09-25 EP1505504A2 2005-02-09 Watanabe, Naoki, Hitachi, Ltd.

A first storage unit system (104a) and a second storage unit system (104b) are connected together via a third storage unit system (104c). When executing a remote copy process, the first storage unit system responds to a write request received from a computer (102a) to transmit to the third storage unit system a journal having write data and address information indicative of a storage position at which the write data is written and requests the third storage unit system to write the journal. The second storage unit system receives control information (107a) issued by the first storage unit system and including the storage position of the journal and on the basis of the control information, reads the journal from the third storage unit system. Then, the second storage unit system follows address information contained in the journal to write the write date contained in the journal to a disk (210b) inside the second storage unit system.

124 Data processing system with improved data transfer EP03013273.2 2003-06-12 EP1455265A2 2004-09-08 Takeda, Takahiko, Hitachi, Ltd., Intell. Prop. Gr.; Asaka, Yoshihiro, Hitachi, Ltd., Intell. Prop. Gr.; Yamagami, Kenji, Hitachi, Ltd., Intell. Prop. Gr.; Suzuki, Katsuyoshi, Hitachi, Ltd., Intel. Prop. Gr; Shirogane, Tetsuya, Hitachi, Ltd., Intel. Prop. Gr

A data processing system (50) includes a first storage system (10) including a first host (100A) and a first storage subsystem (200A). The first host has access to a first copy manager that is operable to manage a data replication operation. A second storage system (20) includes a second host (100B) and a second storage subsystem (200B). The second host has access to a second copy manager that is operable to manage a data replication operation. A first communication link (48) is coupled to the first storage system (10) and the second storage system (20) to exchange management information between the first and second storage systems in order to manage the data replication operation. A data transfer path (68) is configured to transfer data stored in the first storage subsystem (200A) to the second storage subsystem (200B) and replicate the data of the first storage subsystem (200A) in the second storage subsystem (200B). The data transfer path (68) is different from the first communication link (48).

125 Collision avoidance in database replication systems EP03006626.0 2003-03-25 EP1349085A2 2003-10-01 Holenstein, Bruce D.; Holenstein, Paul J.; Strickler, Gary E.

Database replication systems replicate blocks of transaction steps or operations with synchronous replication, and perform dual writes with queuing and blocking of transactions. Tokens are used to prepare a target database for replication from a source database and to confirm the preparation. Database replication systems switch between a synchronous replication mode and an asynchronous replication mode, and then back to a synchronous replication mode, based on detection of selected events.

126 System and method for purging database update image files after completion of associated transactions. EP00309068.5 2000-10-16 EP1093055A3 2002-04-03 Mosher, Malcolm; Whitworth. P., Simon

A primary computer system has a database, application programs that modify the local database, and a transaction manager that stores audit records in a local image trail reflecting those application program modifications to the local database. In a remote backup system, a Receiver process receives audit records from the primary system. The audit records include audit update and audit backout records indicating database updates and database backouts generated by transactions executing on the primary system. The Receiver stores the audit update and audit backout records in one or more image trails. For each image trail there is an Updater process that applies to a backup database volume the database updates and backouts indicated by the audit update and audit backout records in the image trail. The remote backup system periodically executes a file purge procedure, which identifies the oldest transaction table from among the transaction tables in the last image trail file accessed for each of the image trails. Then, for each image trail, the file purge procedure accesses the image trial files in a predefined chronological order and for each accessed image trail file it compares a first set of newest transaction identifiers in the file's transaction table with a second set of oldest transaction identifiers in the identified oldest transaction table. The procedure purges the accessed image trail file only when all of the transaction identifiers in the first set are older than corresponding transaction identifiers in the second set.

127 計算機システム及び非同期リモートレプリケーションの分析を支援する方法 JP2015511138 2013-04-30 JPWO2014178104A1 2017-02-23 綾子 建部
一例の計算機システムにおいて、管理システムは、副ボリュームへデータを書き込む第1のステップと、副ジャーナルボリュームへデータを書き込む第2のステップと、正ジャーナルボリュームからデータを読み出す第3のステップと、ネットワークによりデータを伝送する第4のステップと、から選択された、少なくとも一つのステップの指定と、分析期間の指定と、を受け付ける。管理システムは、指定ステップのそれぞれについて、分析期間におけるリソースの負荷の履歴情報と非同期リモートレプリケーションにおける遅延時間の履歴情報とを、一つのグラフにおいて表示する。
128 分散ストレージ環境における非同期レプリケーション JP2014512900 2012-05-18 JP6047154B2 2016-12-21 カルダー,ブラッドリー・ジーン; ニラカンタン,ニランジャン; スリヴァスタヴ,シャシュワト; ウー,ジーシェン; アバシ,アブダル・ラファイ; マイナリ,シェーン; ウッダラジュ,パドマナバ・チャクラヴァーティ
129 ストレージ装置,制御装置及びプログラム JP2011261812 2011-11-30 JP5853649B2 2016-02-09 閔 中中
130 ストレージシステム JP2014505435 2011-10-07 JP5806776B2 2015-11-10 吉原 朋宏; 出口 彰; 圷 弘明
131 ストレージシステムおよびデータ管理方法 JP2014541813 2012-03-15 JP5778872B2 2015-09-16 出口 彰
132 ミラーリング装置及びその制御方法、並びにプログラム JP2014000291 2014-01-06 JP2015129998A 2015-07-16 秋庭 朋宏
【課題】データの書き換え回数に上限が設けられた2つの記憶装置の耐故障性を向上させる。
【解決手段】ミラーリング装置100は、データの書き換えが可能な残りの書き込み可能量の差分が予め定められた値未満の場合に(ステップS202でNO)、差分が記予め定められた値以上となるように記憶装置を制御することで(ステップS304〜307、ステップS308〜310)、2つの記憶装置の寿命の到来時期をずらすことができる。
【選択図】図3
133 ストレージシステムおよびデータ管理方法 JP2014541813 2012-03-15 JP2015502605A 2015-01-22 彰 出口
ストレージシステムは、複数の物理記憶デバイスと、キャッシュメモリと、それらに接続された制御デバイスと、バッファ部とを有する。バッファ部は、複数の物理記憶デバイスの少なくとも一部の記憶領域を用いて形成され、所定の対象に転送するための1以上の対象データ要素を一時的に格納するための記憶領域である。制御デバイスは、バッファ領域(キャッシュメモリの一部分の領域であって、バッファ部における、対象データ要素の書き込み先の記憶領域)に割り当てられたキャッシュ領域に、対象データ要素を格納する。制御デバイスは、対象データ要素をキャッシュメモリから送信する。制御デバイスは、新たな対象データ要素が発生した場合に、送信済みの対象データ要素が格納されておりキャッシュ領域が割当て済みバッファ領域に対して、新たな対象データ要素が格納される傾向が高くなるような制御を行う。【選択図】図10
134 Efficient remote copying method and device JP2013175638 2013-08-27 JP2014142913A 2014-08-07 DEGUCHI AKIRA
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a management method that is able to reduce the number of times that data is transferred in a storage system.SOLUTION: A storage system comprises: a plurality of storage devices; and a controller controlled so as to manage the positive volume of the storage system and a sub-volume composing a remote copy pair, and corresponds to some of the storage devices. The sub-volume has the function of storing data included in journal data from the other storage system by a remote copying process. In a case where the relation between the journal data and another journal data having a sequence smaller than the sequence number of the journal data and transmitted to the storage system from the other storage system satisfies conditions, the controller performs processing such that before the journal data is stored in the sub-volume, the journal data is temporarily stored in a third volume corresponding to other portions of the storage devices.
135 Asynchronous replication in a distributed storage environment JP2014512900 2012-05-18 JP2014515523A 2014-06-30 カルダー,ブラッドリー・ジーン; ニラカンタン,ニランジャン; スリヴァスタヴ,シャシュワト; ウー,ジーシェン; アバシ,アブダル・ラファイ; マイナリ,シェーン; ウッダラジュ,パドマナバ・チャクラヴァーティ
本発明の実施形態は、分散コンピューティング環境においてデータを非同期でレプリケートすることに関する。 非同期レプリケーションを実現するのに、一次データストアにおいて受信されたデータに、データの識別子などの情報で注釈をつけることが可能である。 注釈をつけられたデータは、次に、二次データストアに通信することが可能であり、二次データストアが、次に、このデータおよび注釈がつけられた情報を、二次データストアにおける最終的な再生およびコミットのために1つまたは複数のログに書き込むことが可能である。 一次データストアが、一次データストアにおいてそのデータをコミットすることに成功したこと、ならびに二次データストアにそのデータを書き込むことに成功したことの確認を通信することが可能である。 さらなる実施形態は、識別子を介してデータのコミットを許可する命令を受信したことに応答して、二次データストアにそのデータをコミットすることを含むことが可能である。
136 Storage controller, and storage control method JP2013528429 2011-06-15 JP2014502738A 2014-02-03 崇政 佐藤; 勝博 奥元
記憶制御装置間で非同期型リモートコピーを行うリモートコピーシステムにおける一方の記憶制御装置において、ジャーナルが書き込まれるジャーナルボリュームとして、シンプロビジョニングに従う仮想的な論理ボリュームが採用される。 その一方の記憶制御装置におけるコントローラが、記憶装置に基づく実領域を、ジャーナルボリュームの全域に割り当てる場合よりも少なく割り当て、割り当てた実領域にジャーナルを追記する。 コントローラは、新たなジャーナルを追記出来ない場合、割り当てた実領域における最も古いジャーナルをその新たなジャーナルで上書きするラップアラウンドを行う。
【選択図】図1
137 Management of consistency groups using heterogeneous replication engine JP2009142110 2009-06-15 JP5396166B2 2014-01-22 ケネス・ウェイン・ボイド; ケネス・フェアクロー・デイ・サード; ヘラルド・デ・ジーザス・フリアス・ガルシア; ジョン・アール・リンドリー; グレゴリー・エドワード・マクブライド; 隆介 伊東; 朗伸 島田; 健太 二瀬; 康充 溝口; 力 鋤柄
138 Asynchronous remote copy system, and, storage control method JP2012509185 2010-04-07 JP5270796B2 2013-08-21 修次 近藤; 勝博 奥元
If the first storage apparatus is suspended, it is determined which of the update number which the journal recently reflected in the second storage apparatus comprises and the update number which the journal recently reflected in the third storage apparatus comprises is the newer. It is determined, in the newer storage apparatus which is determined to comprise the newer update number, whether one or more differential journals from the journal comprising the update number next to the update number which is not determined to be the newer to the journal comprising the update number determined to be the newer exist or not. If the result of the determination is positive, from the newer storage apparatus to the previous storage apparatus which is not the newer of the second and the third storage apparatuses, one or more differential JNLs are copied. In the previous storage apparatus, one or more differential JNLs are reflected in order of the update numbers, to the data volumes in the previous storage apparatus.
139 非同期リモートコピーシステム、及び、記憶制御方法 JP2012509185 2010-04-07 JPWO2011125126A1 2013-07-08 修次 近藤; 勝博 奥元
第1のストレージ装置が停止した場合、第2のストレージ装置において最近反映されたジャーナルが有する更新番号と、第3のストレージ装置において最近反映されたジャーナルが有する更新番号とのどちらが新しいかが判断される。新しいと判断された更新番号を有する新ストレージ装置に、新しいと判断されなかった更新番号の次の更新番号を有するジャーナルから新しいと判断された更新番号を有するジャーナルまでの1以上の差分ジャーナルがあるか否かが判断される。その判断の結果が肯定的の場合、新ストレージ装置から、第2及び第3のストレージ装置のうちの新ストレージ装置ではない方である旧ストレージ装置に、1以上の差分ジャーナルがコピーされる。旧ストレージ装置において、1以上の差分ジャーナルが、更新番号の順に、旧ストレージ装置内のデータボリュームに反映される。
140 System and method capable synchronous data replication in a very short update interval JP2006545561 2004-12-17 JP5166735B2 2013-03-21 チェン,レイモンド,シー
QQ群二维码
意见反馈